南信州のりもの倶楽部♪

バックオーダーをいただき過ぎたため現在オーバーホールのご依頼は受け入れを一旦停止しています。

色の見え方は千差万別

2017年01月31日 22時47分18秒 | GPX125 エンジン偏




最近多忙過ぎて去年がいかに暇だったかと思う。

去年なんか1週間に2機のGPX125をオーバーホールしていたんだけど、
今日完成したエンジンに限っては1週間以上使ってやっと。
そしてまだ3機のオーバーホールが待っているし、まだまだ頑張らないといけないねぇ。

そう言えばモダンワークスさんでまたGPX125を販売しているんだけど、
残り1機みたいだから欲しい方はどうぞ。
いつも思うけど4万以下でこのエンジン買えるのはホント反則に近いよ。
















今日は前に粉体塗装に出した部品を取りにマストテクノさんに行ったんだけど、
次に塗装してもらうカラーがモスグリーンだから色見本を見せてもらったが、
一重にモスグリーンと言っても凄い種類があるから、
お客さんに見本を用意してもらった方が安心かもねぇ。

個人的にはモスグリーンってガンダムに出てくるザクを想像していたんだけど、
アニメ見ると分かるが部分で色が微妙に違っていたり、
宇宙戦とコロニー内とじゃ見え方も違うから、何が正解のモスグリーンが分からん。

ドムも紫とは言うけど部分では色が全く違うし、
そもそもガイアとマッシュとオルテガの機体は黒い3連星って言っちゃってんじゃん。
百式だって金色だけど艶が無けりゃ黄色だし、
シャアザクだって赤い彗星とは言うけどほぼピンクに近いからね!
だから色の見え方なんて私が決める事じゃなく本人に決めてもらわないとトラブルになり兼ねない。

まぁ途中からガンダムの話になっちゃったけど、
初期ガンダム好きはこんな会話を酒のつまみに1晩
語るくらいだから、
あまりガンダムにハマないようにしよう。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

忙しい過ぎて携帯鳴るのが怖い

2017年01月30日 20時46分25秒 | GPX125 エンジン偏



えっと、近々販売開始になるnibbiのキャブレターに関する質問やコメントを沢山いただいているんだけど、
書きたいんだが本業の残業が続きそれどころではないし、
当然他の作業も出来ず今日はGPX125 のクラッチカバーを剥離しただけで終わり。
毎日飛び込みで依頼が来るから対応してれば1日が終わる感じだ。

明日は車の中でエンディングを迎えた野良ネズミの後処理と掃除の予定が入ってて、
もう今年に入ってゲロ掃除を2台やってるから「あぁまたですか」ってな感じ。
まぁ過去には何したか分からないけど血がベッタリついた車のシート掃除だってやった事あるから、
そのうち自らの意思であの世に旅立たれた方が乗っていた車が入って来そうで怖いねぇ。
まぁ知らずにもう入って来ちゃっていただけかもしれないから、
炭の香りがしないか事前に確かめてしまう自分が嫌だ。

そんな訳でもう少し暇になったらキャブはちゃんと紹介するからしばらくお待ちを。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

GPX125 を積んだカブ

2017年01月29日 22時01分57秒 | GPX125 エンジン偏
毎回申し訳ないんだけどコメントの返信が出来なくて大変申し訳ないです。
必ずお返しはするのでしばらくお待ち下さいな。










今日は休みだが関係無くバイク作りで、
GPX125 を積んだカブを仕上げていた。

乗った感じはスプロケも悪くないしキャブセッティングも外れてはないから、
ガソリンを入れ換えて飛ばしてみたが、
やっぱりスプロケとチェーンは交換してちゃんとした減速比にして、
あとはレッグシールドを装着するようカットすれば終わり。
結局はエアクリーナーが邪魔でレッグシールドは困っていたが、
切ってしまって良いって話だから最小限にカットしてみる。

今日は一日中カブをいじっていたけど、
このバイクが凄いスピードで走っちゃうんだから面白い。

ただ止まらないから気を付けた方が良いね。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

出どころ不明の中華5速ミッションを買ってみた

2017年01月27日 11時34分05秒 | 輸入横型エンジン編



今回は2次側クラッチの中華エンジンケースに使える5速ミッションを買ってみた。
だからロンシンの125ccやGPXなどにポン付けできる訳なんだけど、
せっかくだからギア比を調べてみてどんなミッションか検証しようと思う。









丁数とギア比はこんな感じで、
よく見るとカウンターの4と5速は同じ23丁なんだけど、
ギアの外周の大きさか違っていてメイン側のギアとちゃんと噛むようにはなっている。

で、ギア比は分かったんだけどギア間でどれだけ離れているかが知りたくなって、
せっかくだからこれも調べてみた。









これは言ってみればギア間がどれくらい離れているかを可視化したような物で、
こんな事調べてる人もいないし何と表現すれば良いか分からなかったから、
とりあえずはクロス比でも良かったんだけど、
シフトアップで回転が落ちるかを知りたかった訳だし、あえてドロップ比としてみた。

検証するのは中華5速と武川さんのストリート5速とスーパークロス5速、キタコさんの5速タイプ3。
計算方法は知りたいギア間のギア比をただ割っただけで、
数字が大きいと離れていて小さいとクロスしてるって事になる。

この表で見ると均等な離れ方をしているのはストリート5速で、
スーパークロスとタイプ3は数字が小さいからクロスしてるっぽい。

中華5速なんだが1〜2速はかなり離れているみたいで、
ここは中華4速もまぁそんな感じなんだけど、4速と5速はかなり近く、
良く言えば長い登り坂でギアに困った時に対応しやすいのかもしれないんだが、ただ近過ぎるんでないかなぁ。


ミッションをもし買おうと思った時は始めからギア比くらいは出ていると思うから、
自分でこうやって計算してみればギア間がどれだけ離れているか分かるし、
ミッションの特性の参考にはなると思う。

それと今回は勝手にドロップ比だの書いてはみたが、
私がなんとなく思いついた計算式であることに間違いは無いから、
参考にしてもらえれば、程度に考えるように。
そしてこれは減速比とは全く違うし、
1.3を超えてると離れめ、とか、1.1台だとクロスしてるかなぁくらいのものでしかなく、
本当に参考程度にしかならんよ。


しかし使うかも分からんミッション買ってしまったし、
しばらくはお金使わないよう頑張ろっと。


コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

働き過ぎも良くないね

2017年01月26日 21時41分21秒 | GPX125 エンジン偏


本業がなぜか忙しいですな。

よってバイク製作関係が全く進まず、
オーバーホールも中途半端なところで止まっていて、
だいたいGPXの初期オーバーホールは2日もあれば終わるんだけど、
それすら進まないのがもどかしいねぇ。


そう言えばキャブの定価表が出来上がってきて、
また表に書き直してお知らせいたします。

ただ今日はまた酒飲んじゃったからここまで。
本業が忙しいのはありがたいんだけど、
あまり忙しいのもなぁ…

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

また働き過ぎた

2017年01月24日 22時19分28秒 | 一般整備編
昨日nibbiのキャブを紹介したら多くの反響があり大変驚いているんだけど、
ただ発表しただけで販売体制や価格はまだ決まってません。

よって諸々が決まり次第ご案内はするんだけど、
それまで欲しいキャブを決めておいていただいても良いし、
モニター販売はブログやホームページをお持ちの方に限らせてもらいます。
ただ、モニター価格はよくある中華キャブより安くするため、
ブログ書いてるし丁度キャブが欲しかった♪なんて方はいかがかな?
まぁモニターも近く募集したいので我こそはって方は是非。














今日も忙しかったんだが暇を見つけてはゴリラを分解して、何とか粉体塗装に持って行けた。

足回りは黒の艶有りでエンジンは半艶にするんだけど、
何か真っ黒なバイクになりそうなんだが大丈夫かねぇ。

まぁお客様か良いって言ってるんたがら私は与えらた仕事するだけなんだけど。









さらに今日はカブも進めてみて、
とりあえずエンジンがかかり走れるようにはしておけたんだけど、
20時に仕事に呼ばれてしまい今回は終わり。

さらに今日はエンジンの初期オーバーホールが1機とエンジン載せ換えセットアップが2台にコンプリート製作も入ってしまったから、
…… 私そのうち働き過ぎで死ぬんでないかな(笑)










daytona anma 風のエンジンも初期オーバーホールが入ったから、
バラして色々調べてみたいねぇ。




そんな訳で今日はここまで。

まさかこんなに依頼頂けるとは思っていなかったが、
春までには頑張るから申し訳ないです…

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

やっと新しいキャブの発表になります

2017年01月22日 21時57分57秒 | nibbi マツムラキャブレター







大変長らくお待たせいたしました。

今年から日本で本格的に販売が始まるキャブレターの紹介をしたいんだけど、
また酒飲んじゃったから先ずは簡単に紹介を。

前に写真では軽く載せたんだけどメーカー名はnibbi(ニビィと読むのかな?)と言う中国のメーカーで、
今では農機具を作ったりしてるみたいなんたけど、
実はイタリアが発祥でレーシングキャブレターをイタリアに納品していたりもするちゃんとした会社。

ただ中国と言うと、どうせコピーでしょ?とバカにされるかもらしれないが、
確かにオリジナルはあるんだけど、日本の有名メーカーのキャブも必ずベースはある訳だから、
このキャブも実はそんな感じのスペシャルキャブなんだな。
あとnibbiのキャブを前から使っていたって方や、
ネットで普通に買えたって方。
それはnibbiのコピー品、つまり偽物だから不具合があっても私らには関係ございません。


写真のキャブはいわゆるPEタイプのキャブで、
ファンネルとマニホールドはPWK28用を使ってあるんだけど、
エンジンは排気量が125ccくらいなら同梱するジェットと私のセッティングデータだけで、
誰でも簡単にセッティングして楽しんでいただけるようにするつもり。

キャブの1番の問題はセッティングなんだけど、
セッティングの方向性が分かれば実は簡単で、
同梱の部品を使うだけでかなりのエンジンをカバー出来るくらいではある。

つまり100ccから160ccくらいの中華エンジン向けのようなキャブで、
キャブのサイズは選べるんだけどセッティングに関しては困らないような初心者さん向けと言っても良いかな。
私もキャブのセッティングは全く困らないくらいだけど、
最初から普通に走れるくらいになってると後がかなり楽だからねぇ。













とりあえずのラインナップはPEタイプとPWKタイプがあるんだけど、
カラーは写真みたいな感じだから質感はかなり高いし、
私もPEタイプを試しているんだけどキャブ交換から少し頑張ったらすぐセッティングが出た。
まぁセッティングが出せて当たり前だが、
これも当たり前だがセッティングってエンジンやマフラーなどにより千差万別だから私のセッティングは正しいとかは全く無いからね。


キャブの仕事はエンジンが欲しがる混合気を作る事で、
そのセッティングをするのはユーザーさんなんだが、
そこの敷居は下げていきたいかなぁ。



あと、キャブについて語らせてもらうと、
キャブの1番の仕事ってエンジンが欲しがる混合気を作り事であり、
それが全てだ。


だからそれはセッティング次第だから、
出来ればキャブを積極的にセッティングしてもらって、
エンジンの身になって混合気をあなたが選んだかキャブで作ってあげてほしい。

nibbiや我々はそんなユーザーさん側に立って情報を発信していきたいねぇ。



そのうちだがこのキャブのモニターさんを募集することになりそうだから詳しくはまた連絡するが
また酒飲んでたからもう頭が痛い…
コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

この忙しさが去年のなら…

2017年01月21日 21時08分54秒 | オリジナル コンプリートエンジン
今週は大変珍しい事に本業が忙しく、
今日も1日飛び回っていたら移動距離だけで100キロ近く走っていた。
これがバイクだったらプチツーリングくらいなんだけど、軽トラだし全然楽しくないね。

そんな訳で午後には完全に電池が切れて何をする気にもなれなかったんだけど、
昨日も何もしていないからお待ちいただいている方々には申し訳ないねぇ。
















まぁそうは言っても空いた時間を使って2機のエンジンは完成させ、
待っていた部品も来たから納品は出来るレベル。

150ccの方は丸いカバーをバフろうと思ったけど時間がもったいなかったから、
ミニモトさんからメッキのカバーを購入して、
140ccコンプリートの方はクラッチレバーのレシーバーが無かったから、
CD90純正のレシーバーを購入して同梱する。

自分的にはこのエンジン2機が終われば残りは初期オーバーホールだけになるし、
気分的に少しは楽になるかなぁ、とは思うが、
まだまだ宿題はあるから明日の日曜日もガレージで作業かな。

しかし週末も全然休めてないから、
たまには1日中寝てみたいもんだなぁ。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

人の仕事は勉強になる

2017年01月19日 21時51分41秒 | 一般整備編


今日は仕事が終わってから昨日入庫したゴリラを分解。
私がエンジンのオーバーホールをしている最中に粉体塗装をしておいてもらう算段だ。

しかしこのバイクも本当に手がかかっていて、
エンジンはHISPECさんが組んだ110cc5速だったり、
車体はカムイの店長さんが去年の夏に作っていたっけなぁ。

だから私は手を出す事は無いと思っていたんだが、
まさか粉体塗装のための脱着にエンジン腰上のオーバーホールをするとは思わなかった。

ただ私以外の方の仕事が詰まったバイクだから、
その分解組み立てだけでも凄い勉強になる。
組むの面倒だったろうなぁ、くらいは直ぐ分かるわ。










とりあえずホイールとクラッチカバーは外したけど、
次はエンジン腰上とホイールも部品単体にしてパウダーコートに持っていかないとだ。

まぁ欲を言えばフレームから塗装した方が良い感じはするんだけど、
人のセンスに口出しするのは愚行だから個人的な事は言わないし、
でも私が暇ならフレームも塗りますか!とか言っちゃうかも。

だいたいモンキーのフレームで剥離、ブラスト、パウダーコートで塗料に在庫があれば1万いかないくらいで仕上がっちゃうんだもん。
安過ぎて申し訳ないくらいだわ。

明日は塗装に出す部品は全バラにして、
週末はエンジンのオーバーホールもしなきゃだから休んでる暇は無し。
預かっているカブも作ってはいるんだが、
散漫になり過ぎて進んでる感じがしないねぇ。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

また依頼が入りました

2017年01月18日 22時59分46秒 | オリジナル コンプリートエンジン


さすが冬の間だけあって多くの依頼が来るようになって、
今日はツーリングクラブの方のバイクとGPXの初期オーバーホール。

写真のバイクは細かな部品を粉体塗装に出すから分解組み立てを依頼されて、
でもエンジンなども塗るからついでに腰上のオーバーホールもやってあげたいし、
また時間がかかる依頼が来ちゃったねえ。

オーバーホールは頑張れば2日で終わるからまだマシなんだけど、
依頼が溜まり過ぎたから奥の手のヒラヤマワークスさんにヘルプを頼みたかったが、
私より本業が忙しいみたいだから多分無理。

一人で頑張らないと晩酌すら出来ないかもなぁ…

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中華150ccエンジンってヤッパリ悪くない

2017年01月17日 21時40分24秒 | オリジナル コンプリートエンジン


今日は少し暇だったからカブを作っていた。

前もキャブを付けたまでで終わっていたが、
今回は角度変換アタッチメントを装着してキャブを少し横に振り、
ガソリンコックも付けて配管もしたから、
オイルを入れればもうエンジンはかかるかな。

ただエアクリーナーは全天候型にしないとラムエア効果でキャブセッティングがズレるから、
またエアクリーナーを買いに行かなきゃだねぇ。









今日はさらに150ccエンジンも組んでいた。

自分が使う用に考えていたからピストンとシリンダーは新品を使いガスケットはメタルにするんだけど、
この場合は圧縮比が12を超えるみたいだからガソリンはハイオク指定になる。

まぁでもカムはハイカムだし排気量もあるからガソリンくらいはガマンだ。









ここまで組んだは良いんだけど、
ヘッド左の丸いカバーにCDIのロゴが入っているから、
明日は板金してバフかけもしなきゃだから今日はここまでだ。

明日はまた本業が忙しいから微妙だけど、
ウチみたいな会社なんて忙しいのはありがたい話。
これが毎年続けば最高なんだけどなぁ…
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一応ちゃんと働いてはいます

2017年01月14日 21時33分17秒 | オリジナル コンプリートエンジン


すっかりブログ休んでしまったねぇ。
そう言えばブログにコメントをいただいているんだけどお返し出来ず申し訳ないです。
必ずお返しするのでお待ち下さいな。


そして毎日エンジンは作ってはいるんだけどだ、
酒飲んだらブログ更新すんのが面倒になっちゃってダメだ。

一応毎日エンジン作ったりバイク作りはしてるんだけど、
本業もあるしなかなか進まず、さらに新しいキャブの事なども思案しているから毎日が大変忙しく充実している。
しかしこの歳で遊ぶ事ばかり考えてるのはヤベぇなぁ。










今月散財しているにも関わらず武川さんのスペシャルクラッチカバーを買ってしまった…

買ったのはカバー類だけでクラッチ本体はGPXや中華のを使い、
お手軽にカバーを交換して見た目チューンでも楽しんでもらいたいと思ったから最低限の部品だけ買ってみた。

当たり前だがカバーだけ買っても使えずショートパーツがかなり重要で、
GPX125を使ってる人向きに取り付け方法や必要な部品を書きたいとは思ってはいるんだが、
まぁご存知の通り自分のバイクは後回しだから春までに交換出来れば…

でもGPXを143ccにして4バルブヘッドのエンジンなら、
カバー交換すれば見た目は武川さんのコンプリートエンジンそっくりになるではないか。
これで5速ミッションなんから入れたら中華部品はケースとごく一部の部品だけになるね。
価格は本家の半額以下なんだが。









今年日本で販売が始まるキャブなんだけど、
中国がこれから旧正月だから2月に入ってからになるっぽい。

ちなみに日本では既に使ってる人もチラホラいるみたいだが、残念ながらそれ正規品でなく偽物だ。
中国ではコピーが横行してるのはご存知かと思うが、
コピーのコピーも横行していて安物はネットショッピングで簡単に買えるみたいだけど、
現在では型遅れは確かに安く売ってはいるみたいだが
日本ではまだ売ってないって正規品を売ってる人が言うんだから間違いなかろう。

だからOK◯やK◯SOなどのメーカーのキャブも偽物が多いらしく、
ヤフオクとかでやたら安く買えた、なんて方いるんでないかな?
↑メーカー名が隠れてないって? 気にするな(笑)

まぁ私的にはコピーメーカーをパクるより本家をパクれば良いと思うんだが、
日本のメーカーから訴訟されて負け試合するよりも、
コピーメーカーをコピーした方がお互い様って感じはするからねぇ。
どちらも同じ穴のムジナには違いないんだけど。

写真のキャブは当たり前だが正規品でセッティングは当たり前に出るし簡単なんだけど、
偽物対策もするみたいだから、これから販売されるキャブに関しては大丈夫。
そして問題が出た時にアフターフォローするのは私だ。
何せ私も◯KOのキャブ買って中身は結局国産に総取っ換えしたマヌケな経験があるから、
こんな事は絶対無いようにしなくちゃならんし責任重大で、
物を売るって簡単ではないねぇ。


そんな訳で毎日頑張ってはいるがどれもなかなか進まず、
本末転倒だが本業をセーブしたいくらいだわ。
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大事な作業は意外と地味だ

2017年01月13日 19時48分42秒 | オリジナル コンプリートエンジン






昨日と今日は仕事も忙しくって、エンジン作りなんかもちゃんと行ってはいたんだが、
部品の剥離やブラストに旋盤のオペレーションしかやってなかったし、
ネタにする事もなかったんだけど、ネタが無いからネタにしてみた。

当然必要作業なんだけど中腰でブラストボックスや旋盤に向かっていると、
エンジンを作るって地味な作業ばかりなんだなぁ。
でも腰痛ぇなぁ。

明日はあまり忙しくなさそうだからまた頑張る事にする。
22時まで作業してたんだから体が持たないわ。
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏は乗る季節、冬は整備する季節

2017年01月11日 21時58分34秒 | オリジナル コンプリートエンジン


今日は仕事の予定はさほど無かったんだけど、
飛び込みで入ってしまい残業までしていたから今日は何も出来なかった…

しかもウチの会社としては珍しくしばらく先まで仕事の予定があるから、
仕事サボってエンジン作りとかが出来ず、お待ちいただいている方には大変申し訳ないんだけど、
今年は本業を頑張らないと去年は倒産がチラつく怖い思いをしたからご迷惑をおかけします。

で、現在だと冬季の仕様変更のためのオーダーや、この間のGPXの再販もあったりと現在依頼が増えていて大変ありがたい話です。

実は一昨年のロンシン125ccコンプリートエンジンを作り出してからずっと依頼が途切れず、
去年なんかはゴールデンウィークまで依頼を引きずってしまったくらいで、
夏の間に依頼があるにも関わらずツーリングとか出かけちゃったりしていたんだけど、
私って本当にツーリングくらいしか趣味が無く、
バイクバカが呆れる程のバイクバカだから許してほしいくらいだ。

これでも昔はS13シルビアでドリフトしにサーキット通いしていたり、
インストラクターになろうかと思うほどスキーに熱中していたし、
サバイバルゲームもやったし今はほとんど見なくなったスバルのREXって言う軽自動車でドリフトも出来たくらいだ。
今でも幌のジムニーが愛車だし、また昔みたくCB1300SFの車検も取って乗りたいとは思っていたりするくらい多趣味だったんだが、
今じゃ1番楽しいのが4ミニだもんなぁ。

話は逸れたけど冬に仕様変更をしたり新しいエンジンに手を出すのは大変良い事だと考えていて、
私らみたく山国だとバイクシーズンは私で8ヶ月、
短い人だと5ヶ月くらいしかないから、
いかにオフシーズンが大事かってのが身に染みて分かっているし、
だから極力冬に依頼をいただきたいし、夏は乗って楽しんでもらいたいなぁと考えている。
だから必ず春までには何とかいたしますよ。










日本では今年から本格的に販売になるこのキャブ。
まだ詳細は言えないんだけど気にしてくれている方も多く、
実際にもう買いたい!って方もいるんだけど、
まだ発表が出来ないのはもどかしいねぇ。

だだ今年から販売は始まると思うんだが、
ウチで販売してプリセッティングしたキャブのみステッカーなどを貼ろうかと考えている。
まぁjb power さんのFCRみたいな感じなんだが、
私の苗字がコレだからヨ○ムラさんっぽくなるかもね。

そんな訳で今日は働き過ぎたからまた明日。
明日も忙しいんだけどねぇ。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

さすがに今日は動き過ぎた

2017年01月10日 23時31分17秒 | オリジナル コンプリートエンジン


今日は本業が終わった後にエンジンを作っていたんだけど、
クランクケースを磨いてクランクの芯出しなども行なっていたから、
腰下が終わったのが先ほどで今日は本当に疲れた。

今回はかなり効率的に動いたはずなんだけど、
寒いからケースを熱するのに時間がかかるし、
キックの遊びが多くて気に入らず調整したりて色々やってるとつい時間が経つのを忘れてしまうわ。

明日も本業の予約があり時間作れるか分からないけど、
恐ろしく暇だった去年よりまだ働いてるからありがたいねぇ。
ただ疲れ過ぎて足がパンパンで痛いけど…


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする