南信州のりもの倶楽部♪

バックオーダーをいただき過ぎたため現在オーバーホールのご依頼は受け入れを一旦停止しています。

たかがオイルを返すだけの話なのに

2014年09月30日 18時31分03秒 | 輸入横型エンジン編
今日は忙しくてバイクやってる暇無かったんだけど、
いやぁ、ブログやってると色んな方からアイデアを頂いたり出来るからホントありがたいねって話。

しばらくオイル漏れで悩んでいて、有効な解決策が無いまま過ごしてきたんだけど、
今日はかなりの進言をもらえたからアップしてみる。

横型エンジンの下側を通るオイルリターンなんだが、
もうね、何をやってもオイル漏れしてたんだが、
「それなら合わせ面をオイルが通らないように橋かけてしまえばいい」とアドバイスを頂いて、
何か良い物がないか探してみて、
その穴に向いてる筒を発見して刺してみた。







つまりこんな感じ。

この方法だと合わせ面に液体ガスケットを塗る必要が無く、
ヘッドの方にこのカラーが綺麗にはまるよう作れば、
オイルは合わせ面を通る必要が無くなりオイルが漏れる訳がない♪

このアイデアは山梨県在住のPIT長さんから頂きました。
どうもありがとうございました♪

実際の所ヘッドの穴が斜めに開いてるから、
ドリルで直角に掘り直してから使うんだけど、
確かにこれならオイルが漏れる訳無いわな。
本人も同じように対策して現在では漏れる事はなくなったそうな。







中華シリンダーの中にはこんな穴の空いたのもあるんだけど、
このシリンダーの場合はどうだろうねぇ。
たぶんだけどこの場合は液体ガスケットしかないかと思う。



カラーなんだが大きめのノックピンや、何なら旋盤で作ったって良い。
PIT長さんは車のノックピンを使ったみたいだけど、
身の回りにある物を上手く使って作れば良いと思うよ。
ウチはせっかく旋盤があるから自作しても良いし、
面倒ならM8ほどのノックピンを買っても良いけど、
液体ガスケット使いたくないならクリアランスはシビアになるね。

それと、中華シリンダーの多くはシリンダー内のオイルリターンの穴に段付きがある。
この場合は合わせ面にオイルが触れないようにするのは至難の技だから、
…結局はオイルシールかなぁ。
ウチのシリンダーはほとんどコレだから、
旋盤で軽く打ち込むくらいのカラーを作った方が早いかもしれない。


そんな訳でオイル漏れの悩みは解消できそうなんだけど、
忙しくてエンジン開けてる暇が無い…
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

本当の御嶽山はとても良い場所なんだが…

2014年09月28日 20時57分41秒 | イベント、ツーリング参加
今日は実家で稲刈りの手伝いをしてたんだが、
思ったより早く終わったからツーリングに行きたくなっちゃって、
午後からなんだが急いで出かけてみた。
と言っても遠くには行けないから木曽方面、
しかも御嶽山が噴火してて騒ぎになってるから少し不謹慎だが向かってみた。

ルートは清内路から三岳なんだが、
三岳あたりでとたんに風景が白くなった。







この白い粉は火山灰。
ここは立ち入り規制区外なんだけどこれだけ積もってるから、
噴火がどれだけ大きかったか分かるかな。

いつも思うが自然に人は敵わない。
今回は多くの登山家の方が犠牲になってしまったのが大変残念だけど、
御嶽山にはスキー場やロープウェイまである観光地。
噴火などしてなければ素晴らしい場所なのを分かってもらいたい。







自分的にベストビュースポットから撮影した御嶽山。
来た時には必ず寄って雄大な景色を楽しんでいる場所なんだけど、
未だ分煙をあげていて、辺りは火薬のような臭いがした。

到着した時間が夕方だったから写真では分かりにくいんだけど、
紅葉の季節には空気が澄んでいて遠くまで綺麗に見渡せるんだけど、
今日は空気が白っぽく濁っていた。

俺が走った道は御嶽山を見るには良い道だったから、
多くのテレビ局が取材に来ていたり、
車を停めて噴火が止まらない御嶽山を見ている人を多くみかけた。
さらに行きたい方面には規制線が張られている物々しい雰囲気で、
いつものように観光を楽しむ感じではなかったんだけど、
産まれて初めて噴火する火山を見れたし、
多くの事を考えさせられるツーリングだったかな。

でも早く噴火収まっていつもの美しく雄大な景色を見たいと思った。
それにまた御嶽山の近くに行ってみたいし、
大滝村にある道の駅、今日は寄れなかったけど、
大好きなおんたけ茶を買って帰りたかったなぁ…

でもまたチャンスがあったら年内にまた行ってみたい。
今年はこれで3回目だけど開田高原や三岳、大滝村はホント良い所だからね。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

現象には必ず理由がある。オイル漏れにも必ず穴がある

2014年09月27日 17時52分38秒 | 輸入横型エンジン編


オイル漏れがする組みたての中華エンジン。
オイルリターンからだと思ったからヘッド外して、
高さが足りない分だけOリングを薄く加工したのを足して、
さらに液体ガスケットでガッチリ塞いでみたんだが、
少し走るとまたポタポタと…

で、エンジンかけたまま観察してみたら、
どうもオイルリターンからじゃなく、
エンジン右のカバー辺りから漏れてるみたいだ。







たぶんだがアイドリングだと油圧が高くないからそんなに漏れないんだけど、
走行中で油圧が高まると漏れだし、
走行風でオイルが後方に飛ばされて、
ヘッドの下に垂れてくる、こんな感じだから、
オイルリターンからじゃなかった。

けどさ、ちゃんと締め付けてあるカバーからオイルが漏れるかサッパリ分からん。
ガスケットも新品だし、もしかしたら塗装を剥離して巣穴から漏れ出した?みたいにも考えたが、
あちこちのカバー外して確認した方が良いかもしれない。

このエンジンは久しぶりに乗ったんだけど、
前より全然パワフルで、下手したらWIN120よりパワー出てるかもしれないし、
なによりミッションのギア比がクロスしてるからメチャクチャ乗りやすい。
WIN120は上り坂で4速使えないけど、
このエンジンはトルクでガンガン登っていくから、
完成度としてはWIN120より全然良いわ。
今日なんか楽し過ぎて仕事中に100キロ近くプチツーリングしちゃったくらいだもの。

かなり自画自賛なんだがこのエンジンは本当に楽しいから、
オイル漏れをちゃんと修理して、
しばらくはこのエンジンでツーリングして、
他のエンジンをまたオーバーホールしてみる。

しかし予備予備エンジンが一番完成されてるって変な話だが、
WIN120の腰下がまだあるから自分でギアを混ぜてクロスミッションを作り、
ビッグバルブヘッドでない腰上でまたエンジン組んでも良い。
ピストンはWIN120のだから少しハイコンプになるし、
ハイカムと軽量ローターで上までしっかり回って、
100キロ巡行も出来るエンジン組んでみたいね。

そんな感じでビッグバルブヘッドでなくても面白いエンジンが作れるのが分かったから、
また新しいエンジンを作る創作意欲が湧いてきた。

ただ載せる車体はゴリラだけ。
熊谷技工さん、そろそろエンジンベンチを…

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

レーサーも街乗りバイクもメンテの大事さは同じ

2014年09月26日 22時53分00秒 | 一般整備編


今日は色々やってたんだがCR80の事でも。

エンジンはたぶんかかると思うんだが前に買ったパーツリストが届いたから、
かなりの修理が必要そうなフロントブレーキを全バラして、
必要そうな部品を出してみたんだけど、
まずマスターシリンダーだとピストンが錆びだらけで、
シールも抜けてるからアッセンで交換する。

キャリパーの方はシールだけ交換すれば大丈夫そうなんだが、
本音を言うとキャリパーとマスターは全部新品にしたいくらいだ。
まぁ大金かかるから出来ないけど。

しかしこのキャリパーはダストシールが無いから、
走って汚してしまったら隅々まで洗車しないと、
後々面倒になりそうだなぁ。
でもレーサーなんて走ってメンテの繰り返しだから、
その覚悟がないと乗れないんだが、
自分のゴリラもそんな感じだからたいして気にはならん。

明日は部品屋さんに行って必要な部品頼んで、
ついでにCD90用の強化クラッチスプリングも買って、
で、週末はまた稲刈りと。

エンジンも完成さたしツーリング行きたかったわ…

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オイル漏れ=失敗

2014年09月25日 16時53分04秒 | 輸入横型エンジン編





昨日の続きてエンジンを載せてみた。

まぁしかし中華エンジンって塗装を剥離するだけで、
こんなにも安っぽくなくなる。
これでもう少しペーパーを当てて鏡面仕上げの一歩手前にするだけで、
また違った存在感が出て良いかもしれないし、
ホントに鏡面仕上げにしちゃえば高級感すら出るね、中華だけど。

乗った感じなんだが…
今までビッグバルブのエンジンしか乗ったこと無かったんだけど、
今日は7000回転くらいまでしか使ってないけど、
ハッキリ言って低中速はこのエンジンの方が良い。
やっぱりビッグバルブは高回転での伸びとパワーのためなんだけど、
俺もツーリングで高回転は使わないから、
このエンジンはかなり良い!
このエンジンもハイカム入れてあるから高回転は悪くないはずなんだけど、
やはりビッグバルブのヘッドはそれなりに作って回さないと全く意味が無いんだね。
たぶんだけど前に作ったWIN120よりパワー出てるかもしれないし、
使いやすさから考えるとこのエンジンはかなり良いわ。







だが!またいつものオイルリターンからオイル漏れ。
最近作ったエンジンはここからのオイル漏れが酷い…

仕方ないから前輪取ってヘッド外してみたんだけど、
写真のようにOリングの方が薄いから全く意味が無い。
とりあえず新品取ったけどガスケットよりまだ高さが足りないなら、
液体ガスケット使って組むのも芸は無いけど、
そんな方法しかないのがツマランね。
指定した厚さのOリングは作ってもらえるみたいなんだが、
たぶん個数がまとまらないと高くて買えないだろうし、
他に良い方法は無いかねぇ。

そんな訳で部品が来たらまた組み直して、
しばらくはこのエンジンに乗ってみる事にする。
今年はツーリングに行けるチャンスはあまり無いけど、
また県外には行ってみたいねぇ。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

予備エンジンのはずだったんだが…

2014年09月24日 19時17分20秒 | 輸入横型エンジン編


この夏に作ったWIN120なんだけど、
昨日ツーリングに行ったんだけど全然ダメだ。

まずシリンダーとヘッドの間からどうしてもオイルが漏れる。
メタルガスケットを使ったんだけど、何度か外したりしたから、
潰れてしまってるのは知ってるから、
薄いOリングと液体ガスケットを使って組んだけど全くダメ。
面研までしてここまでしても漏れるから、
こうなったら徹底的に対策しまくって組むしかなさそう。

それとクラッチなんだが、
2次側クラッチはCD90と同じなんだけど、
3速の上り坂でパワーをかけるとどうしても滑る。
今まではこんな事無かったんだけどこれじゃ話にならないから、
スプリングだけ強化品にしてまた組み直しかなぁ。
それとギア比がどうしても気に入らず3速と4速が離れすぎていて、
クロスさせるのが無理ならファイナルだけで誤魔化して使うしかないんだけど、
予備エンジンだからどこまで金かけて良いか分からん。
予備だから我慢しろと言われればそれまでなんだがね。

で、予備エンジンの代わりに乗せる予備予備エンジンなんだが、
この間組み終わったプライマリキックのエンジンをしばらく使ってみる事にする。

実はワタクシ、今までの中華エンジンライフの中でビッグバルブヘッドのエンジンしか乗った事が無く、
中華エンジンによくある構成のヘッドとシリンダーを使ったエンジンは、
前に少しだけ載せて走ったけど長距離は走ってないから、
この構成のまましばらく使ってからカムだけ中華ノーマルに戻して誰かに安く売るつもり。
だけど予備予備エンジンとして保管しても良いかな。

WIN120の方は54ミリのシリンダーとタイガーエンジンのピストンを使って組み直し、
タイガーエンジンの方はフルオーバーホールのついでに5速ミッションを入れて作り直しだから、
しばらくは予備予備エンジンで走ってデータ取りをして、
次のCD90風の中華エンジンに生かしていければ良いさ。

そんな訳でエンジンは下ろしたから明日はサクリと載せてみたいと思う。

また見て下さいな。
コメント (7)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山育ちは海に、海育ちは山に

2014年09月23日 12時18分54秒 | イベント、ツーリング参加


今日はツーリングでなんとなく南に向かっていたら蒲郡に着いた。
写真は竹島で春に潮干狩りに来たっけか。

もうお昼だから岡崎あたりを回って153号線で帰れば夕方かな。

しかしこっちの方は南信州に比べて凄く暖かいから、
年内には伊良湖岬にまた行きたいし、
知多半島の方まで行っても良いかもしれない。

しかしこの潮の香りが何ともたまらんと言うか、
山育ちだから海岸に来ただけで旅行した感じがするね。
ホントはご当地飯とか食いたいんだけど、
いつもすき家か吉野家を探してしまう貧乏性。

牡蠣とか食いてぇなぁ…
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エンジン内の出来事はイメージしかない

2014年09月22日 16時39分22秒 | 輸入横型エンジン編


今日はゴリラのオイル交換をした。
エンジンを作ってからもう1000キロは走ったし、
明日はツーリングに行きたかったから丁度のタイミングだ。

いつものようにオイルを抜いたんだけど、
色がやたら黒くてさらに少ない。
多分シリンダーとヘッドの間から垂れていたから、
そのせいだとは分かってたけど、
まさかこんなに減ってるとは思わなくてビックリしたわ。

このエンジンは今までブリーザーを引いてなかった上に、
メタルガスケット使ったりオイルリターンの穴が曲がってたりと、
言ってみればヘッドにオイルが溜まりやすく、
さらにクランクケースにオイルが帰りにくかったから、
たぶん内圧が上がりオイルリターンから漏れてきてたんじゃないかと考えていて、
前に150ccの中華エンジン用のタペットカバーは買ってきてあったから、
そこからブリーザーを引いて走ってみた。

結果はエンジンが温まるとポタポタと垂れていた前とは違い、
少し滲んだだけで済むようになった。
シールは抜けてるから多少は仕方ないとしても、
次に液体ガスケットを使えば済むレベルまで良くなった。
今までは垂れたオイルがマフラーに当り焼けた匂いもしてたけどそれも無くなり、
これで安心してツーリングに行けるかな。

次にエンジンを開ける時はブリーザーが必要無いように、
ヘッド内部とカムチェーントンネルを繋ぐ穴を増設する。
だから中華エンジンのヘッドに大きいベアリングを使ってあるカムを入れた場合には、
是非ともブリーザーとオイルリターンの穴の形にも気を付けてもらいたいかな。
俺の経験だと中華エンジンはシリンダーのオイルリターンの穴は段付きがあるのがほとんどだから、
そこを拡大してもまだ甘い。
ヘッドやシリンダーから何故かオイルが吹く、なんて場合は疑った方が良いね。



今日は他に山ちゃんに頼まれてたエンジン作りのベアリングを注文してきた。
が、定期的に同じようなベアリングばかり注文してるから、
完全に顔覚えられてて何か恥ずかしいわ。
今年だけで何セット買ったか分からない上に、
変なベアリングばかり買ってるから無理もないんだけどね。

腰下の部品は全部揃ってるから、
ベアリングが来たら腰下だけはサッサと組んであげようと思ってるが、
部品だけでもかなり贅沢なエンジンだから、
完成したら少し借りて走りに行きたいわ(笑)


そんな訳で明日はツーリング。
行き先はまた海でも見に行こうかな。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10月終わりは紅葉がスゴイ

2014年09月22日 11時33分12秒 | イベント、ツーリング参加
金曜日なんだけど会社の飲み会があって、
その後帰りに足を滑らせて転んだまでは良いんだけど、
その時に肋骨を強打したらしく痛くて全然寝れん。
咳やくしゃみしたら激痛が走るくらいだから折れてはないと思うんだけど、
早く良くならないと仕事に差し支えるからねぇ。

ただ今日はそんな状態でもツーリングに出かけて、
愛知県をグルッと300キロくらい走って来たんだけど、
豊橋あたりで雨に降られて股間までビッショリになってガチガチ震えながら帰ってきた。
一応防寒着は着てたんだけど長雨には勝てず、
オマケに轍で車体が跳ねると肋骨に激痛は走るし、
恐ろしく寒かったしで出かけなきゃ良かったわ。

しかし長野県境辺りは紅葉が最高の見頃で、
本当に息を飲むくらい美しかったから、
それだけは収穫だったかも。

だから次の休み辺りは紅葉を見に行くのも良いけど、
ネズミ取りには気を付けよう。
今日も収穫は無さそうだったけど、
「汚ねぇなぁ」って言いたくなるエゲツない場所で開店してたからね。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

歳取ってから出るアレルギーはたちが悪い

2014年09月21日 14時35分25秒 | オートバイの無い生活


今日は実家の稲刈りの手伝いに来てるんだが、
俺の兄弟達は誰一人おらず俺と親父だけ。
誰か手伝いに来いよぉ…

稲刈りの場合、俺はだいたいコンバインに乗るオペレーターをする事が多いんだけど、
コンバインの修理担当者が今日は休みたい!との事で、
今日は壊すなって言われてるが、俺は機械の気持ちが分かるから壊した事無いんだがね。
ただ親父の場合は機械に無理させるからすぐ壊す。
もう還暦過ぎたジジィだから意固地になっててしょうがねぇ。

そして今日分かったんだが、
俺は稲科の植物アレルギーってのが良く分かった。
うすうす感じてはいたんだけど、
今日はいよいよ顔がかぶれちゃったからもう認めるしかないわ。
米も稲作は好きなんだけど。

とりあえず今月末で稲刈りは終わるみたいだから、
残り少ない季節でツーリングに出かけたいと考えてるんだけど、
今年は残暑が無くいきなり秋になったから、
今年はそろそろ終わり、みたいな感じがして…
キンモクセイの匂いとかし出すとさ、
日曜日の笑点と同じで終わり感がして寂しいのだ。

次の目的地はまた伊良湖岬に行こうと考えてるが、
県外に出るのはもうおしまいかもしれないかな。

去年は11月も走ってたんだけどなぁ。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

レーサーってレベルが違う

2014年09月20日 18時58分00秒 | 一般整備編



今日はCR80のキャブを洗ってた。


だけ。


最近多忙過ぎて趣味の時間がなかなか作り難い。
キャブ洗うなんて一時間かからんけど、
それすら厳しいくらいだからね。

だいたい俺が一人でやってる会社が多忙なんて、
世間様の景気はそりゃ良くなってるんだろうかね。


CR80のキャブはPE28。
ミニモトばかりの考えてだと排気量とキャブ口径がアンバランスだと思うんだが、
これが普通の2ストレーサーはホント良く分からん。
NSR50の常識は通用しないわ。

今日知ったんだが、CR80とCRM80じゃエンジンのベースが全然違う。
NSR50のボアアップとしか思ってなかったけど、
そんなレベルじゃなかったからさ、
本気度がマシンから伝わってくるみたいだ。
だから俺が整備するのがおこがましい。
けど、
俺が整備出来たら何かフレンドリーな感じがするよね。


ただ部品を注文しに部品屋さんに行ったら、
パーツリストが無かったからわざわざ買っちゃったよ…
部品がまだあるかも分からんのだけどねぇ。

まぁ伊那で開かれる初夏のエンデューロには間に合うから、
来年はカブとCR80での出場が目標。

あとはスポンサーなんだが、
もっと無理だよな(笑)




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

値段を見る時は丸の数を必ず確認しよう

2014年09月19日 20時33分48秒 | 一般整備編
少し前からなんだがゴリラが不調だ。
前に高回転で失火するようになり、どうもキャブじゃないっぽくて、
コイルなんかを疑ってみたんだけど、
簡単に済むCDIを交換してみた。







手に持ってるのが今までので、
もう何年使ったか分からない、と言うかこのゴリラ作った時からずっと使ってることになるかな。

そのCDIから中華の安物に交換したんだけどいきなり直った!
山ちゃんも言ってたけど高回転でいきなり吹けなくなるのはCDIって言ってたが、
まさにその通りの結果だったわ。

ただ今まで高回転をあまり使った事がなくって、
最近回したら高回転でやはり失火するから、
高森のカムイに出かけてPWK用のメインジェットセットを買って来た。







そのカムイに展示してあったキャブ。
ヨシムラのYDのアルミ削り出しで、
隣にあった普通のYDが2.3万くらいで、
プライスタグを見ると同じ値段だったから、
安いですね~、みたく店長さんと話してたんだが、
タグを良く見ると丸が1つ多い!!
中古の中華エンジンが何機買えるか分からんわ。

このキャブは甲府市にあるカムイのにりんかんで展示されてたみたいなんだが、
店長さんが借りてきて我が南信州にあり、
何と削り出しでは1号機!つまりヨシムラで初めて売り出したキャブらしい。
販売証明だってあるし価値ある1号機って事で、
しばらく展示してあるからミニモト好きは一度でいいから見ておいた方がいいよ。

しかしヨシムラさんはホントに色んな部品を作るよね。
だから我がマツムラも負けないように色んな部品を作ってみたいなぁ、とは思う。







ステッカーだけは完成してるんだが、
売れるのはエンジンスタンドと中華エンジンくらいしか無いわ(笑)

しかし中国人じゃないんだから少し似てるってだけでステッカーまでパクっちゃダメだよなぁ…
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

熱くなる前に冷静になろう

2014年09月18日 21時44分52秒 | オートバイのある生活


今日はこの間書いたCR80を引き取りに行って来たんだけどさ、
買って良く観察してみるとかなりボロい。

不動は修理で直るんだけどフロントのブレーキは完全に錆びてて、
多分だけどオーバーホールじゃ無理っぽいレベル。

それとシートなんだけど表面はめくれてて、
さらにスポンジが無いから修理より中古買った方が安いね。

そして一番困ったのが…








シート外して分かったんだがシートレールが曲がってて、
ウィリーして捲れて曲がったんでないかな?
修正で直れば良いけどダメなら溶接なんだが、
リアフェンダーが無いし部分が出るとも思えんから、
何か流用するしかなさそうだし、
オマケにチャンバーが途中から折れててこれも転倒の影響だろうね。

そんな訳でかなりボロいが、
自称飯田一と言われる俺のレストアの腕があれば綺麗に直るさ。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

CR80の代わりの作業

2014年09月17日 21時40分18秒 | 一般整備編
今日は後輩のグラストラッカーのタイヤ交換。
久しぶりに原付以外のタイヤ交換した気がする。

交換自体は難しくないんだけど、
タイヤレバーで頑張らずにタイヤチェンジャー使った方が遥かに楽だね。
ただチェンジャーは本社に行かないと無いから、
いつもタイヤレバーで頑張っちゃうんだけど。

このタイヤ交換工賃はタダ。
その代わりにCR80をゲット出来るから安いもんだ。
うまく行けば明日CR80を取りに行けるから、
早く修理して走らせてみたいんだけど、
自分のゴリラのキャブ調整や山ちゃんのエンジン作りなど、
やらなきゃならない事が実は山積み。
しかも今週はツーリングに行けるかもしれないから、
この数日でゴリラを仕上げたいしたいし、
時間が全然足りないわ。

まぁ仕事の予定が入り過ぎてツーリングの準備しか出来ないだろうけど、
一日思い切り整備とかしてみたいねぇ。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

売り物のプライマリキック式中華エンジンを作る 完成編

2014年09月16日 19時52分19秒 | 輸入横型エンジン編



連休なんだが稲刈りの手伝いしてて終わり。
よってネタになるような事はしてなかった。


んで、そう言えば売り物のエンジンが完成してたんだったから内容を全部書いてみる。
ホントはとっくに完成してたんだがベンチテストもしてないし、
そのベンチまで完成してないから書かなかっただけなんだけどね。

肝心な中身は…

塗装全剥離

ミッションのベアリング全交換

クランクシャフト芯出し(振れ0.01ミリ以内)

シフトドラムストッパーアームとチェンジペダル位置の適正化

オイルフィルターローター軽量加工

シリンダー、ベース面研磨(約1ミリ)

シリンダーホーニング

シリンダーとシリンダーヘッド面研加工

フラットピストン使用による高圧縮化

バルブ摺り合わせ、ウエストバルブ化、小径化研磨

WIN120カムシャフト使用


このエンジンに関してはハイカムとフィルターローターの軽量化で化けるから、
最低限これくらいはしてあげないと価値は無いと思うんだけど、
それよりは中国人じゃなくて正しい組み方知ってる俺が作ったから、
そっちの信頼性の方を見て欲しいと思うな。
かなり手前味噌な発言だが(笑)

まぁ完成はしたんだけど実働テストしてみて、
それから販売することになると思うんだけど、
このエンジンに関してはウチにあるフレームに載せて、
デモ機のような感じで使っても良いかもしれない。
本音言うとフラットピストンはこのカムシャフトとの相性が不明なため、
ピストントップが凹んでるロンシン125ccの方が安心なだけなんだが、
ちゃんと動くなら誰かに買って欲しいなぁと思う。

そんな訳で熊谷技工さん、ベンチお願いしま~す♪
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする