南信州のりもの倶楽部♪

バックオーダーをいただき過ぎたため現在オーバーホールのご依頼は受け入れを一旦停止しています。

次の目標は復刻版の相沢クロスでも

2021年07月30日 21時39分00秒 | GPX125 エンジン偏
今日はまた本業があり汗でビショビショになりながら働き、
その後はジムニーの車検をお願いしてるショップからシートにヘッドレストが付いてないから通らんよ、と連絡があったから持って行って来た。

今回はついでに白のオリンピックナンバーに変更もお願いしてあるんだけど、
ナンバーの番号は希望って事みたいなんだが、
締め切りが確か9月までって事なので希望通りになるかは不明。

とりあえず来週には終わるみたいだから返って来たらまたドア外して走り回るかな。












その後は久しぶりにエンジンを作っていて今回は新品のGPX125。

ミッションは今やほとんどの方が希望されるセミクロストップギアでファイナルが0.916から0.958へとなる。

カブの4速は0.958から1に変更してトップクロスだからセミクロスはそんなにクロスしてなさそうな気をされるかもだが、
ミソは3速にあってギア比が全く違うからセミクロスでもちゃんとしたクロスミッションとなり、
GPX125のミッションは1速が加速寄りでないためセミクロスにすると早矢仕クロスみたいなフルクロスとなる。
6,000円プラスするだけで平凡なミッションがフルクロスに化けるんだからリーズナブル過ぎるわ。

ちなみにこの間販売開始したカブ4速のトップクロスギアを使ってロンシン125やGPX125もトップを1に変更は可能なんだが、
3速に近くなり過ぎてしまうため普通に使うならセミクロスが丁度良く、
等倍を使い切りたい場合はツーリングではなく峠かミニサーキットだけと考えて良いんでないかな。

そして気が付いたんだが、横型エンジンのオーバーホールを始めてからまだ10年も経ってないのに、
私はいつの間にか4種類もトップクロスを作った事になるみたい。

今は永久欠品で作れないがCD90の4速を使ってトップを1.043にした中華エンジン用トップクロスから始まって、
カブ100EXの4速を使ったセミクロス、カブの4速用トップクロスは最近販売が始まったし、
このカブ用トップクロスギアを使った現在版トップクロスとまぁ良く考えたもんだが
どのエンジンも基本は燃費対策のためにオーバードライブ傾向になっているから、
登坂路でパワーバンドがちゃんと使えるようにしてあげましょう、ってだけの話。

平地に住んでるならトップクロスはあまり必要無いけど、
南信州は山しか無いからオーバードライブの恩恵は感じられないんだよねぇ。

明日は出来ればこのエンジンを完成させて次もまたGPX125を3機まとめて製作する予定。

しかも全機同じ仕様で塗装も入るんだけど、
まぁ私が塗る訳じゃなくマストテクノさんに塗装はお任せだから、
バラして塗装に出して返って来たら組むだけの事。

ただ同じエンジンのネタが3機続く事になりそうだから興味無かったらスルーしてね。






  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

タンク外して終わってしまった…

2021年07月29日 23時02分00秒 | SRX600編





今日はエンジンを作るつもりだったんだけど本業が入り、
雑務なども色々行っていたためあまり時間が作れず、
前に注文していたSRX600のヒューエルコックも届いたのでタンクを外してマストテクノさんに錆び取りと錆止めに出して来た。

と言うのも2年程は乗ってる暇が無く中が錆びてしまったし、
コックもパッキンが抜けてガソリン漏れを起こしていたので一気に修理して今年は少しでも動かしておきたいと思ったのだ。

本当は車検前に行っておけば良かったんだけど暇は無かったし面倒だったから後回しになってしまったが、
ケツに火が点かないと先延ばしになりそうだったからまぁ仕方ない。

そう言えば、何でSRX600を買ったの?と良く質問されるんだけど、
理由はホント単純で国産車の中で最大排気量の空冷単発エンジンを探していたらたまたまSRX600だったってだけ。

国産だと上にはXR650Lなんかはあったんだがパワーのあるオフ車なんて事故らず乗れる自信も無いし、
さらに結構身長が無いと足つきが悪くてあちこちで立ちゴケしそうだったから諦めた。

しかしSRXなどの年式になると一応不人気車の部類に入るから価格は安いのが多く、
このバイクはさらにいじくられ過ぎていたため逆に安くなってしまい有り難かったわ。

まぁ今ではノーマルを探す方がむしろ大変だし、
ほぼ30年以上前の車体だからそろそろ部品が尽きて来るとは思うけど、
中古部品はまだまだ買えるから個人的にはあまり気にしてないかな。

タンクは数日で帰って来るからさっさと取り付けて動かさないと、
任意保険の無駄払いを何年も行いたくはないからねぇ。

事故して保険使いたい訳じゃなく、2年間乗らないまま保険代だけ払っていたから勿体無かったってだけなんだけど、
本当は半年くらいしか乗らないんだから保険も半年契約で価格も半分、
みたいなのを作ればバイク乗りにはウケると思うんだけどなぁ。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3速ミッションからデヤンの4速に変更する場合

2021年07月27日 21時31分00秒 | 国産横型エンジン編





今日は何も書く事無かったからまた宣伝させていただくが、
ご好評いただいてるかは分からないが4速カブ用のトップクロスギアを販売しとります。

価格は7,700円となっているのでフルオーバーホールを予定している方や3.4速間が離れていて上り坂でパワーバンドに入らない、なんて方にはいかがだろうか。

ギアの離れ具合なんだけど早矢仕クロスや相沢クロストップと同じとなっている程良い感じのクロス具合だから、
前に乗った事があるって方には分かりやすいんでないかな?

あと、似てる感じのミッションだと私が作ったロンシン125やGPX125のセミトップクロスで、
ミッションをカブの4速ではなくデヤンの4速を使いトップクロスを組んでいただくと、
少し言い過ぎかもだが遠心クラッチ版の早矢仕クロスみたいな感じになると思う。

ただデヤンのミッションは1速がカブ100EXと同じで加速寄りにはなってないから、
せめてボアアップしたエンジンで使っていただければ良いかな。
とは言えミッションをトップクロスにしたい、なんて方のエンジンはだいたいパワーアップされてると思うけど。

あと注意なんだがデヤンのミッションはカウンターシャフトが長くなっていてスプロケットの取り付け位置が外側になり、
チェーンラインがズレてしまうからオフセットスプロケットを購入して逆側に取り付けオフセットさせてチェーンラインを出していただければと思う。
何ミリかは忘れたが多分5ミリくらい内側にオフセットすればラインはだいたいだが出てた気がする。

他の対応エンジンとしてはカブ100EX、SPD100やミニモトさんで販売してるLIFAN125の遠心クラッチエンジンとなり、
この3機はカブ100EXのギア比と全く同じだからこれからオーバーホールメニューに入れる予定で、
ただオーバーホールのご予約は今はお受けしていないんだけど。

ギアをご購入希望の方は下のメールアドレス

msworksjapan@yahoo.co.jp

こちらまでメールをお願いします。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

間違った部品注文しちゃったみたい

2021年07月25日 20時42分00秒 | 1P60エンジン編






今日は休日だったが私には全く関係が無いので1P60を組んでいたんだが、
このエンジンは派手に壊れていたのでバルブも曲がっていて交換したんだけど、
ロッカーアームがカムに届いていないからまたバラしてみて比較してみたら、
どうやら届いていたのはGPX125系のバルブのようで長さが違かった。

まぁGPX125のバルブは使い道があるかもだしバルブ曲げちゃった方から修理が入るかもしれないので、
取っておいてまた注文したからまた部品待ち…












今日は他にも修理で入っていた手押し式のエンジン草刈り機を診てみたんだが、
マフラーを外してクランクを回したらピストンはちゃんと回るためどうやら原因は他にあるみたいで、
多分エンジンの横に付いてるクラッチなどだと思う。

よってエンジンは元に戻して次はその先をバラしてみようと思ったが、
せっかく天気良かったのでまた歩きに出かけて汗ビショビショになって帰ってきたからまた明日。

そしてまた農機の修理が出たらしいからまた取りに行って直すんだが、
なんでこんな忙しい人間のとこばかりに依頼が来るかねぇ。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カブ4速用トップクロスギアの感じがコレでお分かりいただけるかも

2021年07月24日 23時39分00秒 | 国産横型エンジン編
今日は午前中から本業があり出張作業をしていたんだけど、
また熱中症にかかり終わったらフラフラになりながら帰って寝ていた。

実はワタクシ、今回で3回目の熱中症にかかりある程度対策は分かってはいたんだが、
1人で仕事してるなら休んで体を冷やすだけなんだけど今日は違うから、
待たせないようにと倒れる寸前まで頑張った結果なんだが、
倒れてしまったらそこで終わりだから逆に1番迷惑をおかけしちゃうんだよね。

ちなみに熱中症にかかった原因は全て同じで、
毎回前の晩の酒が残ってる状態で朝飯は基本食べないので、
こんな最悪のコンディションでこのクソ暑い中で車の中に閉じこもり仕事してりゃ当然こうなる。

まぁ昨晩は東京オリンピックの開会式を見ながらあまり食べず酒ばかり飲んでたのも良くなく、
飲酒して気絶するように寝るを毎晩繰り返してるから、
そのうち朝になっても目覚めず気が付いたらあの世ってなるかもねぇ。













好評発売中のカブ4速用トップクロスギアなんだけどQさんの方にはユーザーさんからもうインプレッションが届いているらしく、
離れ気味だった3、4速間のギア比がかなり良くなったとかなり好評のようです。

ノーマルミッションの場合は4速の場合だと燃費対策のためオーバードライブ傾向に設定される事がほとんどなんだけど、
そのせいで登坂路では4速にチェンジした際にパワーバンドから外れてしまって失速してしまう。

そこで4速だけを3速に近づけてパワーバンドを外れず楽しく乗っていただくってのが基本的な考えなんだけど、
こんな事言うと幻滅されるかもだが実はこのギアが組み込まれたエンジンには私は1度も乗った事が無いんだな。

ただ、丁度良くなるギア比にはなるとは計算済みだから自信があって、
そこには今まで色々なミッションのエンジンに乗った経験と、
今までバラした事があるエンジンのギア比表を必ず取ってあり、
さらに自分流の計算方式で出したクロス比と言う訳の分からん数字でギア比を管理してるからかなぁ。

















私が良く載せるギア比表なんだが1番右側の数字が私が勝手に名付けたクロス比と言う物で、
計算方式はとっても簡単で低いギアのギア比を高い方のギア比で割っただけなんだけで、
例えばカブ100の場合だと3〜4速間の場合は1.238を0.958で割るから1.292となるだけの事で、
トップクロスにするとそれが1.238になるだけって話。

ここで私が目指したいトップのクロス比ってのがあって、
それはヨーロッパ向けのアニマ4速に使われているクロスミッションや、
自分で開発したGPX125とロンシン125用のセミトップクロスのギア比で、
共に3〜4速のクロス比は1.246と1.232と
1.2以降の数値が1.25より低ければクロス気味になるし、
1.289みたいな数値になるとオーバードライブ気味となるってのが見ただけで分かる。

本当は折れ線グラフとかで出す方がミッションの傾向はより分かりやすいんだけど、
自分でこうやってギア比表を作って、さらに色々なミッションに乗ってみて経験を積めばこれは横型エンジンに限らず色々なミッションに応用可能だ。

よってそのうちにクロスカブのギア比をフルクロスにしちゃう方が出て来そうだが、
排気量が多いとパワーで押し切るれからギア比になんか気にならないかもしれないね。

ちなみウチのトップクロスギアのクロス比と
早矢仕クロスや相沢クロスのトップのクロス比は全く同じ。

つまり早矢仕クロスや相沢クロスのミッションに乗った事がある方なら、
トップギアの離れ具合が全く一緒だからかなり参考になるかもで、
飯田クロスのトップのクロス比よりももう少しクロスしてるから、
ギアチェンジでクラッチ付きよりカブの方がほんの少しタイムラグがあるから、
チェンジでパワーバンドが維持しやすくなったのかもしれないねぇ。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いよいよ東京オリンピック開会式の日

2021年07月23日 20時10分00秒 | 1P60エンジン編
今日は色々ありまして午前中は高校野球、長野県大会の決勝があり、
日大三高を抑えて松商学園が甲子園への切符を掴んだ。

ただ私みたいな高校野球ファンは全ての球児の親父みたいな目で見てるから特別な方入れはしないんだが、
最高の試合を見せていただけるよう頑張ってもらいたいね。

お昼はブルーインパルスの飛行を中継で見ていたんだけど
これから特別な事が始まると予感しこのクソ暑いのに鳥肌が立った。

とは言っても五輪円のポイントが全く映ってなかったので、
気になる方はYouTubeで確認してみてね。

ちなみに私が楽しみにしてるのがやっぱり野球に競歩とマラソン、あとはサイクルロードレースで、
特にロードレースは最高に楽しみでグランツールを戦う各国のスーパーヒーローが、
一堂に東京に集まり都心でレースするなんてまさに夢のような話。

ついこの間ツールドフランスが終わったばかりで休む暇も無く日本に直行された選手もいたみたいだけど、
メダル目指して全力で走っていただきたいねぇ。

ちなみにロードレースは日本ではマイナースポーツのため多分テレビ中継は無いと思うが、
スカパーでは放送されるみたいだから見れる方は応援していただきたい。












今日も休日だったのでエンジンを作っていた。

今回は1P60FMKで前に組んだ時は抵抗が多かったんだけど、
ミッションに入ってると思われたディスタンスカラーを入れり場所を間違えてただけで、
ちゃんとくみなおしたら簡単に直った。

ただ私の名誉のために言わしてもらうとケースを割った時に中から出て来たのは間違い無く、
プライマリキックのギアのカラーが1枚足りないのはバラしてた時に気がついていたから、
多分だがミッションのスラスト方向のガタが無いまま乗られていたんでないかなぁ。












とりあえず腰下までは完全したから、明日本業が終わったらまた組んで行く予定。

今の会社をクビになり会社はこのまま独立する事になったから、
これからエンジンをガンガン作っていかないとだが、
今夜はオリンピック開会式を観ながら酒飲んでまた明日頑張るさ。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

言ってみれば安過ぎな強化クランクケース

2021年07月22日 23時10分00秒 | 国産横型エンジン編





最近出したカブ4速用トップクロスギアの話なんだけど、
50ccのケースに組むにはどうしても2ミリのディスタンスカラーを入れる必要があり、
ただこの部品が欠品中で再販にはしばらく時間がかかるらしい。

ただカブの4速をクロスにしたいなんてお考えの方は、
今だとミニモトさんなどで52ミリクランクが1万円ちょっとで買えてしまうため、
ついでに110ccにボアアップも考えると私は思う。

ただそれならばモダンワークスさんのCD系クランクケースが安く買えるし金型成型のため強化ケースみたいなもんだがら結構推薦してはいたんだが、
残念ながらまた欠品となったらしく再販を待つしかないみたいだ。

当然だがこのケースにカブのミッションを入れてトップクロスにするとディスタンスカラーの必要は無いんだが、
ケースにまで拘る方が増えた割には価格は5000円程だし、
ミッションに必要なベアリングである6203を2つ、6201を1つ、6001を1つを新品で買ったとしても1,500円くらいだから凄く安く済んでしまう。

そもそも強化ケースがこの金額って安過ぎなんだがある程度欠点もあり、
ケース自体にシルバーの塗装が施されているため見た目が安っぽい。

ただこれはご自分で剥離をするかサンドブラストに出すかすればどうにかなる事ではある。

あとは贅沢なお願いなんだがシリンダー穴のボーリングはされていないから52ミリ以上にボアを広げたい場合はボーリングに出す必要もあるし、
武川さんの強化ケースとは違うからオイルポンプは純正タイプとはなってしまうが、
高額なC90やCD90のケースを買うよりは全然安いから需要はかなりあると思う。

他にもセル付きケースではないためキック始動オンリーとなるが、
ケッチン喰らうのが嫌な場合はキックはCタイプは使わずにBタイプに必ず変更することだ。

自分の使うエンジンに関してはアクセルを捻りながらでも始動が出来るよう必ずBタイプに変更していて、
人気のあるGPX125やプライマリキックの1P60系やW190系などはケッチンのせいで始動性がかなり悪くなるから出来れば乗りたくないわ。


ちなみにこのケース、当たり前だが車体番号の刻印が無いため、
ケースまで強化品に変えてキッチリやってある感はあるね。

クランクケースはそのうち再販されるから仕様変更など行いたい方はどうだろうか。
クランクケースもちゃんとした消耗品だから交換する価値はちゃんとあると思うよ。




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

久しぶりの新品エンジンでした

2021年07月19日 20時23分00秒 | GPX125 エンジン偏







今日は定休日なんだけど休んでる暇は無く本業の雑務をバリバリこなして、
午後は夕立ちで出かけるのは無理そうだったのでGPX125を1機バラしてから、
1P60のケースと一緒に剥離に出しに行って終わり。
梅雨が明けたのは良いんだが夕方になっていきなり雨が降るから悩むんだよねぇ。

最近は中古のエンジンを修理してる事が多かったから久しぶりに新品のエンジンをバラしたような気がして、
ガスケットなど綺麗に剥がれるからGPX125なんかは楽な方のエンジンだと思う。

シルバーの塗装が無ければバラしてからいきなり組み立てが出来るんだけど、
ミニモトさんのエンジンだけはヘッド以外は全てシルバー塗装がされているから、
全て前バラしてからでないと剥離には出せないんだが、
それでも素性の分からない中古エンジンよりはまだまだマシ。
凄く昔に生産された中華エンジンなんかは日本の規格に無いベアリングとか使ってあったりするから部品に困ったりもしたもんだわ。

そう言えば今日は本来は海の日で休みだったんだが、
東京オリンピック、パラリンピックが開催されるから休日が22日になって23日もスポーツの日に変更になったんだって。

まぁ私の場合はオリパラよりは甲子園の方が数倍楽しみで、
今年は通年のトーナメント方式だと思うから、
試合が長引くと夕方にウォーキングに出かけるか観戦するかで毎年悩んでいたもんだ。

多分だが甲子園も無観客試合になるとは思うけど、
今年のセンバツは録音しておいたブラバンが流れたりして迫力はあったから、
魔曲と言われるジョックロックを今から聞きながら夏の甲子園の開催を待つとするかね。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日は完全に平日でした

2021年07月18日 21時47分00秒 | GPX125 エンジン偏





久しぶりの更新となりいきなり宣伝になっちゃうんだけど、
4速カブ用のトップクロスギアが絶賛販売中です。

価格は7,700円なので欲しいって方は下記のメールアドレス

msworksjapan@yahoo.co.jp

こちらまでどうぞ。












GPX125をこのトップクロスを使ってもっとクロスに出来ないかとご相談を受けたので早速ギア比を作ってみた。

実際に製作は可能とはなっているんだがトップがクロスし過ぎていてセミクロスより使い難いんでないかなぁ、と思う。

よってミニサーキットなどで4速に入れるのは短時間だから構わないって方には向いてるが、
普通に使うにはやっぱり0.958のセミクロスが使い易いと思うよ。












前に組み立てち1P60FMKなんだけどニュートラルでミッションが引きずる感じがするのでまたバラしてみた。

原因は使い所不明だったディスタンスカラーのせいみたいで、
メインシャフトのスラスト方向にガタが無さ過ぎたためだと思う。

まぁディスタンスカラーの使う場所も分かったんだけど、
組んで放置しておいた期間に私がケースに何かを垂らしたらしく見た目が悪いので、
明日はもう1機のエンジンをバラして一緒に剥離とブラストに持って行く予定。

もう梅雨も明けてしまったんだが去年の秋にいただいたご依頼のエンジンをこれから作るって遅れ過ぎてるんだが、
休み返上で働いてはいるんだが本業やアルバイトの農機具修理が多くて全く進んだ気がしないわ。




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今頃になりタイヤサイズの勉強をする

2021年07月15日 21時35分00秒 | オートバイの無い生活




最近は夕方の天気が変わりやすいから時間がかかるウォーキングは控えて、
同じ距離でもサッと帰れてエネルギー消費はあまり変わらないロードバイクを選ぶ事が増えたんだけど、
実はこの間イキッて飛ばしていて荒れた道路でリム打ちからのパンクをお見舞いされてしまい、
バイクに乗れず雨が降る中を歩いて帰ると言う屈辱を味わった。

まぁ自分でチューブのパンク修理は出来るんだけど買っても知れた金額だからカムイさんに数日前に買いに行ったんだが、
バルブの長さが分からず一旦諦めて後日パンクしたチューブを持って行ったんだが、
今度は一般的なタイヤサイズではないチューブじゃないかなぁ、と店長に言われたので、
今回はロードバイクのタイヤサイズを急遽勉強する事になった。

ロードバイクと言うか自転車のタイヤやチューブには2種類の表記があるみたいで、
ママチャリなどはイギリス式の表記でインチになってるんだが、
ドロップハンドルとなるほとんどのロードバイクはフランス式のバルブと表記がされていて、
私のビアンキXR3の初期サイズだと700×25cとなっているから一般的な23cより若干太いタイヤが入ってたみたいだ。

ちなみに700ってのが外径で700ミリ、25は幅となっていてcはリムサイズがcタイプって事らしく、
日本ではインチではなくミリ表記の方が何となく分かりやすいんだが、
車やバイク、自転車のほとんどはインチとなっている。

そもそも1インチが25.4ミリと言われてもピンと来ないし、量はガロン、距離はフィートと言われても全く分からんが、
日本の寸尺表記も全く分からんけどね。

で、今までのロードバイクな幅が23ミリだったみたいなんだけど、
今では幅を太くした25ミリも一般的になって来たらしく、
私のXR3は最初から25ミリとなっていたみたいね。














あとタイヤには空気圧耐性もちゃんと表記があって5〜7berと書いてはあったんだが、
そんな事知らずに4berで走ってたらパンクしたんだけど、
しかしあの細いタイヤに7berまでOKって空気入れてる方がスゲぇスリルあるよ。

だってタイヤなんてプラスチック並みに硬くなるんだからセルフで風船爆発ドッキリやってるようなもんだ。

今日は久しぶりにウォーキングしたから今日はロードバイクには乗ってはいないんだが、
現在ツールドフランスの最中だから興味が湧いたならYouTubeでハイライトは見れるのでどうぞ。

ロードバイクに乗ってると分かるが山間部を毎日200キロ走るって凄いを通り越して変人扱いしてよいレベルだと思うわ。






  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

また車や農機の引き取りで一日終わりました。

2021年07月14日 22時35分00秒 | 農業機械編




私はひょんな事から農機具の修理をすると言うバイトをする事になり、
何年か前から色々な農機具を修理してるんだけど、
多分だが説明書を見ずに使っては壊しているパターンが多いと思う。

上の写真の園芸用の電動ビーバーなんだが
狭い農地の除草だから電動となってるんだけど、
バッテリーを複数買って田んぼの土手草をバリバリ刈ってモーターに熱が溜まりシャフトのスプラインが熱で溶けてモーター交換となった。

そもそも軽い園芸用なんだがエンジン駆動のビーバーと同じように使ってしまったヒューマンエラーなんだが、
モーターやバッテリー式に関しては長時間使う事は想定されてないので気を付けていただきたい。












これは2ストの車輪付きビーバーなんだけど本来は50:1の混合油指定なんだが、
混合比が間違った混合油を入れられたみたいで焼き付いてしまったみたい。

農機の混合オイルの主流はほぼ2種類あって25:1と50:1の比率となってるはずなんだが、
このタンクの混合油は赤いから25:1の混合油なはずなのに混合油を触った感じだとサラッとし過ぎていて、
タンクには50:1の混合油限定と書いてはあるんだが、
多分だけど25:1の赤いオイルで50:1の比率で自作した混合比油を使ったんでないかなぁ。

混合油をダンボールに塗ってみるとガソリン単体だけだと揮発して跡が残らないんだが、
写真の赤い混合油は一応オイルが入っているシミが残ってはいるが全くベタベタしていない。

そもそも50:1の混合油指定なのに赤い混合油を入れてるんだからタンクを見ただけで分かるんだが、
農機を貸したりするとこんな事が起こるから気を付けていただきたいねぇ。











農機具の2ストオイルには今だと4種類あり等級が低いほうからFAからFB、FC、FD級と別れていて、
FAとFBは潤滑性が低いから25:1の混合比となり、
FCとFA級は50:1となってると思うんだが、
個人的にはFC級は40:1でFD級のみ50:1で作っていただきたい。

写真はデイトナさんで販売されてるモトレックスの2ストオイルで、
ステッカーを剥がしたらオイル等級があったから50:1の混合比で混合油が作れるオイルとなっている。

逆に25:1の混合油指定の農機でもFD級のオイルを使えば50:1の混合比でも潤滑は足りてしまうし、
2ストオイルの等級が上がればオイル量が単純に減るため始動性も良く冷間時にカブる事も無いから、
私が使ってる農機具は全て50:1の混合油で統一してる。











今回の農機に関しては指定の50:1の混合油ではなく赤い25:1のオイルで混合油を作られてしまったみたいで、
特に混合油を自作される方ならオイルの等級によって混合比を変える必要があるし、
良いオイルを入れてるからって混合比を無視するとプラグがベトベトになり始動不良になりかねない。


まぁ今回のビーバーの故障はヒューマンエラーっぽいんだけど、
農機具で2ストエンジンを使ってるモデルもかなり多いからどうにかならんかねぇ。

あと農機具の修理の原因の約8割くらいがヒューマンエラーだからちゃんと説明書くらい読んでいただきたいわぁ。










  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

またメール返信が送れて申し訳ないです

2021年07月13日 21時50分00秒 | 輸入横型エンジン編





今日は修理で入っていたGPX125を仕上げて発送も何とか終わった。

クランクシャフトがローターの付け根辺りからボッキリと折れてしまい、
ローターがコイルを叩いてジェネレーターまで全損だったんだが、
普通に使うならまずクランクは折れたりしないので安心して使っていただいて大丈夫なんだけど、
何となく心配な方は軽めのローターのジェネレーターに交換していただいても良く、
ライト類をLEDに変更するだけでも発電は追い付いてしまうため個人的にはオススメ。

デイトナさんのミドルウェイトなんかは配線で点火マップを変更出来て面白いパーツなんだけど、
CDIもセットのため価格はそれなりにするかな。












最近は梅雨でいつ雨が降り出すか分からないので早く帰れるよう歩くのは控えてロードバイクに乗りカロリー消費をしている。

いつものウォーキングコースだと距離が13.5キロあるから時速6キロで歩いても2時間15分はかかるんだけど、
ロードバイクは1時間もかからず帰って来れる割にはカロリー消費がウォーキングとあまり変わらないから良い運動になり、
でも時間が有れば毎日20キロくらいは走りたいんだよねぇ。

そもそも毎日13.5キロも歩いてる暇あるなら俺のエンジン作れと怒られそうなもんだが、
コロナ禍でツーリングに行けない今は市内をウロウロするしか無いのだ。

そして最後になって申し訳ないですがメールの返信が送れてるんだけど、
返信は必ず行うのでしばらくお待ち下さいな。






  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お待たせしました!4速カブ用トップクロスギアが販売開始です

2021年07月11日 20時40分00秒 | 国産横型エンジン編





そんな訳でカブ4速ミッション用トップクロスの販売が始まります。

価格は税込7,700円となっていて製作はNECTOさんとなっているので出来には自信があります!

カブ用のトップクロスとなってはいるんだが他にもカブ100EX、SPD100、LIFAN 125の1次側遠心クラッチエンジンやデヤンのカブ用4速にも対応していて、
このミッションの4速はギア比が全て0.958となっているので、
他にも使い道がありそうな場合は下さいご自分で調べていただければと思う。

あと、クランクケースはカブ50に使う場合のみ2ミリのディスタンスカラーを入れてあげる必要があるんだけど、
CD90系のケースの場合はそのまま使えるようになっている。

モダンワークスさんでCD系のクランクケースが販売されているんだけど、
あまり高い物でもないため110ccなどにする場合はせっかくだから強化ケースとなるCD系ケースも、なんていかがかな?


あと、自分では組むのが難しいって方もおられると思うんだけど、
私がフルオーバーホールついでに組みたくても多忙過ぎて今年は無理だから来年からまたオーダーを再開してからなら大丈夫。
もしオーバーホールと一緒に買っていただけた方には少しだけど安くしいたします。

購入ご希望の方は下記のメールアドレス、

msworksjapan@yahoo.co.jp

こちらまで連絡下さい。


ロットの関係で品切れになった場合また作れるか分からないため、
早めに決断いただけたら嬉しいし再販が可能になったらもっと嬉しいけど、
あまにりマニアックなパーツなためあまり期待はしてはいないんだけど、
とりあえず在庫があるだけは残らず買っていただければと思っとります。






  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

頑張った割には腰上だけ

2021年07月09日 23時11分00秒 | GPX125 エンジン偏





今日も本業があってクランクシャフト交換のGPX125を作っただけで終わり。
ウチの本業は夏場だと普通は暇なんだけど、
仕事があるだけ有り難いなとは思うが、
代わりにエンジン製作が全く進まず今日は腰上だけ組んで終わってしまった。

多分明日は完成するだろうから終わったらすぐ発送して他のエンジンを始める予定で、
また天気悪そうだから運動にも行けなさそうだから製作の方を頑張るかねぇ。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カブ4速用トップクロスギア、間もなく販売開始します

2021年07月07日 21時34分00秒 | 国産横型エンジン編





4速カブ用のトップクロスギアの販売がもう少しで始まります。
金額は品物が届いてから一緒に公開するつもりなのでまだしばらくお待ちいただきたいんだが、
加工が多い上にギアのバックラッシュまで適正化していただけたのに驚く程高額って訳じゃないので期待しない程度にご期待下さいな。

よってカブの4速ギアに合わせて作っていただいてしまったのでCD90の補修用とはならないんだが、
そんなご希望も聞こえて来ないのでまぁ良いかって感じ。
よってCD90のエンジンをお使いの方はオイル管理をしっかり行い大事に使ってね。













今日も本業をかなりいただいて、吹けば飛ぶようなこんな会社にご依頼いただけるなんてホント有り難いなぁ、と思いながら働いていた。

社長の息子がウチの会社売りたくないって言ってくれれば私も安心して働けるんだが、
まぁそんな事にはならないだろうからクビはほぼ決定で、
オイラが自営業となり引き継ぐのが濃厚なので働けるって本当に有難いのだ。

よって本業が終わったら少しの時間を使ってロードバイクに乗りに出かけて帰ったらポジション調整をしていた。

今回はハンドル位置を下げたかったのでバイクと同じようにフォークの突き出しを多くして下げてみて、
方法はハンドルの上下に入ってるスペーサーの位置を変える事で上げたり下げたり出来る仕組み。













前はサドルと同じくらいだったハンドル位置がサドルよりも低くなった。

ただ乗った感じだとさほど下がった気がしないのでもう少し慣れたら限界まで下げるつもりで、
でももっと下げたい場合はフレームをXR3からXR4に変更するしかないみたいで、
それなら車体全体を買い換えるしかないわ。

最近は天気が悪いから早く帰れるようウォーキングからロードバイクに切り替えてるんだが、
ケツの神経がやっとイカれてくれたらしく痛みを感じなくなって来たから、
もう少し暇になったら去年の飯田峠リベンジをしたいねぇ。

自分が短命なのが分かってるからなるべく健康に過ごしたいオッサンの心理を分かっていただければなぁ、と思います。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする