南信州のりもの倶楽部♪

バックオーダーをいただき過ぎたため現在オーバーホールのご依頼は受け入れを一旦停止しています。

また美ヶ原来てますが

2013年06月30日 13時16分40秒 | イベント、ツーリング参加
そんな訳で先週に引き続き美ヶ原高原美術館。
ツーリングに出掛けたは良いが行き先無いから、
木曽から松本市経由で何気に走ってたら着いてたさ。
そして先週に引き続き天気も曇りさ…

まだ昼過ぎだから遠回りして帰るかな。

次はもう少し計画立てて出かけよ(・ω・`)

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

梅は野菜かフルーツか

2013年06月28日 20時42分09秒 | オートバイの無い生活
今週もバイクやってる暇全然無かったぜ…

でも今週始めに実家でまた梅取ってたから、
昨日洗って今日漬けてみた。

ただ塩辛い方のはもう十分だから、
子供用に梅シロップを作っててね、
梅は10キロあるから砂糖も梅と同量を用意。
生まれて初めて10キロなんてとんでもない砂糖買ったわ。

それを梅と交互に積んでいき、最後にホワイトリカーを…
と言いたいところだがホワイトリカーは高いので俺の晩酌用の焼酎をコップ一杯ほどかけて、
上からギュッと押して終了。
砂糖は本来なら氷砂糖を使うんだけど高いから白砂糖だ(笑)

ただ、親戚のオバハン曰く砂糖は梅の7
割でもかなり甘いらしいから、
砂糖もったいなかったし7キロだけ使用したが、
それでも凄い量だよね。

シロップは1ヶ月もしないうちに出来るから、
それにお好みの量のクエン酸を入れて、
水で薄めて飲んでると夏バテ防止になるから、
野球やってる子供がメインで飲むだろう。
俺なら焼酎とソーダ水で割って梅サワーが毎日飲める♪

しかしまた話題が農業の方にズレてしまったから、
明日納車は仕事も暇だしゴリラの整備して、
日曜はまたツーリング行けたら良いな♪

次の行き先は…
まだ行った事のない県内とかいっその事富士山見に行くか(笑)

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ビーナスラインに走りに行こう

2013年06月26日 14時50分26秒 | イベント、ツーリング参加
やぁ、ツーリング大好き「のりもの倶楽部」南信州番でございます。
今日は先週に行った美ヶ原高原へのツーリングのお話。

まず飯田市を出て伊那から152線を北上して茅野市へ。
昔はここまでの往復がツーリングルートだったんだが、
今や通過点に過ぎんな。

茅野からビーナスラインに乗ってまずは女神湖に到着したのが上の写真。









これが女神湖なんだが湖って言うより大きめの池って感じだな。

女神湖から来た道を戻り次は白樺湖を目指す。










ここが白樺湖でファミリーランドの駐車場。

ここはいかにもリゾートって感じなんだが今日は子供おらんからここも通過点で、
湖の水が汚なかっのが残念だったな。
観光地なのに空気綺麗だけど水汚いって…









白樺湖から車山高原に向かう途中の写真なんだけど、
これ、いかにもビーナスラインって感じじゃない?♪

この日は交通量も少なくて凄く走りやすいと言うか、絶景を堪能させてもらった。









ここは車山高原の展望台。

写真の抜けには富士山が見えるみたいなんだがこの日は雲が多く、
ご覧の通り裾野も見えんかったが、次に来る良い口述が出来たね。

車山は少し前に大きな火事があったらしいんだけど、
どこが焼けたのかサッパリ分からんくらい蘇っていた。


車山から何キロか標識通り走ると美ヶ原高原美術館に到着。









でも雲の中に入ってしまい景色の方はサッパリだったのが残念。

しかし数年前に来た時は風力発電の大きな塔が建ってたんだけど今は無かった。
どうやら撤去してしまったみたいなんだが、
俺に言わせればエコだのどうだのと騒いでも作って壊してが一番良くない。
エコカーだって作っただけだったらただの環境破壊と一緒で、
作らないのが実は一番良いって分かってもらいたいね。

ここでお土産のチーズケーキを買って美ヶ原林道を下ったんだが、
来た道を帰った方が早かったかも。
何しろ舗装された林道だから狭くてクネクネで、
これならビーナスラインを使った方が楽しかったかもね。

下山したら松本だからいつもの国道で帰宅した走行距離300キロほどだったが、
ビックリしたのが一日中走ってたのにケツが全然痛くないの!
やっぱ今年から長距離ばかりこなしてるし今年一発目が伊良湖岬だから鍛えられたのか、
ケツのレベルが一気に上がったみたいだ。
ドラクエで例えるなら転職してレベルが1に戻るんだけどはぐれメタルを運良く倒せてレベルが10くらい一気に上がる、
こんな感じだろうか。
まぁ毎週長距離ツーリングだからケツがスパルタに慣れたんかもね。

それと帰りに初めてガス欠になった。
呼びタンクにその他の予備で1リットルは持ち歩いてるから安心なんだけど、
道が楽しくてアクセルをガンガン開けてたから燃費悪くなったのかもしれないな。


今回はマシントラブルも無く高原の空気を堪能して帰れたんだけど、
高所だとキャブセッティングがかなり狂ってしまい、
少しなら仕方ないけど高回転が全く使えなくなってしまったので、
今週はキャブを軽く調整してまたどこかに走りに行きたいね。

ただね、ツーリング行き過ぎて目的地に困るわ…


















  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

疲れた時はサライを聴け

2013年06月24日 22時39分52秒 | オートバイの無い生活
本当は今日ツーリングの事書こうと思ってたんだけど、
写真が全部ipod touchの中でテザリングの極細回線じゃ携帯に移せんかったから、
ツーリングでも他の事書くさ。

俺は基本的に単騎ツーリングだから話し相手おらん。
だから一日中ipodで音楽聴いているんだけど、
当初は百均で買ったイヤホン使ってたんだが、
Ipodはイヤホンにもこだわってるって小耳に挟んだから純正を使い始めたんだが、
イヤホンなんて全部同じと思ってたんだけどさ、
これがまた全然違くて純正の方が音が数倍綺麗なんだわ。
ラジオで例えるとAMとFMくらいハッキリと違い、
重低音の豊かさなんて比にもならんよ。

それに左右で形が異なってて使い心地良いし、
ヘルメットの中で一日中使ってても耳は痛くならないし、
これはホントにオススメだわ。

まぁ安全を考えると大きな音で聴けないんだけど、
ツーリングってBGMがあるだけでも気分が違って、
疲れてても「頑張って走り切るぞ!」って気になったりもする。

だからこれからはシチュエーションによって曲を変えても良いかもね。

例えば?…

そうだねぇ、峠走ってる時は汚れた英雄とか、
海が見えた直後は1/6の夢旅人とか、
あと少しでガレージって時はサライか負けないで、とか。

だいたいツーリングの帰りなんてサライ聴いとけばゴールした感があるってもんさ(笑








おまけ


↑ 夜のツーリングの時に俺がよく聴いてる曲。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ただいま美ヶ原高原美術館

2013年06月23日 14時23分52秒 | イベント、ツーリング参加
せっかく来たのに雲かかってて何も見えん…

白樺湖やら女神湖も見たし下山してゆっくり帰るさね。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

走るも曲がるも泊まるも信頼できるブレーキあってこそ

2013年06月22日 22時12分56秒 | ゴリラ、整備やカスタム編
今週は忙しくてバイクいじってる暇無かったから、
暇になったし今日まとめて整備してみた。
俺の場合長距離走るから、ツーリングごとに車検整備点検を行うのさ。

まずは洗車するんだけどブレーキが汚れてるから、
久しぶりにキャリパーを洗ってもみ出しをする。
これでブレーキのタッチが向上、と言うか元に戻るんだけど、
ブレーキやホイールが汚れてるとみっともないでしょ。
例えばレーサーのバイクなんか少しも汚れていない。
あれは走るごとにバラして部品チェックして洗って使ってるから綺麗であって、
「俺はレースやらないから関係無いね」って思ってても、
ブレーキの大事さはレースもストリートも同じだからね。
レースのパドックとか見れるなら整備の勉強になるから、
是非見学してもらいたいね。


それでリアキャリパーを分解してたらピンが変磨耗してるのを発見。
リアはブレーキを弱く使い同じ所ばかり減るから、
ピンが減ってタッチが悪くなるんだけど、
交換する動機が出来たから来週に部品買いに行くさ。

んで明日もツーリングだから運行前点検もして終了。
行き先は… そうだなぁ、久しぶりにビーナスラインでも走るか♪

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雨具は値段より機能性

2013年06月19日 21時51分55秒 | オートバイの無い生活
世の中は水不足と騒いでいたが雨降ったね。
まぁ丁度良いおしめりになったんだが台風まで来てるって話で、
いくら水足りないからって台風はお呼びでないのさ。
しかし今年は天気が変だから俺みたいな体弱い奴は夏風邪ひいたり熱中症で倒れたりするんだろうな。

それでさ、この間のツーリング帰りに愛知県境あたりで雨降られて、
今まで使っていたカッパ着たんだけど、
ゲリラ豪雨みたいな雨でカッパの機能をはたしてくれなかったから、
良い機会だしカッパを新調してみた。

今までのはカッパと言ってもペラペラのヤッケとビニールズボンだから、
気持ち程度しか雨よけにならなかったんだけど、
今回のはホームセンターのカッパコーナーで一番高いが厚くて丈夫なのを購入。
サイズは本来ならMで良いんだけど、
ライダースの上から着るし、シートに座ると裾が短く感じそうだからLLを買った。

まぁ一番高いと言っても4000円。
バイク用のは普通一万くらいするから安い方だよね。

でもさ、雨でも本当に一日快適に走れるんであれば、
俺なら雨でもツーリングに出掛けてしまうかもしれない(笑)
雨の日は観光地も空いてるし暑くないしで、
以外とツーリング日和なのかもしらんね。
ただエアクリをどうにかしないとエンジン吹けなくて色々と悪そうだけど。

んで、ただいま嫁に今週末出かけていいか聞いたら、
良いみたいだからまたツーリング行くさね♪

なんか今月は毎週ツーリング行ってる気がするなぁ…

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

蒲郡ってそのまま読むとカバグンじゃね?

2013年06月17日 20時42分55秒 | イベント、ツーリング参加
やぁ、「のりもの倶楽部」南信州版でございます。
最近急に暑くなっちゃって夏バテなんかしてないかな?
6月だしバテるにはまだ早いか(笑)

しかし今年は梅雨なのに雨がサッパリ降らないからツーリング楽しんじゃってるけど、
実家の堤って小さいから雨不足が心配になっちゃうね。
平日にだけなら降ってくれても構わないだけどなぁ…

そんな訳で昨日もツーリングに行ってて、
行き先は昨日も書いたが蒲郡市。
ルートはまた151号線を南下して海辺をウロウロしてから、
岡崎市を北上して153号線で帰宅した360キロ。
そう考えると前回の伊良湖岬でキャンプツーリングなんてヌルいね。
だって1日で150キロも走ってないからねぇ。

何で俺が愛知方面によく行くかって言うとここら辺が日帰り圏内だから。
でもいくら北上したって長野県だから北はあまり行かないんだよな。

写真の場所は…暑くなったからライダース脱いだついでに撮っただけだから分かんね。









昨日はトライアスロンだか何かのレースがあったのか多くの人が海沿いにいた。
んだけど、おかげで渋滞にハマッて大変だったわ。
とくに竹島のあたりなんかどこかでお土産買おうと思っても停める場所無いし、
結局は何も買えずに帰って来ちゃったから何しに行ったんだか分からんね。
ホントに一日中ゴリラの上で過ごしただけかもしれないけど、
最高に楽しかったからまぁいいか♪

昨日のバイクトラブルはライトの電球切れだけ。
でもライト裏の端子の部分が溶けてしまってて、
接点不良が原因で熱が溜まり溶けてしまったみたいだね。

昨日は電球の予備持ってたから現地で直したけど、
端子は溶けてるから交換しかないだろうが、
ライト暗いからH4くらいの電球使えるようにしたいなぁ。
発電量は全然足りてないけど。


今週末なんだがまた時間作れそうだから、
それまでにライト直してメンテナンスを一式終わらせてまた走りに行きたいね。

次は…そうだなぁ、ビーナスラインと美ヶ原なんて良いかも♪

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

またツーリング行っちゃった♪

2013年06月16日 20時33分30秒 | イベント、ツーリング参加
今日の行き先は蒲郡市。
って先月もキャンプツーリングで寄ったっけか。

今日は360キロを9時間かけて走ったけど、
所詮は隣の県だから何か足りないんだよなぁ…

でも良い疲労感だからこのまま酒飲んで寝るさ。
今夜ははチューハイな気分かな♪
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

この先のツーリングについて考える

2013年06月14日 21時12分08秒 | イベント、ツーリング参加
もうかれこれ10年以上は所有してるKLX250なんだが、
今年からまたツーリングに使いたいと思ってはいたんだけど、
実際のところまだ悩んでる。

このクラスのバイクになると自賠責保険も高いし任意保険なんか車以上に高い。
それからツーリング用に簡単にモディファイすると、
キャリアは欲しいしタイヤは交換したいしバッテリーは新品買わなきゃエンジンすらかからない。
でもその投資分走れるかって言うと、年間で5回ほどしか出番は無いように思えるのさ。
イニシャルコストで10万近く使うとするとツーリングに一回行くだけで2万は消えるのと同じ。
ゴリラなんて安いもんだよ。
保険はファミリーバイク特約だし自賠責安いし。
さらに燃費も良く、オイルの寿命は短いが量は少ない。
つまり家庭持ち貧乏ライダーにとって原付2種はこれ以上なあツーリング向けバイクではある。

しかしだ、最近思うのは下道だと一日300キロ程にしないと日帰りはキツイし、
往復だと150キロの片道なんて近県に行くことしか出来ないでしょ。
でも高速使えば法定速度で8時間走れれば関東と近畿は日帰り圏内となる。
観光は少ししか出来ないけどね。

KLXがツーリングに向くかと言えばかなり疑問なんだが、
やはり遠くには行きたいからいずれ出番は来るだろうが、
250のツアラーって聞いたこと無いよな。

まぁこれからのツーリング人生も長い事だし、
それに付き合ってもらえる相棒を考えても良い頃かもしれないね。

しかしみんなはどんなバイクでロングツーリングしてるんだろ。
以外とカブが多かったりしてw
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ポップギャルの負圧コック

2013年06月12日 20時17分47秒 | 一般整備編
やぁ、「のりもの倶楽部」南信州版でございます。
最近急に暑くなっちゃって酒の量が増えて仕方ないんだが、
今年は今までと違って夏が楽しみだったから我慢かねぇ。
薪ストーブを始めた頃は夏が嫌だったんだが、
今は全く逆だからね。


えっと、前から預かってる板金屋さんの親方のポップギャルなんだけど、
キャブは終わってるからさっさと組んで返そうかと思ったんだけど、
終わってエンジンかけようと思ったらかからずキャブにガソリンが落ちてないみたいでさ、
負圧コックが怪しいから分解してみたら…







ダイヤフラムが破れてしまっていらっしゃる。

だからあわてず部品屋さんに向かい自分で部品番号調べてみたら、
ダイヤフラムだけで部品は出ずアッセンブリで交換することになるみたいで、
でも「背に腹は変えられねぇや」って事で部品出るか調べてもらったら欠品…
もう30年近く前のバイクだから仕方ないやね。

んで対策なんだけど、
負圧コックって言う手は使えんから仕方ないんでコックを殺して自然落下にして、
ホースの途中に手動のコックを増設する事にしてみた。







負圧コックを分解するんだけどダイヤフラムがパッキンの役目もしてるから、
弁の部分だけ切って他を使い、でもこの部分に逆止弁が付いてるから、
インマニから出た負圧ホースを逆止弁の部分につなぎ、
そこから負圧を使用するオートチョークに直接つなげることにする。

負圧はシリンダーヘッドにも行ってるんだけど、
この部分は全部ふさいでから試しにエンジンかけたら大丈夫みたい♪
なんだが負圧コックの部分って当然穴が空いて正圧も取るようになってるから、
ここからガソリンが漏れるから塞いで終了。
明日パッキンが固まったか点検したら始動テストして、
良かったら早く組んで返すさね。

しかしこのバイクって今買おうと思ってもそこそこする変なバイク。
でも逆に目立つからこれからも大事に乗ってもらいたいね。

そうしてくれないと俺が毎年修理する事になっちゃうよ…




にほんブログ村
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

横型エンジンのオイル交換は人工透析みたいなもの

2013年06月10日 23時37分14秒 | オートバイの無い生活
土曜日にゴリラのオイル交換をしてみた。

前回の交換が去年の秋で、それからもう1000キロ以上走ってて、
やはりだがオイルは汚れてるねぇ。

横型はオイルエレメントが無いからクラッチから生まれたスラッジなどをろ過出来ないから、
代わりに早くオイル交換してあげるしか手は無い。
まぁクラッチ側にはフィルターローターはあるんだけど、
所詮遠心力だからろ紙ほど綺麗にはならないからね。

今回は磁石にあまり鉄粉は付いてなかった。
何回もオイル交換してるからだいぶ減ったかな。

んで、昨日は河川清掃が早く終わったからまたゴリラでツーリング。
ルートは昼神温泉から木曽に出て、
ラフォーレやどんぐりの里などの道の駅を通り飯田に向かう200キロなんだが、
ずっと走ってたから写真は無し。


道の駅もいくつも通ったけど、
バイク日和だけあってライダーだらけでさ、
なんだかあの量のライダーに混ざるのは嫌だったからどこにも寄れなかった。
単騎でツーリングしてる人ってほとんどいないから、
あんなコテコテにいじったゴリラで1人でいると逆に目立つからね。

しかし時間を気にしてたから遠くには行けなかったのがもったいなかったかな。
やっぱり300キロ以上は走らないと満足出来んわ。

そして距離も短いからバイクのトラブルも全く無くて、
これじゃつまらんから次はもっと遠くに行きたいね。

次こそ昆布出汁の赤いきつねと緑のたぬきでも買いに行くか(笑)
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

倶楽部ステッカー完成しました

2013年06月07日 21時07分23秒 | オートバイのある生活
やぁ、「のりもの倶楽部」南信州版へようこそ。
皆さんは元気に働いてたくさん酒飲んで二日酔いになっても元気に働いとるかな?
おじさんは今日は暇だから一日中バイクのいじりしてたさ。
それでも給料貰っちゃう社会不適合者さ。

えっとね、前から言ってた倶楽部ステッカーなんだが、
今日出来たと山ちゃんから連絡があり昼間届いて。
こんな感じのステッカーになったんだが、
少し説明させて。

まずデザインなんだが、倶楽部名が少し長いから収まりが悪くてね、
「だったら左上に名前が入るように寄せちゃえ」って事で、
どちらかと言うと目立たないようオレンジ色を見せる、こんな感じでデザインし、
アドレス入れたけど今時URL入れる人おらんら~って事で、
QRコードを入れてみた。
だから中央が不自然に空いているが特に意味は無く、
何かするとここから隠し文字が浮かび上がる…なんて事はないからw


で、何でこんな色かと言うとね、
そりゃもう南信州名産の市田柿にちなんで柿色にしたんだが、
愛媛のミカンだってこんな色だ、なんて言われたら返す言葉が無いな。
でもこれはオレンジ色じゃなくて柿色だからね。
実際オレンジ色だけど。

あと、表面はUVカット処理されてるから太陽光には強くなってると思う。
金額は少しだけ上がるがこう言う所はケチっちゃならねぇ。
何せ車やバイクに貼るのが前提だからねぇ。
だからサイズは写真上の名刺サイズより少し横長にしただけで、
スペースが限られるバイクなんかにも良いんではないかと。


それで、完成したは良いが枚数にかなりの余裕があってね、
我が倶楽部の場所知ってる人はジャンジャン取りに来てくれて構わないし、
何なら複数枚あげるから忘れないうちに取りに来てね。

それでもかなり余ると思われるから、
我が倶楽部の場所知らない人や遠方の方用にプレゼントも考えてる。
こっちは後回しになっちゃうけど、
欲しい人は指定した捨てアドに届け先連絡してもらえれば、
葉書に貼って送るようにするからお楽しみに。

ちなみにステッカー代や送料は頂かないようにする。
だからスタンスとしては「貼っていただく」こんな感じだが、
こんなブログの読者なんてバレたら人格疑われると思うよ(笑)



そんな訳でステッカーが完成したからまず何に貼ろうかな~なんて考えてたが、
ブログやってるのを伏せているから社用車や自家用車に貼れないのが何とも本末転倒…



にほんブログ村 バイクブログ バイク カスタムへ
にほんブログ村

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高血圧なんてクソくらえ

2013年06月06日 01時07分49秒 | オートバイの無い生活
今日は仕事が忙しかったが合間をみて梅を漬けていた。
最近なんだかバイクの話してないな…

昔、塩の量は漬ける重さの20%って習ったんだが、
今はそんなに使わず俺の場合、梅は10%と半分しか使わない。
でもこれは鰹梅を作るからであって、
保存を考えたら多い方が良いんだろうね。

写真の梅は両方で20キロ。だから2キロの塩を買ってきて、
漬物石はそこらから拾ってきた物で、
それを洗って熱湯で煮て消毒して、
袋に入れて使ってみた。

漬物石にもちゃんと重さの決まりがあって、
漬ける物と同じ重さのみたい。
これだけ分かってれば誰でも簡単に漬けれるが、
今の時期はカビに気を付けないと悲しい事になるけど、
分かっちゃえば簡単だから挑戦してもらいたいねぇ。

最後にバイクの話。

この間松本に行った時のマシントラブルは珍しく無し。
走って壊れて直すを繰り返してたから、
そろそろ煮詰まって完成度が上がったかもしれないが、
気が付いたらもう1000キロ走ってたから、
次はオイルを交換して次のツーリングに備えるさね。

それのついでにクラッチ側を軽くバラして、
シフトダウンで2速を無視するミッションも何とかしたいが、
次の冬の間に何とかするか~

って去年も似たような事言ったような気が…
ステッカー作り終わったら山ちゃん直してくんねぇかな(笑)
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

農業は雑草と害虫との戦い

2013年06月04日 22時57分58秒 | オートバイの無い生活

今週に入ってから仕事は暇だから、
実家で梅取りをしてたんだが以外と大変だった。

何が大変って、梅の木が毛虫だらけでさぁ、
「毛虫の収穫かよ!」ってくらいわんさかいらっしゃる。
木の幹がやたらカラフルだなぁ?なんて思ってたら毛虫の色でね、
思い出しただけで背筋が寒くなるわ。

この毛虫の毒々しい色は警戒色ってやつで、
「僕は毒があるからた食べれませんよ」と色で表現してるらしく、
まぁブラフかもしれんけど触らない方が良いわな。

で、あまりにも毛虫だらけだから台所からゴキブリ用の毒ガス持ってきて、
昨日のうちに全て退治しておいたから収穫は何とか終了。
去年プロトタイプで作った鰹梅がやたら好評で、
買ったのより甘塩で美味しいと、夏の間に全部食べられてしまったから、
今年は竜峡小梅でも作ろうかと思ってね。

手前味噌だが買った奴より俺が作った梅の方がホントに美味しい。
その代わり塩漬けしたら何回も干したり塩抜きしたりまた干したりと、
手間はやたらかかるけどね。

それでも自分で作った梅で作る水割りが最高でさ、
あのためになら毛虫も手間も我慢出来るわ。

でも来年からはちゃんと消毒しよ…

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする