南信州のりもの倶楽部♪

バックオーダーをいただき過ぎたため現在オーバーホールのご依頼は受け入れを一旦停止しています。

長野県民はツーリング先で困ったら先ずビーナスライン

2016年07月31日 20時41分36秒 | イベント、ツーリング参加


今日は遠くまで行くつもりで早寝早起きしたんだが、
早く起き過ぎて2度寝したら何とすでに11時!

仕方なく半日で帰れるビーナスラインを走って来た。


写真は美ヶ原のいつもの駐車場で、
今日は晴天もあってお祭り騒ぎのような混み合い。
ただ、ここが混んでるって事は道中超ノロノロ運転で、
だいたいが1台が珍走並みに迷惑運転をして、
その後ろは渋滞みたいなパターン。

確かに景色は最高だから存分に楽しめば良いが、
それなら停車して観れば良いだけの話。
運転中にポケモンGOをやってるバカとたいして変わらんわ。









この駐車場では、たぶんランエボのオーナーズクラブのミーティングらしき物が行われていた。

ちなみに私はこう見えても(見えないけど)昔ランエボ3に乗っていた事があるんだが、
若いくせに無理して買ったりもしたが自分にとってはバカな買い物。
親の金でセルシオ買って車高短にしてるヤンキーとたいして変わらないもんねぇ。









霧ヶ峰のパーキングに久しぶりに寄ってみたが、
ニッコウキスゲは見頃も終わっていたようで、
ここ名物のジャガバターを久しぶりに食べてみたかったが、
昔欲かいてバター大盛りにして壮絶な胸焼けになったのを思い出して買えれなかった…

さらに1皿400円なら自分で作れば100円じゃん♪
みたいな余計な思考が働くから、
なかなか手が出ないんだよねぇ。

ただ、今日の昼飯はすき家の牛丼大盛りつゆだくだくとサラダセットのガリだく×5くらい。
こんな物食ってる奴が胸焼けを語るなと怒られるかもしらん。


今日は約300キロのご近所ツーリングだったけど、
本格的な夏はもう4週間しかないから、
8月はツーリングに行きまくりたいねぇ。

ちなみに今年の1日ツーリングの目標は新潟の糸魚川で、
能生マリンドームで蟹食って日帰りする勢い。
距離は大した事ないがお土産買ったら急がないと道中で腐るかもな…


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マグナが全く終わりません…

2016年07月30日 20時12分45秒 | 輸入横型エンジン編





現在製作中のマグナなんだけど、
丸いカバーがフレームに当たり振動が酷いもんだから、
またエンジンを外してカバーだけ取り、
当たる部分を座具ってからまたバフかけしてみた。

写真だと分かりにくいかもしんないけど歪んでる部分を凹ませてあり、
だったこれだけの逃げでもかなり違うのだ。









マグナにGPXなどの中華エンジンを積む場合は、
写真のように逃げを作り、さらにエンジンをこじって持ち上げてから搭載固定すると、これだけのスペースが確保出来る。

だからもし同じ事したい方は少し手間だけど、
これだけはやっておかないと振動が酷くてとても乗ってらんないよ。


それと後輪が太いからスプロケットはオフセットスプロケットが必要なんだけど、
そのオフセット量は20ミリとかなり横に出さないといけない。

まぁ超えなければいけないハードルはいくつもあるけど、
見る人が見れば軽く驚いてもらえるかもね。


しかし今日は暑くて疲れた…
けど明日もツーリング行っちゃうもんね。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

簡単に直るトラブルで良かった

2016年07月28日 20時48分06秒 | 一般整備編


エンジン不調のマグナなんだが、
部品取り車を借りて来てCDIを純正に戻したら直った。
やっぱりCDIがパンクしてたみたいで、
マグナのCDIは右カバーの奥の風が当たりにくい所にあるから、
社外のを使ってる人は風が当たるよう加工した方が良いね。

で、乗った感じ振動が凄くて体が痺れるくらいなんだが、
原因はヘッドの丸いカバーがフレームに当たっているから。
ヘッドが大きいからなんだけど、
仕方ないからエンジンを傾けてカバーを外し、
当たる部分を座具る事にした。

この加工をしなくても振動でカバーが勝手に痩せていくんだけど、
それまでが我慢出来ないしカバーが割れたら話にならんもの。

今日はカバーを外して終わりにしといたけど、
来週には納めたいなぁ、と思っていたら、
抜けたフォークの修理もしなきゃだからまた先になるかなぁ。

GPXのオーバーホールもまた入ったからしばらくは忙しくなるけど、
日曜日の単独ツーリングは辞められない。

今日いよいよ梅雨明けしたし、
今年はあと5000キロは走りたいなぁ♪

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トラブルシュートは心が疲れる

2016年07月26日 21時10分33秒 | 輸入横型エンジン編
今日も本業は超絶暇。
今週に入って仕事はしていないが、おかげで預かり物のバイクが片付いてガレージが広くなったわ。

んで、最後の預かり物のマグナなんだけど、
相変わらず吹け上がらない症状が消えず、
なんとなくだがキャブを交換してみた。









4ミニ界では永遠のスタンダード、PC20だ。
だいたい困った時にゃコレ使っておけば何ら問題無い。

結果は今まで通りでキャブではないみたい。
よって分かった事は原因が分からないって事と私は無力だって事。
エンジンがかかった時は調子よく走れていたんだけどねぇ。

よって最後の交換部品はCDIだけになったんだけど、
マグナのCDIは特殊なため在庫がある訳もなく、
実働車から借りて試してみるしかなさそう。
これでダメならエンジン開けるが、
綺麗にアイドリングしてる時点で組み間違えは無いと思うけどなぁ。

ちなみにこのバイクのCDIはPOSHの物に交換されていて、
でもCDIかパンクするとエンジンかからないはずなんだけど。

しかしトラブルシュートってハマりだすと本当にラビリンス。
もう面倒だからバイク屋さんに丸投げしたいくらいだ。

明日は久しぶりに仕事が入ってるからバイクは無理っぽいけど、
お盆までには片付けないと気分的に嫌で、
休日中にまでトラブルの事は考えたくないし、
その前に高校野球を観ないといけないのだ。
基本全試合を観たいから私は忙しいし、
そしてほぼ全試合を観た挙句テレ朝の熱闘甲子園を観ながら晩酌するのが私の夏の過ごし方で、
正直バイクの事はあまり考えたくないんだ。

まぁ今年はレースもあるしツーリングも行きたいし甲子園がどうこう言ってらんない。

だから夏はなんだかんだ言って楽しいのかもねぇ。
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大きなバイクがやっと返却出来る嬉しさ

2016年07月25日 21時17分58秒 | 一般整備編



今日はまた暇だったから一日中バイクいじり。

先ずは前に車検を受けたZX10Rなんだけど、
ライトをLEDにして欲しいって事でヤフオクで新品を2つ購入して取り付けてみた。

結果当たり前だがライトは明るくなったが、
ポジション球は交換しないと目クソみたく見えてびしょったいから、
カムイさんで2個1000円のポジション球を買って交換。
写真のようにライトは全て白い光になった。

このバイクはノーマルの球がH7でとてつもなく暗く、
夜に乗るのが危険だったくらいだが、
これだけ明るくなるとナイトランも楽なはず。
だからと言ってスピードを出して良いって話じゃないからね。









次は友人のマジェスティのキャブのオーバーホール。
とは言ってもフロート室のパッキン交換程で終わったようなもんだ。

このキャブは冷却水が循環してアイシングを防ぐようになっていたが、
どうせ冬は乗らないからクーラントのパイプを繋げてキャブに行かないよう加工して、
物凄い時間をかけて外装を取り付けて終わり。

久しぶりに乗ってみたがツーリングするには全然アリなバイクで、
マフラーは静かだし出だしも悪くないし、
私がジジィになったらこんなスクーターに乗ってるかもしんない。

今日は他にもエンジンの吹けが悪いマグナを診察していたが、
原因の本丸だと思ったイグニッションコイルは問題無かったから…

ホントに分からん。

私の組んだエンジンがポンコツだったとかなら1番修理しやすいんだけど、
点火系のトラブルは勘弁して欲しいなぁ。

ただ1つ分かってる事は必ず直るって事。
問題は答えに辿り着くまでの時間かな。




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年の夏は2度と来ない、から今年の夏を楽しんだ者勝ちだ

2016年07月24日 20時59分10秒 | イベント、ツーリング参加


今日はまた1人でツーリング。
ルートは飯田から権兵衛峠、開田高原から高山の古い町並みを通り、
ひたすら南下して木曽に出たら、また南下して中津川から平谷村、飯田に戻る約400キロ。
Dトラッカーだし心配だから3回も給油しちゃったけど、
距離の割には以外と燃費が良かったかなぁ。









これは飛騨朝日村の道の駅で、
ライダーが多いはずで立ち寄ったけど昼過ぎでガラガラ。
前はバイクで溢れ返っていたんだけどなぁ。


今日は気温が高いけど湿度が低く、
走っていて「今日が終わらなければ良いのに」なんて真剣に思うくらい最高のツーリングだった。

それと高山市で寄ったすき家で牛丼つゆだくだくを頼んだら、
つゆがお茶漬け並みに入ってて最高だった。
おかげで容器の半分ほどの紅生姜を1人で消費しちゃったわ。


まぁ牛丼の話はどうでも良いけど、
2016年の夏は今を楽しまないともう2度と来ない。
だから週末は天気が良ければガンガン走り、
またモダンワークスさんからGPXが再販されれば頑張ってエンジンを作るだけだ。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

丸一日趣味の事で終わるってある意味勝ち組の生き方

2016年07月23日 08時39分44秒 | モンcub耐



今日は午前中はHISPECさんのガレージでモンcub耐用のレーサーを組んでいた。

とりあえず写真のような形にはなったんだけど、
ホイールは選び直しになったし、
エンジンはHISPECさんが腰下までは完成させてくれたがまだまだだし、
他にも買う物は山ほどある。

とりあえず初年度だから初期投資はかかるんだけど、
来年からは楽出来るから今が頑張りどころだ。

本当はスポンサーさんがいればマシなんだけど、
草レースじゃ無理な話かなぁ…









午後はキノさんのモンキーのエンジンの修理。

走行中にギアが抜けたり入らなくなり、
シフトドラムストッパーかアームの不良ってのは直ぐ分かったから、
クラッチカバーを開けてみたら案の定ストッパーのボルトが緩んでいたからロックタイトでまわり止めしたら完了。

その後豊田市からY下さんが遊びに来て下さったから、
お話をしながらGPXのピストンを超ハイコンプに交換していた。

完成後エンジンをかけたらファルコンのマフラーと相まって弾けるような音とレスポンス。
GPXをハイコンプにしたエンジンの音は初めてだったけど、
迫力と存在感は凄いものがあるし、中華エンジンとバカにする人もこれならいないだろう。

今日もバイク漬けで終わったはよいが、
明日ツーリングに行くのに自分のバイクは放置の上に、
オイル交換すら出来ず終わってしまったが、
明日も遠出はするつもり。

予定では岐阜県の高山にでも行って下呂経由で帰って来るかね。
多分500キロは走らないと思うから観光もしたいもんだが、
観光目的でツーリング行った事ないから、
結局はバイクから降りないかもな。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

メールボックスの新着の多さに毎日ドキっとしています

2016年07月21日 23時01分47秒 | ゴリラ、整備やカスタム編


今日は空いた時間を使って私のゴリラのキャブセッティングをしてみた。

今までは下のツキが悪いしガバ開けでついてこなくて、
中速域は濃い感じがしたから針のクリップで薄くして、
でもガバ開けは全くダメだったからパイロットスクリューで思い切り濃くしたら、
これが意外に当たり嫌な回転域が全て無くなった。

もう5年も使ってるキャブだし、しかも中華だから、
半分諦めてはいたんだがまだまだ使えるもんだねぇ。



今日はマグナのキャブのセッティングもしたんだけど、
昨日は普通に走れたのに今日になって全く吹けなくなり、
しかもミスファイアしてるから原因はたぶんコイルかなぁ。

CDIはパンクするとプラグは発火しないし、
コイルの温度によって吹けが変わるから、
逆言うと他の原因が分からない。
つまりコイルでなかった場合、いよいよ原因が分からない。

でも、この手のトラブルシュートって凄く苦手だから、
誰か代わりにやってくれんかねぇ。



んで、大変ありがたい事なんだけど、
GPX125エンジンは売り切れなのに他のエンジンの初期オーバーホールの依頼がまた殺到してしまいまして、
少しお待ちいただくかもしれませんのでご了承下さい。

今のところ3機は確定なんだけど、GPXが再販されると、
これ以外に予定いただいているのが3機増え、
さらにツレのカブがパンクしたから修理とか、
マジェスティのキャブオーバーホールに10RのLEDライトの取り付け、
さらにモンcub耐のマシン作りや、
これが本業なら忙しいフリできるくらいなんだけど、
当然本業ではないし、バイク関係は色々やり過ぎて腐ってしまったネタもかなりあり、
当然捨てたけど毎日のように依頼を下さるから、
何が何の依頼か分からないくらい多忙。

でもどれだけ多忙でも休日はツーリングに出かけちゃうもんね。










次に作る新しいモンキーなんだけど、
なんとなくだけど形にしてみた。

まずフレームはアルミの3センチロングでフォークは10センチショート。
スイングアームは写真だとノーマルだけど、
Q型エンヂンプロダクツさんの3センチショートに変更し、
ホイールは前後8インチ3.5jから4jに交換。

エンジンはGPX125cc改143cc4バルブを積んで、
小さいロー&ショートだけどパワーだけはあるバランスが超崩れたマシンになる予定。

シート高はだいたい私の膝くらいになり、
これはこれで面白いモンキーにはなると思うんだけど、
誰にでも作れるよう安価にこだわって作るつもり。
しかしエンジンだけで15万くらい行っちゃうけど、
竹川さんのコンプリートエンジンを買うと思えば遥かに安い。
…… けど15万は普通は大金なんだけどねぇ。



まぁ早く作りたいがご存知のように暇は無く、
今年の冬に出来れば早い方かな。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マグナフィフティこそハイパワーな中華エンジンを

2016年07月20日 22時05分27秒 | 一般整備編


今日やっとマグナのエンジンをかける事が出来た。


今までほとんど終わっていて今日は燃料ホースを引いてジェネレーターを付けただけなんだが、
エンジン始動直前ってなぜか作業が滞る事が多く、
何機もエンジンを作った立場でも最初の始動は緊張するのだ。

とりあえず始動は簡単でアイドリングとパイロットスクリュー調整でいきなり走れるようにはなったが、
走行風を吸ってしまうのとメインジェットだけ調整すればキャブは終わりっぽく、
あとチェーンとドリブンスプロケットを交換すればいきなり納車出来るレベル。

ただリアサスは125ccのパワーにはプア過ぎるし、
フロントフォークのシールが錆びて浮いて来てるし、
細かな所はやらなきゃダメだが走るようにはなったため、
後はカムイさんにお任せになるかなぁ。
最後まで面倒みたいんだがエンジンのバックオーダーはあるし、
他のバイクもやらなきゃだから全然時間が足りないわ。

最近はGPX125が売り切れのため、まだ他の事が出来るんだけど、
再販が始まったら全て自分で行えるか少し自信がない。
とは言ってらんないから自分の時間潰すんだけどね。


明日は前のジャイロの部品とマジェスティの部品注文に行ったり、
この間車検が終わったZX10Rがまた入って来たからLEDライトの取り付けとチェーン交換、
それとGPX125の2バルブでハイコンプ仕様の製作と、
半分以上バイク屋さんみたいなことしてるなぁ。
まぁバイク屋さんは中華エンジンはやってくれないんだけど。

でも本業は無いから一日中バイクいじれるって幸せで、
たぶん私より気楽なサラリーマンはこの世に居ないと思うね。

その前にだ、昼飯食って昼寝してたら16時になってたとか、
私は社会人として終わってるわ(´Д` )

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ビッグスクーターブームが懐かしい

2016年07月19日 22時15分39秒 | 一般整備編


またお詫びだけど私の所に凄い数の質問やお問い合わせが多く、
メールを返信しきれていないんだけど、
必ずお返しはするんだけど時間が作れず申し訳ないです。
この他にも前に明智ヒルトップサーキットに行く途中にエンジンの依頼が入ったり仕事ばかり溜まっていくだけだが、
このままだと夏が終わるんじゃないかと心配だ。



今日は連休明けだけあってそこそこ忙しかったんだけど、
早く納車したかったから友人のマジェスティを整備していた。

とは言ってもバッテリーをジェルの新品にしてガソリンを入れて始動はしたんだが、
キャブのフロートの合わせからガソリンが漏れて、
数年不動だったからパッキンが痩せたんだろう。

だからキャブを外したかったんだけど、
マジェスティはエンジン系の整備にはカウル類をかなり外すから大変。
1時間近く使ってここまでバラしてもシートのボックスが外れないから、
マジェスティの整備料って高そうだね。

ちなみにだが、このバイクのインナーカウルの白い部分は私が10年以上前に3コートパール塗装した物で、
ブログを始める前はこんな面倒な板金塗装や、
レストアなどを当たり前のように行っていたんだよなぁ。
今じゃ絶対やらないけど。

最近はエンジンが品切れで、代わりにエンジンや車体のセットアップみたいな仕事?が多くなったけど、
本業は異常なくらい暇で今月の売り上げを見るのが怖い…

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

海の日

2016年07月18日 21時41分32秒 | イベント、ツーリング参加



今日は海の日で休みだから、
せっかくお国から海に関する休みを頂いちゃった訳だし、
海でも拝みに行こうかって事で南信州のくせにほとんどホームと言っても良い、
愛知県渥美半島の田原町にツーリングに行って来た。

写真は遠州灘を望むロングビーチでサーファー達が波を楽しんでる所を、
写真だけ撮ってサッサと退散。

でも良い場所だし何が何か寄ってみたくなるんだよなぁ。










フェリー乗り場でお茶を飲んだらいつもの内房の海沿いを走る。

渥美半島は海沿いだけあって風力発電機があちこちに点在してて、
南信州にこんな物あったらちょっとした観光スポットだ。

ちなみに大きさは羽の取り付けセンターで高さ67メートルらしく、
進撃の巨人に出てくる超大型巨人よりも10メートル近く大きいみたいで、
進撃の巨人に例ると分かり難いね。










まるで海の真ん中を走ってる感覚に近い防波堤。

田原町でも特に好きな場所で、
凄く良い場所なんだが磯が干上がって腐敗したような悪臭がたまにするんだけど、
田原町に来ると必ずここに寄ってしまうなぁ。

ちなみにDトラッカーでここに来るのは初めてで、
今日の走行距離は約400キロの給油は2回もしてしまった。
タンク容量が小さいから仕方無いが早くビッグタンクを何とかしないと、
給油をかなり気にしながらのツーリングって意外と疲れるし、
Dトラッカーで予備タンクを使わないと約140キロ走れるが、
140キロなんて私の場合無休憩で走るから、
私のバイタリティより先に燃料が尽きられると、
興冷めしてしまうんだよなぁ。

しかし、最近よくKLX250改Dトラッカーに乗ってるけど、
パワーは多過ぎず少な過ぎず、車体は軽いしミッションは6速もあるし、色んな意味で良いバイク。
その中でも1番良いのは人気車種だから部品が困らずさらに安い。
まるで中華キットバイクだ。

そんな訳で連休は終わってしまったが、
ここ数日でまた中華エンジンのオーバーホールが入ったり、
エンジン搭載とセットアップ依頼が入ったりと、
これは本業じゃないんだけどリアルな本業より忙しくさせていだだいて、
ありがたい話だからまた明日から頑張らないと。

ちなみに本業はヤバいほど暇です。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

明智ヒルトップサーキットに行ってきました

2016年07月17日 22時50分53秒 | イベント、ツーリング参加



今日は岐阜県の明智ヒルトップサーキットで行われたRS-CUPの第3戦を見学しに行って来た。
飯田からだと下道往復150キロとたいした事ない距離だから気軽に観戦に行けるんだけど、
山道しかないからバイクでないと大変かも。

到着したらHISPECさんにいきなり電話し合流して、
エムキッズさんのパドックで見学させていただいたが、
モンcub耐用のマシンをじっくりと観察出来たし、
見に行っただけの価値は十分にあった。
音や迫力は生でないと絶対分からないし、
パドックを歩いてるだけでも参考になる事は山ほどある。

今日のお目当はやっぱり4st50Mクラスで、
レギュレーションはモンcub耐に似てるから、
出走は4台とは言えちゃんとしたレース。
ただトップが速すぎて後続をラップしちゃうくらいだったが、
マシン作りに関しては言い方は悪いがかなり盗めたかな。

んで、レースの模様は動画撮影したが、
一応youtubeにはアップしといたけどリンクするの面倒だからまた今度。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

働き過ぎました

2016年07月16日 22時33分01秒 | 一般整備編


今日は働き過ぎて完全に電池切れ。

ただ長らくかかったジャイロのエンジンのオーバーホールが終了、
まぁノムさんが頑張ってくれただけで私は何もしてないんだけど。

とりあえず前回記事にしたZX10Rの車検も無事終わり納車もしたし、
連休前の忙しさも何とか乗り切ったから、
明日からは超楽しませてもらうため今夜も休肝日。

天気が良ければ岐阜県の明智ヒルトップサーキットに行く予定だし、
多少天気悪くてもツーリングには行くつもりだ。

しかし明日が楽しみであまり眠くない中年のオッサンってどうなんだろ…

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

車検に出すならメカ好きな人に依頼しよう。

2016年07月14日 23時01分57秒 | 一般整備編



今日はZX10Rの車検整備。
前にタイヤが届いたからまずは交換してみたんだが、
ビッグバイクをやるのが超久しぶりだからタイヤ交換だけでかなりの時間を使ったけど、
何とか終わったから良いにしとく。

ただ他はフルノーマルのため何をする必要もなく、
明日は検査に持って行ければ良いかなぁ。

ちなみに私の場合自分でラインを通せる訳じゃないから、
2輪の検査ラインを持つ指定工場に外注する事になる。
その前に私の会社なんて指定工場でも認証工場でもなく、
2級整備士資格を持ってだけのただのメカ好きなだけの話なんだけどねぇ。


とりあえず車検整備は終わったし、友達のマジェスティーもバッテリーが来れば収められるし、
もう少しすればガレージが広くなるから、
モンcub耐の車体作ったり出来る時間がやっと作れるかな。
毎日本業以外はバイクいじりだから凄く疲れるが、
こうやって使ってもらえるうちが華。

だから私らは今の仕事を精一杯行うだけさ。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

結局一日バイク漬け

2016年07月13日 22時09分16秒 | 一般整備編


今日は修理のチェンソーを収めに、前にATVのエンジンのオーバーホールに出してくれたお客さんの所に行ったんだけど、
乗ってるとバッテリーの電圧が下がっていくらしく、
調べたら半波のジェネレーターを使ってのにレギュレーターは全波で、
正しく直流になってなかったみたい。

ジェネレーターを元の全波に戻せば終わりなんだけど、
でも始動性は悪いらしく、まぁ充電していないんだから仕方ないんだけど、
安定して使ってもらうにはまだまだ遠いかなぁ…

私はエンジンを作っただけなんだけど、
まさかキャブセットや電装まで世話する事になるとは思わなかったが、
ワイヤーブラシでガシガシ掃除してたプラグは新品になってたんかなぁ?









車検でお預かりのZX10Rのタイヤが届いたが、
タイヤは中古を買ったんだが中古のくせにベラボウに高い。

まぁ新品を買うのに比べればかなり安いが、
レース用のタイヤはライフが超短いから、
正直言うと自分で交換と処分出来ない方にはオススメ出来ないなぁ。

オイル交換と同時にタイヤ交換が毎回はオーナーさんはかなりキツいから全く安くないし、
タイヤ持ち込みの場合交換工賃が跳ね上がるから、
結局は行きつけのバイク屋さんとかに依頼する事になるだろうが、
ただ南信州に住んでる方はカムイさんがあるからまだマシ。

結局はこう言った良心的なお店が無いとバイクライフは大きく変わってしまうのが残念なところだが、
しかしバイクってお金かかる贅沢な遊びだ。








私のニューマシン用のタンクが届いた。

次のマシンは小さく作るし色んな部品を使ってみたかったから、
タンクは田中商会さんのFI風タンクを使う事にしたんだが、
このタンクはやたら安いし簡単にイメチェン出来るし、
さらに塗装はメタリックだった。

まぁ塗装は粉体に出すから関係無いがタンクは6千円くらいで買えるから、
良い品だとは思うが容量はゴリラタンクがトップだから、
私みたくバカみたいに長距離走る方はゴリラタンクがオススメ。

ニューマシンは長距離を走らないからこれで構わないんだけど、
今回はお試し要素が強い車体だから色々検証したり、
失敗しながら変わったマシンを作りたいかなぁ。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする