南信州のりもの倶楽部♪

バックオーダーをいただき過ぎたため現在オーバーホールのご依頼は受け入れを一旦停止しています。

3日分の暇のシワ寄せが今日

2019年11月29日 22時16分00秒 | GPX125 エンジン偏











今週は忙しくはなかったからGPXを2機作る事が出来て、塗装に出していたクラッチカバーも今日返って来たから組み立てても良かったが、
今日一日だけ多忙で数日分は働いたから疲れ過ぎて気分が悪いのでもう寝ます。

とは言ってもこの寒い中ちゃんとウォーキングもしたからこればかりは自業自得かな。




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

壊したんではなく初期不良みたいなものでした

2019年11月28日 19時10分00秒 | daytona anima レプリカ




久しぶりにモダンワークスさん販売のアニマレプリカの修理が入ったから早速バラしてみた。


症状はキックが降りなくなってしまったらしくいつものクラッチ側が怪しいからカバーを取って確認してみる。

















オーナーさんはケッチンで蹴り壊してしまったと思われていたみたいだけど実際はスターターギアのCクリップが外れてクラッチバスケットの裏に当たりギアが欠けてしまっていたみたいで、
組み立ての際にクリップがちゃんと溝に入っていなかったからで簡単に言うと組み立てミス。
本物のアニマを作ってる工場と同じはずだからちゃんと作ってくれないと怖いわ。

部品なんだがスターターギアは残り1枚在庫があったしクラッチバスケットはモダンワークスさんで販売されているから早速注文して届き次第組み立てれば終わりだ。

そう言えばモダンワークスさんからエンジン修理の正式な公認をいただいたみたいで、
もしGPXやW190の修理相談がモダンワークスさんに入ったらウチを紹介してくれているみたい。
確かにウチだとLIFANやゾンシェンの部品が用意出来るし直せないエンジンは無いと言い切っても大丈夫なんだが、
私なんぞたかが一界のプライベーターだしエンジン修理は本業じゃないんだけどねぇ。

まぁせっかくだし次はミニモトさんと田中商会さんからもエンジン修理の公認をいただいてみたいもんだが、
ほとんどの方は困ったら自力で検索して来て下さってるから関係無いか。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ウチで在庫してる部品が最後かもしれない

2019年11月26日 20時53分52秒 | 輸入横型エンジン編



今日は本業があったんだけど夕方には何とか終わったから先程までまたエンジンを作っていて腰下までは完成した。

このエンジンもセミクロストップギアを使ってフルクロスミッション化したんだけど、
最近だとトップがノーマルのままよりセミトップクロスにする方の方が圧倒的に多く、
まぁ4速をセミクロスにするだけでGPXの4速リターンがフルクロスになるんだから人気があるのは分かるんだが、
平地しか走らない方の場合はノーマル4速ギアの方がオーバードライブだから燃費が良くなると言う利点もある。

ただ日本は山国だし登坂路で不満を感じたくないならリターンのフルクロスも作れるし、
ボトムニュートラルなら最初からフルクロスだから悪くはないんだが、
バイクのミッションのほとんどがリターンだからボトムニュートラルが不人気なのは無理もないのかなぁ。











さっきウチでの部品の在庫を調べていたんだけど永久欠品になると思われるCD90の4速メインギア23丁が
4つ見つかった。
そう言えば欠品を恐れてちょっと前に買い占めて保管してあったんだけど、
この間調べてはみたが現在はホンダ純正部品でも欠品のままだった。


この部品はGPXリターンミッションの4速を1.043のギア比にするために使う他にも、
C100やSPD100にミニモトさんで販売中のLIFAN125の1次側遠心クラッチエンジンなど、
4速の遠心クラッチエンジンのミッションのトップを23丁と23丁のギア比を1にするための部品で、
C100系ミッションのトップのギア比を1か1.043にするための大切な部品だから永久欠品は大変困るのだ。

カブの部品は世界で需要があるから欠品の心配は薄いが、ベンリィの部品となると永久欠品はリアルな話だから、
Bタイプ24丁のスターターギアみたく将来はNECTOさんにお願いする日が来るかもだが、
純正の3倍の金額にしても欲しい方が居ないと成り立たないからウチの在庫が最後かもしれないねぇ…

ちなみにこのギアの部品番号はホンダさんで23471-198-710 だから部品番号検索で欠品になってる場合はバックオーダーを入れておけば再販されるかも。

もし欠品が数年続いたら永久欠品となったかもだから、
その際は復刻出来る財力がもし私にあれば頑張ります。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

久しぶりのSPD100

2019年11月25日 21時20分14秒 | 輸入横型エンジン編


昨日は県外からお客様やお仲間が遊びに来て下さり、さらにGPXを1機作ったんだけどクラッチカバーの塗装がまだ終わらないからここまで。

昨日は飲み過ぎのせいで体調が悪かったんだが我ながら良く頑張ったと思う。









今日も休みだったからフルオーバーホール依頼のSPD100をバラしてみた。

中を見た感じだと多分5000キロも走ってなさそうで凄く綺麗だったんだけど、
全バラにして塗装に出さなきゃだからマストテクノさんに早速持ち込む。










腰下だけシルバー塗装されているからいきなり剥離槽にドボンして塗装を剥いでもらった。

次はブラストして塗装となるんだが社長は自分のバイク作ってるくらいだったから直ぐ終わると思う。
と言うか明後日くらいには終わってると思うわ。

明日は久しぶりに本業の予定が入っちゃったから仕事して終わったらまたGPXを作るつもり。
急ぐ必要は無いんだが正月まで持ち越したくはないからテンポ良く製作していくさ。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

人柱になりたい方は是非ご購入を

2019年11月23日 20時12分23秒 | nibbi マツムラキャブレター




少し前に製作したYD28のコピーキャブをmjn化し、ふざけて自分の名前付けたMD28MJNなんだが、
ブログを見て下さってる方から譲ってほしいとメールをいただいたりもするんだけど、
中のパーツをちょちょいと交換して確かにmjnにはなっているんだが、
手元に実働の横型エンジン搭載機が全く無いためちゃんと動くかのテストが出来ないまま放置されている。

このキャブ自体はまだ手元にあるから販売しちゃっても構わないんだけど、
付けてもエンジンかからないとか調子が悪いと言われても困るため、
エキスパートの方に使ってもらいたいんだが、そんな方はこんな物買わず本家のキャブを買っているだろうなぁ。

ちなみにこのキャブの作り方は以前書いた通りなんだが、
リスペクトするメーカーさんに目をつけられたくないため検索して自己責任で作ってみて下さいな。









YDキャブは基本PWKとスロットルバルブが同じだから、当然ながらウチで扱ってるnibbiのPWKもmjnに出来るはずだけど、
まだ試した事も無いためまたキャブと部品買って試してみても良いかな。

ただnibbiのPWK28までで30ミリからはOKOと違いPWK34と同じボディサイズとなるため、
ノズル長が足りなくなり下手すると抜けると思う。
まぁ他のキャブについては実際に製作して試すしか無いんだが、
もう少しエンジンのバックオーダーが落ち着かないと無理かなぁ…







おまけ







昨日からなぜか右の目蓋が皿屋敷のお菊さんみたくパンパンに腫れ上がり、
右側の視界も悪いし今日は何もしたくなかったからエンジンも作らずじっとしていたんだが、
明日は色々な方とお会いしなきゃだけどまだ治ってないと思うからビックリして逃げないようにして下さいな。








  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

daytona anima用のハイカムが届きました

2019年11月21日 18時34分25秒 | GPX125 エンジン偏


今日もまた暇だったから朝からエンジンを作っていてまたGPXエンジンが1機完成した。

このエンジンは結晶塗装などはしていなくて剥離とブラストはするんだけど、
中身はセミクロスやピストンに強化アームを入れてベアリングも交換してあるから、
見た目によらず意外とお金がかかっていたりする。

こう言った仕様のエンジンの場合、どうせイベントで見せるエンジンでもないし仲間のツーリングに付いて行ければOK、って方が多いから中身は充実させるみたいで、
特にセミクロスなんかは登りでチギられるのが嫌だから入れておきたいって方用の部品で、
1人て登ってる場合は比べる対象が無いからパワーバンドが外れても4速でゆっくり登って行けば良いだけの話なんだけどね。

まぁ私としてはただ大事に使っていただきたいだけで、
オーバーレブさせるのってだいたいは団体で走ってる時だから壊さないよう自制心を忘れないでほしい。









今日やっとアニマ用のハイカムが届いて納品書を見たら目ん玉飛び出してポロっと落ちるんでないかってくらい衝撃の金額だった。

私なんぞは「まぁハイカムだし行っても1.5万かなぁ」などとタカを括っていたが、
書かれていた定価は衝撃の27,500円!
既にロンシン125の新品エンジンより高い…

ハイカムって4ミニであれば一番先に手を付ける安価で効き目充分のライトチューンって感じだが、
15万円以上するエンジンだから部品も高いんだろ!ってのはどうも違うみたい。

まずカムのプロフィールはパッケージを開けれないから不明だがデイトナさんの話では190ccには向かないんでないかってくらい高回転型らしく、
まぁでもカム単品なら金額も安かっただろうと思ったが、
一番の理由としてアニマ190はW190と同じくローラーロッカーアームなんだけど、
このハイカムに付いて来る物は普通のモンキーのエンジンと同じソリッドロッカーとなっていて、
予測だが高回転使用でアームのベアリングに負担がかかり砕けてしまうのを避けるためソリッドにしたんでないかと思われる。

よってカムやロッカーアームに合わせたデコンプやスプリングまで付いているから高い、と。










スマホで海外の金額を調べてみたらとりあえず出て来たのがデンマークのサイトで、
通貨単位が分からず調べたらクローネみたいだから今日の円相場で41,870円。

ただカム単品だけの売りも見つけて95€だから13,000円は行かないみたいだが刻印から見て多分これはノーマルカムだと思われる。

よって海外より全然安いじゃん!とは思ったがそのカラクリはどうやらanimaのチューニングパーツは全て国内生産だからみたいで、
海外に行くほど輸送料や問屋の関係で高額になるらしく、
でも国内流通が少ないどころか入荷時期不明なのはこの金額でもヨーロッパでガンガン売れているから日本は後回しなんだと。

で、このカムを2セット買ったんだけど1セットは行き先が決まっているし、
もう1セットを販売しても良かったんだが多分来年に販売が決まっているanima 125ccにも使えるかどうかを試したいので保管しておく事にする。

まぁ海外に比べれば安いだろうけど高い買い物に変わりはないし、
そこまでこだわる方も居ないとは思うから無用な買い物になっちゃったかもしれないねぇ。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

粉体、結晶塗装の敷居は想像より低かった

2019年11月20日 19時44分11秒 | GPX125 エンジン偏



今日は本業が暇だったからGPXエンジン2機を一気にバラしてマストテクノさんに持って行き、
残った時間で剥離とブラストが終わったエンジンを組んでいて1日が終わった。

今入っているオーダーのエンジンは全て剥離とブラストが必要だし塗装もやってもらわないといけないため、
効率的に立ち回らないと何度も運ばなきゃだからムダになってしまう。
それに週末に作りたいから今から出しておかないと金曜日までに間に合わないからねぇ。

このエンジンのご依頼はベアリングは交換でセミクロストップギアもだから部品交換しながら腰下までは完成したから明日暇なら完成はすると思う。


で、私が大変お世話になっているマストテクノさんなんだがお問い合わせフォームからメールが送れなくなっているため、

http://masutotekuno.jp/sp/

こちらのホームページに載っている番号まで社長宛に電話してみて下さい。
大変気さくな方だし金額もだいたいの方はビックリするくらいの金額で塗ってくれます。


その前に粉体や結晶塗装に出す心得があるので必ず読んで理解して下さいな。


1 金属しか塗れません

塗装後は200度の熱で1時間近く焼くため樹脂やプラスチックなど熱に耐えらない物はダメ。
ただ鉄やアルミはもちろんマグホイールやかなり耐熱性のある一部の樹脂などにも塗装は可能みたい。



2 必ず部品1個単位まで分解して出しましょう

例えばエンジン丸ごととかフロントフォークのアウターチューブだけとかのような場合は必ず部品を全てバラバラにして持ち込むのがマナーと言うか当たり前で、
ブレーキもピストンは全て抜いてアルミホイールも2ピースや3ピースも全部塗るならまだ良いがリムだけとかの場合は必ず分解して出すこと。

エンジンの場合は丸々塗りたいなら塗りたい部品単体まで綺麗にバラしてゴムシールやベアリングなどまでバラバラにして出すのが当たり前で、
よってエンジンに粉体塗装したい場合は自動的にフルオーバーホールとなる。



3 部品の大きさは窯の大きさまで

とにかく熱処理が必要だから窯に入らなければ不可能なんだが、
だいたいのサイズとして車の部品単体は大丈夫だけどトラックのキャブや乗用車のモノコックは無理。
だけど見た感じジムニーやジープのシャシは入ると思うが剥離槽やブラストボックスは小さいから、
その場合は自分で剥離とブラストをする必要があるがモンキーのフレームや車のホイールは何もせず持ち込んでも大丈夫だ。



4 金額はケースバイケース

ザックリだと1ピースの17インチの車のホイールで1本約1万くらい、
横型エンジンを丸々塗ってもらって15000円なんだけど在庫の無い色は別途塗料代がかかるから、先ずはサイズや色など伝えて見積もりをもらおう。



他にはスイングアームのゴムブッシュは意外と耐熱性があるから付けたままで大丈夫とか、
一部のベアリングもグリスを打って再利用したとか例外はあるけど、
細かな事はメールでなく電話の方が絶対分かりやすいしメール作る社長もかなりの手間だから
出来れば電話でお問い合わせしてみて下さい。



しかしマストテクノさんは粉体塗装の敷居をグッと下げてくれているから近県の方ならわざわざ持ち込んでいるみたいだし、
自分の地元で見積もりもらったのと比べたら安過ぎるから自分で運んで色見本で塗装してもらいたいとかの声もいただけているみたいだからとりあえず電話なりで確認してみて下さいな。






  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ワンポイントでもエンジンの見た目は変わる

2019年11月18日 20時34分08秒 | GPX125 エンジン偏


今日も110ccエンジンの組み立てで、先ずはヘッドに合わせてミニモトさんの52ミリピストンに交換する。

ちなみにこのピストンは2800円しかしないから凄く安く、でも心配になるくらいのハイコンプだからガスケットは厚い物を使う。









腰上を一気に組んで完成。

クラッチカバーは本当は砂点仕上げだったはずなんだがジェネレーターカバーは縮み仕上げだったからなのか、
一緒に縮みで塗装されていたがお許しをいただいたし無事出来上がった。

エンジンのオーバーホール時に行う結晶塗装なんだけどエンジン1機塗っていただいて15,000円と他の粉体塗装屋さんが飛び上がって驚くほど安くく、
本当に粉体塗装?と疑われるかもしれないがマストテクノさんは吊り下げレーン式の焼き付け窯があるから吹き付けておきさえすれば本業の部品のついでに一緒に焼いてもらえるから効率的で安い。

たまに粉体塗装を知らない方がエンジンをバラさず塗装出来ないかと質問いただくが、
塗装後は200度の高温で40分以上焼き付けるため、
ガスケットやゴムシールがどうなっても構わないなら塗装は可能とは思うが、
他の部品に吹き出したオイルが付いたりするから実際はお断り。
よって私がバラして持って行き、オーバーホールしながら組み立てるのが効率が良く一般的なんだな。










これはクラッチカバーをスムージングして試しにシボ塗装と言う表面がブツブツになる特殊な吹き方をしていただいたんだが、
出来が良かったため欲しい方がいたら3000円でお分けします。

モダンワークスさんの削り出しオイルフィルターカバーは2000円だから同時装着でGPXを安くイメチェン出来ると思う。

数量はこの2枚しか無いから早い物勝ちになるけど要望があったらカバーを送っていただければスムージングと塗装をしてもらう事も可能だから、
その場合は直接マストテクノさんのHP

http://masutotekuno.jp/sp/

こちらまでメールしてご確認下さいな。

ちなみにクラッチカバーとオイルフィルターカバーのスムージングと塗装は5000円なんだが、
縮みだとパテ埋めした所も一緒に縮んでしまうため砂点がシボにしてねって話だった。









最近ご依頼が多いのがクラッチカバーを武川さんのマグネシウムスペクラカバーみたくブロンズの半艶への塗装。

これはワタナベのマグホイールに採用されていた塗装だから旧車を扱う車屋さんでも人気だし、
普通のスペクラカバーに塗装するだけでマグネシウム風になるからGPXのクラッチカバーだけのご依頼をいただいている。

マストテクノさんへの依頼だとC33の半艶と言っていただければ通るから、
ワタナベかブラックレーシングの安いホイール買ってこの色々とに塗るとマグホイールっぽくなるよ。



明日からまた仕事が始まるけど次は剥離が終わったGPXを組み立ての予定。
次のエンジンもバラして塗装に出さなきゃだからまだ忙しそうだ。






  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

会社経営者に休日は無い

2019年11月17日 20時40分49秒 | GPX125 エンジン偏


今日は日曜日のはずだったんだが仕事の依頼が入っちゃったから出張して、
帰って昼飯食って横になっていたら夕方までガッツリ昼寝してしまい、
オマケにドラクエの復活の呪文を間違えて記録して数時間分をやり直すと言う悪夢を見る始末。
20年以上経っても夢を見るんだから相当なトラウマだったんだろうねぇ。

昔のゲームはドットが荒く濁点と半濁点の区別が難しく、さらにテレビもまだ小型だったから無理もないか。

そんな訳で今日は写真のように殆ど進んではないんだけど明日も休みだしもう少し頑張るつもりだが、
ウチは月曜日も定休日になりました、と言ってもスマホに期待を込めた依頼の直電が来るからなかなか無視出来ないのも事実。

で私がも独立した場合の事考えると本業も大事にしなきゃだからバランスが難しいが、
でも休日潰して動き回ってるから働き過ぎだとは思うわ。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

私の仕事が遅いのはデフォルトです

2019年11月15日 22時51分12秒 | GPX125 エンジン偏



昨日はブログをお休みしたんだけどちゃんとエンジンは作っていてGPXが1機完成した。

そう言えばこのエンジン作るのにどうやらご依頼から20日かかったみたいで、
毎日エンジンを作っていたはずなんだが時間は結構かかっているみたい。

そうは言っても分解したら剥離とブラストに持って行ってるから仕方ないんだが、
本当は今週の月曜日に完成させるつもりだったんだけど本業も忙しかったからなぁ。









モダンワークスさんの部品を多く使い組まれていた110ccエンジンだが塗装が終わったから、
今日早速ベアリングを打ち込んで腰下を軽くだが作ってみた。

このエンジンの腰下なんだがクランクケースはモダンさんのC90系のケースで、
クランクもモダンさんの52ミリストロークでミッションはGPXのボトムニュートラルからリターンに変更。
ただリターンのギア比のままだとボトムニュートラルに慣れてる方はトップで不満が出るから、
4速をセミクロストップギアにしてギア比をボトムニュートラルに近くする。

キックスピンドルもGPXの物だから変更は無く、
ケースを閉じたら既に夜だったからまた明日頑張るかな。

まぁしかしここまでモダンワークスさんの部品を使っているんだから前にこのエンジン作った方は本当に良く分かっているはずで、
私の影武者が作ったんでないかってくらい部品構成も似ている。

モダンさんの54ミリシリンダーを使う場合だとケースのボーリングが必要だし金額的や強度の問題もあるし、
私が思うにこのエンジンは安いけどクオリティが高い部品を選んで作られている感じが強く好感が持てるわ。

ただモダンワークスさんの部品は確かに安いけどクラッチカバーはまんまGPXで、見る人が見れば安っぽく感じてしまうのも仕方ないから、
塗装やスムージング処理などしてあるから安っぽくはないエンジンになる予定。

しかし塗装やスムージングなどもマストテクノさんに依頼してハイクオリティだけど安く仕上がってるし、
明日は頑張って組み上げて完成系が早く見たいわ。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

社会科見学は知恵と興味が増えた大人になってから

2019年11月14日 21時13分06秒 | GPX125 エンジン偏


今日はもう木曜日で週末にエンジンを作りたかったから明日部品が返って来るようにGPXを1機バラして剥離に持って行った。

このエンジンはミニモトさんで販売されている物なんだけどヘッド以外がシルバーに塗装されていて大変カッコ悪んだよねぇ。

アローズさんやモダンワークスさんから販売されているエンジンは塗装が無いから同じクオリティにするとなると剥離費用はいただけないから、
ミニモトさんから買ったエンジンは私が自費で剥離とブラスト処理に出している。
あなたのエンジンはミニモトさんから買ったから剥離費用が別途かかります、とは言えないから仕方ない。

いつもエンジンを買っているアローズさんは次のGPXを発注しているらしいんだがanima125と一緒に船便で来るみたいで、
しかしそのアニマがヨーロッパでバカ売れしていて生産が全く追いついていないみたいでマーケットの薄い日本向けは後回しだから、
アニマ125とGPXの販売がいつ始まるかも全く分からないみたいだ。

よってしばらくはミニモトさんからエンジンを購入する事になりそうなんだが、
次は塗装無しを輸入して下さいと直接お願いしてみるかねぇ。

ちなみにミニモトさんがGPX125エンジンを販売されるようになったきっかけって実は高森のカムイの店長の働きかけだったりするから、
次は塗装無しでと私からお願いして実行してもらうしかないかね。









バラしたエンジンを早速マストテクノさんに持って行ったら、
私が依頼していたエンジンの結晶塗装の最中だったから見学させていただいたが、
結晶塗装も結局は粉体塗装で肌目が違うだけだけど。

で、私はガンから出た粉体塗料が部品に当たると付着する仕組みが今まで分からなかったんだが、
どうやらガンを通る時に塗料の粉に静電気を纏わせるから塗装する対象物に当たると塗料が付着するらしく、
よって塗装する部品はアースされていないとダメみたい。

写真の部品も針金で吊ってある先はアースされているみたいで、
もっと言うと部品を手に持って粉体塗装した場合は人がアースとなるから冬の車のドアに触れたのと同じく感電するみたい。

だから吊ってある針金に付いた塗料は剥がさないと導通しなくなるから粉体塗装屋さんは剥離もしなきゃならない、と今日初めて知ったわ。

写真の部品は塗料を吹き付けた直後で、この後200°の熱で30分程焼かれて出て来るといつもの仕上がりになるんだねぇ。









窯で焼くといつもの縮み塗装のレッドで、この色は私がワガママで調色していただいた少し暗めのフェラーリレッド。

左のオイルフィルターカバーはデザインの溝をスムージングしてもらったからスッキリとした見た目となるね。

マストテクノさんは毎日粉体塗装しているので仕事の邪魔にならなければ今日みたく見学させていただけるから、
興味がある方は是非行って見学してもらいたいくらいだ。

http://masutotekuno.jp

私のブログを見て直接行っていただいた方も結構おられるみたいだが、
南信州のりもの倶楽部の紹介と社長に言っていただければ分かってもらえるよ。

もっと言うと私は頻繁に行き過ぎていているから鬱陶しがられていないか心配なくらいだ(笑)

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スマホでメール製作ほど重労働はない

2019年11月12日 22時29分57秒 | オートバイの無い生活
またまたお詫びなんだけどメールをいただいた数が多過ぎてまた返信出来ず、
しかもまだ読んでいない物もあるんだけど、
今日1日ずっとメールだけしていて終わったにも関わらずまだ返信しきれていないため、
まだ返信してない物に関しては数日かけてゆっくり返信するのでしばらくお待ち下さい。

あと、もし返信が無い場合やスパムみたく私にメールを何通も送る方は迷惑メールフォルダに仕分けされる場合があるので、
もし私から返信が無い場合は迷惑メールを確認してみて下さい。

よって今日は仕事とメールしかしていないのでまた明日。
バックオーダーもかなりいただいているので年内納品も微妙です…

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

人が作ったエンジンは色々面白い

2019年11月11日 21時10分36秒 | GPX125 エンジン偏
まずお詫びなんだけど久しぶりにメールを沢山いただいているんだけど返信出来ずホント申し訳ないです。
ただ明日から本業が忙しいので順に必ず返信するのでしばらくお待ち下さい。









昨日のエンジンなんだけど今日バラして塗装に出しに行ったんだが、
エンジン内容は腰下はモダンワークスさんのフルコンプリートでクランクケース、GPXのボトムニュートラルミッション、オイルポンプやシャフトなど全てがモダンさんので、
クランクシャフトも予想していたようにモダンさんの52ミリで110ccだった。

腰上はヘッドだけミニモトさんでシリンダーは武川さんなんだがピストンはノーマルヘッド用のローコンプピストンだったから、
ピストンをミニモトさんの物に交換するだけで一気に圧縮が上がり面白いエンジンになるはず。

しかしクラッチなども含めモダンワークスさんの部品をふんだんに使っているからまるで私が組みそうなメニューなんだが、
もし私なら腰上は安く済ますなら全てミニモトさんで、52ミリボアでお金に余裕がありならキタコさんのニュースタンダードキット、
もっと排気量上げたいなら武川さんのスカットで132ccかなぁ。

とりあえずこのまま組むにしてもピストンくらいはミニモトさんの物で圧縮くらいは上げたいかなぁ、と思う。

まぁしかしこのエンジンを作った方の方向性は私と同じみたいで、
シリンダーも武川さんのVシリンダーがかなり腐食しているのを見ると、
この部品を使い安くてそこそこのエンジンを作ろうとしていたんでないかな。
だからこのエンジンを作ったチューナーさんの意図がなんとなく分かる気がする。

そんな訳で部品のスムージングや塗装が終わったら組み始めるんだけど、
塗装に時間がかかりそうだししばらく先になりそうで、
でもバックオーダーの全てのエンジンは剥離とブラスト、結晶塗装が必要だから思ったより進まなくなりそうだねぇ…



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オリジナルコンプリートエンジンはベース次第でまた作ります

2019年11月10日 21時54分03秒 | オリジナル コンプリートエンジン


今日は休日なのでいつものようにエンジンを作っていてロンシンのコンプリートがやっと終わった。

エンジンは終わったんだけど付属するジェネレーターの線が根元から乱暴にカットされちゃっていたから、
延長するついでにモンキーの6ピンカプラー化をしていたら祝賀御列の儀が始まってしまったから、
全部観てからまたウォーキングに出かけて今日は終わり。

午前中から作ってはいたんだけど怪しいネジ山を修正してみたり、
ジェネレーターの配線加工に必要な部品をあちこち買いに行ったりもしていたから1日はアッと言う間で、
毎日10キロ歩いてる暇があればエンジンは進むはずなんだが夕方になると体動かしたくなるから仕方ない。

このコンプリートエンジンなんだが安いベースエンジンが運良く買えた時だけまた作るつもりで、
キックスピンドルが曲がってるとかギアが抜けるとか最高のベースエンジンなんだが、
そんなジャンクはなかなか安く出て来ないんだなぁ。










次に組むエンジンの用意してる時に他のエンジンをバラそうと思いよく見てみたんだが、
使用済みGPXのフルオーバーホールと思っていたんだが箱開けたのは今日だったし何も把握していなかったんだけど、
どう見てもこのエンジンはGPXではなく個々で販売されている部品で作られた物だとバラす前から理解出来た。

まず腰上は武川さんのRステージ88ccのVシリンダーでクランクケースはモダンさんのC90タイプにミッションはボトムニュートラル。
クラッチカバーもGPXの物だからクランクもモダンさんの52ミリで110ccになってるんでないかな。

このエンジンはオーバーホールと一緒にミッションをリターンに交換して結晶塗装を施す予定なんだけど、
塗装で時間かかりそうだから完成は他のと前後はすると思うし、
他のエンジンもバラして剥離とブラストに一緒に出しても良いかもしれないなぁ。

明日も休みだからまたエンジンを1機は作りたかったが、
ここからのバックオーダーは全て剥離やブラストに塗装などが入るから今までより時間がかかるはずで、
かなり効率的にやらないと今年の納品が怪しくなる。

そしてまた最後になってしまい申し訳ないんだが、メールを沢山いただいているんだけどなかなか返信出来ず大変申し訳ないです。

明日も休みだから頑張って返信するのでもうしばらくお待ち下さい。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋のツーリングシーズンはあと少し

2019年11月09日 19時57分44秒 | オリジナル コンプリートエンジン



今日は本業を終わらせてからまたエンジンを作ってはいたんだけたど、
腰上やバルブの加工だけでかなり時間を使ってしまい組み立てる手前で失念した。

ロンシンのコンプリートエンジンのカムはかなりハイリフトでオーバーラップタイムも長い割に、
バルブと燃焼室はコンパクトでバルブを小径加工しないと当たってしまうくらいなんだけど、
あまりガッツリと削るのも怖いから恐る恐ると加工するから、
組んではバラして加工するを何度も繰り返して1時間くらい使ったから疲れたし終わりにしてまた明日かなぁ。

11月上旬だと自分としては厚着すればツーリングに行っていたんだけど、
今じゃエンジンのバックオーダーを見ると休日に遊びに行く気にもなれずに毎日お酒を控えては休日のコンディションを作るのが普通になり、
でも体調が良いとウォーキングに行きたくなり結果エンジン製作の時間が減ってる気がするわ。

そして人よりは運動してるとは思うんだがこの間は最高血圧がいよいよ200超えたし、
もしブログの更新がピタリと止まったら私は入院してるか中気で死んでると思うから、
そんな時のためにエンジンのお支払いは必ず後払いにしていただいてるのはこんな意味合いもあるくらいだ。

しかし明日は久しぶりにバイクのエンジンかけてやらないとガソリンが腐りそうだし少しくらい動かしても良いかなぁ。
とは思うがいつも200キロ近く走らないと気が済まないから出かけない方が身のためか。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする