南信州のりもの倶楽部♪

バックオーダーをいただき過ぎたため現在オーバーホールのご依頼は受け入れを一旦停止しています。

LIFAN120改147ccが完成しました

2023年03月31日 21時24分00秒 | 輸入横型エンジン編





今日は意外と忙しい日で午前中は本業に2件出向き、
ついでに法人税を納税したりまた産業廃棄物処理に出しに行ったり、
午後からやっと時間が作れたのでエンジンを組んでいて完成した。

今回のベースエンジンはLIFAN120の上セル付きで、
全バラにしてクランクケースを剥離とブラストしてもらってから、
ミッションはカブ100EXと同じギア比だからトップクロス化を行い、
ピストンとシリンダーはモダンワークスさんの58ミリボアアップキットを使い147ccへと一気にボアアップして、
カムもノーマルだとダラダラと回るエンジンになっちゃうためハイカムを入れてある。

他はエンジンと一緒にクラッチカバーとジェネレーターが一式入っていたので交換してあるくらいで、
ジェネレーターはカブのセル付きの物に交換したんだけど、
セル付きのジェネレーターは壊れる事が無いためカバーだけをカブの物にするだけでも大丈夫。

よってエンジンを搭載して横から見るとノーマルエンジンにしか見えないんだけど、
実際は高速道路も走れるくらいのパワーが出ちゃってるから気を付けて乗っていただきたいね。

とりあえずエンジンは完成したから近いうちに金額を計算して、
明日は春のセンバツの決勝だからこればかりは観戦させていただいて、
残ってる時間でまた他のエンジンを製作するつもり。

そしてまたメールの返信が出来なかったんだけど、
少しづつお返ししていくため少しだけお待ち下さいな。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

また今日も何も出来ませんでした…

2023年03月30日 21時22分00秒 | オートバイの無い生活





今日は年度末の1日前でウチの会社は3月が決算だから、
また税理士さんと色々打ち合わせなど行っていて、
それが終わったら溜まりに溜まったメールを全て返信して、
午前中はまだ少しだけ時間ぎ余ったからゴミだらけだった駐車場を片付けてていてやっと終わった。

駐車場は来月からお貸しする事になるからなんだけど、
これで土地代の約半分は出してくれる事になるからかなり楽になるんだが、
借りてくれる方はかなり仕事が出来る方だから、
こんな所に居るよりはお客さん相手していた方が稼げるはずなんだけど、
それでも作業場は欲しいらしく借りていただけるのでありがたい話だ。

ちなみに私のジムニーなんだが春から秋まではビキニトップは取り外したままのフルオープンだから、
屋根の下に置いておかないと大変な事になるのでこれからも置かせてもらう事になっていて、
本当はフルトップにして屋根の外に置いておきたいんだが、
ドアの取り付けが出来ないため大きめの低気圧が来ると簡単に水没してしまうため仕方ないのだ。

駐車場の片付けは夕方近くまで行い産業廃棄物処理にゴミを出しにも行ったため、
今日は疲れ果ててエンジンの方は何も出来なかったが、
明日は本業もあるためそれが終わったらエンジン作ったりメールを返信する予定。

そして忘れずに納税に行かないとだから明日も忙しそうだなぁ…


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

国民病と言われる花粉症も今や立派な災害

2023年03月29日 22時48分00秒 | オートバイの無い生活
一昨日なんだけどかなり溜まっていたメールのほとんどを返信したんだけど、
昨日と今日になってマシンガンで撃たれたかのようにメールが届き、
数が数だけに返信は少しお休みさせていただき少しづつお返しいたします。

あとご依頼を沢山いただけるのは大変嬉しいんだけど、
オーダーをいただき過ぎてしまっているため納期については不明で、
今からだとシーズンに間に合うかも分からないためご理解下さい。












今日はちゃんとエンジンを進めていてLIFAN120の上セルの腰上まで完成した。

このエンジンは52.5ミリのボアから一気に58ミリまでボアアップして147ccにするんだけど、
ハイカムも入れて排気量が上がりながらも吹け上がりもかなり軽くなるんだけど、
当たり前だが圧縮はかなり上がっているからガソリンはハイオク指定となり、
カブにこのエンジン積んじゃったら満タンから直ぐ空になりそうだ。

ただ全開で使う必要な全く無いからトルクピークでブン回さず乗っていただきたいかな。

そしてこの排気量になるって言う事は登録し直せば原付きから自動二輪に変更も可能となり、
そうなると高速道路も大手を振って乗る事が出来るようになるから、
伊勢湾岸道や首都高湾岸線に乗りツーリングなども出来てしまうし、
サービスエリアやパーキングエリアにカブで乗り付けて大型バイクの横に駐車も出来てしまうしかなり目立つと思う。

もし高速道路に乗られる場合なんだが長時間を4速で回して走る事になるからオイルクーラーは取り付けていただきたいし、
夏場ならオイル粘度も50くらいの物を入れていただいても良いと思うし、
皆さん忘れがちなんだが125ccを無理矢理ボアアップしてある代物だから、
80キロは出せるようセッティングは必要なんだが80キロ以上で長い事走っていただきたくないかなあ。
と言うか原付きベースのバイクが高速走ってる事態が異常だと思うわw

このエンジンはジェネレーター側やクラッチ側のカバーを国産品に交換して終わりとなるんだが、
最近は花粉と黄砂のせいで目と鼻が痒過ぎてなかなか働く気になれない。

私の場合はこれが2月から7月までガッツリ続くから困り物で、
鼻炎カプセルと点鼻薬が無いと普通に過ごせないからどうにかならんかねぇ…









  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

妥協はしたくないので方向転換します

2023年03月26日 21時43分00秒 | 国産横型エンジン編





もうかなり長い事あーだこーだ試しているニュー4バルブヘッドのエンジンなんだけど、
5ミリのゲタをかましてシリンダーの長さの帳尻を合わせたとしても、
圧縮がかなり低下してしまう事になってしまうため、
52ミリスクエアの110ccの4バルブ仕様は諦めて、
54ミリスクエアの124ccを作るよう方向転換をする事にした。

先ずクランクシャフトなんだが…












モダンワークスさんで販売されているGPX125の純正クランク。

GPXはロングストロークシリンダーのため69ミリのシリンダーに使えるし、
何より安いためこのクランク以外は考えられないかな。


















シリンダーはこれもモダンワークスさんで販売されている124cc用54ミリボアの69ミリロングストロークシリンダー。

ただこのシリンダーを使うにはケースボーリングが必要なため、
今のケースをボーリングしても良いしモダンワークスさんで販売されているCD系のクランクケースを使ってボーリングしない選択もあり得る。

こんな感じの仕様にすれば86リンクチェーンを使ってもチェーンが余り過ぎる事は無くなると思うんだが、
残念な事に88ccや110ccの仕様はかなり無理しないと製作不可能ではないかと思う。












110ccで84リンクのチェーンを使いたい場合なんだが、
あと数ミリチェーンの長さが足りないためシリンダーを思い切って1ミリか2ミリ程平面研磨すればチェーンの長さは足りそうだが、
ピストンがバルブに当たりそうなためピストンのリセスカットやらピストンショルダーを落としたりと結構大変そうな加工が待っている。

よってモンキーのシリンダーを面研して4バルブ用ピストンを新設出来ればお手軽に110ccも作れそうだが、
ハードルが高過ぎるためあまり現実的ではないかなぁ、と思う。

あとは86リンクのチェーンを使いカムスプロケットを28丁ではなく32丁に変更して、
クランクのスプロケットも14丁から16丁に変更してチェーンのたるみを取るプランも考えたが、
クランクベアリングを外してスプロケット変更も個人レベルでは無理な話で、
クランクのスプロケット交換は私は出来るけど、
出来ればキット販売のされる事を考えてるから「クランクスプロケットを16丁に交換して下さい♪」とも言い難いし、
チェーンの長さが丁度良くなる保証も無いためなかなか試し難いかなぁ…

まぁ4バルブヘッド自体はWAVE110用なのでロングストローク化が前提のような気がしていて、
それをモンキーのシリンダーを使って88
ccや110ccにしようって事自体が無理なのかもしれないが、
モダンワークスさんの部品を使いまくり2次側クラッチの124ccの4バルブとか作れたらそれはそれで面白いと思う。

そしてここまで組んだエンジンもまた全バラして作り直す事にはなるんだが、
124ccの4バルブを作るにしてもまだかなりリーズナブルだから、
こんな尖った仕様のエンジンも逆に面白いんでないかと思うな。












  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

排気量が上がる程キックはBタイプがお勧め

2023年03月24日 20時36分00秒 | 輸入横型エンジン編





今日からLIFAN120の組み立てを行っていた。

まずミッションはノーマルのままだがトップクロスギアを入れてクロス化して、
ドラムストッププレートはそのままだからストップニュートラルのままにしておく。

後はCタイプのキックスピンドルをBタイプに変更してあるんだが、
毎回思うんだが中華エンジンは何でCタイプに拘るんかねぇ?

最初からBタイプならケッチンも喰らわないからミッションにも良いし、
エンジンが暖まってからのスタートでもアクセルを開けながらキック出来たりと重宝するんだが、
Cタイプはデメリットしか思い浮かばないなぁ。












今日は本業もあったため腰下まで作り終わりにしておいた。

そう言えばこのエンジンのミッションはカウンターシャフトのスプロケット取り付け部が太くなっていて、
シールが抜けると少し面倒な事になるんだけど、
少しまえにヒグマさんに教えていただいたんだがシールはホンダ純正部品で買えるみたいで、
部品番号は91216-KGH-901
どうやらCBR125の部品のようだ。

中華エンジンでこのシール使ってるのはLIFAN120の上セルかバギーのエンジンの一部だけだと思うが、
もし抜けてしまって部品が簡単に買えないのでは困るから一応載せておく。

ちなみにキックスピンドルとチェンジスピンドルのオイルシールはモンキー純正がそのまま使えるから、
一式交換したい場合はホンダ純正部品で揃えてみてね。

明日なんだがまた本業があるから午前中は出かけて、
午後から続きを行いたいんだが、痛風の発作もかなり引いたから、
そろそろウォーキングでも始めたいねぇ。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

帯に短し襷に長し

2023年03月22日 22時00分00秒 | 国産横型エンジン編





一昨日と昨日なんだがやはり朝からWBCを観戦していて、
終わったら本業に行ったり美容室に行ったりして終わってしまったが、
エンジンの方も少しだけ進めていたりする。


まずまだまだ終わらない4バルブヘッドなんだが、
84リンクのカムチェーンでは長さが微妙に足りず86リンクを用意したら、
今度は長過ぎてテンションがかけれないため、
ケースとシリンダーの間にスペーサーを入れて調整するしかないみたい。

このヘッドの長さから言うとカブ90と同じ69ミリのシリンダーを使う事が前提みたいなので、
かますゲタも5ミリとしてベースガスケット2枚入れれば丁度よくなるんじゃないかな。

そして分かった事はスタッドボルトはカブ100EXの純正を使いカムチェーンは86リンクが必要で、
チェーンの長さを調整するためゲタも必要になるとなかなか大変だ。

それとは別に4バルブヘッドを使いロングシリンダーを使う場合だが、
先ずモダンワークスさんで販売されているGPX125のクランクと54ミリロングシリンダーを使い、
ロングスタッドボルトや86リンクチェーンを使い124ccにも出来そうな感じ。












そう言えばウチにモダンワークスさんのCD系クランクケースと54ミリのロングストロークシリンダーの在庫があるんだけど、
このケースってボーリング無しで54ミリのスリーブが入っちゃうの知ってた?

つまり武川さんの強化クランクケースと全く同じで124ccが簡単に作れてしまい、
しかもシリンダーとクランクケースだけだと1万円程で済んでしまう超が付くほどリーズナブル。
シリンダーはメッキではなく鋳鉄スリーブだけど普通に使うには全く問題無いでしょ。












このケースを使う場合1つだけ気を付けていただきたいのが、
国産エンジンのニュートラルセンサーが入らないようになってしまっているため、
シフトドラム横のネジ穴を確か10ミリのドリルで穴を開けてセンサーが取り付けれるよう加工する必要がある。

と言ってもドリルとボール盤が有れば誰でも加工出来るし、
そんな事しなくてもちゃんとこのケース用センサーは販売されているんだけど。











楽天やamazonで普通に買えるしニュートラルセンサーどころかシフトポジションセンサー用となっているから、
インジケーターが有れば4速までなら何速に入ってるか分かるようになるので、
もしカブの4速をドライブニュートラル化しても幻の5速に入れようとはしなくなるはず。

GPXのリターンミッションをボトルニュートラルに変更した時なんかはニュートラル位置がズレてしまうため、
このセンサーを取り付けるだけで位置補正が出来るし、
国産エンジンにも対応してるからシフトポジションが知りたい方はどうぞ。

そして今日なんだが天気が悪かったからか眠気が酷く短い昼寝を2回もしてしまったが、
またメールの返信もエンジン作りもしなきゃだから明日はちゃんと頑張ります。







おまけ

















5年間伸ばし続けた髪を昨日バッサリと切って来たから近日中に寄付するため発送予定。

ちなみに私は多毛だからこの束が全部で5束あるためなかなかの重みで髪切ってから頭が物凄く軽い♪

そして切った後の顔写真を加工して載せても良かったが、
女性で言うところのベリーショートにしてもらいオカマ感がまだ抜けてないのでやめておくかね。










  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

完治はしてないがそろそろ働きたい

2023年03月20日 21時17分00秒 | 国産横型エンジン編
今日もまた本業があり1件で3台も入れていただけたので痛風なのに頑張って働いて来たんだけど、
そこの社員のお知り合いの方が「コレでも飲んでね〜」みたいな感じでペットボトルの水を差し入れてくれたんだが、
何で私が痛風患ってるってバレたんだろう…

そして痛風の発作が超新星爆発してから当たり前だが酒は飲んでないんだけど、
寝付きが悪かったから睡眠薬代わりに酒飲んでいたはずなのに直ぐ寝れるようになってるし、
食べる物も今までは酒のアテを探して買っていたのに今じゃ白米のおかずだけで済むし、
そもそも普通の食事の方が楽なのに酒のアテじゃないとダメみたく割り切っていたから、
それはただ自ら飯の難易度を上げていただけだったなぁ、と気が付いたから、
今では酒に頼る物は無くなったので痛風が治ってからでも酒を辞めてみようと思う。

ちなみに今までは4リットルのウイスキーがたった10日で無くなっていたからそりゃ痛風にもなるし、
200を軽々超える超高血圧などの生活習慣病に既にかかっていた訳だから、
今年から人生5週目に入る訳だしそろそろ身体の事気にし出しても悪くはないかもね。












もう何日かエンジンに触っていないためそろそろ仕事がしたくなり、
立ってるだけだったら何とかなりそうなので明日から少しづつ体を動かして行こうと思うし、
メールもかなり沢山いただいたままだったので返信もしていくつもり。

そして最近ではCD90ミッションのリターン化やカブの4速化などのご依頼も増えて、
横型エンジン屋さんと言うより横型エンジンのミッションに詳しい人みたいになって来ているが、
私の持つ知識でリーズナブルに済ませる事も多々あるし、
ロータリーミッションのドライブニュートラル化など他の方じゃ絶対お勧めしない事も平気で行っているため、
返信に時間はかかるかもだが先ずは無料のお見積もりを請求してみて下さいな。


そして上の写真はカブのケース用の4速ミッションでヤフオクだと1万円くらいで買える物なんだけど、
このミッションは確かに安いんだが私はあまりお勧めしていない。

まずギア比が12Vのリターンミッションと同じため構造上ストップニュートラル化は出来ないし、
シフトドラムストッパーアームのローラーが大きいタイプのためシフトタッチは重く、
トップのギア比も1.043とカブ4速の0.958よりもほんの少しだけだがオーバードライブ傾向となっている。

まぁ1.043から1.09に変更出来るかもしれないんだが、
中華のミッションに早矢仕クロスを組めるかどうかは分からんし、
1速も3.181だとパワーアップした腰上にはあまり合わないんではないかと思う。












よって私がいつも使っているのは金額は倍近くするけどカブ100EXと同じギア比のデヤンの4速で、
これなら1速は2.833とパワーアップしたエンジンには合っているし、
トップもウチのトップクロスギアを入れれば簡単にトップクロスになるし、
最初からストップニュートラルのためドライブニュートラル化も可能と、
実は高いようであまり高いとは思わないし、
私もこのミッションをトップクロスとドライブニュートラル化して楽しんでいる。

確かに安いミッションでも4速なら良いって方も居ると思うので止めはしないが、
カブだとストップニュートラルに慣れている方がほとんどだし、
せっかくエンジン開けるんだから色々が適切化されているデヤンのミッションをお勧めするかなぁ。
でも安いミッション組んでくれと言われれば喜んで行っとりますw

明日なんだが先ずは1日頑張れば終わってしまうGPXを1機作ってみたいし、
メールも返信したりエンジンの完成メールも書かなきゃと行いたい事は多いが、
先ずは寝ても座っても出来るメール返信から始めて行きますかね。




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

しばらくの間エンジン製作はお休みさせていただきます

2023年03月19日 20時49分00秒 | オートバイの無い生活
ここ数日更新をお休みしてしまったんだけど、
訳は簡単で痛風が大爆発を起こし立ち上がる事も困難で2日程寝たきり状態となっていた。

痛風は前に軽いのは経験していたから少しナメていて対策は何もしていなかったんだけど、
朝起きたら左足の親指の付け根を中心に真っ赤に腫れ上がりその想像を絶する激痛のために、
杖無しではトイレにも行けずろくに飯も食えず寝たきりとなり、
昨日は仕事に呼ばれて久しぶりに出かけたんだが軽トラのクラッチが踏めずに困り、
結局は裸足になり小指の付け根辺りで無理矢理クラッチを踏んで運転して来たんだが危ないのでホントはやりたくなかったわ。

その帰りに痛み止めを買って飲んでみたらやっと杖無しで歩けるようにはなったけど、
無理すると痛みが帰って来るため本音言うと晴れが引くまで横になっていたいくらいだ。

今でも痛み止めが切れると元通りの痛さに戻るため、
当たり前だが酒は全く飲まずにちゃんとご飯食べて痛み止めを飲んでを繰り返しているが、
またこんな痛みを繰り返すリスクが有るなら酒はキッパリ辞めてしまっても良いかもしれない。

だってもの凄い痛みのため全く寝れなかったため完全に寝不足だし、
痛風の発作が出た後では何も出来る事は無く、
酒やめて痛み止め飲んで安静にしてひたすら待つしか無く、
でも水は毎日2リットル以上は飲むようにしているくらい。

発作はだいたい1週間から2週間で引いていくみたいだから、
腫れが引いたくらいから仕事は再開させるつもりで、
しばらくはお休みさせていただきたいです。

ただメールだけは頑張って返信するので、
まだ返信貰ってないって方はしばらくお待ち下さい。




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ニュー4バルブヘッドは色々試したのにまだ完成してません

2023年03月15日 21時04分00秒 | 国産横型エンジン編

この間から左足の親指の付け根がチクチクと痛み出したんだが、
今日いよいよ通風が爆破して歩きゃ痛いしクラッチも踏めないから結構困った。

と言うのも軽トラとジムニーは両方マニュアル車だからクラッチ操作が必要で、
もし膝が爆破したら歩けないし車乗れないしで何も出来なくなる。

原因は酒しかなくウイスキーをハイボールで毎晩ガンガン飲んでるからで、
魚卵などは食べないよう気を付けてはいたんだが無駄だったらしく、
大人しく酒控えてさっさと寝るのが1番のようだねぇ。












以前から製作している4バルブヘッドの試作機なんだが、
カブ100EXのスタッドボルトとM7のノックピンが届いたから早速組み立ててみた。

そしたらとりあえずはヘッドのナットは締まったんだけど、
メタルガスケットはM6用だからM7のネジ山に通すのが少しムズいがまぁどうにかなるレベル。

そしてカムチェーンスプロケットを取り付けようとしたらノーマルの82リンクでは足りず、
丁度84リンクのチェーンを持っていたから交換してみたがやはり長さが足りず、
よって仕方なく86リンクのカムチェーンを注文しておいた。

よってここまで来て分かった事は先ずスタッドボルトはカブ100EXの頭がM7でケースがM6の物に交換して、
カムチェーンは86リンクでないとカムチェーンスプロケットが取り付け出来ないと言う事で、
これさえクリアすればとりあえずは組み上げ完了となるんだが、
走ってみるまではまだ分からない事があるんだかとりあえず形には出来そうだ。

ちなみにカブ100EXのスタッドボルトの部品番号は、
長い方が90032-GF6-000、
短い方は90031-GF6-000
M7のノックピンは90701-GF6-000 となり、
スタッドボルトは2本づつの合計4本が必要でノックピンは4個必要になる。

あとヘッドのナットを取り付ける時に付属のワッシャーをナット1つに対して2枚挟まないとナットが底付きして締まらなくなるんだが、
M7のワッシャーで揃えたいって方は、
鉄のワッシャーの品番は90442-GF6-010
銅ワッシャーは90443-GF6-010となり、
1ヶ所につき最低2枚挟む必要があるんだが出来れは3枚でも構わないし、
M8のワッシャーで良ければホームセンターでも売ってるんだが、
右下のスタッドボルトはオイル通路になっているからアルミワッシャーなどでシーリングが必要となるよ。

ヤフオクで既に販売されている4バルブキットはスタッドボルトやノックピン、
86リンクのカムチェーンやピストンは同梱されていないから、
以上の部品を自分で揃える必要があるんだが、
モダンワークスさんから発売される場合は全てキット化しておかないといけないと思うんだが、
ピストンとスタッドボルトはモダンワークスさんから買えるんだが86リンクのチェーンは分からないかなぁ。

一応86リンクのカムチェーンの品番を載せておくが武川さんから販売されていて、
01-14-0006 となるんだが価格は5,000円以上するから、
たかがカムチェーンとナメて注文すると痛い目に遭うよ。

とりあえずまたバラしてチェーンを交換しなきゃいけないからこのエンジンは部品が来るまで放置で、
次はLIFAN120のボアアップエンジンでも製作しますかね。







  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カブ90改110ccエンジンがやっと完成しました

2023年03月14日 20時49分00秒 | 国産横型エンジン編







今日もカブ90のエンジンを組み立てていてやっと完成した。

仕様としてはまずミッションをデヤンの4速に交換してトップクロス化し、
クランクはモダンワークスさんの52ミリクランクを入れて、
腰上はキタコさんのニュースタンダードボアアップキットを組み合わせた110ccで、
ボーリングもしないからお気軽に110cc化出来るお手本のようなエンジンだ。

今回はストップニュートラル化が絶対だったためミッションを丸ごと交換したんだけど、
その代わりにウチのトップクロスギアを使ってクロスミッションに出来るから、
4速化を考えてる方は是非トップクロスギアを入れていただきたい。

私はデヤン4速とトップクロスギアを組み合わせた仕様をカブ4速の早矢仕クロスと言っているが、
実際に4速トップクロスと早矢仕クロスのトップは全く同じギア間隔になっているから、
ダラダラ続く長い登坂路も4速のままグイグイ登ってくれるため、
沢山の荷物を積んでツーリングする方や体重がある方などにはホントお勧めで、
カブ主の間でもっと広まってくれれば良いなぁ、と期待しております。

あとキタコさんのニュースタンダードボアアップキットは私のイチオシの部品で、
金額を抑えたい場合はミニモトのキットを使っても良いんだが、
圧縮が高過ぎて抜けて白煙を吹く症状だ出たのを見た事があるため、
結局はピストンを買い直して圧縮を下げてやる必要があり、
そうなるともう少しお金足して安心のキタコさんの部品を使いたいとなる。

それとニュースタヘッドはバルブの挟み角が浅いため燃焼室が薄くコンパクトで、
そのためピストンを盛り上げる必要が無いからピストンは軽いし、
あとコレは完全に私の拘りなんだがシリンダーは必ずニカジルメッキシリンダーを選んでいて、
スリーブが入ってないから大変軽く放熱性もかなりアップしていて、
スリーブ入りより少し高いんだが性能で言ったら全然上なので、
せっかく作るんだがら軽くて放熱性の高いメッキシリンダーを選んでいただきたいと思う。

そう言えば車のエンジンも今ではアイアンブロックは減ってアルミブロックのメッキシリンダーが増えているんだが、
ジムニーのエンジンだとアルミブロックのK6AよりアイアンブロックのF6Aの方が好きで、
オイラのポンコツは年式で言うと平成1桁なんだがまだ昭和の香りがプンプン残ってる年代だから、
高性能なんて求めずパワーも控えめで重ったるく回るエンジンの方が車体に合っていると思うよ。


エンジンはとりあえず完成したんだけどシフトドラム左のゴムの蓋が着いていなかったから明日注文して、
届いて取り付けたら完成メールを送る予定。

そして次はまた4バルブヘッドの試作機作りなんだが、
やってみて分かったがかなり前途多難だったなぁと思うけど、
早く完成させてカブに載せてゴキゲンにブッ飛ばしたいねぇ。

















  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オープンカーは目立ちたがり屋にピッタリ

2023年03月13日 22時03分00秒 | ジムニー編





昨日なんだが遅めに起きてしまったからカムイさんにカムチェーンを買いに出かけ、
帰って来たらWBCが始まったのでまた酒飲みながら観戦して終わり、
今日はちゃんとカブ90のエンジンを組んでいた。

そしたらキタコさんのニュースタヘッドのカムは12Vの細い物って事をすっかり忘れていて、
昨日に引き続きまたカムイさんに出かけてロッカーアームを購入し、
また帰ってから続きを組んでいたんだけど、
取り付けはスタッドボルトが少し長い物でナットの長さが足りなかったため、
またカムイさんに出かけて長いタイプの袋状のナットを買いに向かい、
帰って来たらもう20時だったので続きは明日にしておいた。

しかしエンジン1機作るのに飯田から高森町まで3往復もしてしまい、
さらに移動の燃料代は貰える訳じゃないから辛いところで、
ただ変わったエンジンを作ろうと思うと色々な部品が必要になるのは仕方の無い事なのかもね。












最近やっと暖かくなって来たのでジムニーのビキニトップを外してみたんだが、
今日買い物に行った平田商会の方から「昨日高森辺りで見ましたよ」と言われる始末。

まぁ飯田下伊那でドアも屋根も無いJA11ジムニーを転がしてるのなんて私くらいだし、
ウォーキングも趣味だから色々な方から「歩いてるの見たよ」としょっちゅう言われるくらいなので全く悪い事出来ないねぇ。

ただ乗ってる車やバイクって自分のアイデンティティの一部みたいなもんだから、
1発の見た目で誰の車かが分かるくらいが丁度良く、
ただ皆さん似たような車買っちゃうから目立とうとして車高下げたり賑やかいマフラーに交換したりするけど、
私のジムニーは下手すりゃ暴走族より目立つ個性の塊だし、
マフラーもノーマルだしこのまま陸運局持って行っても車検は軽く通るからね。

ただオープンカーは屋根が無いから日陰にならないと運転手も目立つし、
軒下に駐車しといたら昨晩の雨で運転席のシートがビチャビチャになり、
リンサーで水分を吸い取り一日中扇風機で乾かしていたりと変な所で手間がかかるが、
乗り換えようっと気は全く無いし私の宝物みたいな物だ。

しかしヘンテコな車に乗ってる人って変わり者しかいないからお付き合いは慎重にねw











  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

やっぱりカブ4速ミッションにはトップクロス化が絶対お勧め

2023年03月11日 20時59分00秒 | 国産横型エンジン編





昨日はちゃんとネタがあったんだけど酒飲みながらWBCを観戦していたら更新はどうでも良くなり、
今日はちゃんとカブ90エンジンを作っていた。

ミッションは中華の4速が入っていたんだがドラムのストッパープレートが入ってないタイプだったので、
デヤンの4速に丸ごと交換してトップクロス化を行う。

ちなみにデヤン4速のカウンター側の23丁ギアなんだが、
カブ100の物と比べて外径が少し大きいからカブ100EXの23丁に交換してやらないとケースが閉まらない。

ただコレだけでデヤンのミッションはフルクロスミッションに生まれ変わるから安いもので、
私も全く同じミッションを使っているがギア比が良いからパワー不足を感じるくらいで、
まぁ49ccのままでは無理も無い話だ。

そしてクランクシャフトはモダンワークスさんの52ミリストロークで、
キックスピンドルは最初から着いてなくてセルスタートのみとなっている。












今日のところは腰下まで製作して終わりにして、
またWBCを観戦しながら酒を飲んでいる。

そう言えばエンジンはカブ90のためモンキー系の腰上を使う場合はカムチェーンが合わないから、
明日カムイさんに買いに行って出来れば完成させたいかな。

腰上の仕様なんだがキタコさんのニュースタンダードボアアップキットを入れる予定で、
排気量は110ccとケースボーリングしない仕様としてはハイパワーでお手軽となってるのかな。

そしてキタコのニュースタはかなり人気があり直ぐ売り切れになるから、
届くまで結構待たされたんだが値段は値上げされていたんだけど、
88ccのボアアップキットの中ではニュースタが私のイチオシで、
実はこのキットが再販された時にもう1機購入してしまったくらいだ。

最近はすっかり春めいて来たためエンジンの製作を急ぎたいくらいなんだが、
なにしろバックオーダーをいただき過ぎているためお待たせさせてしまうけど、
急ぐとロクな事が無いためご理解下さいな。







  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新しい部品は私の予想を超えて来る

2023年03月09日 23時01分00秒 | 国産横型エンジン編





今日は本業が終わったらやっと4バルブヘッドを組んでいた。

まずピストンとシリンダーを組んでから粘土を貼り付けてリセスを確認するんだけど、
オーバーラップでバルブは派手に開いてる訳じゃないから、
ピストンとバルブがヒットする事を心配する必要は無いと思う。












ヘッドのナットはこのヘッド専用となっているんだがこのナットはM7となっていて、
そんな事知らずにスタッドボルトはM6のモンキー用を使ってしまったから締め付けられる訳も無く、
カブ100EXのスタッドボルトとM7のノックピンを注文しておいた。

この4バルブヘッドはWAVE110用となっていたはずなんだが、
私はWAVE110の経験は無いが多分ヘッドのネジ山はM7になっているんでないかな。

そしてWAVEのシリンダー長は知らないんだがカブ100のスタッドボルトはロングタイプなので、
モンキーのシリンダーを合わせてしまった場合、
ワッシャーを挟むなどしてネジ山を使い切るような工夫が必要かと思う。

スタッドボルトが届くのは来週になるみたいだから週末は他のエンジンを作る予定で、
とりあえず腰下を作れれば良いかなぁ、くらいな感じで頑張ります。




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

そろそろカブ最強のエンジンを作ろうか

2023年03月08日 21時38分00秒 | 輸入横型エンジン編










最近暖かくなり出したからカブに乗る機会も増えたんだけど、
4速ミッションとトップクロス化してハイカムを入れただけの49ccでは完全にパワー不足だから、
次は本気出して誰も作れないようなカリンカリンなエンジンを製作しようと思う。












まずベースエンジンは希少性の塊でしかないスピードインダストリー社のSPD100にして、
クランクは50ミリから54ミリのタイガーエンジンの物に交換し、
ミッションはドライブニュートラルの4速トップクロス化。

腰上はモダンワークスさんのGPXエンジン用58ミリボアアップのピストンとシリンダーを使い、
ヘッドもモダンワークスさんの中華エンジン用4バルブヘッドを合体させた58×54ミリの4バルブ143cc。
つまり2次側遠心クラッチで最強の物を作ってやろうと言った感じだ。

ただLIFAN125の下セル付き1次側クラッチエンジンをベースにした151ccでも良かったんだが、
この仕様は作ろうと思えば作れちゃうから、
わざわざベースエンジンは2次側遠心クラッチにしてみようと思ったただけ。











これは以前オーバーホールしたSPD100で、
GPXのヘッドとロンシン125用140ccボアアップキットを組み合わせた123ccなんだが、
2次側遠心クラッチのクランクシャフトはクラッチ側が長く特殊なため交換出来ず、
このせいで普通なら123ccが最大排気量となるんだが、
タイガー125エンジンはマニュアルと遠心クラッチの2種のラインナップがあったんだがクランクは共通だから、
以前バラした54ミリクランクを入れる事により143ccまでスープアップは可能なんだけど、
クランクだけ手に入れるのはほぼ不可能なのでタイガー125の2次側遠心クラッチエンジンをお持ちの方のみ143ccが製作可能となる。
ただタイガーエンジンなんてもう見る事も無いから製作する事は無いと思う。

しかしカムイさんに集まるカブ乗りのエンジンってホント大人気無くて、
88ccのヘッドチューンはまだまだ可愛い方で、
武川さんのSCAT106ccや88ccと52ミリクランクを組み合わせた110ccとかゴロゴロ居るから、
ツーリングに出かける前の暖気の音はもうカブじゃないんだが、
皆さん律儀にレッグシールドは取り付けてるからちゃんとカブなんだけど。


そしてまた最後になっちゃったが今日もメールの返信が出来ず申し訳ないです。

ただ毎回言ってるように返信は必ずするので気長にお待ち下さい。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

問題だったオイルシール、無事買えるみたいです。

2023年03月06日 21時35分00秒 | 輸入横型エンジン編





今日は溜まっていたメールを返信したり本業に行ったりしてたら軽く終わり。
そしてまた送り切れてないメールもあるからそちらは明日にでも返信します。

よって今日もまた何も出来なかったんだが、
LIFAN120をバラした時にカウンターシャフトの所のオイルシールを痛めてしまったので、
購入が可能か平田商会さんに出向き聞いてみた。

先に行っておくとLIFAN120はミッションのカウンターシャフトのドライブスプロケットの取り付け部が20ミリと太く、
モンキーの物が使えないため純正部品に頼る事が出来ないんだが、
一応JIS規格品だったから購入は出来るみたいで、
中華エンジンは独自規格の物が存在するからたまにベアリングで困る時はあるんだが、
今回はそんな事は無く普通に販売されているらしい。

ちなみにサイズは内径が20ミリ、外径が34ミリで厚みが7ミリとなっていて、
お住まいの地域に工作機械の部品やベアリングなどを販売されている商社があれば購入出来ると思うよ。
それが無いならモノタロウで探して下さいな。












話は変わってGPXエンジンの事なんだけど、
私が在庫しているモダンワークスさんのエンジンは10機くらいあるんだが、
今はそれ以上のオーダーが入ってしまっているためミニモトで販売されているエンジンを購入する事になるんだけど、
ミニモトのエンジンはクソダサいシルバー塗装がされているため剥離とブラストが必要になるんだが、
オーダーの関係や順番でどこからミニモトのエンジンを使うか分からないため、
剥離とブラストの費用は私が負担して格差を無くすようにする。

本当はモダンワークスさんのエンジンが豊富に有れば良かったが販売から直ぐ欠品になってしまったし、
もし10機追加で買ってたとしても置いておく場所も困るくらいだからねぇ。

と言うかGPXエンジンを20機も買うと総額80万オーバーだから、
しがない零細企業の社長の私じゃそんな勇気が出なかったわ。

明日は剥離とブラストに出した部品が帰って来れば嬉しいが、
無理そうならまたニュー4バルブヘッドを調べる予定で、
圧縮比は上げたいがリセスは大丈夫かなどこれから調査だから考える事は色々あるから飽きないねぇ。








  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする