南信州のりもの倶楽部♪

バックオーダーをいただき過ぎたため現在オーバーホールのご依頼は受け入れを一旦停止しています。

難が有るから有り難い

2021年06月30日 23時13分00秒 | オートバイの無い生活
昨日は自分のこれからについて書いてみたんだが色んな方から心配や励ましの連絡をいただき本当にありがとうございました!

これだけ皆さんに気にかけていただけてるんだがらもし明日車に轢かれても「いい人生だったなぁ…」と感じながらあの世に行ける自信があるわ。

で、今日はジムニーの車検準備が出来たらしいから持って行ったんだが、
お願いしている車屋さんもやはり自営で仕事されている方で、
まぁ私と似たような職歴の方だから軽く相談してみたんだが、
「飯代だけ稼げりゃ良いんじゃね?」みたいな考えみたいで、
私みたいにクヨクヨ考えるのがアホらしく思って来たんだが、
私の会社の年間の売り上げと年間に必要な額がだいたい分かってるから出費を多く見積もって計算したら飯代は稼げるみたいだし、
大金は稼げなくても楽しく働きたいから雇われから自営業になってみて、
ニッチもサッチもいかなくなったら天竜峡大橋から紐無しバンジーをするだけの話だ。

そう言えば紐無しバンジーはダイブ中に気絶するから全く痛くないと何かの本に書いてあったんだが、
実際試したんなら何で知ってるんだよって話しで、
そんなイカれた本を書く奴信じるなら少なくても自分の可能性の方を信じた方が全然良いし、
そもそもそんなスゲぇ勇気あるなら私は20代でとっくにあの世だわ。












せっかくロードバイクのメンテナンスをして昨日走りに行っんだから今日も乗ってはみたんだが、
約1年ぶりだったからコロっと忘れていたんだけどガチなロードバイクはケツが超絶痛くなるんだよね。

サドルは人気のあるフィジークのアリオネがXR3では標準装備とはなっているが2日目の今日は我慢出来る痛みではなくなってるんだけど、
去年もそうだったが毎日乗ってるとこれが普通になるから不思議なもんだ。

だからドロップハンドルのロードバイクに乗ってる人って全員がケツの痛みに慣れてしまってると思ってもらっても結構で、
ツールドフランスやジロデイタリアみたいなレースに出てる方々なんかケツにタイキックしてもスンとしてると思うわ。

ちなみに今日はロードバイク用のパット入りパンツを履いてみたが効果は全く無く、
ケツがどうしても痛いなら我慢して乗ってろって事だ。












今日は一応だがエンジンの方も行ってはみたんだが初めての仕様だからベースガスケットの厚さを決め兼ねていて、
シリンダーの全長比で軽く計算するとシリンダーにゲタを入れないとダメなはずなんだが、
ベースガスケットを多く挟んで実際組んでみるとシリンダーのツラまでピストンが行かない始末で何回も組んではバラして悩んでいる。

まぁピストンがバルブや燃焼室に当たらない程度にするつもりなんだけど、
前に組んだタイガー120のボアアップと4バルブ化エンジンも同じ事で悩んでいたなぁ。

今回はピストンのショルダーがヘッドに当たらないようにはしておいて、
とにかくブローしないようにだけ作るつもり。

よってまた明日も色々行って悩んでみます。




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自営業になるかクビになるか

2021年06月29日 15時08分00秒 | オートバイの無い生活
また数日ブログの更新をお休みしてしまったが裏では個人的に大変面倒な事になっていまして、
私が勤めている子会社が本社グループから切り離される事になり、
まぁ簡単に言うと私がこの会社を買い取り1人社長となり事業を継続する事になるか、
もし今の本業を畳む事になると仕事とガレージと住処も一緒に失う事になるって言う究極の選択。

とりあえず会社の負債などは無いんだけどもし私が会社の継続をしなくなると、
土地が借地のためサラ地にして返却しなければいけなくなり、
それならいっその事退職して横型エンジン1本でやっていく選択もあるんだが、
代わりに住処も一緒に失う事になるから新しい住処を探さなければいけなくなる。

もし事業を継続する場合は借地料や電気、ガス、水道代は当然私が払う事になるんだけど、
それだけの売り上げが有るかと言われると微妙と言うか本業のみでは赤字で、
しかもこれから1人で行える仕事となるとガラスの修理くらいしか無くなっちゃうんだよねぇ…

とりあえずエンジンの方はまだ大丈夫だと思うから会社を継続しても良い気もするが、
いずれ畳む時が来れば建物解体は自費となるし、
私のようなバカが思い付きで会社を引き継いだとしても経営経験はゼロだから直ぐ潰れる気がしてならない。

他の選択肢があるとすれば退職してまたどこかの会社で雇っていただき、
エンジンの方は内職としてやるって手も有るんだが、
20年近く雇われ店長として1人で働いて来たから他の会社に行って務まる自信も無く、
一日働いてからエンジン作るとなるとかなり厳しいから本職のみになるかもしれない。
その前にこれから50代になる手に職も無いオッサンを雇ってくれる会社が見つかる訳もないだろうしなぁ…


とりあえず10月頃までに答えを出さないといけないみたいだかから猶予もあまり無く、
会社をやらないとなると新たなガレージを見つけて引っ越しとなるから急がないといけない。

長いこと楽して給料貰っていたツケが一気に回って来た感じがするが、
社長になり細々と続けるかクビになり追い出されるかどちらかになるって凄ぇ選択だな(笑)












今日は夕方の天気があまり良く無かったから歩きに行くのは諦めて久しぶりにロードバイクで軽くヒルクライムして来た。
本当は遊んでる場合じゃないんだが身体動かしておかないと未来が不安過ぎてまた胃が痛くなりそうだ。


いつものウォーキングコースだと柳通りを上がったら伝馬町2丁目を右に曲がり今宮諏訪神社の方まで行くんだが、
雨が降りそうだったから今回は中央通りの方に行ってみたんだが意外と人通りがあって驚いた。

ただ丘の上はシャッター商店街に近く夜になると人っ子1人歩いてないから、
バイオハザードの世界観に迷い込んだような感じになるが、
今現在はウイルスと人類が全面戦争してるようなもんだからリアルにバイオハザードなんだよねぇ。

今日は他にもエンジンの方を少しだけ進めておいたが、
バルブとピストンのリセスの隙間の確認だけして組むのは明日にする。

その前にこれから自立するか失職するかどうなるか分からんのにこんな事してて良いのだろうか…






  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

病は気から、ストレスは胃から

2021年06月26日 01時19分00秒 | 輸入横型エンジン編




一昨日と昨日で行っていた大変面倒な本業もやっと終わり、
胃潰瘍のタネもスッキリ取れたので今日は朝からエンジンでも作りたかったが、
メールの返信をしたり完成したエンジンの梱包など色々行っていたら1日がアッと言う間に終わってしまった。

よって今日は短いが明日からまたバリバリとエンジンを製作する予定で、
あまり働いてはないがちゃんとウォーキングに出かけて疲れたから明日からまた頑張ります。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

仕事は嫌々ながら受けるより潔く断る勇気

2021年06月22日 20時45分00秒 | オートバイの無い生活





今日は整備主任者講習の実技編があったので行って来たんだが、
コンビニで朝飯買おうと思い寄ってみたら口当たりがシャリシャリしてると人気のシャリ蔵と言う一口サイズのお煎餅が売っていて、
私はスーパーでの買い物がほとんどだから長い事探してたのにコンビニで売ってたんだねぇ。
袋のサイズ感も前は分からなかったからiPad miniと比べてみた。

早速買ったんだがさほど空腹ではなかったから夕方に食べてみたんだけど、
シャリシャリした食感の全く逆でザクザクしてるから期待違いでガッカリ。
と言うか袋にはちゃんとザクザク食感と書かれてるから改名が必要なレベルだと思うね。

ところで整備主任者って、取得は結構簡単めな国家資格である2級ガソリン整備資格かかジーゼルのどちらかが有れば誰でもなれるし、
かなり昔はウチの社長が行っていたんだが面倒になったみたいで押しつけられてもう20年近く行ってるんだが、
ウチのような個人経営の認証工場では無関係なレベルの講習を受けるから座学だと何度も寝落ちしそうになり頭痛のタネでしかない。

さらに明日は超絶面倒な仕事を依頼されてしまい一日中胃が痛いのを我慢して受けていたんだが、
支給された昼飯の弁当のおかずがソースすら無いメンチカツとピーマンの肉詰めがメインだったから、
我慢して食ったは良いが午後は胸焼けが酷く習った事は全くデリートされている始末。
やっぱり胃潰瘍の時は食べる物選ばないとダメで、
そもそも普段からあまりお肉を食べないから仕方ないよなぁ。














話は戻るが亀田製菓さんの煎餅で1番シャリシャリしていると思うのはシャリ蔵でもハッピーターンでもなく、
110円程で買える昔懐かしいカレーせんだと断言出来る。

食べ応えはかなり軽いサクサクだが未開封の袋を持つとシャリシャリと心地良い音がするし、
味は蕎麦屋さんで出て来るカレー蕎麦みたいな懐かしい感じで私は買い忘れた事も無いしこれを毎晩の酒の肴にしてるくらいだ。



そんな訳で明日から数日は嫌な仕事を時間かけて行わなきゃだから、
酒飲んだ勢いで全く関係ない事を記事にしてしまった。

仕事の依頼の電話の時に「ウチでは出来ません!」と言って断れば良かっただけの話しだが、
次からはお断り案件だから今回が最後と思って頑張るしかないわなぁ…

そして最後になってしまったが明日から数日は胃が痛い仕事しなきゃならないためメール返信は先になると思うけど、
ちゃんと返信だけはするのでしばらくお待ち下さい。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

上セル付きエンジンはクランクケースを傷付けないように

2021年06月21日 21時48分00秒 | 輸入横型エンジン編






少し前に製作したSPD100改123ccエンジンなんだが、
車体が完成したらしく写真を送っていただけたので掲載してみた。

そしたらてっきりカブで使うと思っていたんだけど太足でペタペタのモンキーに載っていてビックリ。
しかもちゃんと作り込まれていて「最初からこの位になっていたら欲しいよね」と言われそうな出来だと思う。

ただ気を付けていただきたいのが、ロングフレームとロングスイングアームを使って車高もかなり低いから、
丘の亀のようになりエンジンを打たないよう運転していただきたいかな。

そもそもM7のワイドスタッドボルトが使われている上セル付きエンジンってSPD100かタイガー125位しか無く、
クランクケースを損傷すると他のケースでリペアする事になるから、
上セル付きは諦めてもらって下セル付きかセル無しとなってしまう。

SPD100は絶版エンジンだから大事に使っていただきたいし、
メチャクチャ走り回ってまたフルオーバーホールを行えたら私としても嬉しいわぁ。

ちなみにSPD100の補修で困る部品はクランクケースとスタッドボルトくらいで、
スパイダーヘッドカバーなどは拘らなければ他のエンジンから流用が可能だし、
言ってしまえばスタッドボルトもロンシンなどから流用は出来るが、
上セル付きのワイドケースは無いからやっぱりクランクケースは痛めないでいただきたい。

ただ中身などはカブ100EXの部品がまだ出るから意外とどうにかなって、
未だに世界中でかなりの数のカブが走ってるからカブの部品はホンダさんが作り続けてくれるから本当に有難い。
まぁ代わりにカブの仲間でないCD90は見放されたんだけど。

昨日と今日は休日だしエンジンを組む予定だったが明日は整備主任者講習で1日が終わり、
水曜日からは面倒な仕事がまた入るから気分が晴れず雑務をこなしていた。

よって今週はかなり多忙でエンジン作る時間が有るか分からないんだけど、
無理して倒れない程度で頑張ります。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

完成まで7ヶ月もお待たせしてしまった…

2021年06月18日 21時51分00秒 | GPX125 エンジン偏





今日もエンジンを作っていてGPX125改143ccがやっと完成した。

エンジンの内容としてはミッションはセミクロスに変更してクランクも当然交換。
他はテンショナーも強化品となりクラッチカバーもモダンワークスさんの物を使い腰下をブロンズの粉体塗装をしてある。

このボアアップキットを使う場合はケースのボーリングが必要だからとても時間がかかってしまったが、
前に製作した110ccエンジンと一緒にやっと納品出来るようになった。

エンジン2機分の代金計算をしなきゃだからまだ少し時間はかかると思うんだけど、
色々な部品代を自費で持ち出しているからやっと返って来るので完成してホッとしたわ。

明日もまだ作らなきゃいけないエンジンがあるからまた作業場にこもり、
来週もまた面倒な車が入って来るから本業も頑張るかねぇ。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ミニモトさんの部品のほとんどが一気に値上がりしました

2021年06月18日 19時38分00秒 | 輸入横型エンジン編





この間カムイさんに買い物に行った時にミニモトさんの2021年下半期のカタログが届いたって事で買ってきた。
金額は847円もするんだけど本当はオンラインショップで見ればタダなんだが、
品数が多過ぎてずっと見てると頭が痛くなって来るわ。

で、肝心なのはここからなんだが、
ほとんどのパーツの金額が1割程値上がりしているみたいで、
例えばGPX125エンジンなんかは一気に4000円くらい値上がりしていて驚いた。

ただ値上がり前にご予約いただいた方は少しの値上げだけでどうにかなるかもしれないが、
オーダーを再開してからは流石に値上げしないと厳しいので仕入れ先を変えると思う。

そう言えばGPX125エンジンを販売している所はモダンワークスさんとミニモトさん意外にもちゃんとあって、
私が凄くお世話になっているカスタムホビーショップアローズさんでは在庫が有れば購入は可能となっている。



上のリンクのお問い合わせ欄からGPX125エンジンが欲しい的なメールを送っていただければ良いし、
ここから購入すると色んな部品も付いて来るみたいだからミニモトさんから購入するより今日逆にお得になると思うよ。

あと、カムイの店長から聞いた話なんだが、
ミニモトさんのカタログの金額とネットショップの金額が違う場合がかなりあるみたいだから、
カタログではなくオンラインショップの金額を信じた方が良いとの事だ。
カタログの金額を信じて買ってみたら思てたんと違うって事になるかもしれないから気を付けて下さいな。

そんな訳で今日は次のエンジンの準備をしていて終わってしまったが、
明日と明後日は休みだから酒は控えて朝から頑張ります。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カブ4速のトップクロスがリメイクされます

2021年06月16日 20時05分00秒 | 国産横型エンジン編





カブ4速ミッション用のトップクロスギアなんだが、
この間Qさんからお話があり、少し前にネクトさんから連絡が来たみたいで、
カブの4速のノーマルの場合は23.24のギア比が0.958なんだけど、
トップクロスギアは23丁になるからギアのバックラッシュ、
まぁ簡単に言うとギアのガタみたいなもんなんだけど、
23丁同士になるとやはりバックラッシュが多くて良くないだろうって事になった。

そこでネクトさんが23丁同士に合わせたバックラッシュにしていただけたみたいなんだけど、
そこで問題となったのがCD90の補修用には使えないのではと言われた。

ただCD90の24.23のギア比1.043を作りたくても、
24丁の方は作らないからカブ4速に合わせてもらった方が良いと思った。
しかしこんなきめ細かくギア作っていただけてるなんてやっぱりネクトさんて凄いし有難いです!

まぁもしCD90の4速ギア2個の受注が100セット来ました、とかになれば話は別だけどそれなは無いと思うし、
ギア2個をロット最小限で作ったとしたらいくらかかるか分からんので、
そんな危ない橋は渡れないんだよねぇ。

本当はホンダさんが定期的に製作していただければ良い話なんだけどそんな事無いだろうし、
そもそもCD90はビジネスモデルだから簡単には壊れないからさほど売れないと思うわ。

そんな訳でギアのバックラッシュもピッタリとなったから耐久性はグンと上がったと思うので、
届いたら実際組んで確かめてみたいもんだ♪

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

セル付きロンシン125のセルスプロケットのオイルシール

2021年06月15日 17時10分00秒 | 輸入横型エンジン編





昨日のセル付きロンシン125のオイル漏れ修理なんだが早速部品は届いたんだけど、
ロンシンのカムスプロケットのオイルシールは内径が19ミリ、外径が30ミリ、厚みが5ミリとなっているんだけど、
下セルのジョルカブのパーツリストから探して注文してみたら、
国産の部品は19.28.5ミリの物となっているようで使えなかった。
また不要な部品を買ってしまったわ。

よって私がいつもベアリングを買っている平田商会さんに行き同じ部品を注文しようとしたら、
手持ちのリストに載っている物だと内径と外径は一緒なんだが厚みが8ミリの物しか無いって事で、
まぁ使えるか分からんけど試しに1個注文して帰ってきたんだが、
新品のベアリングを入れてある箱の中から何故か19.30.5ミリの新品のオイルシールが出てきた。

多分昔買ったとは思うんだが車種は何用かはよく分からないんだけど、
次からはホンダの純正部品から買えるので覚え書きをしておく。

91202-KTL-741











で、その後エンジンを組んでいる台から外径30ミリのオイルシールがわんさか出てきて調べたら、
モンキーのステーターベースのオイルシールだっただけのようで、
どうやらロンシンのエンジンの方はセル付きカブの外径28ミリのオイルシールでなくて、
ただのモンキーのジェネレーターのオイルシールを使っているだけみたい。
よってまた余計なオイルシールを注文して来てしまった…

よって中華エンジンのジェネレーターのオイルシールはいきなり注文する前に内径、外径、厚みを調べてから注文しよう。

そんな訳でステーターベース代わりの蓋のシールもまた新品に交換してこのエンジンは終わり。

モダンワークスに注文していた部品も今日送ってくれたって話だからまた別のエンジンも近日中に行う予定だ。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

W190は何度も行なったがメッキシリンダーのW212は初めてでした

2021年06月14日 20時18分00秒 | daytona anima レプリカ





今日も休みなんだが休んでらんないから朝からW212を組み立てていてやっと完成した。

まぁ今日はクラッチカバーとジェネレーター側だけだったからそんなに時間はかからなかったが、
結局はこのエンジン作るのに3日も使ってしまったからのんびり作り過ぎだ。

このエンジンはやはりシフトドラムストッパーアームの外れ防止はしてあったが、
いつものようにストッパープレートも加工して根本的な対策もしたし、
ピストンの上下も無視してリセスカットの大きい方を上側にしておいた。
しかしピストンの方向性なんて誰でも分かると思うんだが、
多分刻印を打ってる人が何も知らないだけなのかもしれないね。












次なんだがオイル漏れ修理をお願いされてたのをコロっと忘れていたから早速バラしてみた。

このエンジンは前にウチでコンプリート化した物なんだけどジェネレーターカバーの中からオイルが漏れ出したらみたいで、
バラして見た感じだとセルスプロケットの先端のオイルシールから漏れて、
スプロケットがオイルを撒き散らした跡があったからこのシールだと思うんだが、
シールは抜けてる感じはしないんだがカバーの中からだと写真の大小のシールからしかか考えられず、
さらに大きい方のシールは前のオーバーホール時に私が痛めてしまったから新品を入れてあった。

ただセルスプロケットのオイルシールがこんなに早く抜けるなんて珍しくて、
今まで交換したのなんて別の場所からのオイル漏れで抜けてはないが一応交換しておくか、くらいしの頻度で行っていないし、
そもそも油圧がかかる場所ではないから何で抜けたかイマイチ分からない。

ちなみにここのオイルシールの2品はセル付きカブの物が使えるから部品は普通に買えるんだけど、
交換にはローターを外すためプーラーが必要だしセルのワンウェイクラッチのせいで組み方を知らない方は面倒だと感じるかもね。

そんな訳で部品の在庫が無かったから注文したし明日はまた別のエンジンを行う予定で、
せっかくの休日なのに休んでなさそうに見られてるかもだが、
雨降ってなかったら毎日行なっているロードワークには行けたから、
身体は疲れていても気分はリフレッシュ出来てるしまた明日から頑張りますよ。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日は腰上だけしか出来ませんでした

2021年06月13日 20時04分00秒 | daytona anima レプリカ





そう言えばまたメールの返信を怠っており申し訳ないです。
必ず返信はするんだけどもう少しお待ち下さい。

今日は休日だったので続きでW212を組んでいたんだけど、
ヘッドのナット4つがW129は12ミリだったのにこのエンジンは13ミリになっていて、
さらに薄口のレンチでないと工具が入らないため電動工具をトルクレンチで使えるようにするソケットを買いに行ったんだが、
会社の切れていた電球や蛍光灯もついでに買って交換していたらロードワークの時間になってしまったため、
今日は腰上は全て終わったんたわが残りは明日にしておいた。

どうやら数日は雨みたいだからこのエンジンは明日完成させて、
部品の保管場所が空いたらまたエンジン2機をバラして剥離に出しに行き返って来るまで組み立て途中のを作っていく予定。

かなり効率的に動かないと時間だけが過ぎて行くから、
明日も休みなんだが栄養ドリンクを朝から飲んで頑張ります。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

久しぶりにエンジンの組み立てをしました

2021年06月12日 22時24分00秒 | daytona anima レプリカ










今日は本業が終わったら久しぶりにエンジンを組んでいた。

W190のボアアップ版であるW212なんだけど結晶塗装をお願いされたので前にバラして塗装に出してはいたんだが、
あれから本業で面倒が重なり2週間ほど何も出来なく終わってしまったんだが、
今日から本業も基本は暇の通常営業に戻ったので組み立てを始めた。

しかし今更ながら知ったんだが先にクランクを入れるとミッションのギアがクランクに当たり入らないみたいで、
結構バラして組んでいたはずだが今までは先にミッションを入れていたから気が付かなかったんだねぇ。












今日は腰下まで作ってヘッドやシリンダーも平面研磨しておいたんだが、
筋力が落ちたのがクラッチとクランクのロックナット締めるのも大変だったし、
バルブのコッター入れを使ってもバルブスプリングが縮められず結局はバルブスプリングコンプレッサーを使う事になった。

しかしたった2週間空けただけなのにこのザマだと私がジジィになる前にエンジンすら持てなくなるかもしれないねぇ。

ただこのエンジンは本当に重くて20キロ以上あるから私だとジャッキ使わないと車両搭載は無理なレベルで、
パワーはあるかもだがウエイトレシオに響く重量ではあるよ。

明日は日曜日だがこのエンジンを完成させる予定で、
出来れば返信出来なかったメールもお返しするので色々お待たせしてしまい大変申し訳ないです…

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋吉台とビーナスラインは似てる気がする

2021年06月11日 23時15分00秒 | daytona anima レプリカ





今日は夕方からW212を組もうと思っていてベアリングを入れようとバーナーを用意したところで急にあちこちから電話がかかって来て、
これから修理に来てほしいとかタイヤの取り換えとオイル交換をしてほしいなど週末の滑り込みを狙われて仕事が入り、
仕方なく行っていたら暗くなり始めたからまたウォーキングに出かけて今日は終わりにしておいた。

しかし私がエンジンを作ろうとすると急な仕事が入ったりするのが多いから、
もしかしてウチのガレージを監視されてるんでないかと少し怖くなるわ。

クランクケースをスタンドに吊るしてバーナーに着火した瞬間とか、
ミッションを入れて手がオイルでベタベタになった時に電話来るからもはや嫌がらせのタイミングだわ。

















このW212のオーナーさんになる方からメールで写真をいただいたから搭載車両を載せさせていただきました。
半年程納期をお待たせしてしまいホント申し訳ないです。

写真の場所は山口県のツーリングスポットである秋吉台のようで多分だがカルストロードって言ったかなぁ。
石灰石があちこちで見えると昔習った気がする。

新しいエンジンを搭載されるマシンはトライクみたいで登録方法によってはヘルメット無しで乗っても問題無い代わりに、
運転には車の免許が必要で任意保険もファミリーバイクにはならないから個別に必要となったりする。
まぁうる覚えだから合ってるか分からんが。

実は私も昔にトライクに乗った事はあるがバイクではなく車みたいな感覚で、
しかし癖で曲がる時はイン側に体重を載せたくなるんだよなぁ。

この車両には本来はロンシン125の下側セル付きマニュアルエンジンが載ってるはずなんだけど、
W190を経てW212に換装されるみたいだからあまり飛ばさずゆっくりと使ってツーリングを楽しんでいただきたいかな。

W212エンジンは週末に完成させる予定で私が暇で休みも重なれば多分大丈夫なはずだが、
週末に天気が良いと私もバイクに乗りたくなるんだよねぇ…





  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

何となく欲しかった物は買うのを考えてるうちに売り切れる

2021年06月10日 21時22分00秒 | GPX125 エンジン偏
先週から預かっていた面倒な仕事の車がやっと終わった。

車2台に2週間も使ってしまったが納期を伸ばしてもらってでも丁寧に行わないと直ぐクレームになるし、
そうなるとさらに面倒な事になるので時間はかかったが、
当然だけと時間がどれだけかかろうが金額は変わりないので、
この手の車も次からはお断りしないと時間だけかかるだけで基本はタダ働きに近い。
でも他の仕事の方は利率が良いからなかなか断り難いのよ…

次は車の窓ガラス交換で2台分の計4枚を換えるみたいで、
直ぐ終わるから別に良いんだが何らかの事件性を感じるねぇ。

そもそも駐車場に停めといたらガラス割られたとか飯田市はスラム街にでも成り下がったんか知らんが、
都会より人は少なかろうが頭イカれてる奴は一定数存在しているって証拠だ。












少し前にモダンワークスさんからGPXのクラッチキットが久しぶりに販売されていて、
1セットでも在庫しといた方が良いかなぁ、と考えてるうちに売り切れになっていた。

このクラッチキットを使う場合、ミッションはGPXのリターンかボトムニュートラルを使わないとポン付けは出来ないんだが、
クラッチバスケットの下側を加工したりセンタープレートに座繰りを入れたりする事でキタコさんの5速も使えるようになるから人気があるみたいなんだが、
色々な加工はプロでないと無理だから既存の部品を使うのが現実的かも。

まぁクラッチは売り切れたんなら仕方ないがGPXのリターンミッションが再販されたから良いんでないかと思うし、
ただこのミッションは3.4速のギア比はかなり離れてるから興味があるならGPXリターンミッションのセミクロスにしてみてはいかがかな。
ただ作り方書くの面倒だから自力で検索すべし。

そんな訳で今週末は何もする事は無いから久しぶりにエンジンを作る予定で、
やっと本業の予定が全く無いウチの会社の平常に戻ったからバリバリ頑張ります!



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1週間かけて車磨いてます

2021年06月07日 20時21分00秒 | オートバイの無い生活
最近エンジンを組んだりしている記事が全く無いんだが、
先週の始めから大変面倒な車が入っていてこのせいで何も進んでおらず、
しかも明日からまた面倒な仕事が入って来るため何も出来ません。

それと返信しなきゃいけないメールも沢山来ているんだが目も通しておらず申し訳ないです。

今日も休みだったんだが働かないと全然間に合わないためしばらく先になるかもだけど、
本業もエンジンの方も私1人で全部行っているためそろそろ限界だから、
何日か更新が無かったら本業が多忙を極めてると思っていただきたい。

とりあえず本業が落ち着いたら更新するんだけど、
性格が細かい人は車をお返ししても何がきっかけでクレームになるか分からんから、
次からは機械が壊れたって言ってお断りするかなぁ。
1週間かけて1台の車をひたすら磨く、なんて苦行みたいな事はもうやりたくないわ。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする