南信州のりもの倶楽部♪

バックオーダーをいただき過ぎたため現在オーバーホールのご依頼は受け入れを一旦停止しています。

ただ今滋賀県

2014年06月29日 13時04分33秒 | イベント、ツーリング参加
ツーリングで気が付いたら米原まで来てた。
その証拠にほら、どん兵衛は昆布出汁の西日本仕様だ。
味は鰹出汁に慣れてると物足りないけどね。

もう少しで琵琶湖なんだけど、
ナイトランは嫌だからこのまま帰る。

ここまで片道220キロ。
もう少しで1日500キロなんだけどなぁ…

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中華エンジンは見えない所で結構進んでる

2014年06月28日 14時36分07秒 | 輸入横型エンジン編
やぁ、今頃なぜか鼻炎にかかってる「のりもの倶楽部」南信州版でございます。
今年から花粉症デビューした訳なんだけど、これってあれか?花粉少しでも飛んでりゃこうなんか?
冬以外の季節こう毎日花粉症なんて絶対嫌だわ。これなら早死にした方がマシかもしんない。

さて、毎日悩ませてくれる中華エンジンなんだけど、
昨日あれから観察してていろいろ分かってきた。


左側のは未だ中古でよく売ってる125ccの2次側クラッチでもプライマリキックでない中華エンジンのクランク、
クラッチカバーはまんまCD90が装着されてる、まだ新品でも買えるまぁ人気の中華エンジン。
右はWIN120のクランクでプライマリキック、今はもう買えないけど中古あったら是非。

で、ワタクシはCD90のクランクってカバーの形から左側のクランクだと思っていたんだけど、
よく調べたらCD90のクランクの形って右側のWIN120のクランクと同じみたい。
だから左側のクランクは言ってみればコピーされ独自進化を遂げたエンジンなんではないだろうか。








ここで今回のクラッチカバーを並べてみるけど、
左側がWIN120のクラッチカバーをまたパクって作られた偽WIN120エンジンのカバー。
でも形はイージーライダースのロゴが無いだけで形は全く同じ。

右はCD90のカバーに見えるけどよく売ってる中華エンジンのカバーで、
形は本家にそっくりなんだけどこれが曲者。




これはCD90のパクリ中華エンジンのクラッチカバー内部。
カバーの形は同じでHONDAのロゴが入ってないだけに見えるんだけど…

このカバーの溝にクランクの端が刺さるように入っていて、
言ってみれば3点支持クランクなんだけど、
本家のCD90って当たり前だけど3点支持ではなく…







本当はこんな感じで尖ってる。

これはWIN120のカバーなんだけど、この尖った部分がオイルフィルターロータの蓋の穴に刺さってて、
中でオイルが遠心分離される訳なんだけど、
CD90風のエンジンの方は支持点の先からオイルがクランク内に一旦入り、
クランクの先端付近の穴からローター内部にオイルが入ったあと、
もう一方の穴からクランクの大端部に流れていく、
どこかでこんなエンジン見たな~と思ってたら俺のタイガーエンジンもこうだったわ。

つまりだ、左側のクランク使ってエンジン組みたかったらカバーもこれ用を使わないとダメって事で、
このCD90風のカバー使ってレース用エンジンを作ろうとしていた計画は音をたてて崩れる。
んだけど、カバーだけWIN120のを使ってレース用エンジンを作れるって事になる。

それでWIN120のクランクケースとクラッチ使って、
左側のクランクでエンジン組めるか考えたんだけど、
クランクのギアの位置も違うしローターがクランクに入る位置も違うしで、
このまま組んだら後で面倒な事になりそうって事で一旦白紙。
つまりもう1機中華エンジンを買ってきて、
また全バラにしてクランクケースの塗装をはがして、
それから組み直して付けたいパーツを付けていった方がどうも楽っぽい。
だからWIN120ケースは徒労に終わると思う。

まぁこんな感じで中華は独自進を遂げてる部分もあるから、
俺みたいに沢山エンジン買ってバラしてみないと何が何に使えるか分かんないって事。
今回も勉強にはなったけど不必要な部品にもお金使っちゃったなぁ…
ウチはWIN120と同じプライマリキックの中華エンジンが予備であるから、
その部品にはなるからいいんだけど、
プライマリキックでない中華エンジンの方が数はあるから部品も下手したらデッドストックになる可能性も高い訳で…
これだから高校の頃から「横型エンジンは絶対やらない」って心に誓ってたんだけど、
今では安い中華エンジンのおかげでドップリ。
分かんない事ネットで検索しても俺のブログがいきなりヒットしたりで、
きっと俺は他の人が悩まない事で一人悩みながらエンジン組んでるんかもしんない。

そんな訳でエンジン製作は一旦止めて、
また部品探して来週からまた作るさ。
明日は晴れるってことだからまたツーリング行って気分転換するさ。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

同じ中華料理でも四川と広東では全く違う

2014年06月27日 16時17分25秒 | 輸入横型エンジン編
やぁ、「のりもの倶楽部」南信州版でございます。
しかし暇だ… 昨日は一日では足りないくらい忙しかったんだけど、
今日は全く電話鳴らない。
おかげで趣味がはかどるんだけど、そっちも行き詰まり、
弱ったあげく友達に聞こうと思ってたんだけど、
人には言えないような事をやらかしたらしく音信不通だしなぁ…

さてと、我が倶楽部では中華の部品がやたら余ったから、
それでもう一機エンジン作ってみようと考えてみた。

まずクランクケースとミッションやクラッチははWIN120、クランクはCD90で、
シリンダーは52、5ミリの中華の物に組み合わせるヘッドはこれまたWIN120のビッグバルブヘッド。
完成すればハイコンプで高効率な125ccエンジンが出来上がるはず。

だからここまでやるんならこだわろうって事でクランクケースとシリンダーなどを剥離しようとした。
んだけど、買ってきた剥離剤じゃ全然効かないから、
このブログの左側のブックマークにあるマストテクノさんに剥離を依頼。
中華ってケースに安っぽい塗装が施されてるんだけどこれがまたホントに安っぽい、と言うかインチキ臭い。
だから昔からちゃんと作るなら剥離しようと考えてたわけ。







これが剥離から帰って来た状態で1品500円だから4品で2000円。
ここはさ、ホント安くて俺らみたいな連中の強い味方。
粉体塗装してもらったって剥離とブラストに塗装で、
モンキーのフレームなら1万行かなかったりするから、
飯田でレストアやってるなら知らない人はいないってくらいなのだ。

だから飯田でまだ知らないって人はマストテクノで検索して問い合わせてみよう。







剥離してもらったらシリンダーとか腐食が出て来てたから、
クランクケース以外をまたブラストしてみた。

クランクケースは剥離で肌がだいぶザラザラになったから良いんだけど、
クラッチカバーもだと放熱性に期待が持てそう。

ちなみに50ccのシリンダーとCD90タイプのクラッチカバーはレース用エンジンへ、
それ以外をまた新しいエンジンに使っていきます。


それで今日ベアリングを買いに行こうとして調べてたんだけど、
どうやらクランクを中華エンジンから取った物を使うとなると、
クラッチカバーも元のCD90タイプを使わないとダメっぽい。

しかしWIN120のクランクを使ったとすると、
今度はピストンピン径が14ミリになりハイコンプピストンの仕様は不可。
つまりここでいきなり心がポキっと折れて、なんかどうでも良くなり今日はここまで…







こんな感じでクランクの長さもローターの装着位置も全然違う。
左のがCD90タイプで、クランクの端がカバーの溝に入り3点支持になってるんだけど、
右のWIN120だとカバーのニップル部がローターの先端に刺さり3点支持になってない作り。
だから相互の組み換えは不可と考えていいと思う。

ウチに予備エンジンとしてプライマリキックのエンジンがあるから、
それを参考に作ろうとは思ってるんだけど、
このままだとこのエンジンも潰して作るハメになりそうだし、
武川の部品でカリカリに作れない事もないけど、
まぁ考えたくもない金額になるだろうし…
今一番安く作る方法なんだけど、
WIN120のケースだとCD90タイプのカバーは使えない、から、
ケースは諦めてCD90タイプの中華エンジンをもう一機買って、
それにハイコンプピストンとWIN120ヘッド、他に軽量フィルターローターやハイカム入れた方が早い、
って言うかそれが一番楽で安い。
つまりプライマリキックのエンジンとそうでないエンジンは似てるようで全く違うエンジンって事だ。


そんな訳で明日から週末って事でエンジン作りモードからツーリングモードに変更し、
自分のゴリラでもと考えておりますです。

ただこっちも問題があって、日帰り圏内はもう行き尽くした感が…

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自分が組んだだけでなぜか湧き出る安心感

2014年06月26日 15時48分02秒 | 輸入横型エンジン編
またエンジン開けております。

別に頼まれてオーバーホールしてる訳ではないんだけど、
目の前に中華エンジンがあれば、そりゃ問答無用で開けるさ。
目の前に山があれば登る登山者心理と全く同じさ。

このエンジンは前にもやった107ccの遠心クラッチ4速のなんだが、
今回もオイル捨ててピストンまで分解、
酷いバリを綺麗に慣らしたら、
またクランクケースに合いマークが無いからマイクロメーターでピストントップを出して組み、
クラッチ側もバラしてオイルポンプを確認して終わり。
簡単な作業に見えるけどさ、
ちゃんとトルク管理して組む訳だし、
バルブタイミングだってカムスプロケのボルトの穴は少し大きめだから、
その中でタイミング出して組んだりと、
まぁ当たり前なんだがちゃんと組み上げるのさ。

ピストンリングの位置だってトップとセカンドが同じ、
なんて非常識な組み方しないだけなんだけど、
手前味噌だが信頼性はグンと上がるしパワーだって少しは上がってるはず。
だいたいバルブタイミングやピストンリング位置を無視した組み方のエンジンに比べれば、
分かってる人がちゃんと組んだエンジンの方が良いに決まってるもの。
そうすれば耐久性だって上がるし、
俺のエンジンが年間あれだけ走っても今だノントラブルなのも分かってもらえると思うんでないかな。

まぁ本当はシリンダー長を摘めてハイコンプ化とかも出来るし、
ハイコンプピストンも今は売ってるから交換出来るし、
ヘッドとかもRステージ入れてハイカムも組めるしと、
パワーだけ求めればまだ先はあるんだが、
もし自分のエンジンならそこまでやらないだろうな、
遠心クラッチじゃ先は知れてるし。


で、とりあえず完成はしたんだけどガソリンコックとエアクリがまだだし、
通勤で毎日カブ乗ってるみたいだから積み換えも出来ん。

やっと自分のエンジン組めるから、先ずベアリング買いに行こうかね。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

またツマラぬ物を買ってしまった その2

2014年06月25日 20時18分57秒 | 輸入横型エンジン編
中華と思われるローラーロッカーアームを3セット購入。
何でそんなに必要かって言うと1つは研究用で,
残りは実用用と鑑賞用だ。
ってのは嘘で2つは俺が買って残りはヒラヤマワークスで買ったんだがね。

しかし、ローラーロッカーってどれくらい抵抗が減るのか興味あるよね。
って事で実際に測って分かりやすいよう数値化してみようと思う。
本当はエンジン単体でベンチテストすればいいんだけど無理だから、
実際にヘッドに組んでカムスプロケを回して、
バネハカリでその重さを比べるくらいしか出来んけど、
スリッパー面ってそんなに抵抗無さそうだから、
あまり変わらないかもしれんけどね。

それとロッカーアームで重要なのがレバー比で、
これ組んでリフト量が減ったら本末転倒なので、
そこらも正確に調べてデータベース化出来ればいいかな、と。

そんな事よりこんなデカいローラーがヘッドに収まるんかね?
無駄な買い物にならなきゃ良いけど…

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

またツマラぬ物を買ってしまった…

2014年06月24日 12時58分59秒 | 輸入横型エンジン編
またエンジン買いました。

いや欲しくて買った訳じゃなくて、
ヤフオクで「こんな金額で買える訳ね~ら♪」みたいな感じで入札しといたら、
落札してしまった、こんな感じだ。

で、弱ったあげくカブ乗ってるパパ友に電凸して、
責任持って整備するし頼むから買ってくろ、と泣きつき事無きを得る、と。
みんなも誤落札には気を付けよう。

これからなんだが当然腰上は開けて、
ジェネレータはカブから取ったのに交換して、
最初から入ってるオイルも交換して積み換える事になるかな。
出来ればレギュラーヘッドに換えてハイカム組んでもらいたいんだが、
そんなにパワー要らんって事でボツ。
まぁタンク容量も少ないから仕方ないけど、
1万チョットでボアアップされたソコソコビッグバルブな4速エンジンが載るってだけでも、
本人は満足してるから良いかね。

そんな事より昨日からWIN120のクランクケース使って、
レース用エンジン作りで余った部品でもう一機エンジン作ろうとし始めたばっかだったのに…
まぁこれからクランクケースを塗装剥離に出すから、
それまでには組まないと…って言うか、
夏の走行会までエンジン間に合うんかね…

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

レース用エンジン製作 その1

2014年06月20日 19時56分54秒 | 国産横型エンジン編
やぁ、「のりもの倶楽部」南信州版でございます。
昨日部品買いに出かけたらジープのショートボディに乗った綺麗な女の方を見かけてね、
ジープって少し癖のある車なんだけどあの細い腕でシフトをカチカチと操って、
ギクシャクせず走ってる様はホントカッコ良かったな。
何なら後つけていって話しかけようと思ったけど、
そんな事したらただの変質者だから止めてはおいたけどさ、
それでも普通にジープ転がしちゃう女性ってなかなかいないからねぇ。
ジープ乗ってるオッサンだってカッコ良く見えるんだから女性なんてなおさらだよ。

さてと、最近この事ばかり考えているレーサーのエンジン、
排気量は50ccって事は決まってて2次側クラッチ装着は命題だから、
クラッチから考えるとCD90のパクリである中華125ccエンジンを潰して、
そこからミッションとクラッチを取り出して、
国産のカブのクランクケースに組み込む、こんな感じのエンジンになる。
中華のクランクケースも良いんだけどワイドピッチだし、
モンキーのクランクケースを使わなければ凄く簡単に組めるもんね。

なんだけどベースのクランクケースは所詮セコだから…







ブラストを使ってお掃除。

でもブラストって実は綺麗にするだけじゃなくって、
ウチのは細かいガラスビーズだから意味はたいして無いんだけど、
粗めのブラストをケース表面に施すと、
まぁ当然ザラザラになるわな。

しかしザラザラになるだけでもツルっとしたケースと比べて表面積は簡単に倍になったりするから、
ケース自体での放熱性がもの凄い上がる。
タイガーエンジンなんてケースはホントにザラザラしてて、
オイルクーラーが要らないんでないかい?ってくらい冷えるからねぇ。
ただあのエンジンはクラッチカバー以外は全部ザラザラだから、
エンジン単体での放熱性が優秀なんだけど。

だからブラストも一応チューニングには入ると思うよ。





r

とりあえず注文した部品。
まずはキタコのハイコンプピストン。
排気量がノーマルで作るなら定番とも言えるピストンで、
ヘッドもノーマルだと圧縮比は12:1になる非常に高圧縮なピストン。
しかもセカンドリングが無いから薄く出来てて軽く。
このピストン使ってカリカリに作ったエンジンなんか、
直線で時速100キロオーバーなんて記録もあるくらいだから、
コレ使ってエンジン組んでる人は多いんでないかな?

ただそんなエンジンの内容は結構お金かかってて、
俺らは無理だし、そもそも直線だけしか走らないって訳ではないからねぇ。
だかキャブなんかもいたずらに大きくせず、
もしかしたらPC20くらいのキャブも使わないかもしれない。


それと左側の部品は武川で売ってるプライマリギア変換キット。
モンキーのクランクは先端にクラッチが付いてるからクランクシャフトにギアは無い。
からそのシャフトに被せる形で装着してプライマリギアを付けて、
CD90の2次側クラッチを駆動させる、そのためのギアなんだけど、
よく見ると小型ながらオイルフィルターローターまで付いてるんだよねぇ。

だからこのキットを使って2次側クラッチにするんだけど、
当然ながらミッションやクラッチ、それにカバーは全てCD90の部品を使う事になる、
んだけど我々はその部分全てを中華エンジンで補おうっていう作り方だ。
考えた結果これが一番安く2次側クラッチに出来ると思うんだけど、
中華はミッションに不安が残るからどうなる事やら。

そんな訳でただ今組み立てに入ってるんだけど、
始まったとたんにつまずき作業続行不可…

また見て下さいな。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

WIN120エンジンのオーバーホール ファイナル

2014年06月17日 18時35分04秒 | 輸入横型エンジン編
やぁ、こんな歳になってレース始めようとか思っちゃってるアホなお兄さんだよ。
ただ今エンジンを作っててそれは今度アップするんだけど、
排気量が小さいだけに今までの作り方が通用しない、んだけどスゲェ面白い。
フリクションロスなんて真剣に考えた事なかっただけに逆に新鮮だ。
ミッションにAP-EXμとかやってもらっても良いかも、なんて考えてるくらいで、
最近はどうやったらフリクションが減らせるか、そんな事しか考えて無い。
そして自分でも思う、妻帯者のくせにこんな事ばっかやってたらダメだ(笑)

さて、レース用エンジンの事ばっかりで忘れてたんだけど、
WIN120エンジンの事書いてなかったからまとめて更新しておこうかね。
せっかく作ったし写真撮ったのにアップしないなんてもったいないもんな。







これはクランクシャフト。
ベアリングを交換する前にせっかくだから全円バランス化してみた。

横型のクランクってどれも同じ所が重くなるようになっていて、
回転させてみるとグルン、グルンみたいな感じで回転するんだけど、
全円バランスにするとクルクルと回るようになる。
だから振動の低減には良いかもしれないけど、
バランスポイントをわざと変えて自ら回転するようにさせる、なんて事も出来るから、
クランクの加工ってホント奥が深いと思う。
 
だけど削っちゃったらもう戻れないから全円バランスにだけして終わり♪







腰下のベアリングを全て国産品に交換したから、
ここからはスピードを上げてサクサク組んでいく。

あ、オイルフィルターローターはヤフオクで売ってる軽量なのを使った。
昔は旋盤で削って自分らで作ってたもんだけど、
売ってる奴は材質も軽量だから俺も次は同じの買うと思う。

自分の旋盤使ってビットを何個もダメにして削ったって、
買った方が軽いし意外に安いからねぇ。






ここで問題が。

ハイコンプピストンを入れようとして用意してあったんだけど、
このエンジンのスモールエンドってピストンピン径が何と14ミリ。
用意してあったピストンは径が13ミリだから使えないって事で潔く諦めたさ…

で、このピストンはどうなったかって言うと面研のお礼として頂ける事になったから、
このピストンとビッグバルブの中華ヘッドを使ってもう一機エンジンを組んでみようと考えている。
ウチにはWIN120の腰下だけは昔買ってあったから、
このクランクケース使ってレース用エンジンを組んでも良いかもしれないね。
俺はそんなレース走れる腕は無いけど…








ピストンは元から付いていた物を再利用するんだけど、
頑張って面研したからなかなかなクリアランス。
これにメタルガスケットを使って組むんだからなかなか面白そうなエンジンになりそうだなぁ。

WIN120のヘッドは燃焼室が大きめでビッグバルブなんだけど、
たぶんこれくらいなら圧縮比もそんなに高そうでないからガソリンは廃屋にしなくても良いと思う。

ちなみに廃屋ガソリンって本当はハイオクタンって意味で、
習ったんだがオクタン価が高いからハイオクタンって言うらしいんだけど、
オクタン価が高いから逆に燃えにくいって教わって、何でオクタン価が高いと燃えにくいんだろう…
なんて理科チックな事は毛ほども考えもしなかったけど、
ハイオクタンのタンくらい約すなや!って高校のころからずっと思っていたさ。
でも「はいおく」って入れて変換したら廃屋が出て来て直すのも面倒だから廃屋で通すさ。







このエンジンに使うカムシャフトは皆さんご存じBREさんのハイカム。
ワタシもタイガーエンジンにはこのカム使ってるんだけど、
タイガーエンジンもビッグバルブヘッドなんだがこのカムとの相性がホント良い!
ボスはタ○ガワのBカムみたいな感じでRステージヘッド用に作ったって言ってた気がするけど、
この中華ビッグバルブヘッドエンジン用に作ったんでないかってくらいに良いんだわ。

それにデコンプもそのまま使えるから中華エンジンにこのカムはホントおすすめ。
アイドリングも落ち着くしパワーも出るから、
素の中華エンジンしか乗った事無い人だったら軽く驚いてくれると思うよ。

ただ、在庫は少ないみたいだから買うのは急いだ方がいいかもね。

ちなみに右側のカムは中華純正カムで、リフト量もタイミングも全然違うのが分かると思う。
ただこのカムはオーバーラップもそこそこ長いから、
使うヘッドでオーバーラップ時にバルブが接触しないか必ず確認してから組むようにしよう。

で、もしバルブが接触するようなら…
俺ならカムのオーバーラップ部分を削ってバルブが同時に開いてる量を減らすかな。
ただ必ず自己責任で!







そんなこんなでエンジンは完成。
使うジェネレータは中華150ccエンジンに付いてきたデ○トナのパクリジェネを使うみたいだ。


でここまで作って何なんだけど、我々はエンジン作っただけで、
このエンジンに乗る機会があるかどうか…
だから車体が完成したら是非乗って来て試運転させてもらいたいな。

そんな訳で最近はエンジンをやる機会が増えて本当に楽しい。

でもね、俺はツーリングしてる時の方がちょっぴり楽しいかな♪

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ただ今霧ヶ峰

2014年06月15日 10時27分36秒 | オートバイの無い生活
もう何回来たか分からんけどビーナスラインはホントに楽しい♪
だけど気温は15度くらいしかなく完全に装備間違えたわ…

写真の向こうに見える軽く雲かかった山が富士山。
こうやって見るとひときわ高いよね。

これから美ヶ原に寄って上田の方にでも降りてみるかね。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

8年経ってもやるこたぁ同じ

2014年06月13日 17時51分06秒 | ゴリラ、整備やカスタム編
やぁ、「のりもの倶楽部」南信州版でございます。
私事ではありますが、って言うかブログなので私事でしかないんだけど、
このブログ、どうやら8周年らしいのだ。
確かブログ書き始めたのって確か30歳くらいからだったと思うから、
30代のほとんどは日記を付けてきた事になる。
まぁ日記は言えウチの場合ホームページに近いものがあるから日記ではないんだけど、
それでも続けて書いてきたって自分でも凄い事だと思うよ。

それと、このブログでは何人の人が見に来てくれたかが分かるようにはなっているんだけど、
毎日500人程は読んでくれているらしく、
コメントは頂いてないんだけどその数の多さに自分でも驚いているくらいだ。
このユルさでもこの数字だからそれも驚いているくらいだ(笑)
だからこれからも10周年目指して更新していくのでよろしくお願いします♪

んで、今週末は天気も良さそうだからツーリングに行けるっぽいから、
ゴリラのチェーンとスプロケを交換し、スライダーも新しく作ってみた。
やっぱ新品のチェーンは気持ちが良いねぇ。

今回のスプロケなんだけどフロントは売ってる中では最大サイズの17丁、
リアは昔使ってて長いこと外してあった37丁で、
ギア比はかなりロングな設定になったと思う。
このくらいのエンジンパワーだとロング過ぎて最高速が出るまで時間がかかるとは思うんだけど、
100キロとか下道では出す訳ないしせいぜい70キロくらいまでしか使わない。
だけど長野から南に向かうと70キロくらいで走る機会って凄く多くって、
バイパスなんかだとこれくらいで走ってないと逆に危ない。
だから4速70キロで走っているとちょうどいいくらいのロングな設定にしてみたのだ。
だからエンジンのパワーをうまく使いきるってセットじゃなく、
ハッキリいって極端なセットだとは思うんだけど、
このバイクでレースやる訳じゃないしツーリングが良ければそれでいいって感じだろうか。
そう、ツーリングが楽しければ他はどうでもいいのさ。

ただこのゴリラに積まれているタイガーエンジン、
3速から2速のシフトダウンでニュートラルに入る事が多く、
いや、多くって言うかほとんど毎回なんだけど、
これを何とかしないと峠とか凄くツライんだよね、
次オイル交換する時にバラして見てみるか~なんて思っていてもコロッと忘れてしまうので、
いや、シーズン中にはやりたくないしなぁ…
一応予備の中華エンジンはあるんだけどタイガーほどパワーが無いから、
スプロケとかもまた交換しなきゃだし結構メンドクサイ。
やっぱシーズンオフにふるオーバーホールするわ。


それで、次のツーリングの行き先なんだけど、
暑くなり始めたからそろそろビーナスラインにでも行こうかと考えている。
もうぼちぼちレンゲツツジが咲き始める季節だし、もう寒くはないだろうし良い時期ではないかな。
俺としてはレンゲツツジとニッコウキスゲの時期は美ヶ原に行きたいと思っていて、
あの爽やかな高原道路を美しい花を見ながらゆったり走るのが本当に好きでさ、
去年なんか5~6回は走りに行ったけど全然飽きないし、
何なら白樺湖あたりに別荘を買っても良いくらいだ。まぁそんな金無いけど。

だからみんなも是非ビーナスラインを走ってもらって、
美ヶ原美術館のお土産コーナーでチーズケーキを買っていってもらいたい。
そんなことしなくてもさ、霧ケ峰で停車して深呼吸するだけでも来て良かったって絶対思うよ。
なんか美ヶ原の観光親善大使みたいになってるな、俺w


そんな訳でこのブログは9年目に突入したんだけど、
これかは毎日更新を目指して書いていこうと思うので、
今後ともヨロシクお願いしますね。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

時は満ちた

2014年06月12日 19時48分46秒 | 国産横型エンジン編
昨日の続きなんだけどエンジンのベースがいきなり揃った。

ヒラヤマワークスの山ちゃんから中華エンジンと国産のエンジン部品一式、
俺は身銭切ってキタコの50ccハイコンプピストンと武川のCD90用プライマリギア変換キット。
その他あらゆる手段を投入してCD90の2次側クラッチとミッションを使った、
50ccのレーシングエンジンを作る!
そう、我々は本気だ。

原付のエンジンを作るのに実働の中華エンジン一機を潰すのなんて惜しくない!
いや、ホントはかなりもったいないし惜しい!
けど早くも今日注文した部品代だけで2万も使っちゃったからもう戻れないのだ。
嫁がもしこれを読んでいたら三行半を突き付けられるかもしれない…

しかし幾多の試練を乗り越えエンジンだけは作り、
8月末に幸田で行われる走行会でカブに載せてシェイさダウンし、
近県で行われるレースや走行会にも他の車体で出席し、
みんなでワイワイ楽しく遊べれたら良いんでないかな。

と、これ書いていたらクランクケースが割れてるのを見つけちゃった…
仕方ないからジャンクの山から探してくるわ。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

レースは走る実験室

2014年06月11日 20時59分30秒 | イベント、ツーリング参加
今日は高森町のカムイにQ型エンヂンプロダクツのQさんとヒラヤマワークスの山ちゃんとワタクシで遊びに行って、
カムイの店員さんも含め色々と情報交換させてもらって、
同好の仲間同士だから盛り上がって楽しくお話させてもらった。
カムイの店員さん方もバイク好きだし詳しいから、
パーツ選びとかは凄く頼りになると思うよ。

んで、その店員さんがこの間伊那の河川敷で行われたエンデューロレースに親子で出場したらしく、
そう言えば俺も去年少しだけ観戦させてもらってブログに書いたと思うんだけど、
来年は俺らも参戦するか~って話になって、
今から妄想を始めてみた。

まず車体なんだけどカムイさんに飾られている中華のミニモトオフロードのバイク、
これを貸していただけるって話なのでこれをベースにしようと真剣に考えてるんだけど、
何なら俺がベースフレームを買って1から製作しても良いかもしれないね。

エンジンは出場クラスがファミリーバイククラスだから排気量が49ccまでって事だから、
でもレースとなるとノーマルクラッチではリタイヤしに行くようなものなので、
ハイコンプピストンとCD90の2次側クラッチを使った仕様のエンジンを作る事になると思う。
でもせっかくだから俺が昔作ったRクランクをフルカウンターにしたシャフトも使い、
インナーローターもブチ込んで軽く回るエンジンが出来れば良いかな。
ただキャブはアクセルのツキを考えるといたずらに大きくしないで、
IN側のバルブ径と同じくらいの小さめのキャブになるかも。
まぁ組んでみて走ってみないと分からないけど、
エンジンと車体を考えればウデ次第ではクラス優勝も狙えるマシンになるんではないかと。

それとだ、お得意の中華エンジンを使ったマシンも考えたけど、
ボアアップしたとたんにオープンクラスとなり全日本ライダーの衆と走るハメになるので、
気が向けばエンジンを昼休みに積み換えて出場もアリだとは思うが、
そこまでするなら俺のKLX250を出しても良いかもねぇ。
たぶん走るパイロンになると思うけど。

ただ金銭面では俺の力で何とかなるとは思うんだけど、
Qさんや山ちゃんほどは詳しくないからこの方々にもご教授いただいて、
エキゾーストパイプも新調したいから溶接が上手なお友達にもお願いしたり、
何なら特別ライダーとして山梨から鉄砲玉を一人召集するのも良いかな?
BREさんのお化けエンジンをNS-1に乗っけてサーキット走っちゃうくらいの人だから何とかなるでしょw

とりあえず明日から部品調達に走り、揃ったら山ちゃんとエンジンだけでも作っておいて、
そのうち車体を借りて来てエンジンを載せて色んな人に乗ってもらおうと考えてるんだけど、
こうやって色々試してスキルアップしていくのもプライベーターとしては良い勉強になると思う。
んで、その技術を自分らのバイク作りにフィードバックしたり、
他のお客さんのバイクにも生かしていければ技術者としては良い経験になるんでないかな。

そんな訳で面白そうな目標が出来たんだけど、
今週末もツーリング行きたいから自分のゴリラもやらなきゃ…
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バイクに乗れば誰もが王様

2014年06月09日 12時03分38秒 | ゴリラ、整備やカスタム編
やぁ、ツーリング大好き「のりもの倶楽部」南信州版でございます。
最近ホント思うんだけど、ツーリング以上に楽しい事が見つからないんだよなぁ。
確かにバイクいじりも好きなんだけど、丹精込めて作ったバイクを思いっきり乗るのがやっぱり楽しくて、
乗るからこそ問題点も見えてくる訳で、それを対処してまた乗るの繰り返し。
結局俺の場合は乗るのと整備がセットなんだな。

でだ、昨日も山梨県までツーリングに行ってしまったんだけど、
やっぱちゃんとしたバイクでないとツーリングって全然楽しくないねって話。

先週駆動系をリフレッシュしようと思ってバラしたは良いんだけど昨日まで部品が間に合わなくて、
それでも日曜はギリ曇りって予報だったから前日までにあり合せのパーツ使って組んだのだよ。
その内容がまた酷くってまずスプロケ。

チェーンがスイングアームに干渉しないよう大きめの16丁を装着したんだけど、
今まで使っていたドリブンスプロケではギア比がロングになりすぎるって事で、
今までの33丁からガレージに転がっていた40丁を装着。
したら4速で走っていても今までの3速みたいなギア比になっちゃって最高速が全然伸びない。
80キロも出すとエンジン可愛そうなくらい泣いてるから、
燃費も悪くって山梨往復で燃料が尽きて伊那あたりで予備タンクに切り替え何とか飯田まで戻ってきた。
一応予備としてバッグにガソリン1リットルは積んでるからこんな事出来たけど、
もし杖突峠の上りで尽きたらと思うとおっかないよね。

でもそれくらいギア比って凄く大事でさ、少し乗るくらいならまぁ我慢出来ても、
俺みたいに1日中、しかも移動距離400キロとかになると話は別で、
ギア比がバッチリ出てないと逆に苦痛でしかない。
昨日なんて出先でスプロケ買っちゃおうか?って思ったくらいだったからね。
もう部品注文してあったから我慢したけど、それくらい苦痛でしかない訳だ。

実は今までのギア、ドライブが15丁、ドリブンが33丁のセッティングって、
結構色々試した中では90点ってくらいのセットで、
エンジンのパワーを使いきる中で峠も良くて最高速もそこそこ出せるような、
俺の中ではかなりマルチなセッティングだった訳。
ビーナスラインと153号線の長い下りや国道23号線のようなほぼ高速道路もこれで走ってたくらいだもんねぇ。
最近は使う速度域が上がって時速60キロが最高に気持ちいいセッティングから、
もう少し上げて時速70キロが最高に気持ちいいセットに換えようと思っていた矢先だったから、
そこに来てのショート化ってのはかなりキツかった…。

それとチェーン、写真で分かる通り伸びてるね。
このバイクは俺が乗った時のたるみが良くなるよう調整すると、
無乗車の時はピンピンに張ってしまうんだけど、
昨日一日走ってこのザマ。

でもね、昨日までにチェーンも間に合わなかったから今までの伸びたチェーン使って、
さらにさっき書いた通りスプロケも交換しちゃったからチェーンの長さが全然足りなくなっちゃって、
でも写真で見た通りちゃんと装着されてるから不思議でしょ?

これは絶対マネしてほしくないんだけど、
足りない部分は前に切ったチェーンで、繋ぎ方はなんと中古のピンを抜いて無理くりプレスで打ち込んで、
そのピンをカシメもしないで急きょ作った粗悪品。
だからもういつ切れてもおかしくないし、
実際昨日だけでもこんなに伸びちゃったからね。

そんな訳で整備ももちろん大事だけど、
それにまつわるもろもろもセッティングも整備と同じくらい大事って訳。
だから逆言うとさ、例えば乗った時のポジションだってノーマルのままではシックリ来なくても、
自分の体に合うようバッチリ調整するだけで驚くほどコントローラブルになったり、
クラッチやブレーキレバーの遊びや硬さも調整してやれば疲れだって全然違う。
バイクってそのほとんどが調整出来たりそれを補うアフターパーツも出てるから、
こうやって自分に合わせるって凄い大事だと思ってるし、
やらなきゃ損でしかないとすら思うよ。
ちなみに俺がステップをいつまで経ってもバックステップに交換しないのもこのせい。
ロングツーリングが主だからポジションを大事にする俺には今のままが一番良いんだよね。

だからバイク持ってる人はギア比やポジションを自分好みし調整してもらいたいと思う。
最後に迷った時のハンドル選び。

ハンドルって色々種類が出てるから何付けて良いか分からん人も多いと思う。
でもね、簡単に自分の合ったポジションって分かるようになってて、
自分のバイクに跨って目を閉じる。
そしてここにハンドルがあれば良いなって場所をハンドルがあるように握ってみると…
それがあなたが欲しているハンドルの位置。

是非試してみて♪

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ただ今甲府市

2014年06月08日 13時06分41秒 | イベント、ツーリング参加
今日は何気に山梨までまたツーリングに来てしまったんだが、
お友達のPIT長さんにでも会おうと思って電話したら、
女の所に遊びに行っちゃったみたいだから、
紹介してもらったバイク洋品店でスマホホルダーを購入。

帰りの時間もあるし、
これからのんびり帰るさ。

しかし甲府市と飯田市って位置が分かりやすく、
ここから西に見える山の向こうから俺は来た事になる。

片道3時間はかかったんだけど、
トンネルがあれば1時間て来れそうだよなぁ…
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

チェーンはバイクのアキレス腱

2014年06月05日 16時25分41秒 | ゴリラ、整備やカスタム編
やぁ、暇すぎて色々心配になってきている「のりもの倶楽部」南信州版でございます。
実は今週に入って数台しか仕事入ってこなくって、
俺が暇って事は困ってる人が少ないって事だからそれはそれで良いんだけど、
こう暇だとこっちが困ってしまうわ…

で、暇だから自分のゴリラを整備してるんだけど、
ワタクシは何せ1回の走行距離が長いからツーリングから帰って来たら必ず点検を行っていて、
言ってみれば1週間に1回は車検整備してるってくらいガッツリ整備を行っている。
こうでもしないとさ、出先でトラブルで帰れないなんて論外だから転ばぬ先の杖みたいな感じなんだが。
だから今までツーリングで軽くは整備しても帰れなかったって事は一度も無いんだよぇ。

今回は1000キロ以上は走ったって事でオイル交換を行って、
毎回行っているチェーンの調整と注油なんだけど、
何を勘違いしていたか17丁を使っていると思い込んでいたドライブスプロケット、
外してみたら15丁しかなくって、このせいでチェーンがスイングアームに当たっていたんだろうねぇ。
で、持っていたはずの17丁なんだけど、よく思い出したらシャリィに使ってしまっていたんだと思う。

それとチェーンは汚れているから外して洗油で綺麗に洗ってみたんだけど…






見ての通りチェーンがこんなに反ってしまっているため交換時期と判断。
せかっく洗ったんだけどこのまま使うといつ切れてもおかしくないし、
出先で切れられるとこればっかりは換えが効かないし、
新しいスプロケに伸びたチェーン使うと新品のスプロケもすぐダメになっちゃうんだよねぇ。

まぁでも前にいつ交換したか覚えてないくらいだから、
今回は思い切ってスプロケ両方とチェーンをリフレッシュしようと思って、
ただ今高森町のカムイに部品を注文してある。
いつ届くか分からないけど、今週末は雨の予報だからゆっくり行うさ。

梅雨が明けたら本格的なツーリングの季節。
だから今のうちに思い切り整備してさ、熱い夏を思いっきり楽しんでもらいたいね。



☆ オリジナルエンジンスタンドの販売とステッカーが欲しい人は左にあるリンクから、
  スマホの方は下の方にある同じくブックマークからどうぞ

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする