南信州のりもの倶楽部♪

バックオーダーをいただき過ぎたため現在オーバーホールのご依頼は受け入れを一旦停止しています。

せっかくの休みの半分寝てた…

2021年02月28日 19時40分00秒 | オートバイの無い生活
今日なんだが起きたのがお昼で直ぐ夕方になっちゃったから何も出来ず終わってしまい、
またつまらない週末の使い方をしてしまった。

本当はメールの返信などしていれば良かったんだが溜まり過ぎると目を通すのも大変で、
ただ返信は必ずするのでしばらくお待ち下さい。

明日なんだが休日だが預かってる車をやらないといけないからまた働いて、
時間が余ったらエンジンを作ろうとおもう。

そんな訳で今夜はさっさと晩酌して早く寝ます。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

染み付いた操作方法って簡単に変更出来ない

2021年02月26日 20時10分00秒 | 国産横型エンジン編





これは昨日の話しなんだがまたエンジンを組んでいてGPX125が1機完成した。
このエンジンは基本新品ベースがほとんどだし慣れているので、
組み立てだけなら結構早く終わるのだ。

去年ハイコンプピストンが品切れになってから再販をお待ちいただいた方の物で、
他に強化テンショナーとジェネレーターを装着して仕上げてある。

とりあえず組み立て終わったらあちこちチェックして直ぐ発送出来たから明日届くのでお待ち下さい。












次はカブのエンジンはカブにGPXの4速を入れるんだけど写真のようにドリブンギアを固定するためのクリップ溝を入れてもらった。

カブの3速はギアが付いてるから置くと位置が違って見えるがちゃんと同じ高さで、
今日組もうかと思ったが4速用のチェンジアームが届かず諦めた。

あと一応なんだがGPXのボトムニュートラルミッションって確かに安いんだが、
キックのピニオンギアをBタイプの24丁に変更するか、
もしくはGPX125のCタイプに丸ごと交換する事になり、
さらにカブの踏んでアップではなく上げてアップとなり操作はまるっきり逆になる。

さらに1速のギア比が2.615となっていて3速の2.833より加速が少し苦手になるから、
合わせてパワーとトルクが出る腰上も必要になったり、
もっと言うとロータリーミッションではなく完全にリターンだから、
やっぱりGPXの4速じゃなくデヤンの4速ロータリーのにすれば良かった…
みたいに考える方もいるかもしれないねぇ。

操作方法って体に染み付いたものだからとっさの時に間違えたりすし、
私の場合カブの踏んでアップに慣れていないから逆にGPXや1P60FMKのボトムニュートラルの方が親しみやすいとは思うが、
クラッチ操作無しでボトムニュートラルってなるてまた頭がこんがらがるんだよなぁ。

そんな訳で今日はまだ部品が来ていないから何も出来ず本業もあり忙しく、
明日は部品屋さんに頼んだ部品来てるか確認して届いていたら早速始めるし、
まだなら次に作るエンジン3機を分解する事にする。

実の事言うと次に作る3機って去年の秋頃に予約いただいた物で、
今だと最長で半年待ちになっていて正直言うと納期不明だけど、
ウチはキャンセルフリーだから「春まで間に合わないなら他からエンジン買うからキャンセルで」みたいな事も早めに言っていただければ大丈夫。

だいたい納期不明とかふざけてるのは承知してるんだが、
メールから作業に発送など全て私1人で行ってるし本業もあるから、
そんな事情を分かっていただける方からしかお受けできないけどご理解下さい。






  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

下セル付きエンジンって実は凄く面倒なんです…

2021年02月24日 20時48分00秒 | 輸入横型エンジン編





今日もエンジンを作っていてミニモトさんの50cc改110ccが完成した。

内容はキタコさんのニュースタンダードボアアップキットやオイルポンプ、多分クラッチもキタコさんで、
私の方ではシルバー塗装の剥離やフルオーバーホール、クランクの交換などを行ったんだが、
110ccって作るたびに思うんだが中華エンジンより15cc少ないだけなのに腰上はこんなにコンパクトだから感心してしまう。

あとキタコさんのニュースタンダードボアアップキットは私が一番好きなヘッドで、
ミニモトさんより価格は高いんだが、でもバルブの角度が浅く燃焼室も狭なっているから、
ピストントップを盛り上げなくても圧縮が上げれる。

まぁ上を見れば武川さんのSCUT106ccもあるんだが、
今回は腰下まで割ってのフルオーバーホールだし、
52ミリストロークのクランクってかなり安く買えるから個人的にはオススメで、
国産ピッチのスタッドボルトでクランクケースのボーリング無しでは最大排気量になる上、
セル付きのエンジンって組み立てが超面倒なんだが私はセル無しと同じだから工費もリーズナブルだと思う。

気になった所だがセルが付いてるケースってボルトはたった3本しか使われていないんだが、
そのうちの1本が長さが足りず規定トルクで締めたらメキョっと逝きそうだったから長い物に交換しておいた。
ミニモトさんのエンジンも中華エンジンだから細かい所は気にせず組まれてるみたいで、
しかし中華エンジンはこれが当たり前だし、
このエンジンのキックスピンドルもCタイプだったがポンチ位置が間違ってて、
ポンチ位置を合わせて組むとキックの遊びが多過ぎて始動困難となる。

多分セルで始動されていたみたいだがワンウェイクラッチが当たるスプロケット側も錆ていたから旋盤で慣らしておいたが、
排気量が2倍以上になったんだから次からはキック使って圧縮を抜いてからセル始動していただければと思う。
だから旋盤が無いと中華エンジンは修理出来ないから嫌がられるんだろうねぇ。

明日は明日完成メールをしてまた他のエンジンを作るんだが、
まだ去年いただいたオーダーを今頃こなしているから凄く遅れ過ぎで、
ウチは急がれる方はキャンセルフリーだから遠慮なくキャンセルして下さい。
エンジンを送っていただいた方も他のショップさんに出されるなら送料は私持ちで返送いたします。

去年の夏以降にオーダーを受け過ぎてしまったみたいで、
作るスピードよりオーダーいただける方が早かったのが原因かなぁ、と今頃気付いて反省しております…






  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

多忙のくせに週末は休んでました

2021年02月23日 20時18分00秒 | 輸入横型エンジン編






3日くらいブログを休んじゃったんだけど昨日と一昨日は休日だったからガッツリ休んでしまい、
今日も休みだったがエンジン作らなきゃいけないので流石に働いていた。

写真のエンジンはミニモトさんの50ccエンジンでミッションは12Vモンキーと同じ物だからこのままで、
クランクはミニモトさんの52ミリストロークに交換して110ccにする。

オイルポンプシャフトは細い物が入っていたからこのまま再利用可能で、
こんな物でも2千円程はするから助かるねぇ。












クラッチは3枚の物に交換されてはいたが一旦バラして確認し、
とりあえず腰下までは組み立てておいた。

ヘッドもポートを広げていただきたいって事だったので今日加工して次で完成とはなると思う。

そう言えば最近メールの返信をしていないんだが必ず返信するので少しお待ち下さい。






  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カブの4速クロスミッションなんてあったら嬉しいかも

2021年02月19日 19時24分00秒 | 国産横型エンジン編





皆さんカブは好きかな?

確か世界で一番売れたバイクがカブシリーズで累計1億台は突破してるし、
その中でもC50系のカブは長い間作られていたから台数もあるし未だに人気もある。
当然私もカブ主の1人で仲間達はモンキーとカブを両方所有している方も多い。

そんなカブなんだがほとんどのエンジンが3速なはずでセル付きのカブ50やカブ100EXなど一部に4速の設定はあり、
今ではデヤンの4速も安く買えるから組み換えて楽しんでいる方も多いと思う。

ただねぇ、4速ミッションは手に入ってもちょっとだが不満があり、
3速と4速がもう少しクロスしていたら峠や長い上り坂が乗り易いんだよなぁ、と思ってる方もまた多いと思う。

ちなみにカブの4速とカブ100EX、SPD100、デヤンの4速って全て4速のギアは23丁と24丁の0.958なんだが、
昔はCD90の4速のカウンター側の4速ギアである24丁を使ってギア比を1にしてクロスミッションを作る事も出来たが、
今はメーカー欠品となりもう生産されないからこのクロスミッションは作れなくなってしまった。

ギア比が1って事は同じギア同士が毎回噛む事になるからと心配される方も居ると思うんだが、
キタコさんのグロム用5速や武川さんのSS5速はどちらも1だからちゃんとオイルメンテをしていれば問題は無いと思う。

そんな訳で無い物は作れないかと現在画策中なんだがロットの数などもあったりするからもう少し時間はかかると思う。

まぁカブ50でもお金かけて110ccなんかにはボアアップは可能で、
それだけパワーが有れば何も困らんって考え方もあるんだけど、
ほとんどの方は88ccまでのボアアップで乗ってるからこんなクロスミッションが有っても良いと思うし、
CD90の補修品にもなるから悪い考えではないと私は思う。

そう言えば今日も何も出来なかったから週末くらいはエンジン作ったりバイク作ったりしないと、
預かってるバイクでガレージがパンパンだわ。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

GPX125ミッションにCクリップの溝を入れる

2021年02月18日 16時36分00秒 | 国産横型エンジン編
今日車を運転していたら電話がかかって来たから出たら見事に捕まりまして先程違反金の18,000円を払って来た。

捕まるのは久しぶりなんだが刑罰が強化されて3点も引かれるからまた近くに捕まった場合は免停になるんだけど、
お金払って思ったが、こんなつまらない金の使い方は無いね。

せっかくのゴールド免許も青色になっちゃうから皆さんはヘッドフォンを使うなどして捕まらないように気を付けよう。








昨日バラしたエンジンは早速剥離に持って行ったんだがミッションをどうしようか悩んでいた。

色々やった結果今回はQ型エンヂンプロダクツさんにお願いして溝を切ってもらう事にしたが、
金額もビックリする程高くはないからまたお願いしようかと思う。












実は写真のように自分で溝を入れてみたんだが、
クオリティは良くは無いけど不可能ではないと思う。

だだサンダーで削っただけなのでCクリップが千切れてドリブンギアが外れたりしたらと考えたら、
自分で切るよりはまだ良いと思う。

今日は本業が忙しく何も出来なかったが明日暇ならまた別のエンジンをバラしたり出来ればと思う。





  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

凄く便利なミニモト用最高速計算機

2021年02月17日 19時14分00秒 | 国産横型エンジン編





今日は写真のカブのエンジンをバラしていた。

このエンジンは最初からクリッピングポイントさんのボアアップキットとクランクで105ccになっているようで、
作業内容はフルオーバーホールしてクランクケースなどはウォーターブラストを行い、
ミッションは3速なんだがGPX125のボトムニュートラル用を入れて4速とする。











ボトムニュートラルのミッションにはメインシャフトの1次側の位置にクリップの溝が無いため切り直して、
4速を入れる際はカブ50のセル付き4速用のギアシフトアームに交換する必要がある。

とまぁ知ってる事を書いてはみたものの実際行った訳じゃないから苦労はしそうな感じだ。

ちなみにGPXの4速はチェンジのパターンが逆となり、
カブはチェンジペダルを下げてアップだがGPX4速は上げてアップとなるから気を付けていただきたい。

よってチェンジパターンはカブと同じにしたい場合はデヤンの4速を入れていただいた方が良く、
ただ4速のギア比はGPXが1.043でデヤン4速はカブ100と同じ0.958となるから最高速は少し違ってくるよ。


ついでだが、私はよくスプロケットのセッティングを聞かれて困るんだが、
ちゃんと最高速計算機と呼ばれるサイトがあるからデータを打ち込んで計算してみていただきたい。




この計算機はミッションなどひな型が最初からあるから凄く便利だ。

良く分からない1次減速比だがGPX125ならデイトナの2次側クラッチと同じでロンシンは忘れたがクランク側は18丁でクラッチ側はGPXより少なかったはず。
よってCD90かデイトナのデータでとりあえず入れていただければと思う。

あと4速を変更した場合なんだがGPXをセミクロストップギアにした場合は0.958となっているからカブの4速が同じだし、
ロンシンやGPXのリターンのノーマルが0.916だから4速だけ変更してやれば良い。
GPXのボルトニュートラルなら飯田クロスと4速が同じとなるよ。

自分の場合はドライブ側は17丁でほぼ固定だからドリブル側で悩んだ場合はこの計算機を使っている。
例えば4速で1万回転回した場合何キロ出したいかとかの目安にはなってくれるはずだ。

そんな訳でこのエンジンを受けたのが去年の11月で今頃になってやっと手を付けれたからホント失礼な話。
だけどそれくらいオーダーをいただいてるから今からオーバーホールを考えてる方は半年くらいは待ってやる、くらいの気持ちな方からしかお受け出来ません…

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3日使ってW190がやっと完成しました

2021年02月16日 19時23分00秒 | daytona anima レプリカ





今日もまたW190を作っていて何とか完成した。

このエンジンはミッションを直した以外はノーマルなんだが結晶塗装を施し見た目だけは良くなったと思う。

あとセルモーターのスプロケットのワンウェイクラッチに入る部分なんだが、
バッテリーが弱い物を使って始動されると傷になってしまい、
実際このスプロケットも痛んでいたから旋盤で削って修理したが、
また弱いバッテリーで始動されるとまた傷になるから、
ここはちゃんと伝えておかないと痛んだりセルのチェーンが切れたりする。

バッテリーなんだがモンキーの物だと容量が不足しているため、
TX7Lなどの 250cc用のゲルバッテリーならかなり安くて超長持ちするため、
アニマ190やW190、W212などを載せてセル始動している方は是非使っていただきたい。

そんな訳ででまたエンジン作っていたためまたメールの返信していないが、
少しづつ返信するのでもうしばらくお待ち下さいな。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日は腰上だけで終わっちゃった…

2021年02月15日 19時40分00秒 | daytona anima レプリカ





またお詫びなんだけど金曜日の夜からメールを返信していなくて、
今日確認したら膨大な量になっていたので返信が遅れると思いますがご了承下さい。

そう言えば今日マストテクノの社長と少し話したんだけど、
少し前に受けた粉体塗装が凄く喜ばれたらしくSNSでかなり広まったみたいで
メールが大量に来てしまい一日中返信していて参ったと言ってた。

まぁ日本一安い粉体塗装屋さんと言っても良いから無理もないんだけど、
もしメールする時は遅れるのを少し我慢してやって下さいな。

で、今日もW190を組んでいて腰上までは作ったんだけど、
このエンジンってプラグが付いてなかったからモンキーの物かなぁ?と思ったんだが、
間違えると面倒だからW190仲間の方に電話して明日メールをいただけるみたいだから、
明日クラッチ側とジェネレーター側を組んで完成となる。

一応モンキーのプラグは入ったんだが先端までの長さが違ったような気がしたけど、
今までプラグなんて気にした事無かったし、
お仲間も気にした事無いって言ってたからそんなもんなんだよねぇ。

しかしエンジン1機作るのに3日も使ってしまったから、
次からは効率的にするのでエンジンを待っいる方には申し訳ないです。




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

こんなエンジンが6万円以下で売ってるのが凄いよねぇ

2021年02月14日 19時22分00秒 | daytona anima レプリカ





今日は久々にエンジンを作っていた。

中古のW190で結晶塗装から帰って来ていて、
このエンジンはミッションの1速が欠けてしまっていたからメイン側とカウンター側を新品を取り寄せ交換して組んで行く。












ミッションが壊れた原因のシフトドラムストッパーも加工してストッパーアームも厚みのあるカブの物を入れて、
必要は無いかも知れないがチェンジの強化スプリングも入れて腰下は完成した。

この後は夕方になっちゃったからまた歩きに行きたくなり出かけて今日は終わったが、
明日も暇なら完成させてもう1機別のエンジンをバラして剥離に出しに行ければと思う。

と言うより去年の秋に来たエンジンがまだ手を付けられていないから、
本当に急がないと迷惑かかってしまう、と言うか既にかかってるか…




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

メール返信で2日使ってしまった

2021年02月13日 19時07分00秒 | オートバイの無い生活
昨日と今日なんだがいただき過ぎたメールの返信にかなりの時間を使ってしまい、
直ぐ夕方になってしまったのでまた歩きに出かけて2日終わってしまった。

そんな時間あればエンジン作れと言われそうだが健康診断の結果が悪過ぎて、
こんな時に新型コロナに感染したら軽く悪化して直ぐポックリ逝ってしまいそうなので出来れば健康的にいたいだけなのだ。
あとウォーキングが趣味ってのもあるけど。

明日は休みだから頑張ってエンジン作らないと今週は1機も組んでないわ…

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

言ってみればセルが付いた12Vモンキーのエンジン

2021年02月11日 19時29分00秒 | 輸入横型エンジン編





今日は休日だったから返信出来ていなかったメールを全て返信してエンジンをバラしていた。

ミニモトさんのキットバイクに載っている50ccで下セル付きの物で腰上だけキタコさんのニュースタンダードヘッドで88ccになっていてウチでロングストローククランクを入れたりしながらオーバーホールしていく。

写真は無いんだけどとりあえず分解は終わり色々調べていたがクランクケースはモンキーの物と同じニードルベアリングのミッションでギア比は12Vミッションと同じだった。
よってミッションはどうするか打ち合わせをして部品を剥離に出しに行く予定。

今日はしっかり休めたからまた明日からエンジンを組み立てて行きます。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いよいよW190が4バルブになりました

2021年02月09日 18時01分00秒 | daytona anima レプリカ
まずお詫びなんだけどメールをいただき過ぎて返信がかなり遅れていますが、
必ず返信はするのでしばらくお待ちください。
正直言うとメールするだけで1日終わるくらいいただいていてかなり遅れると思うし、
まだ見ていないメールだらけなのでご理解下さい。









ヤフオクでこんなエンジンが販売されていて、いよいよW190にアニマ190の4バルブヘッドが載っている物でお値段は128,000円みたい。

ただこのエンジンは本物のアニマと違ってクラッチカバーはW190のままで、
多分だがシリンダーはスリーブ入りとなっていると思われる。

まだ開けたこと無いからシリンダーは分からないんだがピストンはちゃんと4バルブ用になっていると思うし、
細かい事気にしなくて4バルブに乗りたいって方は選んでみても良いと思うよ。
4バルブヘッドはちゃんとアニマ190の物みたいでクラッチカバーにデイトナの浮き文字もあるんだが、
こんな物勝手に作っちゃって大丈夫か逆に心配になるわ。











ちなみに本物のアニマ190はこんな感じで黒や赤の塗装はされていないんだけどクラッチカバーは全て取らなくてもクラッチ板が交換出来るしシリンダーはメッキシリンダーだから軽くて放熱性が高くなっている。

金額は税込で168,300円もするんだがウチでは16万円で販売しております。
ただ重過ぎるため送料が宅配便ではなくヤマト運輸のヤマト便となっているのでご了承下さい。

エンジンに塗装をご希望される方がかなり多いんだけど全バラにしないと塗れないため初期段階でフルオーバーホールとなってしまうのでこちらもご理解下さい。
ホントはバラさず塗装できればこんな楽な事は無いんだが結晶塗装は200度で40分くらい焼く工程があるからガスケットやオイルシールが持たないと思う。

そんな訳でW190の4バルブも初期オーバーホールや塗装なども可能なんだけど、
現在バックオーダーをかなりいただき過ぎているので、
半年くらい平気で待てる!って方以外はお受け出来ないけどご了承下さいな。




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

LIFAN 125ccエンジンが早速売れました

2021年02月07日 19時23分00秒 | 輸入横型エンジン編





昨日売りに出したLIFAN製125cc1次側遠心クラッチエンジンなんだが本日無事買い手が決まりました。
どうもありがとうございました。

とりあえずクラッチカバーを取り付けてはおいたんだけど、
今日は休みだったからダラダラと過ごしてしまい昼飯のあとはガッツリ昼寝しちゃったので夕方になったらまた歩きに出かけて終わってしまった。

そう言えば完成したエンジンを今日発送したかったんだけどまだ梱包すらしていなかったので明日になっちゃうけどごめんなさい。

そんな訳で明日もまた休みだから出来ればエンジンを作る予定。
ただ休みってなるとなかなかやる気が起きないんだよねぇ…


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今度はカブ用の125ccエンジンを販売します

2021年02月06日 20時20分00秒 | 輸入横型エンジン編







そんな訳でまたエンジンの販売をしようと思う。

新品のLIFAN製125cc 1次側遠心クラッチエンジンで基本はカブ様なんたが当然モンキーやゴリラ、ダックス、シャリーなどに搭載出来る。

内容なんだが新品を全バラしてシルバーの塗装を剥離とブラストを行ってもらい、
ピストンは専用品だから交換出来ないがハイカムと強化テンショナーに交換はしてあるからパワフルに走ってくれるエンジンになっているんだけど、
圧縮は上げてないため使用ガソリンはレギュラーで大丈夫だから通勤などに使っても良いと思う。

ミッションは4速のリターン式で4速からニュートラルには入らないからシフトダウンして戻して行く感じで、
ギア比はカブ100EXやデヤン社の4速ミッション、SPD100と同じギア比で1速はCD90と同じ2.833で4速は0.958となっているパワーが有る向けのミッション。

あとはセルが付いてるしリレーなども同梱してるから配線していただければセルで簡単に始動出来るようにもなる。












クラッチカバーはまだ取り付けてないんだけど写真右側がオリジナルのカバーで、
ただこのカバーを取り付けるとステップはカブの物が使えずマフラーの取り回しも困る事になるので、
出来れば左側のカブ50のクラッチカバーに交換された方が良いと思う。

オリジナルのカバーを使う場合はステップはモンキー用を使っていただきマフラーはカブ用は取り付けがほぼ無理なのでモンキー用を使う事になる。
個人的な見解だがオリジナルのカバーは中華エンジン感が丸出しなのでカブ用カバーを選んで欲しいかなぁ、と思う。

金額なんだがクラッチカバーがオリジナルのままなら58,000円と送料はヤマト運輸の140サイズで信越からとなり、
カブ50のクラッチカバーを取り付け希望される方はカバー代が4,000円となっている。

カブのクラッチカバーは中古なんだけど程度の良い物を買ってウォーターブラストしてあるから
見た目は新品同様となっているのでこちらを選んでいただきたいなぁ。

クラッチカバーはオーナーさんが決まったら直ぐ取り付けて発送出来るので、
もし欲しいって方は下記のメールアドレス

msworksjapan@yahoo.co.jp

こちらまでお願いいたします。

また早い物勝ちになってしまうんだけどもし誰も欲しがる方がいなかったらヤフオクに出しても良いかなぁ。


※翌日販売終了しました。ありがとうございました。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする