南信州のりもの倶楽部♪

バックオーダーをいただき過ぎたため現在オーバーホールのご依頼は受け入れを一旦停止しています。

ブリーザーの配管を換えてみた

2014年10月29日 23時19分07秒 | ゴリラ、整備やカスタム編



最近なかなか忙しいんだけど、暇を見つけてはゴリラをいじっている。
今回はブリーザーホースを新調してみた。

前はタンクに溜まったオイルをたまに捨ててたんだけど、
今回は出たオイルはケースに戻す循環式に変更。
まぁこれが当たり前なんだけど位置関係で諦めてたんだよね。

これでオイルをいちいち捨てなくても良くなったし、
次は振動で割れてしまったリアフェンダーを交換しようと思う。

が、忙しすぎて暇が無い…
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

またエンジン買いました

2014年10月28日 20時16分43秒 | 輸入横型エンジン編




欲しくもないのにまたやってしまった。
今回は下セルの中華エンジン。
これ系の中華エンジンはもう何機もあるんだけど、
安かったからとは言ってもやり過ぎだ。

で、落札した後に知ったんだけど、
どうやらミッションが壊れてるらしく、
だから安かったんだねぇ。
俺も知ってたら買わなかったけど、
修理は簡単だし、せっかくだから他のミッションのデータとか見比べて、
ギア混ぜて修理しても良いね。
ただ2速はどうだか…
根本的に中華の2速は弱いし、対策も無いのが現状だから。


それとケースなんだけど、
これ系の中華エンジンってだいたいがシャリィと同じラバーマウントなんだが、
これはリジッドマウントになってる。
ラバーマウントは振動が少なそうなんだけど、
中華は劣化がやたら早く逆に振動が酷くなる場合があるから、
国産に交換するかカラー作ってリジッドにしたいんだけど、
これはその必要が無いからありがたいんだよな。
個人的にはラバーマウントの必要性が分からないわ。

そんな訳でエンジン買ったけど販売用のストックが増えただけ。
作るのは来年かなぁ。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クラッチレリーズレバーのシールの話

2014年10月27日 18時14分49秒 | 輸入横型エンジン編


今使ってる中華エンジンなんだけど、
レリーズのシールを外さないまま剥離に出しちゃったら溶けてなくなってて、
前に代用品探したけどホンダのパーツリストじゃ同じ部品が無くて困っていたのだ。
とりあえずOリング入れてあったけど密閉出来ないからオイル吹くし、
このままだと売れないもんねぇ。

で、山ちゃんに相談したら部品が手に入ったからクラッチカバーを外したんだけど、
昨日300キロだけしか走ってないのにオイルは早くも黒い。
これだと1000キロ走ったら潤滑性が心配になってくるなぁ。









写真の右の方がレリーズなんだけど、
このクラッチカバーはカブ100EXのを模してあるんだけど、
カブは遠心クラッチだからそもそもここに穴が空いてないんだよね。
次に近いのはCD90なんだけど、こっちはレバー本体にOリングが付いてて、
根本的に密閉方法が違う。

だから諦めるしかないのかなぁ…と落胆していたんだけど…









山ちゃん曰くオイルシールは国内規格で買えるんじゃないか?って話になって、
NTNのカタログで調べてみたら見事的中。
早速平田商会に行って注文してきた。

写真が現物で、NTNの部品番号はG12×18×3。
つまり外径が18ミリ、内径が12ミリの厚さが3ミリってことだね。

このオイルシールはWIN120系のクラッチカバーや、
タイガーエンジンも同じだから、
もしオイルを吹くようになったらNTNの部品取れる店で注文が可能。
逆にホンダの純正部品だと出ないと思う。









シール自体は薄いからソケットなどを使って上手く打ち込まないとすぐ歪むから気を付けよう。
まぁ俺も軽く歪ませたんだけどちゃんと入ればご覧の通り。
収まるよう収まってくれるもんだ。


今回もそうなんだけどNTNやSNKなどの部品メーカーは、
以外と共通の部品を作ってくれているから、
是非オンラインカタログで検索して確認してみて欲しい。
サイズなんかはJIS規格だから逆に変なサイズのは作られてないし、
ベアリングだって変な表記なのは中華だったりするけど、
国産品でいくらでも対応できるもんだなぁ、と思ったからね。

そんな訳でオイルシール問題は無事解決したから、
次はすぐいっぱいになるブリーザーを何とかしたいと思う。

だからまた見て下さいな。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10月終わりの紅葉はスゴイ

2014年10月26日 19時55分18秒 | イベント、ツーリング参加



今日は愛知の方まで300キロほどのツーリングに行って来たんだけど、
途中で雨に降られて股間までビッショリになりガチガチ震えながら帰ってきた。
天気予報は見事に外れたわ。

実はこの間足滑らせて転んで肋骨を強打しちゃって、
轍で跳ねたりすると激痛が走る中走ってきたけど、
早く帰りたいだけで走ってただけだったから凄く疲れた。
あれだけ走ってコンビニに1回しか寄らなかったもの。
昼飯すら食えなかった。


けど、県境は紅葉の見頃だから、
来週辺りに出かけても良いかもしれない。
ただツーリングシーズンだからネズミ取りには気を付けよう。
今日も「汚ねぇなぁ」って言いたくなる場所で開店してたからね。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

S15カムを使った中華エンジンを作る その7

2014年10月23日 18時05分08秒 | 輸入横型エンジン編



今日もタイガー125のエンジン。
昨日までにシリンダーまでは組んであったから、
今日はヘッドを載せてバルタイを取る。

このエンジンのカムはBREさんとこのカムだから、
タイミングは1ミリリフト時に20度、
もしくはロブセンターで確か106度だったかな?
組み立ててキャブまで装置しエンジンかけてみたら、
ヘッドからの異音もなく、でもキャブが悪にのかエンジンが止まるから、
次はキャブセットだけやれば良い。
やり出せば早いんだけどそれまでが遅いんだよなぁ、俺らは。










次は自分の中華エンジン。
クランクなんだがザックリ切っての軽量化はせず、
回転バランスだけ出して終わりにしておいた。

俺が思うにこのクランクのウエイトバランスって、
縦型のエンジン用なんじゃないかと考えている。
でもそのクランクを横に向けて使ってるから、
横に倒した状態で回してみると同じ場所で止まる変なバランスになってしまってるのだ。

で、重い場所が下に行くから上側に30グラム程の重りを貼り付けて回してみると、
驚くほど軽快に回転し続けるから、
逆に重い場所にドリルで穴を空けてみた。
ホントはもう少し穴空けたいんだけど、
あまりやり過ぎると変な所で止まるようになるからねぇ。









クランクを洗浄したらいよいよ組み立て。

ミッションは特に何もやらなかったんだけど、
中華エンジン特有のシフトフォークのストッパーを外しておいた。

たぶんだけどこのストッパーのおかげで何かが良くなってる?のか知らんけど、
バネでフォークを押さえつけてるからチェンジが重くなる。
前のエンジンも全て外してきたけど何ら問題無いし、
チェンジは軽くなるからいつも外してるし、
そもそも国産のミッションにこんな物付いてないからね。

ただニュートラルがやたら出しにくいのは愛嬌(笑)
中華エンジンのミッションでニュートラルが一発でスコンと出る事はまずないな。


とりあえずここまで組んで終わりにしといたんだけど、
もうツーリングの季節も終わりっぽいから今のエンジンで越冬して、
急がずゆっくり組んでいくさ。

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エンジンチューンはやり過ぎに注意

2014年10月22日 15時51分43秒 | TIGER125編


山ちゃんのタイガー125、前に55ミリシリンダーとゼファーのピストンで組んであったんだけど、
圧縮比は高いしバルブはピストンと当たるしと、
問題だらけだったもんだからまた仕様変更した。

今回はタイガーエンジン純正の54ミリシリンダーと、
ピストンはタイだかのメーカーの54ミリハイコンプピストン。
ただハイコンプと言っても見た感じレギュラーガソリンでいけそうなくらいのピストンだから、
使い勝手は良いエンジンになると思う。

だけど問題があってピストンピン径が13ミリ、タイガーエンジンは14ミリだからそのままの流用は無理。







数年前に作ってもらった削り出しのカラーを使ってセンターの部品だけ14ミリにする。
材質は真鍮で過去にこうやってエンジン組んでる人いたんだけど、
潤滑用の穴をこの状態から開けてバリ取りをして組んでみる。

ウチでは昔自作ピストンピンでタイガーエンジンを作ったけど、
見事に折れてエンジンブローしたもんだけど、
今度は大丈夫。だと思う…

もしこのカラーの耐久性が良かったら自分のタイガーやWIN120なんかもハイコンプにしても良いね。







シリンダーのトップの状態なんだけど高さはちょうど良い。
これにメタルガスケットを使って組んでいっても、
リセスはビッグバルブ用だからヒットする事はなさそう。
前はかなり無茶な仕様だったけどこれくらいにしとなかいとさ、
修理してる時間の方がよっぽど長いもの。
このバイクもどれだけ預かってたか分からんよ。

そんな訳でもうしばらくしたら納められそうだから、
ガレージを片付けて次はエンジンを2機バラしてみようかね。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

多忙です

2014年10月21日 21時38分00秒 | オートバイの無い生活



暇だと思ってるとなぜか仕事が入る時期なのか、
予定関係なく働いているから自由な時間が作れず、
よって今回の更新は日記の機能はまるで無い。

メール下さってる皆さん、もうしばらくしたら返信するのでお待ち下さい。
コメント頂いてる皆さんも必ずお返しいたします。

ブログ書いてる暇無いけどまた読んで下さい!

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

そろそろ走り納め

2014年10月18日 15時46分00秒 | ゴリラ、整備やカスタム編


今日もツーリングで飯田から松本へ向かい木曽路の途中。
ホントは県外に行きたかったんだけど昨晩深酒し過ぎちゃった。

写真は御嶽山なんだけど未だ噴火中。
今は紅葉が綺麗なんだろうけど開田高原を回る時間も無さそうだから、
今日はこのまま帰るさね。

これから清内路村を回って帰ればちょうど夕暮れ。
よくツーリングシーズンは今って言うけどもう寒いよ…
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オイルキャッチタンク掃除と自作マグネットドレンボルト

2014年10月17日 19時26分44秒 | ゴリラ、整備やカスタム編
先週のツーリング、帰って来たらゴリラのリア周りがオイルで凄く汚れてて、
一瞬エンジンのどこかの部品が外れたかと勘違いしたくらいだった。
普通あれだけオイルを撒き散らしてたらエンジンの中は空っぽのはずで、
よく帰って来れたと思ったくらいだ。

しかし良く調べたらエンジンオイルは減ってなくて、
次に怪しいのがオイルキャッチタンクだから栓を外してみたらご覧の有り様。
つまりタンクがいっぱいになって吹き出したんだろうね。

そう言えばオイルキャッチタンクの掃除したのは確か数年前。
ツーリングのたびに洗車はしてたんだけどここは無頓着だったわ。









洗車ついでにオイル交換をして、
ドレンボルトに磁石を付けてみた。

この磁石はダイソーで売ってるんだけど、
こんな小さくても凄い磁力でしかもサイズも悪くないから、
作ったエンジンには必ず付けてあげている。
これでトラブルが減れば安いもんだ。

磁力ってのは使いようで、
例えば錆びが出てるタンクなんかは、
ガソリンコックの近くのタンク裏なんかに大きな磁力付けておくと、
錆びがそっちに吸い寄せられてコックに落ちにくくなったり、
フューエルフィルターの中に仕込んでも良いし、
何だったらクラッチカバーの中に直接仕込んで動かないように固定すれば、
なかなか掃除は出来ないけど鉄粉は取ってくれる。
ただ磁力は熱で磁力が落ちるから、
定期的に交換はしたいところだけどね。
中華エンジンなんかは初期に凄い鉄粉が出るから装着は必須、いや強制だ。

とりあえず車検整備くらいの整備は施したし、
週末は天気がよろしいからまたツーリングかな。
もう機会は少ないかもしれんけど、
2014年の秋はもう2度と来ないから走るだけ走っておくさ。
コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

経営の一歩先は闇

2014年10月16日 16時03分22秒 | オートバイの無い生活
昨日と今日は仕事が入りまくりなかなか忙しかったからバイクのネタは無いんだけど、
身の上が少し変化したから俺がジジィになった時に、
「あの年か~」みたいに思い出すために書いておく。

まぁ詳しくは書けないんだけどウチのグループの一社、
他の同業の会社に売却される事になった。
たぶん業績不振の穴埋めだと思うんだけど、
ウチの会社が売られるなら分かるんだが、
まぁウチは買っても価値が無いから、
将来見込みのある方が売却されたと考えるのがもっともらしいだろうか。
しかし誰が見てるか分からんからホントに詳しく書けねぇな。

つまりだ!本社がもっとヤバくなった時、
たぶん近い将来なんだがウチの会社もどこかに売却されるか、
もしくは今の会社を使わせてもらって俺が独立、なんて事になるかもしれない。
しかし俺は誰かの雇われで職人として働くなら大丈夫なんだが、
経営となるとズブの素人、たぶん会社潰すわ。

ブログ見てくれてる人なら分かるが、ウチの会社はこのザマ、
仕事無い時はエンジンいじったりバイク整備してるような、
普通じゃまずありえない会社だ。
当然そこに売り上げは発生しないから、
俺がバイクいじるようになると会社の寿命を縮めるようなもんかもしれない。
そう考えると凄くリアルだ。
胃が痛くなってきた…

だからこれからは売り上げの事も考えながら仕事しないと、
将来が凄~く不安だし、先の事をもっと考えないと、
ホントに大変な事になるかもしれないなぁ。
だから中華エンジンをいじって喜んでる場合じゃない。

これくらいの歳になると独立する同年生が増えてきたけど、
正直独立する気持ちがサッパリ分からん。
もし何かあった時に困るし、
一定の売り上げを確保しながら毎月働くのは俺には絶対無理。
まぁ何かあった場合後ろ盾も一緒に倒れるから、
そう考えると安定とか無いのも同じだけど。
独立した同業者の人は「凄いスリルあるよ~♪」なんて笑ってたが、
身を粉にして働くあの姿見たら笑えねぇよ。
怪我なんかしたら収入止まるのと同じ、
これじゃ怖くてツーリングなんか行けないわ。

そんな訳で急に将来が不安になって仕事以外が手に付かなかった。
けど部品のままだともっと邪魔だから明日は頑張るわ…

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

時にはリフレッシュを

2014年10月14日 18時33分46秒 | オートバイの無い生活



今日は仕事入って来たんだけど何をする気にもなれず、
客の車ほったらかしてテレビ見たりパズドラやったり、
コンビニでコーヒー買って天竜川の河原で、
コーヒー飲みながらぼんやりと考えことしていたら1日が終わってた。
こんな中年はそこそこ居ないだろうねぇ。

当然趣味のエンジン作りも進まず、
仕事も当然何もしてない。
いや、ホントに何もしてなかったわ、今日は。

とりあえず明日はちゃんと仕事してエンジンもやりたいんだけど、
たまには今日みたいな充電日があっても良いかなぁと思う。

まぁ明日は頑張るわ。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

S15カムを使った中華エンジンを作る その6

2014年10月13日 16時13分33秒 | イベント、ツーリング参加


今日は雨で嫌だった運動会はなくなったからまたエンジン作り。
ツーリングは昨日あれだけ走ったからまぁ満足だ。
あれだけって言っても300キロくらいだけなんだけど。

前に買った中華ATVエンジンからピストンを外してススを落としてたら、
ピストントップに変な傷を発見。
まぁバルブがピストンに接触したんだろうね。

普通ならピストンとバルブは当たらないんだけど、
中華110ccの構成でこうなるって事は、
バルブタイミングがずれたまま使ってたんだろう。
エキゾースト側のヒットだから、バルブが閉まる前にピストンが上がってしまった、
つまりカムが遅れた方向のまま1コマずれた状態で組まれてたんでないかな?
買った時はヘッド付いてなかったから分からんけど。

実はカムがノーマルの中華エンジンはバルタイが1コマずれた状態でもエンジンはかかってしまう。
だけどそれは正しいバルタイではないから、
新品のエンジンを買ったら正しく組まれているかどうか確認してほしい。
俺が中華110ccのエンジンを初期オーバーホールする時は、
ピストントップを精密に出して、そこを目安にバルタイを出してるんだけど、
セル付きのエンジンでない限りケース側にトップの切り欠きは無いんだからいい加減なもんだわ。








クランクなんだがどうやって作ろうか考えながらクルクル回してたんだけど、
未だ方向性は見えずまだ加工してない。

売る事を考えると振動が少ない方向で作った方が良いとは思うんだけど、
まぁ当たり前なんだが単気筒なんだから振動が無くなる訳ではないし、
そもそもエンジンの中でガス爆発を起こしてる訳だから振動があって当たり前だし、(これ忘れがち)
そのエンジンにステップが装着されてるんだから痺れないように作れと言われても当然無理な話。
だからクランク1つ取って振動を語るのはおかしな話なんだけど、
クランクを回してみてアンバランスに回るのだけは取れるから、
それだけで良いかなぁとは考えている。
ウェイトをザックリ切っても良かったんだが面倒だし。

単気筒で振動を減らしたかったら芯出しがかなり効くから、
ツーリングメインくらいでは何もしなくても何ら問題ない。
ただレーシングクランクみたいにして組んだ方が高値は付きそうなんだけど、
まさか中華エンジン積んでカートコース走る訳でもないだろうしなぁ…
それに登りがしんどいエンジンは疲れる…

まぁガスケットが来るまで考えれば良いんだけど、
来週末には新しいエンジンでツーリング行きたいから悩みものだわ。

そんな訳で今日は板金の調色に使う精密秤を修理してたり、
その秤でピストンやバルブなどの重さ測ってたら終わっちゃったから、
明日はクランクをさっさと加工してガスケットでも待つさ。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ミッションが良いとツーリングも楽しい

2014年10月12日 14時56分20秒 | イベント、ツーリング参加


今日はツーリング、じゃなくエンジンの耐久テスト。
ルートは南信州から茅野に向かい、岡谷から木曽路を南下して現在大滝村。
紅葉の季節に木曽路を走るのが好きで、
毎年恒例になりつつある。

写真は御嶽百草丸の工場の近くにある道の駅。
ここでおんたけ茶を試飲してお土産買って帰れば夕方かね。

今日は連休だけあってキャンプツーリングライダーとやたら会った。
俺も行きたかったけど台風来てるし明日は地区の運動会で出席が半ば強制だし…

エンジンの方は何ら問題無し。
ギア比が良いからどこ走っても楽しくて仕方なく、
このエンジンのミッションのギアはまたバラして研究用で丁数を全部数えないともったいないわ。

さて、冷えて来る前に帰るかね。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

S15カムを使った中華エンジンを作る その5

2014年10月11日 18時53分52秒 | 輸入横型エンジン編


今日は酷い二日酔いで全く仕事にならんかった…
と言うか今日は仕事の依頼がゼロ。
これで給料出て好きな車やバイクいじりが出来るんだから夢のような会社だ。
だからもし失業なんかしたらアッと言う間に社会不適合者になるんだが。
まぁ今現在でもリアルな社会不適合者だけど(笑)

で、暇だからエンジンを作ってる訳だが、
今回はオイルフィルターローター。
中華エンジンのチューニングでハイカムと並んでお手軽に交換出来て体感出来る人気のメニューだね。

今は最初から軽量になってるのも売られているから作る必要は無いんだけど、
毎回買ってると送料も含めてかなりな額になるから、
これだけでもかなりのコストカットになる。
ただ売られてるのは傘の部分がアルミになっててかなり軽いから、
レスポンスはやっぱり良いんだけど。

ただ、平地を走ってるなら良いんだが、
長い上り坂とかだとトルクの薄さを感じるんだよなぁ。
WIN120は軽量のを買って装着したけど、
ギアの離れ過ぎと相まって4速で上り坂は無理だった。
まぁあのエンジンはまだまだボアアップしたりギアも交換しちゃうから、
かなり変化するとは思うんだけど、
組み終わった後に芯出しを習得したから、
まだ振動が減ると思うと楽しみ。

話は逸れたが自分的にはストックの物を削って作っても、
これはこれでちゃんとトルクと言う形で返ってくるから、
それはそれで良いと思っている。
それに旋盤がある人に頼んで作ってもらえばある程度安く済むし。
ウチは旋盤があるから自作するんだけど、
卓上旋盤だからチップの消耗を考えると、
お金払ってでも作ってもらいたいなぁとは思う。
あれって旋盤で最初から削ると大変だから、
金額的な事考えてまずは旋盤にチャックした状態でサンダーで荒削りするんだけど、
それが時間がかかっちゃうわ退屈だわであまりやりたくない。
たぶん3時間使って荒削りして、
最後に旋盤で整える、みたいな感じだから、
これ一個作るのに凄い労力を使う。
しかもほとんどが地味な作業だし。

まぁエンジンのチューニングなんてバルブポリッシュにしても面研にしてもほとんどが地味な作業の連続。
だから楽しいかと言われればそんな事ないんだけど、
でもやっぱり自分で組んだエンジンが最高にゴキゲンで、
そんなバイクに乗ってロングツーリングとかするのは本当に楽しい。
自分の場合ロングツーリングは耐久テストも兼ねてるんだけど、
出かけて帰ってこれなかった事は一度も無いから、
作り方に関しては間違ってはないんだろうねぇ。

とりあえずローターは作れたから、
週末はクランクの加工に面研やバルブの擦り合わせなんかを終わらせておこうと思う。

ホントはツーリング行きたいんだけどなぁ…
コメント (9)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エンジンは部品じゃなく作り方

2014年10月10日 20時53分15秒 | 輸入横型エンジン編



今日は花粉症だかハウスダストアレルギーが絶好調だ。
鼻が痒くて仕方ないから痛さを足せば痒み引くかな?
みたいな感じでワサビ一気食いしたけどただ痛かっただけで何の意味も無かった。
最近毎日こんな感じだから、君の寿命はあと10年ね♪って言われても、
あまり後悔はないと思う、ってくらいホント辛いわ…


今週末は台風だって話だから今日少し走りに行ってきた。
まぁ10キロ程だけど。

しかし前に作ったプライマリキックの中華エンジンはホントにパワフルだ。
実は昔にこのエンジンを初めてオーバーホールした時なんだが、
オイルフィルターをキャンセルしたオイルスルーに、
武川スーパーヘッド+R用のS20カムを入れた一見凄そうなエンジンにしたんだけど、
乗った感じは「こんなもんか」くらいにしか感じなかった。

今の仕様は軽量化したオイルフィルターローターと中華ヘッド用ハイカムであとは何ら変わらないんだが、
あれから組み方を勉強して芯出しも覚え、
フリクションに気を使えるようになっただけで、
こんなにも変わるとは思わなかった。
昔は振動が酷く足は痺れるし、
回転の上昇も今より鈍かった、くらいの印象しか無かったからだ。

しかし今は「ビッグバルブヘッドのエンジンより速いんじゃ…」くらいのパワー感で、
今までビッグバルブヘッドしか乗った事無かったから頭デッカチになってたかもしれない。
結局は使わない高回転に固執するんじゃなく、
一番使う回転が良かったらエンジンはそれで良いと思ったくらい。
俺は1万回転以上は滅多に回さないから、
それまでにパワーを出し切るエンジンの方が向いてる。
だからロンシンの中華エンジンとかは俺向きで、
あれだけやったタイガーとかWIN120は違うかもしんないかなぁ。
でもまた新しいエンジン欲しいんだが(笑)

だからエンジンなんて最大パワーじゃなく、
楽しければそれが一番だと思う。
ツーリングなんか一日中走ってるんだから、
我慢のエンジンより楽しいエンジンの方が良いんだね。

だからもっとエンジンの作り方勉強したくなった。
からもっとエンジン買うか(笑)

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする