南信州のりもの倶楽部♪

バックオーダーをいただき過ぎたため現在オーバーホールのご依頼は受け入れを一旦停止しています。

仕事はしたいが暑過ぎる

2022年06月30日 20時56分00秒 | GPX125 エンジン偏





また何日か更新をサボってしまったがエンジンはちゃんと製作していた。

今回は久しぶりにGPXでトッピングとしては装着出来る部品は全装着って事で、
ココイチで一度は同じ頼み方してみたいもんだ。

よって腰下はミッションはセミクロスにしてキックスピンドルもBタイプに交換となるが、
カブ100のラチェットギアが再販になってくれてホント良かった。

ちなみにカブ100の物がいよいよ販売終了になった場合なんだが、
その時はいよいよBタイプ化は無理とはなるが、
無理すれば21丁のピニオンギアのままにする事は出来るんだけど、
ギアの噛み合いが浅くなるし遊びも増えるためあまりお勧めはしないかなぁ。












他の部品は強化テンショナーと超ハイコンプピストンにジェネレーターを装着して完成。

そう言えばたまにカムをもっとハイカムにしたらパワー出るんじゃね? と考える方がいるんだけど、
そもそも1万回転ちょっとしか回らないエンジンに15,000回転でやっと本領発揮するカムを入れても、
エンジンがそこまで回る訳無いし下が使い難くなってパワーダウンしたように感じるはず。

実際私も昔同じ事やってパワーダウンはするし未燃焼ガス吹きまくりで排ガスが凄く臭くなるし、
GPXの場合だと使用する回転に合ったカムが入っているから無交換の方が良いんだが、
カブ90のヘッドとかにGPXのカムを入れるととんでもないハイカムにはなるんだけど、
バルブの傘を菱形に加工しないとバルブ同士が当たって曲がるから気を付けよう。

とりあえず完成メールは明日にでもお送りしてまたGPXを作らないといけないんだが、
最近は暑過ぎて作業場に立ってるのもかなり大変で、
どうせ暑過ぎてバイクにも乗れないんだし一刻も早く秋になってもらいたいわ。





  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

梅雨明け後に言う事じゃないが早く冬になってくれんかな

2022年06月28日 20時46分00秒 | 国産横型エンジン編





また更新をサボってしまったんだが日曜日はお休みして近所をジムニーでドライブに行って終わり、
昨日は本業があったから滝汗をかきながら終わらせ、
帰って来たら旧スーパーヘッドのエンジンを作っていてやっと完成した。

元のご依頼はキックスピンドルが折れていたから交換だったんだけど、
バルブが曲がっていて交換したりネジを折ったりと色々やっていたら凄い時間かかってしまったが、
これでちゃんとエンジンもかかり走ってくれるようになったと思う。

まぁ本音を言えば旧スパへなら旧スペクラにしたいところではあるが、
ダイカストのスペクラカバーはサーモスタッドも装着出来るため、
私もスペクラカバーだけ買って来てGPXエンジンに装着したもんだ。

今日なんだが予定は無かったためGPXを作っていたんだけど、
とりあえず明日まとめて書くつもりで多分だが明日には完成してると思う。

そう言えば関東甲信は梅雨明けしたみたいで昨日も今日も殺人的暑さで、
猛暑なんて根性論でどうにもなる訳じゃないから、
ちゃんと涼しくして乗り切っていただきたい。

ちなみに飯田市はカラッとした暑さだが昼間は35°は軽く超えるし夜も25°はあるので、
ウチなんかは6月半ばから10月になるまでエアコンは無休で使いっぱなし。

まぁ私が無類の暑がりだから仕方ないんだけど、
無類の暑がりは真冬だとエアコンの暖房無しでも過ごせるためプラマイゼロって事でw


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

旧スーパーヘッドの新品はもはやコレクターズアイテム

2022年06月25日 21時22分00秒 | オートバイの無い生活





この間飯田インター近くのJAから依頼が来た2機の噴霧器を引き取りに行ったんだけど、
今日部品が届いたので早速修理してみた。

型式はどちらも同じ乾電池式の噴霧器で、
片方は水漏れでノズル交換だけして終わり、
もう片方は電池を入れてスイッチを入れてもウンともスンとも言わないみたいで、
多分モーターでしょって事でサクリと交換して動作確認して終わり。

本当は原因が分かってれば部品持って交換しに行くだけなんだが、
原因が分からないと引き取りと納品で2往復する事になるからなかなかの手間なんだが、
農機具の修理って製品は中国製で単価が超安いから誰もやりたがらないんだな。












お次は昨日の続きで旧スーパーヘッドを組み付けていたんだけど、
折れたアルミボルトの代わりに買って来たステンレス製のキャップボルトを探していたら、
見つかったは良いんだが手を洗っちゃったら完成は明日にしておいた。

しかし旧スーパーヘッドって私の周りの方々でも持ってる方が結構いて、
少なくても3人は旧スーパーヘッドを新品のまま保管しているみたいで、
オークションに出せばなかなかの値が付くと思われる。

ただ絶対売る気は無いと思うんだが、もしお金に困ったらご相談下さいなw












最近スーパーに買い物に行くと美酢を良く買うようになっていて今日はカラマンシーを買ってみた。

カラマンシーって何ぞや? って事になると思うんだが平たく言えばライムで、
ただ私の場合は業務スーパーでレモンとライム果汁を買ってストックしてるから必要性は薄く感じたが、
ミチョの場合は爽やかさと甘味もあるからコレはコレで悪くはない。

ちなみにミチョはザクロ、パイナップル、ピーチ、マスカット、ライム、オレンジ、ストロベリー、レモンと8種類のラインナップがあるんだが、
私的にはやっぱりザクロで8馬身差くらいのブッチギリで好き。

と言うか他は味が想像出来るがザクロは想像よりかなり上で、
ミチョのザクロ味のハイボール割りなんてイカれた酒の飲み方してる輩は私だけかもしれない。

ただ酎ハイや生ビールみたく喉越しの良いお酒って何杯も飲むもんじゃないからミチョも全く減らないんだが、
本当は炭酸水だけで割るのが正解みたいだから、
これからの暑い季節は美酢の水割りや炭酸水割りなんかどうかな?






  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

FIカブのクランクケースはほぼ強化ケース

2022年06月24日 20時57分00秒 | 国産横型エンジン編





昨日は大変珍しく3件から呼びがかかり本業だけで終わってしまい、
今日も本業をこなしてか自分のFIカブのエンジンのブラストを行っていた。

一応だが剥離槽に浸けていただいたのでかなり綺麗だったんだけど、
まぁとりあえずブラストしとくか〜、みたいなノリで、
ただあまり変わらなかったから徒労に終わった感じ。

このクランクケースの仕様なんだがカブ90と同じく6203のベアリングが2つ、
6201と6001が1つづつとなっていて、
見た感じは砂型ではなくキャストだから強化ケースと言ってしまって良いと思う。

ミッションはデヤンの4速にウチのトップクロスを合わせるつもりで、
ただデヤンのカウンター側の4速ギアだけだとケースが閉まらないため、
カブ100EXの4速23丁を買って来て交換してトップクロス化する。

クランクはFI50のノーマルを使うんだがボアアップもせずハイカムだけのライトチューンで、
もし販売したとしても原付免許しかない高校生でも乗れるよう合法的に製作するつもりで、
リトルカブって女子高生が乗ってもしっくり来るから良いバイクだとホントに思うわ。












ブラストの後は旧スーパーヘッドの組み立てを行っていた。

と言うのもネジ山がカジってしまいアルミボルトが折れてしまったので、
HISPECさんに無理言ってお願いして残ってしまったボルトを取っていただいたのだ。

ただ今日はここまで行いタイムオーバーとなったため、
近日中に組み上げてからGPXエンジンの初期オーバーホールを2機行い、
それが終わったらまたGPX2機をバラして塗装に出してから、
帰って来るまでFIカブのエンジンを組み立てたいかな。

まぁ私は夏の間はあまりバイクに乗らなくなってしまったので急ぐ事も無く、
先ずはご依頼をいただいているエンジンを早くお届けしたいわ。





  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

LIFAN125 1次側遠心クラッチの上セルが完成しました。

2022年06月22日 20時52分00秒 | 輸入横型エンジン編





今日の午前中はダンボールを出しに行ったり産業廃棄物の処理に持って行き、
午後からはちゃんとエンジンを組み立てていて、
LIFAN125の1次側遠心クラッチの上セルが完成した。

このエンジンで行った事は塗装の剥離とキックスピンドルをCタイプからBタイプに変更し、
強化テンショナーとハイカムを組み込んだ物で、
ピストンピンが14ミリだからボアアップなどは出来ないけど、
ハイカム化により一回り上のパワーとトルクに上まで気持ち良く回る伸びが得られる。

あとクラッチカバーはカブの物に交換する事になっていたので交換したんだが、
カブに搭載すると腰上は見えなくなるため、
カバー類の交換だけでもパッと見はノーマルエンジンなんだが、
シグナルグランプリでチギる事が出来てお見舞いされた方のプライドはズタズタになる。












ジェネレーターカバーもカブの新品に交換となっていたから、
車体をどちらから見てもカブ50のままなんだけど、
レッグシールドを覗くと125ccのパワーユニットが隠れているとて事になる。

ただ黄色やピンクナンバーでもスピードを出し過ぎると1発免停になるから気を付けてね。

このエンジンのドライブスプロケットやクランクケース左後ろ側のオイルシールなどは普通に買えるみたいだし、
ミッションは4速ロータリーでギア比はカブ100と同じだから良いエンジンだと思うな。

明日からなんだが旧スーパーヘッドのエンジンとGPXを1機作り、
それが完成したら塗装に出すエンジンを2機
バラして、
それが帰ってくるまでまた他のエンジンを作ると言うかなりハードなスケジュール。

しかし半年前にいただいたご依頼にやっと手を付けるって遅れ過ぎだよなぁ。






  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カブ70エンジンの販売が終わりました

2022年06月20日 21時30分00秒 | 国産横型エンジン編





何日か前に記事した中古のカブ70のエンジンなんだけど、
連絡をいただいていた何人かの方今日に一斉に返信したら、
早速買いたいと言う方が現れたので無事販売終了となりました。
いつも早い物勝ちなためメールをいただけた方には申し訳ないけどご理解下さい。

エンジンの仕様にちゃんとついてはまだなんだけど、
キックスピンドル交換は決まっているからフルオーバーホールとなるため、
せっかく開けるなら4速ミッションなども入れる事は出来るし、
お金はかかるが排気量を上げる事だって出来る。

ただせっかく70ccあるんだから素性を生かした方向性の方が良い気がするし、
カリカリに作るんだったらわざわざ70ccではなく50ccベースの方が良い気はするけどね。

ちなみにエンジンはいただき物だから無料でオーバーホール代のみで稼ぐ事になるけど、
また似たようなベースエンジンが手に入ったら買い手を募集する予定なんだが、
カブ70のエンジンはなかなか出て来ないし、
逆に90の方が沢山出回ってる気はするかなぁ。












今日は通風もだいぶ良くなったため午前中はエンジンを作っていて腰上まで製作したんだが、
午後からは前の本社に行って仕事いただいたり修理の農機具が2台も出たため引き取りに行ったり、
支払いなど色々行っていたら一日が軽く終わってしまった。

そしもう6月も終わりになるから年に2回ある借地代を納めて来たんだが、
半年で30万円以上をごっそり支払いするからなかなかの痛手で、
しかしアパート代と工場代が一緒と思えばまだ安いんだが、
たった1人でこの広さの敷地は必要無いかなぁ…

それと無理して歩き回ったから通風の患部が腫れ出したので、
またしばらくは出かけずエンジン製作に没頭します。












そう言えば農機具を取りに行く時に愛車のジムニーに乗り行ったんだけど、
途中で国土交通省の車両検査で止められたんだが、
初めて分かったんだがライトのロービームと車幅灯が1つづつ切れていたみたいで修理するよう注意された。

あとその時に車検証の提示を要求されたが、
私のジムニーは幌車で屋根もドアも無い車体だから車検証なんぞ積んでる訳も無く、
もしコピーにしても個人情報の塊だから積んで走ってる訳が無い。

しかしメタルトップでなく幌のカブリオレやキャンバストップ車にお乗りの方は車検証を積んでるんだろうか?

幌なんてカッターで簡単に切れちゃうから車体番号なんて見たい放題だし、
車検証を盗まれたら面倒な事にもなるから、
ナンバープレートから車両情報が分かるようになれば楽なんだけどねぇ。

ちなみに幌車のジムニーは盗難防止のためサイドプレートとグローブボックスに鍵が付いているが、
サイドブレーキは分解可能だしグローブボックスなんぞ蹴飛ばせばパカっと開いてしまう。

盗難は超簡単なのに車両価値は高いから厄介な車なんだが、
いくら面倒で所有にお金かかっても乗り換える気は全く起きないんだよなぁ。












晩酌用の酒が無くなりかけたので西友で4ℓで3,000円程の安いウイスキーと、
TikTokで初めて見た美酢(美しい酢と書いてミチュと読む)を買って来たんだが、
安いウイスキーや焼酎と美酢を強炭酸水で割ると安い酒でも驚く程美味くなり、
こんなカクテルばっか飲んでる女性がおりそうな感じ。

今回はザクロとパイナップルを買って来て1本900ccで約650円くらいするんだけど、
安い酒がスイスイと飲めるようになるため、
空酒飲みの方には全くお勧め出来ない代物で、
酒を濃いめに作っても濃さが感じられないから悪用する悪い男とか絶対居そうだわ。

そして900ccってZ1やZ900RSの排気量と同じだから、
美酢1本買って900ccの排気量にロマンを感じる事も出来るよ。
ただホントにそんな事してる奴は頭イカれてると思うけどw

最後になってしまったがまだメールの返信を出来ていない方が居るので、
少しづつだが頑張って返信するためしばらくお待ち下さい。















  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初めて痛風にかかりました…

2022年06月19日 00時01分00秒 | オートバイの無い生活






ここ数日間はブログの更新していなかったんだが、
何日か前から右足の親指の付け根がチクチクと痛み出して昨日はプチ噴火を起こしてしまった。

通風の発作をお見舞いされた方なら分かると思うが、
プチ噴火だけでも人の歩行能力なんぞ軽く奪い去る事は可能で立ってエンジン組むのすら辛く、
よって2日寝込んでいたため全く関係ない映画でも紹介しておくか。

何年か前にも紹介したスーパーカブと言う映画なんだが今はyoutubeで全て観れるので載せておく。

と言うかウチにエンジンの依頼を出される方のほとんどは観た事あるかと思うが、
フィクションのファンタジーだと思えば楽しんでいただけるんではないかな。

ちなみに映画で使われたエンジンは多分中華110ccの1次側マニュアルクラッチだから全然ローパワーな方で、
私にエンジンのご依頼をいただける方なんてもっと過激な事考えていて、
カブやシャリーにW190エンジンを積んでしまう方もいる。

と言うか事故って4んでいただきたくはないからあまり無茶な事はして欲しくないんだけどねぇ。

ちなみにアニメのスーパーカブもyoutubeで見れるから気になる方は探してみて下さいな。

そしてまたメールの返信が全く出来ていないんだけど、
足の痛みがある程度引かないと立っているのも辛いため、
明日もあまり良くならないようならちゃんと返信するのでもう少しだけお待ち下さい。




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

LIFAN125 、1次側クラッチエンジンの情報提供ありがとうございました

2022年06月17日 21時13分00秒 | 輸入横型エンジン編





この間ネタにしたLIFAN125のスプロケットとオイルシールなんだけど、
多くの方からタレコミをいただきまして本当にありがとうございました。

全員にお礼メールをしているとかなり時間がかかるため、
まとめてお礼させていただくのでご勘弁下さい。

まずドライブスプロケットなんだがTZM50の物が使えるとの事でググってみたんだけど、
TZMのカウンターシャフト径が全く出て来なかったため確証は持てないんだが、
探す目安にはなるんでないかと思うので載せておきます。

あとオイルシールはJIS規格品かどうかは分からないがミスミやモノタロウで購入出来るみたいなので、
軸径が20ミリ、外径が34ミリで厚さが7ミリとなるからググってみて下さいな。

JIS規格だったらNTNでも購入出来るとは思うんだけど、
カタログはいただけないので私の場合は平田商会に電話してみるしかないみたいだが、
実際に買って交換して使ってる方もいたため何とかなると思う。

ちなみに420のスプロケットなんだがエンジンを買うと同梱されて来るらしく、
私がわざわざ心配する必要は無かったみたいだw

そしてLIFAN125の部品が剥離から帰って来たので早速組み立てていて、
キットスピンドルはBタイプに交換との事なのでピニオンギアをシャフトに移植して組んで行く。












今日も腰下まで組み立てて終わりにしておいて明日完成すれば良いかなぁ。

今日は暑かったためやる気がなかなか出なかったが、
しばらくは曇天か雨になるみたいだから涼しいうちに色々出来ればと思うわ。




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

LIFAN125 1次側遠心クラッチエンジンの情報提供ありがとうございました

2022年06月16日 21時19分00秒 | 国産横型エンジン編





昨日記事にしたLIFAN125の1次側遠心クラッチエンジンなんだけど、
たった1日で色々な方から多くのタレコミがあったため、
また私が調べてから記事にするので少しだけお待ち下さい。

あと、タレコミに対してのお礼のメールを皆様に書こうかとも考えたんだけど、
全ての方にお礼メールを書いてると軽く2日終わってしまうから、
失礼とは思うがまとめてお礼をさせていただきます。

この度は情報提供をいただきありがとうございました!
皆さまからの情報は必ずまとめて記事にするのでしばらくお待ち下さいな。

ただ実際に購入出来るかなどは調べてみないと検証終了とはならないため少しだけお時間をいただきます。













今日は自分のFIカブのエンジンを全バラしてクリーニングと塗装に出したんだけど、
バルブのシャフト径やコッターも今までと同じで、
腰下なんかカブ90をバラしている感覚のようでFIエンジンとは言っても臆する事は全く無い。

ちなみに私のFIカブのクランクケースのベアリングなんだが、
6203が2個と6201が1個と6001が1個でカブ90やCD90、あと武川さんの強化クランクケースと全く同じ。

つまり腰下は中華エンジンみたいなものだから問題なく組めそうだから、
さっさと元み戻して走れるようにしたいねぇ。

ただFIエンジンは色々と違う所もあるから組み立て時に紹介していこうかな。






  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日は1.5機のエンジンをバラしてドリル研ぎのスキルが少し上がりました

2022年06月15日 21時38分00秒 | 輸入横型エンジン編





きょうからまた新しいエンジンでLIFAN125の1次側遠心クラッチ。
まぁクラッチの遊び調整が2次側にあるんだけどアレはダミーで、
本当はカバーを外した中に隠れていたりする。
よって2次側遠心クラッチだと騙されないようにね。

このエンジンは125ccとは言われているが52.5×55.5ミリなので約120ccと腰上はWIN120と同じ。
よってピストンピンは14ミリだからハイカムくらいしか交換出来ないが、
それでもパワフルなエンジンにはなると思う。

で、このエンジンの最大が弱点がミッションのカウンターシャフトが太いためモンキー系のスプロケットが使えず、
当然だがモンキーなどのオイルシールは使えないからシールが抜けたら騒ぎで、
JIS規格が通用しない中国産だからシールが日本で購入出来るかも不明で、
さらに付属しているスプロケットも528サイズの15丁となっていて、
エンジンを使いたかったら先ずスプロケットを探さないといけない。

ちなみにオイルシールとスプロケットは何が使えるかなんぞ私は知らないため、
販売元に問い合わせてスプロケットだけでも用意しなきゃだし、
オイルシールが抜けてシールがJIS規格品でないなら修理は不可となる。

ミッションのギア比はカブ100と同じでちゃんとしたロータリーなんだが、
スプロケットとオイルシールの問題があるためなかなかお勧め出来ないんだよなぁ。

よってメインシャフト径が20ミリで520サイズのスプロケットと、
内径20ミリ、外径34ミリ、厚さ約7ミリのオイルシールが日本で購入出来るかなど知ってる方がいらしたら、

msworksjapan@yahoo.co.jp

こちらまでメール下さいな。



このエンジンは既にバラして剥離に出しに行ったので帰り次第組み立てる事にする。












LIFAN125と入れ替えに自分のエンジンを出したいから早速バラしてみた。

FIのエンジンはヘッドにO2センサーとシリンダーに油温センサーが取り付けられていて、
O2センサーの外し方が分からずカプラーを引っこ抜くのかな?
と思ったが中でカシメられていたため再利用したかったらハンダで配線を繋げてあげなきゃいけないみたいだ。

写真はヘッドを外してオーバーラップ状態にしてみた物なんだが、
ハイカムを入れてなくても両方のバルブは結構開いてるように見えるんだが、
1万円以上したハイカムの効果が体感出来るか既に不安になってきた…












腰上と塗装に出す部品は外せたところで今日は終わりにして続きは明日にする。

実は今日ドリルの研ぎ方を研究していて研いでは穴開けを繰り返していたらちゃんと研げるようになっていた。

昔は自分で研ぐと刃先が丸くなってしまいアルミすら穴開けは出来なかったんだが、
youtubeを見ながら実践してみたら意外と上手く研げるようになるもので、
ただ2時間近くグラインダーと向き合っていたため超疲れて、
さらに使い物にならなくなったドリルを夢中で研いでいたため頭がクラクラしてくる始末。

次は細いドリルも試してはみたいが、その前に砥石を新調しないとだから、
近いうちに綿半かカインズホームに行って小型のグラインダーでも買ってみるかな。





  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

FIカブのエンジンを降ろしました

2022年06月14日 20時23分00秒 | 一般整備編





昨日は旧スーパーヘッドのエンジンを組んでいたんだけど右側カバーのアルミボルトがカジってしまい折れてしまったため、
またヘッドを取り外してHISPECさんに補修をお願いしに出かけ、
今日終わったと連絡があったので明日引き取りに行く予定で、
カムイの店長がカブのエンジンを降ろすのを手伝っていただけたので、
手が空いた時に少しづつ進めるつもり。

しかしエンジンマウントを外すまでたった20分くらいしかかからなかったため、
意外と簡単なんだなぁ、と当たり前の事を再確認した。












エンジンはアッと言う間に降ろせれたから、
せっかくなので2年前にエンジンを製作して去年に搭載したマグナの方もお願いして一緒に作業していた。

まぁ部品などは全く用意していなかったため去年に購入したゴリラの方から色々と移植していたら、
気が付いたらガソリンを入れればエンジンがかかる状態になってしまったため、
アウターボードなども近々取り付けて走行出来るようになったらナンバーを取得しにいくつもりだ。












キャブもゴリラに着いていたヨシムラさんのYD24MJNを移植したんだが、
Gクラフトさんの可変マニホールドも着いていたため吸気系だけで5万円近くかかっている。

長年OKOの安物キャブしか使ってなかった私のような貧乏人には全くの不釣り合いだが、
ヨシムラさんのMJNキャブはホントに好きで、
良くオススメのキャブをお客様から聞かれるんだが間違いなくヨシムラさんのキャブをオススメしている。

一応だが私もマツムラと言うブランドでnibiiのキャブは販売しているんだが、
こちらは完全に玄人向けキャブとなるのでセッティングが苦手な方にはお勧めは出来ないし、
セッティングパーツをある程度買っていたら結果的にヨシムラさんのキャブが買えた、
みたいな事になってしまうので、
ウチのキャブはセッティングが好きでエンジンの息吹のような物を感じたい方向けみたいなもんだからあまり販売する気も無かったりする。

それに私が亡くなってあの世で吉村のおやっさんとバッタリ会ってしまったら、
ウチのマネしやがって!みたくメチャメチャ怒られそうじゃん。
10代の頃から憧れてた方から怒りは買いたくないのでヨシムラさんのパーツもしっかり使うのだ。


明日は他のエンジンをバラしす予定で、
それが終わったら自分のFIカブのエンジンもバラしてみる。

ちなみに自分のエンジンはジェネレーター側とクラッチカバーは結晶塗装の砂点の黒に塗っていただくつもりで、
ヘッドカバーはクマモンのモンキーみたく赤の艶消しにしていただき他はブラストだにしようかなぁ、と考えている。

カブのエンジンはクラッチカバーとジェネレーターカバーしか見えないんだが、
砂点のブラックにしておくと少しだけスパルタンな感じがするかなぁ、と思うんだが、
これも横型エンジン屋のツマらん拘りみたいなもんだ♪







  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オーバーホールベースとして無料のカブ70エンジンはいかが?

2022年06月11日 06時43分00秒 | 国産横型エンジン編






昨日なんだが晩酌に酒をかなり控えめにしたら朝から絶好調で、
午前中は雑務をこなして朝っぱらから4ℓのなんちゃってウイスキーを買いに行き、
帰って来たら預かっていた手押し式の草刈機を修理して、
午後は修理したての草刈機を納品しに行き帰りはジムニーで遠回りのドライブをして帰り、
帰って来たらロンシン125を組み立て始めて完成させた。

このエンジンはフルオーバーホールと塗装の剥離とブラスト、
あとは強化テンショナーの取り付けだけだったんだが、
キックの遊びがかなり減ったから始動性は良くなってるし、
ヘッドとシリンダーの加工によりヘッドからのオイルがケースに帰り易くなるから、
オイルクーラーを取り付けた場合などは今までより冷却効率は上がる。

もっと言えばシルバー塗装を剥がしたから保温効果も下がり、
キャスト成形された部品のアルミ表面が剥き出しになるから放熱効果は理論上だと倍となる。

これは放熱効果が約2倍となるだけで油温が半分になる訳じゃないんだが、
中華エンジンのほとんどの部品はキャストだから、
塗装を剥離するだけで冷え易くなるエンジンに化けるのさ。

とりあえずこのエンジンは完成したので近日中に完成メールをします。












先月なんだが6Vカブ70(クランクは12Vと同等でCDI点火)の実働エンジンをいただいたんだけど、
残念な事にキックスピンドルのスプラインが完全にナメてしまっていてフルオーバーホールしなきゃ直らないみたい。

そして私は使う予定は無いからベースエンジン代は無料として、
キックスピンドルを交換して買いたい方のオーダーに合わせて製作するなんていかがだろうか?

カブ70のケースだから強化クランクケースとなるし、
クランクは49ccと違いボアアップに耐えられる強化品となり、
ミッションも3速が嫌ならデヤンの4速にトップクロスにも出来る。

排気量はノーマルの他に88ccと110ccが選べたり、
他にも色々な仕様変更についてはオーダーメイドだから自分色に染めていただいて構わないけど、
製作出来るのはまだまだ先の話だ。

一応だがフルオーバーホールのためクランクケースやカバー類などの部品は剥離槽に浸けて、
ノーマルのまま使うなら全ての部品はブラストを行い、
シリンダーは防錆処理してから耐熱ブラックで塗装するから見た目はほぼ新品みたくなる。

1番安い仕様はハイカムだけ入れるとか次はボアアップも足してみたり、
もっと行くなら88ccのニュースタンダードなどいくらでも対策出来るが、
私的には4速化とトップクロス化は絶対で最低限ハイカムだけは入れたいかなぁ。

まぁどんな仕様にせよ私はオーバーホール代だけしかいただかなくて、
ガスケットやキックスピンドル代などはご負担いただくが、
ベースエンジンはタダだからそこはご理解いただければと思う。

あと自分で修理するからエンジンだけ下さい、みたいな頭がおかしな事言う方からメールをいただいたりするんだけど、
エンジンだけの販売すらも考えていないのでご了承下さい。


そしてまた最後になっちゃったけどメールの返信がなかなか出来ずホント申し訳ないです。
出来れば日曜日か月曜日のうちには返信するのでもうしばらくお待ち下さいね。





































  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

旧スーパーヘッドを色々観察してみました

2022年06月08日 22時38分00秒 | 国産横型エンジン編





この間なんだが旧スーパーヘッドの組み立てをしていたんだけど、
初めてのヘッドだったので色々と観察してみた。

まずバルブなんだけど元のインテーク側の傘が割れてしまっていたから新品を注文したんだけど、
正直言うともう欠品かなぁ、と思ってはいたんだが側面のガスケットまでちゃんと購入出来た。

そう言えばQ型エンヂンプロダクツさんが旧スーパーヘッド用の強化バルブをホントに作るみたいで、
旧スーパーヘッドを装着するとホントに回るエンジンに化けてしまうからバルブが割れてしまうのが多発したみたい。

よって素材から拘って強化バルブを製作しれるみたいだから、
旧スーパーヘッドを未だ大事にお使いの方は是非Qさんのブログをチェックしてみよう。












旧スーパーヘッド用のロッカーアームなんだけど見ての通りレバー比が対等ではなく、
支点からバルブ側の方が少し長くなっているためカムのリフト量以上にロッカーアームでもリフトを稼いでいるみたい。













燃焼室なんだがバルブの挟み角が浅くなっているからコンパクトになっていて、
それにこのビッグバルブだから吸排気効率が凄く良くなっていると思われる。

ちなみにこのヘッドに入っていたカムはS20の刻印があったからツーリングカムと言う位置付けみたいで、
S30になるとレーシングカムとなるみたいなんだが、
私は旧スーパーヘッドは一夜漬けで勉強した程度だから合っているかは不明だ。








 






この燃焼室に合わせるピストンは52ミリの専用品で52ミリだったから、
ノーマルクランクに組むと88ccとなりこのエンジンのように52ミリストローククランクを入れると110ccとなる。

ピストンヘッドは燃焼室に合わせてかなり盛り上がっているから圧縮比はかなり高そうでオマケにプラグの逃げまである。

あとはインテーク側のリセスが深いためピストンの端が欠けるよう設計されていて、
ピストンの耐久性の向上とヒートスポットが無くなるからデトネーション対策になっているんかな?と勝手し想像してみた。

まぁ現物を見ながら色々と調べてはみたが、
昔の武川さんのパーツリストの表紙に旧スーパーヘッドと旧スペシャルクラッチエンジンの写真が載っていたから私としてはアレに憧れたクチで、
今では欠品も増えてはしまったが令和の今になってもまだまだ根強い人気がある。

だからSP武川さんには出来ればパーツを作って延命していただきたいし、
現在お持ちだったりお使いの方は出来れば大切に使っていただきたいかなぁ、と思うわ。





  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

排気量は据え置きでミッション交換と軽くパワーアップします

2022年06月08日 21時16分00秒 | 国産横型エンジン編








またカブの4速ミッションを購入した。

ヤフオクで出品されていた物で多分デヤン製だと思われ、
シフトドラムにはホンダ純正部品のシールが貼られてはいるんだが見た事無い部品番号だった。

デヤンのミッションの特徴としてはギア比がカブ100EXと同じでロータリーミッションのパターンとなり、
ちゃんとストッパープレートも付いてるから走行中にニュートラルに入らないようになってはいるが、
これを取り払うと空走中にニュートラルに入れる事が出来るから、
プレスカブで新聞配達をする場合なんかはプレートを取り払ってしまった方が良いと思う。

キックスピンドルはBタイプの荒目のラチェットドライブが入っていて22丁のピニオンギアとなっているんだが、
22丁の細目のピニオンギアが出ていないためスピンドルも交換となる。

まぁ遊びは少し増えるが21丁のままでも問題は無いと思うし、
確かQ型エンヂンプロダクツさんのBタイプ24丁も入ったはずなんだが、
モジュール比が違うから試してからにしてね、とお願いされたのでこのミッションで試してみようかと思う。
あとは何故か強化オイルポンプが入っていたくらいかな。

このミッションは自分のリトルカブFIエンジンに組む予定で、
せっかくだからトップクロスにもする予定なんだが、
その前にFIのエンジンに今までのカブのミッションが入るかなんてシラネ。











せっかくだからキタコさんのハイカムも入れるつもりで買ってはみたんだが、
このカムだけで12,000円くらいした…

普段は中国製の部品ばかり扱ってるから私の方が麻痺しているだけなんだが、
でもFIエンジンって短命に終わったから仕方ないのかもねぇ。


本当は88ccのボアアップなども考えてはみたんだが、
私としては50ccのパワーのままでもあまり不満を感じていなかったりするから、
ハイカムまででやめおくか〜、って感じ。
でもミッションだけは4速のトップクロスにしたいってのは横型エンジン屋としてのツマらん拘りだ。

それにFIだとスロットルボディやコンピュータ、O2センサーに対応したマフラーまで揃えなきゃだからかなりの金額になってしまうので、
普段の足にそこまでお金使いたくのが本音で、
そんなにパワーが欲しかったら前のカブのメインハーネスと自分が作ったエンジンを載せ換えた方がかなり安くつくわ。

ちなみに今持ってるパーツだけでSPD100エンジンベースとしてなら135ccまでは排気量アップが可能で、
ただそんなイカれた発想のエンジンなんか積んだらワンタンクで100キロも走れんわな。

今週は雨が続くみたいで金曜日にカムイの店長にアルバイトをお願い出来ればエンジンを一緒に降ろしていただいて、
お待ちいただいている皆様には本当に申し訳ないんだが自分のエンジンを作ってみようと思う。

ただFIエンジンももし3速から4速化出来ればかなり有効なデータになるはずだし、
エンジン屋としてFIエンジンもバラしてみたいってのもあるかな。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中華エンジンのポンチマークは目安にしかならない

2022年06月07日 21時48分00秒 | 輸入横型エンジン編





今日は旧スーパーヘッドを組み立てていてエンジンを完成させようと思っていたんだが、
私とした事がシリンダーのベースガスケットの在庫を切らしてしまい全く進まなかったから別のエンジンを作っていた。

写真のエンジンはロンシン125のセル無しで、
内容は塗装の剥離と強化テンショナーの組み込みだけだからいつものオーバーホール作業をしながら淡々と組んで行く。












今日は腰下だけにしておいたんだがこのエンジンもなかなか面白い事がしてあって、
キックの遊びが多過ぎて蹴りしろの半分が遊びと言う始動が超大変なエンジンだったみたい。

ご存じの通りCタイプのキックスピンドルは必ずポンチマークが打ってあって、
普通はポンチ位置を合わせて組んで行けば誰でも失敗はしないんだけど、
中華エンジンのほとんどはポンチ位置自体が間違った所に打ってあるから、
信じて組んでしまうとキックが遊びだらけになってしまったりする。

今回はポンチ位置を2ノッチもズラして組んだらやっと正規の遊び量になったんだけど、
逆言えば遊びが増えてしまったら調整出来るのがCタイプの利点と言えば利点かもしれない。

ただCタイプは始動をしくじるとケッチンを喰らうから、
わざわざBタイプのスピンドルに変更すると言うメニューもウチではあるくらいだ。

今日は火曜日でカムイさんはお休みだったから、
明日はベースガスケットを買いに行って12Vエンジンの方を組み立てる予定で、
旧スーパーヘッドは紹介したい事が結構あるから見た事無い方には参考になるかも。

そして未だ旧スーパーヘッドが人気があり、
中古でも高値で取り引きされているか分かったわ。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする