南信州のりもの倶楽部♪

バックオーダーをいただき過ぎたため現在オーバーホールのご依頼は受け入れを一旦停止しています。

やっと1機だけ完成しました

2017年05月31日 23時37分36秒 | GPX125 エンジン偏
今日も本業が多忙だったが我ながら頑張り、電池切れ寸前だから短め。









バルブスプリングシートなんだがジャズかマグナのシートを頼んだら凄い厚みで、
普通は0.7ミリしかないはずが1.4ミリと倍の厚みで、
これ使うとスプリングが縮みきってカムが回らなくなっちゃうから0.7ミリのを頼んで装着してみた。

















そんな訳でエンジンは完成したんだが、一緒にエンジンスタンドも納めなきゃなんだけど、
まだローバルコートしてないから明日施工して完成させる予定だ。

今回のオーダーは熱対策でハイコンプにはせず、
モダンワークスさんのベアリング入りローラーとアームにミニモトさんの軽量アウターローター仕様。
GPX125は色々な仕様が作れるけどドノーマルでもパワーがある凄いエンジンだから私イチオシのエンジンだが、
最近は豊かなトルクと5速ミッションのデイトナ アニマ レプリカも良いんだよなぁ。










このエンジンはチューニングして出力を増すより、
初期オーバーホールして足やブレーキがしっかりやった車体に載せてさ、
ガンガン回さずマッタリツーリングに使ってもらいたいかなぁ。

私なら初期オーバーホール以外はフルノーマルで使いたいし、
自分のエンジンならセルは外してセルチェーントンネルも溶接で埋めて、
セルが無いからジェネレーターは軽量アウターローターにするかなぁ。
左側ケースのジェネレーター固定用の上下のネジアナは無いから、
ドリルとタップでネジ穴を作らなきゃだけど前に挑戦して普通に出来たから、
クランクの軽量化が出来て壊れにくいエンジンになると思うかな。


そんな訳でまだエンジンを作らなきゃだが暇が無いよ…
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

強化品が良いとは限らない

2017年05月30日 21時13分28秒 | GPX125 エンジン偏


今日は比較的暇だったからエンジンを作っていたんだけど、
いつも入っていないバルブスプリングシートを、注文しておいた新品を入れようと思ったら、
シートが1ミリくらいの厚みでスプリングが突いてしまうからまた部品待ち。
よってヘッドが作れずここまでとなった。










組み込むよう依頼されているモダンワークスさんの強化カムチェーンテンショナーアームとベアリング入りローラーなんだが、
取り付けボルトとのクリアランスが無さすぎて、
このまま組むとアームが動かないから、
結構長いこと擦り合わせしてやっとスムーズに動くようになった。

だからこのアームを使う場合はちゃんと動くか確認して、使い物になるか試してもらいたいかなぁ。










さらに空いた時間でDトラッカーのリアタイヤを交換。
まだ事故の示談はしていないんだけど損害額が車体価値を超え全損になり、
他のDトラッカーをも買えないくらいのチャリ銭しか頂けないみたいだし、
でも修理するのも面倒って事で直せるだけ直して騙し騙し乗るようにするわ。

それと本日任意保険に加入してみた。

まぁバイクの場合だと被害者になる確率が高いんだけど私は高速道路をよく走るし、
ビウビクしながら遠出するのはやっぱり嫌だ。

さらにもし転倒か事故って私のバイクが他の車に損害を与えてしまった場合、
私なんぞ死んでも全く構わないんだけど事故の落とし前が嫁に行くのは困るし、
実際転倒などの場合は運転者の責任になるから、
高いけど保険に入ってガンガン走り回りたいと思った。
まぁ10年近く前にこのバイクは実際保険の世話になってるし、
アレを考えれば掛け捨て2万でも安いと思うわ。

そんな訳でまだ懲りずDトラッカーでツーリングする事にしたけど、
よく考えたらこれから梅雨なんだよなぁ…



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

GPX125のオイルポンプ

2017年05月29日 21時51分15秒 | GPX125 エンジン偏


今日は本業を終わらせたらタイヤ交換をしていたんだが、
ネタには出来ないようなバイクだからこの後久しぶりにエンジンをバラしていた。

GPX125エンジンの場合写真のようなオイルポンプなんだけど、
ポンプを止めているボルト3本がまぁ硬く締まっていて普通のプラスドライバーではまず外れない。
よって私の場合はポンプを外す時はこんな感じで外している。

まず貫通ドライバーをハンマーでガンガン叩いておく。
これをやらずにインパクトドライバーを使ってもまず外れないからこれは必ず行い、
次にシルバーのドライバー、これは頭をハンマーで叩くと緩む方向に少しだけ回転するインパクトドライバーみたいなもので、
ホームセンターで普通に買えるんだけど普通のインパクトよりは先が硬いし、
これで緩まなければまた貫通ドライバーからの作業で大体外れる。

オイルポンプを組む場合はまずボルト3本を何回にも分けて締めてセンター出しをしてから、
本締めの時も緩めて締めてを繰り返してから最後に締め付ける。
こうするとボルトは緩まないけど次に外す時は楽で、
でもネジロック使うから結局は大変なんだけどね。

オイルポンプのボルトを舐めて締まった場合はドリルで揉んで外して、
代わりのボルトもホームセンターで普通に買えるから心配する必要も無い。
オイルポンプはオーバーホールの場合は必ず外して中を確認してもらいたいから、
ちゃんとしたドライバーを用意してチャレンジしてもらいたいかな。

明日は珍しく暇みたいだから1日使ってこのエンジンを作る予定。
今月はまだ2機しかエンジン作ってないから忙しかったが、
追突されたDトラッカーも直さなきゃだからまだまだ時間が足りないわ。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2017年 天竜スーパースーパーエンデューロ

2017年05月28日 20時09分27秒 | イベント、ツーリング参加


今日は天竜スーパーエンデューロを観戦しに伊那市まで行ってみた。
今年はカムイさんの副店長とテラさんチームとノブさんは1人で走ったんだが、
まぁ副店長もほとんど1人で走ったようなもんだ。

ちなみにこのKTMのトランポは副店長のファミリーカー。
本当にこの車で通勤してんだよ、スゴイね。









これはノブさん。
去年からマシンも換えて順位は15位だからかなり上の方になった。
しかもノンストップで走り切ったからスタミナも付いたし、
来年はいよいよ入賞かな(笑)









副店長は見ていた感じだと速い方で上位入賞かなぁ、なんて楽観視していたら何と2位の大健闘!
天竜スーパーエンデューロで2位って他の大会も出てもらえれば応援しがいもあるわ。










そんな訳で皆さんお疲れ様でした!

終了後に記念撮影したんだけど顔が分かっちゃうから写真は小さいけど、
せっかくだから副店長にオリジナルサイズをデータ分けする予定。

来年はテッペン目指して頑張ってね♪




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シーズン前にバイク乗りが考える事は皆同じ

2017年05月27日 20時39分16秒 | 一般整備編



本日タイヤ交換のバイクげ2台も入庫してガレージがまたいっぱいになっちゃった。

1台はどこの整備工場でも受けてもらえんようないじり方をしたバイクで、
このバイクはまぁ同級生だししかたない。

もう1台はこの間納めたばかりのクラブマンで、
タイヤ持ち込みで行うのは良いんだが、
ついでにオイル漏れも修理して欲しいって事で軽い気持ちで受けてはみたんだけど…









エンジンのヘッド横にあるメクラみたいな場所から漏れてるみたいで、
調べてみたらカムチェーンテンショナーらしく、この中のOリングを交換したかったら、
なんとヘッドの中身を全て外してからでないとダメなんだそうな。

それとクラッチのレリーズレバーのオイルシールも抜けてるから、
クラッチカバーを外さなきゃだしとかなり面倒な事になりまして。
お客さんに連絡したらそれでも良いから修理して欲しいって事で、
部品が来たらエンジンをバラして頑張ってみるさ。









とりあえずタイヤ交換はアッサリ終了。
今回は奮発してTT100GPを奢る事になったようだけど、
このタイヤは柔らかいから入れるのは簡単。
ただ古いタイヤはカチカチでヒビだらけだから外すのは大変だったが。

明日は5月の最終日曜日に毎年行われる伊那の天竜川エンデューロに、
カムイの副店長とノブさんの応援にいく予定だから、
暇で仕方ないって方は伊那市役所前の河原にどうぞ♪


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

久しぶりにゴリラを製作

2017年05月26日 22時03分35秒 | 一般整備編



今日も多忙だったが何とか時間を作りお預かりしているゴリラを作ってみた。

まず廃番となっているデイトナのフォークをGクラフトさんのショートキットを使いショート化してみたんだが、
そもそもNチビフォーク用の部品だからプリロードが高過ぎて、
それに合わせるようにオイルは5番を使い少なめにする事でエアバネ効果を落とし、
使いやすいようセッティングはしてみたんだけど、
実走してみんと何とも言えんねぇ。









今日はまたフロント周りをステムから交換して自立出来るようにはしといたけど、
まだ仮組みの段階でメーターもまだだからやる事は山積してる。

車高が落ちたせいでブレーキラインも余ってしまうから交換だしまだまだお金かかりそうだ。









とりあえず車高を確認したら今までが前上がりだったのが今回やっと戻っただけで、
もっと小さく作りたいならタイヤを薄くするか8インチに戻すんだけど、
またあまり言い過ぎると仕事かわ増えて自分の首を絞めるだけだから今回は早く製作して納めるつもり。

今年の冬から預かってるバイクが2台もあるから早く作らないと大変な事になるわ…

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

南信州モンキーファミリーのTシャツを構想してます

2017年05月25日 21時42分34秒 | オートバイのある生活


そんな訳でTシャツを作る事になった。

デザインはヒラヤマワースクさんにお願いしていて黒いシャツにプリントの予定なんだけど、
正直言う言うと、コレ売れるんかなぁ?ってな感じ…
オリジナルTシャツはウチもあるんだけどデザインやプリントにどうしてもお金がかかり、
1枚3000円以上で販売しても利益は無くほぼ非売品みたいな感じだからねぇ。











他にもこんなデザインの案もあり、もっと簡略化してショップ名だけ連ねるパターンもある。
まぁ我々はショップでもチューナーでもなく、
ほんの少しだけ名が知れたプライベーターなんだけどね。

ウチなんかの場合はエンジンのオーバーホールやエンジンを買ってくれた方にはステッカーを差し上げているんだけど、
出来ればTシャツもプレゼント出来ればなぁ、とは考えているが、
それやると自分の首を絞めるだけだから何とも…

そして終わりなんだが、お問い合わせのメールが沢山来ていて、
私もなかなか暇が作れないから返信出来ないんだけどご了承下さい。
私的には必ず電話番号をお知らせしているから電話いただいた方が嬉しいし、
文章だけのお付き合いはあまりしたくないから、
こちらから電話しても構いませんのでお話ししたいです。

そんな訳で今日も本業が多忙過ぎたから何もしていない。
久しぶりにエンジンを開けてみたいなぁ…
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

怒涛の5月だった

2017年05月24日 21時20分04秒 | オートバイの無い生活


久しぶりの更新になっちゃったけどまた色々ありまして、
今日からまた仕事に戻ったは良いんだけど、本業が多忙過ぎてバイクの方は何も出来ず、
エンジンくらい何機か納めたいんだけどやってる時間が無い…

GPXの初期オーバーホールも真剣にやってると2日はかかるし、
必要な部品を買いに行かなきゃならないため結構時間を使うのだ。
買った部品は誰も持って来てくれないから仕方ないんだが、
バイク作る時なんてカムイさんに何回行くか分からないくらいで、
出来ればカムイさんの隣にガレージを構えたいくらいだ。

そんな訳で明日も無理だし週末もツーリングに死ぬ程行きたいんだけど、
いい加減週末潰して働かないともうヤバい。
まぁでもツーリングに出かけてしまうんだけどね。









んで、皆さんにお願いしたいんだけど、
前に久しぶりにゴリラでツーリングに出かけたんだけどさ、
最低でも半日は走っていないとバイクのトラブルって分かり難いもので、
今回もオイルが落ちた跡があって調べたらクラッチカバーへ戻るブローバイのリターンパイプの径が違っていて、
少しづつオイルが隙間から漏れていたみたいだ。

今回はこの程度だがツーリング中に不具合を見つけて修理とかが多く、
自分で試しに作ったエンジンなんてロングツーリングで試すしかないから、
休日のツーリングは半分仕事だと思って理解して欲しいです。









これは自分のエンジンだけど長い間走ってないとスプロケのセッティングは出来ないし、
そもそもこのエンジンは中華の部品を寄せ集めて組んだエンジンだから正直いつ壊れてもおかしくないんだが、
ツーリングとは言っても雰囲気が大丈夫そうな場所は全開にしちゃうからこれはこれで結構怖いのだよ。

まぁ言い訳はしたから週末はツーリングには行きたいが、
でも蓄積されるだけの予定を見てると無理だなぁ…

それとだ!たくさんメールをいただいていて返信が間に合ってないけど、
必ず返信はしますが時間かかって申し訳ないです。
ただ私のところにメールくれた方は私への電話番号知ってるはずだから、
いつでも構わないから電話下さいな。
メールって書くの大変だから勝手言って申し訳ありませんがご理解下さい。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冬からの依頼を未だ引きずっています

2017年05月18日 21時47分07秒 | GPX125 エンジン偏


今日はQ型エンヂンプロダクツのQさんが遊びに来てくれて、
持ってきてくれたクランクの芯出しをしてスペクラ用のプライマリギアを外したかったんだが、
圧入されているような硬さで全く抜けないから、
ベアリングごと抜いてしまえって事でベアリングも交換する事にしたんだけど…









何と本当にギアが圧入されていた。

私は初めて見たんだがこれはスペクラ装着を想定して作られた武川さんのクランクらしく1次側クラッチ装着は無理なタイプ。

よって新しいクランクを用意してもらってまた芯出しするかね。









プーラーを出したついでに、カムイさんの店員のこーちゃんのバイクである、
ハスクバーナの125cc2ストのクランクベアリングも抜いてみた。

その後芯を確認したら綺麗な真芯が出ていたから新しいベアリングを入れて終わり。
お礼はこーちゃんが好きな焼肉でも奢ってもらうかな(笑)









現在製作中のゴリラなんだが、お客さんが武川さんのクラッチカバーを買って持ってきてくれたからGPX純正のカバーを外して交換。
GPX143ccの2バルブだから国産のエンジンを作ったかのように見えるが、
ヘッドが大きいから直ぐ分かるねぇ。

GPX125は色んな2次側クラッチカバーが装着可能だから試してもらいたいんだけど、
今度アローズさんから販売予定のGPX125はクラッチカバーは私のワガママを聞いてもらい、
… まぁまた今度発表するけどGPX純正よりはカッコ良くする予定。










今日は他にもPSGさんから依頼のGPXに積み換えたモンキーのキャブセットをしていて、
やっと満足のいくセッティングが出たんだが、
コールドスタートはチョークは使わないくらいで、
ヒートスタートだとエンジンがかなりかかりにくいから、
スロージェットが38では濃い気がする。

ちなみに私的な低回転域のセッティングの出し方なんだが、
パイロットでは当然調整は出来るんだがそれはせず、
1回転半くらい戻しでセッティングが出るようスロージェットだけでセッティングするようにしている。
つまり大事なのはやはりスロージェットで、パイロットスクリューは微調整に使う感じかな。


あと高回転域もセッティングは出てはいるが濃い方向だから、
湿度が高いとボコつきそうだしまたメインジェットを今の105番からもう少し落として針の高さも変えてはみたい。

キャブセッティングってバッチリ出てても方向性があるから、
走る場所の気圧や天候など総合的に判断してセッティングするようにしている。
私なんかビーナスラインにハマっていた頃は標高が高いから薄め方向で出してたくらいだからねぇ。
ただ、酸素が薄いには変わりないからビーナスラインから下山するとエンジンが凄くパワフルに感じたもんだ。
美ヶ原と松本平だと10%近くパワーが違うと思うよ。

今回使ったキャブはモダンワークスさんで売ってるOKO30なんだけど、
GPX125のハイコンプ仕様だとプリセッティングでは濃いめな感じ。
つまりノーマルのロンシン125とかだとピッタリかもらしれないけど、
吸う力が強いエンジンだとガソリンも多く噴射されて濃いめに出る感じがするかなぁ。

まぁでも次はnibbiのPWK30を買ってしまったから、
自分のゴリラの今使ってるPE30を外してセッティングしてみるつもり。
nibbiのPE系はPWK系より安く実は凄く人気があるんだけど、
売ってる奴が使った事無いでは済まないからね(笑)

最高にPE26を注文されている方、入荷が遅れていて申し訳ないです。
PE26が1番人気だったんだから早く納めたいんだけど、
今回は定価から送料と振り込み手数料より値引きしてお出しするからゴメンなさい。



コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ガソリンエンジンの専門家

2017年05月17日 21時47分17秒 | オートバイのある生活
sideB vol.10 ガソリンエンジン整備士 谷口義雄



ネットサーフィンしていたらこんな動画を見つけた。

山口県にある谷口自動車さんと言うガソリンエンジンを専門とするショップなんだけど、
私と違ってどんなガソリンエンジンでもオーバーホールしちゃうプロ中のプロ。
仕事のレベルの違いに愕然とするくらいだわ。

エンジンも本格時にやるとなると専用の加工機が欲しくなり、
ただ買えないからマシニング専門家のHISPECさんに一貫してお願いしているんだけど、
正直言うとエンジンやカスタムは行き着くところは一緒で、
頭で描いた通りに加工出来るか製作出来るかだったりする。

私のエンジン作りはとても単純さ。
加工機は全てホームセンターで買える物レベルだし、
ヘッドとシリンダーの面研もガラス板とサンドペーパーだもの。
単気筒ならそれでも大丈夫だけどマルチになるともう無理だもんねぇ。

谷口自動車さんはホームページとブログもあるから、
古いバイクや車のエンジンを使ってる方は是非見てもらいたい。

まぁその前に人の仕事をこうやって見れたりすると、
私も明日からまたエンジン作るかなぁ!とは思うんだが、
バイク作りで矢のような催促されてれるからしばらくは無理。

だからまたヒラヤマワークスさんの出番かな(笑)

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一日中バイク奴隷で終わりました…

2017年05月16日 21時23分01秒 | 一般整備編


以前お願いしたキャブの粉体塗装が上がってきて、
Gクラフトさんのマニホールドを使い装着してみた。

今回は結晶塗装でもサテンと呼ばれるサラっとした仕上げで前の結晶塗装よりは良い感じなんだが、
赤色はもう少し赤黒い方が良かったが色味は選べないから仕方ない。

ちなみにエアクリーナーは横に少し曲がったタイプで、
こうしないとキャブの位置が変なところになっちゃうからコレにしてみた。










また試乗したけど前にオーバーホールしたフロントフォークのプリロードが気にいらなかったから、
バネに合うパイプを買ってきて切って入れて、フォークを伸ばす方向で調整してみた。
結果フロントの車高が上がったが人が乗ると沈むから問題なし。
前は沈み過ぎて底付きしていたから今の方が良いが、
少し前上がりな気もするかなぁ。

とりあえずキャブのセッティングをしてかなり乗ってみたけど、
やっぱりパワーの割には色々がアンバランスで、
直線はバカみたいに速いし一応止まるんだけど曲がるとなると急に悪くなり、
車高が低くロングホイールベースのため曲がるのはかなり苦手。
だから直線だけ楽しいバイクみたいになっちゃったなぁ。
車体が軽いから直線でもシートの後ろに座ると、
これでも簡単にウィリーするから怖いよ。

よって今のフロントフォークのバネに合わせカラー作ってストロークを減らし車高を下げれるけど、
ほぼリジッドに近くなるしストロークが2センチ以下になりそうだから、
せめて3センチのストロークは残して車高を下げたいが、
そうなるとまたダンピングも変えたくなるから騒ぎだ。
でもこのまま納めたくないからどうにかするかねぇ…

いつも思うけどある程度の中華エンジンを積むとパワーは簡単には上がる。
だけどそのパワーに合う足やブレーキが無いとそのバイクは本当につまらないし怖い乗り物になっちゃうんだよね。
だから私の場合は正直言うとエンジンなんかパワーより耐久性重視だし、
そのパワーに合う車体を作りたいといつも思っているし、
1番大事なのはそのバランスだと考えている。

エンジンなんてブローすればクラッチ切れば止まるだけだが、
止まらない、曲がらないは怪我するし私が作ったバイクで怪我されるのだけは絶対ダメ。
だからバイクのチューナーさんって本当に胃が痛い仕事だと思うなぁ。

そんな訳で一応完成はしたがまだまだ調整したい事はあるんだが矢のような催促も来るから大変。
エンジンも作らなきゃだし酒飲んでる暇も無いわ。









最後にコッソリお知らせなんだがデイトナさんのアニマ レプリカエンジンが入荷しました。


ただ1機は行き先が早速決まってしまったため、
今回は残り1機を初期オーバーホール済みとして販売しようかと思っています。

エンジン代にベアリングなど必要部品を入れたオーバーホール代を含めた価格は8万円。
まぁ早いもの勝ちで納期は夏近くになるけど、暇が無いから申し訳ないです…


ちなみに欲しい方は私のメールアドレス、
msworksjapan@yahoo.co.jp
ここまでどうぞ♪
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

普通過ぎるも性能のうち

2017年05月15日 21時13分14秒 | エストレア編


昨日私がツーリングに出かけている間に頼んでおいたエストレヤのバッテリーが届いたから、
今日早速装着してエンジンをかけてみたんだけどアイドリングから上が全く吹けない。

よってまたキャブをバラしてみたんだけど、
ただの組み間違いだった。









ニードルが刺さっているノズルなんだけど、
キャブをバラして洗っていたらコロンと出てきたから、
ニードルが刺さる穴の上側から入れたらピッタリ入ったからそのまま組んだが、
本当はエマルジョンチューブの上に入っていたんだねぇ。

写真は正しく組んだ状態でエンジンをかけたらバッチリ。
この後オイルも交換したしいつでも乗れるんだが、
カワサキのバイクはカムチェーンを何となく点検したいから明日挑戦してみる。
KLXやDトラッカーなんてチェーンが凄く伸びやすいから確認だけしておきたいのだ。

ちなみに乗った感じは癖らしい物が全く無く、
吹けが鋭いからパワー感がある訳でもないし、
だからと言ってパワーに不満はない感じ。
良く言えば普通の奴だが悪く言えばつまんない奴とも言えるかなぁ。

ただ、一日中乗り回して遠くに行く、みたいな使い方が似合っていて、
横型エンジンもそうだけど何処かが尖がっているエンジンって疲れるから、これも性能のうちだと思う。
まぁでもエストレヤの利点は何と言ってもタンク容量。
300キロが普通に走るってDトラッカー乗りにしては凄い事だから、
このバイク売ってエストレヤ買い直すんでなくてDトラッカーにビッグタンク入れるかね(笑)

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日は本当に色々ありました

2017年05月14日 18時02分55秒 | イベント、ツーリング参加



最近色々あって疲れたからリフレッシュでツーリングに行ってきた。
ルートは木曽方面をグルっと走って来たが久しぶりに御嶽山を見て来たんだけど、
天気が良かったから最高の景色で山を長い事眺めている方も多かったかなぁ。

で、のんびりとツーリングを楽しんでの帰りに車に追突される、と。









フレームとナンバーは曲がりマフラーはサイレンサーが欠けて、
修理見積もりにをサッとしてみたが結構な金額になりそうで、
バイクの価値もさほど無さそうだし全損扱いになるかもねぇ。

ちなみに怪我は無いから人身事故にする事もなく、
多分過失割合だと追突は100:0になると思うから私的には困る事も無いしバイクだけ直ればそれで良いさ。

今日は新たにエンジンの方も依頼が入ったし、
気分的にバイクに乗る気分にもならなくなったから、
しばらくはツーリングは行かずに仕事を頑張るかねぇ。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

南信州4miniフェスタ2017 HISPECさん製作♪

2017年05月13日 19時58分39秒 | オートバイの無い生活
南信州4miniフェスタ2017




5月3日に行われた私らの4ミニイベント、
HISPECさんが動画で紹介してくれています。

実は去年も動画を作ってくれているんだが、
私はセンスも技術も無いから紹介だけさせていただいて、
楽しかったなぁ〜、みたいな余韻に浸りながら酒を飲む。

この日の後色々あってイベントの事は書けなかったけど、
また来年も同じようにイベントが出来れば最高だね。

また新しく中華エンジン仕入れて展示したいしニューマシンも作りたいんだが、
去年も似たような事言ってて1年が過ぎてしまった。

とりあえずは今のエンジンでも4バルブにしてみるかな。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

やっと始動不良の原因が分かり解決しました

2017年05月12日 21時49分44秒 | 輸入横型エンジン編



このバギーに積まれているエンジン、
私が前に作った中華110ccの3速バックギア付きで、
納めたのは良いんだけどエンジンの始動に問題があって、
セルでエンジンが普通にかかる時もあればかからなくなる時もあり、
かからない時はセルをいくら回してもダメで今まで何回も診たんだけどもう原因不明。
挙句の果てにはエンジンをまた全バラして確認も覚悟していたんだけど、
お客さんの一言で原因が分かった。

どうやら押しかけだと普通に始動はするんだけどセルだとダメみたいで、
つまり押しかけの場合は直接ミッションからクランクを回転させているんだけど、
セルだとモーターはジェネレーターのローターを回転させているって事で、
でもこのエンジンって単純だからローターの間にはワンウェイクラッチしかない。








写真は誰かのブログから無断で借りてきた…

予想だとワンウェイクラッチが滑っていたみたいで洗ってみたらクラッチの中から鉄粉がわんさか出てきて、
これはもうクラッチからの力を伝える受けの方も減ってるんでないかって事で、
両方を部品取りから拝借して組み直してこの間納めた。

したら今日お客さんから電話がかかってきて、
まだ直ってなかったか心配したら全くその逆。
あれだけ始動性が悪かったのに今は一発だから感動してわざわざ電話くれたみたいだった。


で、肝心な原因なんだけどセルのワンウェイクラッチが滑る原因はズバリ、上がりかけたバッテリーで長々とセルを回したから。
KLX250やDトラッカー、スーパーシェルパなんかもそうだけど、
酷いのになるとクラッチが繋がらずにセルだけ回転する虚しい事になる。
このエンジンは中古からオーバーホールしたんだけど、
ワンウェイクラッチは全く痛んでないように見えたんだが、
実はクラッチの受けの方が減っていたからたまに繋がったり繋がらなかったりしてたみたいだね。

まぁ今回は見た目は変わらず分からなかったが勉強になったから、
セルでな始動不良の場合などはセルのワンウェイクラッチを疑ってみても良いかもね。


でもクラッチのローラーは3ヶ所しか無いから、
出来れば容量を増やせないもんかねぇ。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする