南信州のりもの倶楽部♪

バックオーダーをいただき過ぎたため現在オーバーホールのご依頼は受け入れを一旦停止しています。

一気にここまで作れる訳もなく…

2017年11月30日 20時21分32秒 | GPX125 エンジン偏


今日も本業が忙しかったが少しの空いた時間を使いGPX143ccを作っていた。
とは言っても今日ここまで一気に組める訳もなく今まで少しずつ組み立てていたんだけど。









ヘッドは1度使われているから全バラしてから煤を剥離剤で落としてからバルブを旋盤使ってクリーニングして擦り合わせをして、
4バルブヘッドと143ccシリンダーはあまり必要無いんだけど平面研磨も行なっている。









ここまで作ったらお客に呼ばれて今日は終わりにしておいたけど、
明日は暇そうだから完成させておきたいかな。

そう言えばもう少しでまたGPX125のリターンミッションエンジンが再販になるみたいで、
また初期オーバーホールを入れてくれた方にはお得な事を用意するつもりで、
今回はいくつか変更があるみたいだから楽しみだ。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

GPX125用強化クランクケースの内容を変更します

2017年11月29日 21時03分30秒 | GPX125 エンジン偏



最近GPX125用の強化クランクケースを売って欲しいとの問い合わせが多く、
まさかこんなにメールが来るとは思わなかったから困惑しているんだが、
私としても安く提供したいと考えているからセット内容を変更しようと思う。

前に考えたのは左右クランクケース、大容量オイルポンプ、スタッドボルトで、
これだけあれば143ccの4バルブエンジンを作る際にベースとなるエンジンを買わなくても良いとは思っていたんたけど、
多分そんな人はほとんどいないと思うし、ベースエンジンを持ってる方がほとんどだから、
必要最低限として右側ケースとオイルポンプだけにしようと思っている。

まぁそもそも強化クランクケースと言ってもケース自体は何も強化されておらず、
オイルジェットの付加とそれに伴ったオイルポンプの大型化だけで、
左側ケースはGPXと全く一緒だから必要が無い。
つまり腰下の強度は変わらないんだけど、
GPX唯一の弱点だったシリンダーとピストン上下の潤滑不良が解消される。
だから強化ケースとは言えないんだけどね。

それとこのケースってそもそも何用?と思われるかもしれないけど、
まぁそれは言えないんだが一応中国で生産され普通に販売されているバイクに載っているエンジンの部品で、
ロンシン125のケースとオイルポンプ、ロングスタッドボルトが欲しくて部品を取ってもらったら、
ロンシンのケースではなくGPXと同じオイルポンプで、しかもオイルジェットが付いていたってだけの話。

で、このケースなんだがある程度在庫を持つ事にするから、
このケースを使ってエンジンを作って欲しいと言う要望にも答えたいし、
その前に値段をハッキリさせないとだが、
前に取ったクラッチカバーセットよりは安く出せると思うかな。


コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

久しぶりのGPX143cc4バルブ

2017年11月26日 20時10分03秒 | GPX125 エンジン偏


また更新をサボっちゃったけど裏ではちゃんとエンジン作りをしていて、
GPX125の4バルブエンジンのオーバーホールと143cc化を行なっていた。

4バルブヘッドは凄く久しぶりなんだけど、オーナーさんは私のブログを見てくれていたのか、
カムチェーントンネルの拡大なども行なってあって、
モダンさんのテンショナーアームや6vのセミオートテンショナーなど、
対策出来るところは全部対策してある感じのエンジンで、
GPXもここまでやってあれば安心だしテンショナー系で壊れる事は無いと思う。










とりあえず全バラ。

ここから先はクランクとピストン、スタッドボルトにシリンダーなどは使わないから、
まず143にするためにクランクケースのボーリングをする。









とりあえずケースのバリ取りや洗浄にボーリングも行う。

ちなみに125ccのシリンダーと4バルブ用ピストンは残念ながら再利用は不可レベルで、
オイル管理はきちんとされていたのなら多分回し過ぎか、オイルで対策するなら次からは高いけど良いオイルを使ってもらいたいかなぁ。

私のオススメはやっぱりspeedHeart miniなんだけど、
143ccで4バルブなんて正直レーサーのエンジンだと思った方が良いし、
これからはメッキシリンダーになるんだけど油膜切れには弱く、
1度傷付いてしまうとそこからすぐにメッキが剥がれてアルミ地が出てオシャカになる。
エンジンと部品代だけで13万近くするんだから2300円のオイルで守れるなら安いとは思う。


明日は整備主任者講習と本業があるから続きが出来るか分かんないけど、
頑張って今週中には完成させたいねぇ。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

チーターを買いました

2017年11月25日 21時40分25秒 | 一般整備編


最近は車のタイヤ交換ばかり行っておりエンジン作りが全く進んでないんだけど、
前から潰れたタイヤに空気を入れる際にビードがはまらず困っていたからチーターを買ってみた。

これは空気を貯めるだけ貯めて一気に放出してビードをはめるための物で、
じゃあ今までどうやっていたかって言うと、
ご存知パーツクリーナーで爆発させてビードをはめる裏技で、
もし見たかったらyou tubeにやり方があるから見てみると面白い。

この方法も慣れたものでほぼほぼ失敗はしないんだけど、
爆発させるんだからやはり危険だし、お客が見てる前ではやりたくないし、
新品のホイールとかだと気を使うからやっと購入。
昔は高かったんだけどミニモトさんで安く買えるから良い時代になったねぇ。

で、明日は日曜だからまたガレージ作業でGPXのオーバーホール。
平日が忙しくて何も出来なかったから1日使ってユックリ作業出来るかな。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

GPX125エンジン用強化クランクケースいりますか?

2017年11月24日 20時57分25秒 | GPX125 エンジン偏


今日は多忙過ぎたから短めだが紹介だけ。

GPX125は大変良いエンジンなんだけど、
私が思う唯一の弱点としてピストン裏やシリンダー上部へオイルを噴射するオイルジェットが無い。

ロンシン125などはクランクケースの元が武川さんのプライマリだからオイルポンプは大型でオイルジェットがあるからピストンやシリンダーが驚くくらい痛まないんだけど、
GPX125はオイルの種類や油温管理に使い方でシリンダーとピストンが凄く痛むのがネックだった。

そんな訳でこのクランクケース。
ケース右側にオイルジェットが初期装着で、さらにこのケース専用の大容量オイルポンプもセットだが、
もし欲しい方がいればセットとして販売しても良いのかなぁ、と考えている。

価格は1万近くになると思うんだけどピストンやシリンダーへの潤滑は問題無くなるから、
ご自分で使い方がラフだと思う方は是非。
もしくはLIFAN150をお使いの方ならプライマリキックではなくなるがミッションはカブやCD90系のGPXクロスミッションが入る事になるよ。

まぁ欲しい方は少ないと思うが一応提案はしておかないとだから、
もしよろしければどうぞ♪
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ロンシン 125を分解してSPD100のギア比も考える

2017年11月23日 14時20分04秒 | オートバイの無い生活


今日は休みなんだけどエンジン作りが溜まってしまっているからまたガレージ作業で、
ロンシン 125cc2次側クラッチの分解をしていた。

キックスピンドルが曲がっているように見えていたがカバーを取り外してみると曲がってはいなかったから良かったし、
ちゃんと扱われていたみたいで中は大変綺麗な状態。
正直オーバーホールしなくても良いんでないかい?と思えるくらいだが、
これにハイコンプピストンとハイカム、軽量オイルフィルターローターを入れてやると別物のエンジンに生まれ変わるのだ。
逆言うとこれくらいやってあげないとモッサリと吹けるエンジンとも言えなくもないが。








このエンジンもSPD100と一緒に剥離とブラストに出してから磨ける所は私が磨いて綺麗にしてから組み立てる。

前にも書いたけど塗装が無い方が冷却効率は良く、
見た目も玩具っぽくなくなるから私は好きだ。











そう言えばSPD100のミッションをクロスミッションにして欲しいとの依頼なので、
その前にギア比を調べてみたのが上の写真。

純正だと4速が0.958と1を超えてしまっているからオーバードライブみたいな物なんだけど、
メインの4速ギアをCD90の23丁に交換するとギア比が1となり3〜4速間がクロスとなる。

ただ!ギア比が1になるって事は同じギアが当たり続ける事になるから摩耗が心配で、
出来ればカウンターの4速もCD90の24丁に交換してあげるとギア比が1.043となり一応クロスで同じギアが当たり続ける心配がなくなるんだが、
これってクロスとかじゃなく全てのギア比がまんまCD90と同じになるだけ。
だからいっそのことCD90と同じにしてしまった方が良い気がする。


そんな訳でとりあえず明日には剥離に出して、それまでに部品を全て買っておかないといけないから大変。
またパーツリストとにらめっこしなきゃだからこれからまた頑張るかな。







おまけ






これだけ長くiPhoneを使ってきて今日初めて画面のスクリーン動画が撮れる機能がある事を知ったから、
なんとなくパズドラのプレイ動画を撮影してみた。

実はワタクシ、このゲームの約700万人いるプレイヤーの中では1%にも満たないと言われている800以上のハイランカーの1人。
なんの自慢にもならんけどこんな形でもヒエラルキーのトップに入れるのはなんとなく嬉しいもんだ。

まぁ残念ながらランクと腕前は比例しないんだけど(笑)
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

SPD100のフルオーバーホールも行なっています

2017年11月22日 17時32分19秒 | 輸入横型エンジン編


昨日は眠くて更新を忘れていたけど最後のGPX 125リターンミッションが完成し、
ウチで取ったエンジンは全て品切れになった。

ただ、ボトムニュートラルのGPXはまだ2機あるから初期オーバーホールが必要な方は言ってもらえれば、
エンジンの値段をリターンエンジンと一緒の32000円に設定します。
つまり52000円でオーバーホールやベアリング交換に対策品や足りない部品も使ったエンジンになるし、
超ハイコンプピストンや強化テンショナーアームもまだあるから、
もしよろしければどなたか買って下さいな。









次はSPD100のフルオーバーホールのために先ずは全バラにする。

このエンジンは運転時に異音がするって話だからトラブルを探しながらバラすんだけど原因は直ぐに判明。









ローターを取り外したら裏側のワンウェイクラッチか全て錆びていて、
中にはスプリングまで錆びてしまっていてローラーが中で遊んでいたからここから異音がしていたみたいだ。

一応ワンウェイクラッチの部品取りはあるんだけど、
クラッチ本体は流用出来るか不明で組み立ての時に確認してみるが多分だけど大丈夫だと思う。









ただ弱ったのがステーターコイルでどこからか水が入っていたらしく中の腐食が酷く、
この6v風のコイルは在庫があるにはあるけど流用が可能かは分からないんだが、
これでまだ発電していてエンジンがかかっていたのならステーターベースをブラストしてクリーニングしてお返しする予定。










そんな訳で全バラは終わったから写真の部品は剥離とブラストに出して綺麗にしてから組んでいく。









次はこのロンシン125cc2次側クラッチのオーバーホールで、
これをベースにハイコンプピストンやハイカム、
軽量オイルフィルターローターを入れてコンプリートエンジン化するんだけど、
バラそうと思ったらやはりキックスピンドルが曲がっていて出鼻挫かれたから今日は終わり。



そんな訳で明日はどうやら休日みたいでまた暇だから、
明日はこのエンジンをバラしてから、もう1機のGPXをオーバーホールと143ccにボアアップする予定。
よって今夜は酒を控えてサッサと寝るかな。




コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昨日のチョイ耐

2017年11月20日 20時31分59秒 | イベント、ツーリング参加







そんな訳でゴール直前の動画。

ライダーさんがスリップダウンしてから慌てて撮り出したんだけど何とか逃げ切り優勝で、
他チームのペナルティなどあったけどやっぱり表彰台のテッペンは文句なく嬉しいもんだねぇ。









K-MAXさんのチームの方々と一緒に記念撮影。

来年はもう1台を私らのチームから出して2台体制でやれれば良いかなぁ。
ただマシン作りを全てHISPECさんにお任せするのも大変だし気が引けるから、
エンジン以外は私が頑張らないといけないかも。

もう既に1台モンキーかシャリーを作る予定があるし来年そんな暇あるんかなぁ…










最近エンジンのネタは書いてなかったけどちゃんと作っている。
とは言っても新しく入った依頼のエンジンはまだバラしてもいないし、
なかなか暇も無かったけど剥離に出さなきゃだから急がなければ。

もう今シーズンはツーリングには行かないから、
日曜日も作業して今頂いている依頼は今年中にはお返し出来るよう頑張るだけだ。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

明智ヒルトップサーキット 2017年 秋耐エンジョイクラス参戦

2017年11月19日 18時50分40秒 | イベント、ツーリング参加



そんな訳で今日は明智の秋耐の日で、私らカムイレーシングチーム with HISPECはチョイ耐クラスと言う1時間耐久に参戦してきた。

だけど疲れ過ぎたから続きはまた明日にするけど、
結果はなんと見事優勝!

ライダーさん2人も速い方々だけどHISPECさんのマシンもかなり煮詰められてきて、
危うく52秒台を切ってペナルティになるところだった。

ちなみに写真は車検時のもので、ワタクシの看板をちゃっかり入れるのも忘れてないですぜ(笑)

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ワコーズ製品の取り扱いを開始しました

2017年11月18日 19時44分20秒 | 1P60エンジン編



最近更新を少し休んでしまったが、タイヤ交換などが忙しく、
昨日はカムイツーリングクラブの忘年会がありしこたま呑んでと、
色々やってはいたが預かっていた1P60は何とか組み終わり返却は出来た。









そう言えばこの間からウチの会社でも和光ケミカルの製品を扱うようになって、
とりあえず3万円の買い物をすれば次からは小売もしてもらえるって事で、
プロステージの10w-40をペールで2缶とフューエルワン2本にスレッドコンパウンドを買っておいた。

まぁしかしだ、原価は言えないんだがメチャクチャ安く、
プロステージがこの額なら遠慮なくオイル交換出来るし、
それならトリプルアールも買っておけば良かったわ。

とりあえず1缶は早く片付けたいから1リッターの定価は1800円だけど1200円で小売りしても良いかも。
この額ならかなり安いと思うからガンガンオイル交換しに来てもらいたいねぇ。

ペール缶だから100ccで刻んでも大丈夫だから100ccで120円。
モンキーなら700ccもあれば足りるから840円でオイル交換出来ちゃう計算だ。


明日は明智ヒルトップサーキットで耐久レースだから、
久しぶりに私が出した看板を拝みに行ってくるかな。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

色々書いたが結局はあまり進んでない

2017年11月15日 18時38分43秒 | 1P60エンジン編


今日は空いた時間を使い1P60の組み立て。
とは言ってもいつも通りあちこちを確認しながらの作業で腰下までは完成させておいた。

ただこのエンジンに関しては何回も書いたから新しい事は無いんだけど、
分解途中に記録を取っておかないと後々面倒な事になるかもしれないかな。










話は変わって製作中のA型モンキーのエンジンなんだが、
キックスピンドルは当然Aタイプなんだけど3速ミッションで、
キックスピンドルギアは22丁が使われているけど今回使うミッションは6Vミッションだから、
キックスピンドルギアは24丁のが欲しいんだけど既に欠品でギアが無く、
困った挙句Qさんに相談したんだがギアは流石に無いって事で、
スピンドルをBタイプにして24丁ギアを入れる事になった。

私もかなり探したんだけどAタイプは見つからず、
でもBタイプのスピンドルには困らないし常時噛み合いと言ってもレーサーじゃないからそこまで拘る必要は無い。

その前に早く作らないと部品保管箱が空かないから作業に支障が出るし、
これから冬場で仕様変更時期だからバックオーダーを抱え過ぎると身体が持たないわ。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1P60のミッション

2017年11月14日 19時54分01秒 | 1P60エンジン編


昨日分解した1P60なんだけどミッションのギア比なども調べていて、
さらにモダンワークスさんで売っている1P60YMJのミッション流用について考えてみたんたが、
写真では分かりにくいがカウンターシャフトのスプラインがのせいで流用は不可。
さらにギアを混ぜたくてもスプラインの大きさが違い組み替えも不可能で、
ポン付けは無理ってのが分かると思う。

ただ、YMJのカウンターシャフトのニードルベアリングに当たる部分だけ溶接で盛って、
旋盤で削り直してスプラインを消してやれば、
多分だけど流用は可能。
見た感じだとギア比が違うだけだし同じボトムニュートラルだからシフトドラムはそのまま使えると思う。









ちなみにギア比を比べた表なんだけど、
丁数は調べたからギア比は自分で計算してみてね。

見て分かる通り3.4速のギア比は一緒で1.2速だけ違うんだけど、
FMKのミッションは排気量が160ccもあるのに1速のギア比が3.272と、
ここまでの減速比は必要なく全く意味が無い。
だいたいこのエンジン使う人なんて発進でも気を使えるしクロスしていた方が良いに決まってるんだけどねぇ。

ただ現在はYMJのミッションは売り切れで再販も怪しいから手持ちのYMJミッションは大事にするし、
まぁもし困ってもゾンシェンの部品だしお願いすれば買えそうな気はする。


そんな訳で1P60FMKは凄く根強い人気で、
多分だがモンキー系エンジンの中では作る人が作れば一番パワーが出ると思う。
BREさんが作った1P60FMK、4バルブヘッドなんて私は怖くて全開に出来なかったくらいなんだが、
そんなエンジンならなおさらギア比もどうにかしてもらいたいもんだね。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

都会部はまだまだ暖かい

2017年11月12日 20時54分07秒 | イベント、ツーリング参加


今日は寒く風も強かったけどツーリングに出かけてしまった。

写真は伊勢湾岸道の刈谷サービスエリアで、
久しぶりに寄ったらBIG-1オーナークラブの方々と思われる団体が休憩していて、
私もBIG1には乗りたいんだが車検が面倒だしDトラッカーでもあまり困ってないから、
あと数年は寝かせてから考えるさ。

で、今日は遊び過ぎたからまた明日から頑張りますです。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

氷点下じゃなけりゃツーリングままだ余裕

2017年11月11日 20時00分56秒 | GPX125 エンジン偏


今日は本業が暇だったんだが雑務を行なっていたら一日終わってしまい、
エンジン作りもGPXの腰上を行なっただけで終わり。
まぁそんな日もあるさ。

明日は休日なんだが最近ツーリングに行ってないから、
気が向けば走りに出かけるし寒くて嫌になったらエンジンを作って終わり。
久しぶりにRIDEXを読み返していたら寒いけど走りたくなったから、
厳寒期用の装備で高速にでも載って少し遠くに行きたいかなぁ。
もう11月なのに暖かい格好してバイクに乗って遠出したいなんて我ながら元気な中年だと思うわ。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

GPX125のオイルポンプについて

2017年11月10日 19時22分09秒 | GPX125 エンジン偏


この間剥離とブラストに出しておいたGPXが帰って来たから早速組み立ててはいたんだけど、
オイルポンプを取り付けると何故かギアが硬くなり回転しなくて、
このまま返すと間違いなくエンジンギアが舐めてエンジンブロー。
よってバラしてチェックしていた。

まぁギアの回転が重い場合はトロコイドギアを、
板ガラスにペーパーを敷いた物で軽く面研してやれば済むだけの話なんだが、
実はGPXって結構な割合でポンプの周りが重いのがあるから、
エンジンをかける前は必ずポンプが回るか確かめてほしい。
エンジンかけて数キロ走ってエンジンブローとか切ないもんねぇ。









オイルポンプだけでかなり時間使っちゃったから今日は腰下だけ終わらせておいた。

よって明日はこのエンジンを完成させたら、
週末を使って1P60も完成させておけば少しは暇になるかなぁって感じ。

次はいよいよ自分のエンジンでも作り直すかねぇ。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする