南信州のりもの倶楽部♪

バックオーダーをいただき過ぎたため現在オーバーホールのご依頼は受け入れを一旦停止しています。

見た目だけなら昔の武川コンプリートエンジン

2024年01月31日 22時50分00秒 | 国産横型エンジン編





皆さんこんにちは、南信州のりもの倶楽部でございます。

本日は午前中はカムイさんに買い物に行き、
午後は武川さんの昔のカタログの表紙のようなエンジンをバラしていた。

仕様としては旧スーパーヘッドと旧スペシャルクラッチの88ccで、
ヘッドはボルト締めと呼ばらる前期のタイプで、
クランクはRクランクのままなんだがミッションは武川さんのスーパーストリート5速と、
かなりお金がかかっているエンジンとなっている。

このエンジンは長期保管されていたためフルオーバーホールと、
クランクはモダンワークスさんの物に交換する事になっており、
あとき旧スパへのバルブはQ型エンヂンプロダクツさんの強化バルブに交換する。












エンジンが組まれてからまだ少ししか走ってなかったみたいで、
ピストンとシリンダーは問題無く再利用出来るみたい。

ちなみに旧スパへの88ccをブローさせちゃった場合の修理なんだが、
ピストンはまだ買えるみたいだがシリンダーは販売終了だから、
前のエンジンは完全にブローだったからピストンはキタコさんのニュースタンダードボアアップキットの52ミリを使い、
シリンダーは安いからって事でミニモトのニカジルメッキシリンダーで復活させた。

しかしほぼ昭和の部品を使われて組まれたエンジンでも、
令和の部品でなんとか復活させる事が出来るんだから凄いよね。

そしてあんな変な組み合わせを思いついて修理しちゃったのは多分私が最初かもね。











クラッチ側の分解は滞り無く済んだんだが問題はジェネレーターで、
ロックナットは普通のトルクだったんだがローターが全然外れなくて、
プーラーがイカれんんでないかってくらい締め付けたら、
物凄い破裂音がしてなんとか外れてはくれたんだが、
残念ながらクランクのネジ部は完全に割れてしまったため再起不能となった。

原因なんだが錆てる訳でもなく他金属同士の腐食による物ではないみたいで、
最近組まれた時にナットを締め付け過ぎたか、
20年と言う時が原因だったか定かではないが、
多分だがナットの締め付け過ぎでないとこうはならないと思うかな。

ただこのクランクは52ミリクランクに交換するからもう使わないし、
もしクランク修理したくなっても内燃機屋さんでシャフト交換すれば直るはずだ、












とりあえず全バラは終わったから明日は残ったガスケットをオイルストーンで磨き、
ケースの中を綺麗に洗ったらウォーターブラストに出しに行くつもりで、
部品が帰って来るまでは別のエンジンを作る予定だ。

カブ90の部品は買えたから一気に組み上げて、
次は去年の10月半ばにご依頼をいただいたGPXの初期オーバーホールだ。

そして相変わらずだが3ヶ月遅れで作業が進んでいるんだが、
ここ数日でまたオーダーを何件もいただいたから、
私の知らない所で何かあったのかな?と勘ぐってしまうわ。







おまけ








今夜の酒のアテは中華麺に麻婆豆腐をブッかけた麻婆麺と、
バッファローウィングと呼ばれるアメリカの料理で、
簡単に言うと鶏手羽元のケチャップ和えみたいな感じ。

作り方は手羽元や手羽中や手羽先を薄力粉を降ってこんがりと焼いてから取り出し、
ケチャップ大さじ3、
ウスターソース大さじ1、
醤油小さじ半分、
蜂蜜小さじ半分、
にんにくの微塵切りを1片、
バター10グラム、
無くても構わないがナツメグとパプリカパウダーを2ふりくらいの調味料を用意し、
バターとにんにく微塵切りを軽く炒めたら、
残りの調味料をフライパンに入れて軽く炒め合わせ、
さっき焼いた手羽元をソースに絡ませパセリをパラっと振りかければ完成。

ちょっとジャンキーな手羽元煮焼きみたいな感じだが、
大変ビールに合うし手羽元って結構安いし作るのは簡単だから是非試してみてね。

ちなみにレシピは私が大ファンである料理系YouTuberのささみキッチンさんからの丸パクリ(

登録者数は90万人は超えてるので、
同じ動画何度も見返してるし私の再生回数だけで1万円くらいの収益はあるかもね。





【悪魔的だァァッッ!】アメリカ生まれの旨辛チキン【バッファローウイング】/自炊ガチ勢ゆとり世代の台所
















  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

それでも作業台の前に立つと心は踊る

2024年01月30日 19時40分00秒 | GPX125 エンジン偏






皆さんこんにちは、南信州のりもの倶楽部のオフシャルブログへようこそ。

実は訳あって最近メンタルが腐っていてほとんどエンジンを作れてなかったんだが、
いよいよそんな訳にはいかなくなって来たので、
今日の午前中は溜まりに溜まっていたメールを全て返信して、
午後は作りかけだったGPXエンジンを完成させた。

今回の仕様もいつものハイコンプピストンと強化テンショナーに、
腰下はセミクロスとBタイプ化でジェネレーターは、
お客様が送ってくれたH&Kさんの軽量ローターとなっている。

まぁジェネレーターはモダンワークスさんの物と同じなんだが、
H&Kさんの物はCDIが同梱されているので、
気になる方はヤフオクかメルカリで探してみてね。

今日は別のエンジンもバラしたんだけど、
せっかく面白いエンジンなので次回に回そうと思う。







おまけ



Fenderist2023japan Motobike | JDM USDM STANCE FENDERIST Easy Boys Media 4mini chaly dax monkey


モンキーでのツーリング動画を探していたら上のサムネにまんまと釣られたので、
せっかくだから皆さんも見てみればと思い載せておいた。

そして動画に出て来るような車両にウチのエンジンは絶対使われないんだが、
もし高額なパーツを使ったエンジンを作ってね、とか言われても絶対断るだろうなぁ。

ちなみにカムイさんに集まる4miniの南信州仕様を例えるとゴリゴリの武闘派で、
バイク乗ると目の形が直ぐ三角になっちゃう方ばかりだから、
見た目はそこそこにしながらもちゃんと速いって感じかなぁ。

簡単に例えると少し目立ちたがり屋の負けず嫌いってとこかな。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

私が無能でなければギア比は間違いないはず

2024年01月28日 23時58分00秒 | 国産横型エンジン編





皆さんこんにちは、南信州のりもの倶楽部のオフシャルブログへようこそ。

昨日手に入れたカモメカブのミッションのギア比を調べてはみたんだが、
2速のギア比が17丁と31丁でギア比1.823となっているだけで、
カブ50の1速と同じため何だったらBタイプ化したい場合は、
ピニオンを21丁のまま使っちゃっても良いんでないかと思う。

ただ22丁から21丁にすると遊びが少し増える事になるため、
出来ればカブ100EXのピニオンを使った方が良いと思うし、
普通にエンジンを当時のままでフルオーバーホールしたい場合には、
Aタイプのままでも良いんじゃないかなぁ。

ただAタイプのまま使い続けたい場合は気を付けていただきたいんだが、
Bタイプは常時噛み合い式だからピニオンギアが移動する事は無いんだが、
Aタイプはキックのたびにピニオンが移動して1速のカウンター側のギアと噛み合う仕組みだから、
キックする時はちゃんと遊びを確認したりして労わって使ってあげて欲しい。












写真で分かると思うがギアの端っこが擦れているのが分かると思うが、
まぁたいした事では無いんだが減っているのには間違いなく、
さらに販売終了となっているから中古部品で修理するしかなくなる。

ただ、1速のカウンター側ギアはエンジン停止時点で場所が変わるが、
ピニオンに関しては同じ場所で噛み合うため、
Aタイプのエンジンをフルオーバーホールする場合は、
ピニオンとシャフトにマーキングして一旦取り外し、
噛み合い場所を移動させてあげれば問題なく使えるので、
これからはこんな所にも気を付けて作業をしていきたい。

まぁ個人的にはBタイプ化がお勧めなんだけどね。







おまけ








今日起きたのが16時で完全に昼夜逆転している生活をしているんだが、
結局お昼ご飯はいただいてないので今夜は買ったまま放置してあった食材でホワイトシチューを作ってみた。

私は1人暮らしのオジサンなんだがじゃがいも、人参、玉ねぎを切らした事が無いため、
ルーや他の食材さえ有ればカレーやシチューはいつでも作れるんだが、
人参1本と玉ねぎ1つとか使ってると量が2人分、
じゃなかった2食分となってしまうためなかなか作らない料理にはなる。

そしてルーの量が決まっているため場合によっては味が薄い、なんて事になりがちなんだけど、
そんな時はトロけるチーズを多めに足してレンチンすると、
塩気とコクに美味みも増すから是非お試しあれ。

それと洋風煮込み料理にはローリエと言う月桂樹の葉っぱを1枚入れると、
スープに爽やかな香りを足せたり肉の臭みなどを取ってくれるから、
ルーを入れる前までは入れたままコトコト煮込んで、
用が無くなったら捨てちゃって良いので1人暮らしだからと言わず、
こんな所にも拘ってみるとお家料理が外食したみたく美味しくなるよ。












  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

全て昭和の部品で多分私より歳上

2024年01月27日 21時54分00秒 | 国産横型エンジン編





皆さんこんにちは。アル中です。

この間落札した浮き文字クラッチカバーが届いて早速確認してみたんだが、
こう見えてコンディションは良好で腐食が無いのがかなりありがたい。

と言うのもどうせブラストしちゃうんだし、
腐食があると表面がデコボコになってしまい仕上がりがかなり悪くなっちゃうんだよね。

この間磨いてもらったクジラのクラッチカバーは腐食がかなり酷かったから、
表面がかなりデコボコしていて少し気の毒だったから、
腐食が無いだけで私に言わせればA級品と言っても良いね。












ミッションはやはり1N23のリターンだから多分カモメカブの物だと思われる。

よってモンキーのケースが有れば組み込みは可能だし、
カブのケースを使う場合はQ型エンヂンプロダクツさんの強化ラーを使えば良く、
ただこのパターンのミッションを使いたがる方はほぼ居ないだろうね。












キックスピンドルなんだがコロッと忘れていたんだがAタイプだった。

そしてピニオンの丁数は22丁だからもしBタイプ化をしたい場合は、
カブ100EXのピニオンが確か22丁だったから、
カブ50のキックスピンドルとカブ100EXのピニオンとラチェットとスプリングを用意すれば、
ラチェットは荒目のタイプにはなるがBタイプ化は可能なんじゃないかと思う。

そして気になったんだがカブ50のピニオンって21丁だったと思うんだが、
22丁になってるって事は1速のギア比が3速ロータリーとは違うのかもしれないので、
次は私のFIカブのミッションとギア比を比べてみようかな。

そしてまた最後になってしまったがメールの数が大変多く、
全く返信出来ていないんだがホント申し訳ないんだけど、
少しづつ返信はしていくのでお待ち下さい。







おまけ








最近やる気が全く出ず仕事もロクにしていないし自炊もせず、
イオンの半額のお惣菜をハイエナして済ましていたんだが、
流石にこれではヤバいと思い久しぶりに肉野菜炒めを作ってみた。

そして下ごしらえに結構時間がかかるんだが手を動かしているとやっぱり楽しいため、
何だがやる気が蘇って来た気がするので、
先ずはカムイさんに注文していた部品を買いに行き、
少しづつだがエンジンの方も進めたいと思う。

そして久しぶりだったが私の作る料理はやっぱ美味いわ。









  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

やっぱプロフェッショナルって凄いな

2024年01月25日 20時20分00秒 | 国産横型エンジン編






皆さんこんにちは、南信州のりもの倶楽部でございます。

現在製作中のカブ90エンジンに取り付けるクジラカバーなんだが、
ブラストではどうにもならずマストテクノさんにお願いしてクリーニングしていただいた。

まぁ結局は錆止めに漬けていただいたり磨いてもらったりして完成したのかコチラ。












あれだけ腐食が進んでいたから虫食いみたいなのはどうしようも無いが、
少し離れて見ればまぁ綺麗な感じはするかな。

そしてちゃんと取り付けられるのか、と言われると試した事は無いんだが、
ジェネレーター側はゲタかませば多分大丈夫なんじゃないかなぁ、と思う。












昨晩酔った勢いでまたカブの浮き文字クラッチカバーを買ったんだが、
説明ではシャリーのミッションとの事なんだが、
付属のミッションがもしかするとカモメなんじゃないかなぁ、と思われる。












3速のロータリーはシフトドラムストッパーが4つ葉のようになっているんだが、
これはリターンとなっているようなので、
1速はスーパーローで基本は2速と3速で走るタイプのミッションなんじゃなかろうか。

って事はだ、確かモンキーのケースを用意すれば、
なんちゃてカモメエンジンも作れなくはなさそうで面白い。

まぁ3速ロータリーの方が使いやすいのは分かるんだが、
昭和を感じるには大変面白い物を手に入れたと私は思ってるし、
基本はハイとローしかないからバイク版クレイジータクシーみたいなので、
荷台にラジカセ積んで大音量でオフスプリングの曲をガンガンに流しながら街中を疾走してみたいもんだ。

ちなみに浮き文字クラッチカバーはLIFAN125を注文された時の、
オプションとして取り付けても構わないんだが、
当時物のため腐食による虫食いなどは有ると思うが、
今回のようにちゃんと綺麗にして納品させていただきますよ。

そしてまた後になっちゃったがメールの返信が溜まりに溜まり、
申し訳ないんだが必ず返信はするのでしばらくお待ち下さい。







おまけ



西成 「やまき」開店準備 タレ作り ドヤ街の雰囲気 Japanese street food "Hormone" ASMR 2019.4.28



この間から豚レバーを探していたんだが西友に行ったらボッチサイズの丁度良いのが売っていたため、
今夜は家やまきを実行してみた。

ちなみに上の動画はリアルやまきとなり大阪府の西成区にあるホルモン焼き屋さんね。












動画を見れば大体のスタンスは分かると思うが問題はタレで、
色々検索した結果「こんな感じなんじゃないかなぁ」みたいなのが見つかったので真似てみた。

まずみりんと日本酒を100ccづつ用意して煮切ってアルコールを飛ばしそこに醤油を100cc入れて、
砂糖を大さじ2杯に蜂蜜を1回し入れてりんごジュースとパインジュースを大さじ1杯ほど入れてフルーティにすると焼きタレの完成。

そのタレを付けダレにもするので適量取り出して、
すり下ろしたニンニクと一味唐辛子を親の仇をメッタ刺しにするくらいの勢いで放り込み、
混ぜてやれば付けダレの完成なんだが、
私は七味唐辛子が好きだから大量投入してすり下ろしニンニクはチューブの物を10センチくらい入れてみた。

あとは下茹でして臭みを抜いた豚の白モツと西成のファアグラと呼ばれる豚レバーを、
油は敷かず焼きタレで焼いて付けダレにダイブしていただくんだが、
西成の方々はこんな美味い物を気軽に食いに行けるのかと考えるとちょっとジェラシー。

ただ家でやればタレ場は独占出来るし好きなタイミングで焼けばアツアツで、
もし冷めてもレバー以外はレンチンすれば復活するし、
スーパードライかラガーとハイリキはやまきより安く揃えられるため、
リーズナブルに楽しめるはずだから酒好きは絶対やってみて欲しい。

ただねぇ、ホルモンとキモやアブラに関してはやまきさんの方が遥かに安く、
1本90円しかしないみたいだが自作すると倍くらいの金額を使う事になるから、
やまきで持ち帰りして自宅で家やまきが出来る西成の方にはやはりジェラシー。

ただ絶対行ってみたい店ではあるから、
とりあえず大阪に向いやまきで飲み食いして安宿に泊まり、
次の日はどこかで遊んでからもしもしピエロに1人で泊まってみたいもんだ。






















  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ジェネレーターはエンジンの部品ではなく電装系部品です

2024年01月23日 21時18分00秒 | オリジナル コンプリートエンジン

皆さんこんにちは。ダメ人間です。

昨日はまたやらかしましてコタツで寝落ちして中途半端な夜中に起き、
また第二晩酌を始めてしまい今日起きたのが14時過ぎ。
神様、どうか私を叱って下さい…

よって今日もまたネタは無いしメールの返信もせずに食料品を買いに出かけたんだが、
豚のレバーを探していたのにイオンにもユニーにも売っておらず、
南信州の方は豚レバーが嫌いなのか無くても気にならんのかなぁ。

と言うかお惣菜でレバニラ炒めとか売ってるのにレバーは販売はしていないとかさ、
フロアマネージャーを呼んでリバーブローをお見舞いしてやりたい。

まぁ精肉店にはあるはずなので明日にでも行ってみるさ。












ネタが無いのでジェネレーターのお話でもしてみる。

写真はモダンワークスさんで販売している軽量ジェネレーターで価格は5,980円となり、
ウチでもエンジンに取り付けて欲しいって方用に6,000円で取り付けを行っている。

お前も同じ金額で売れよと言われそうだが、
君達はAmazonを使い過ぎて送料無料が当たり前だと思っとるかもしれんけど、
送料を考えると20円上乗せしたところで赤字だからね。

まぁある程度の業販はしてくれているんだけど半値や6割とかじゃないから、
送料を抑えるため自分では使わないジェネレーターを10個とかまとめ買いしているから、
一応だが企業努力はしているのでそこはご理解いただきたい。

ジェネレーターの選び方になるんだけどエンジンをブン回す方は軽量タイプで、
通勤やツーリング程度ならモンキーのノーマルタイプの物で構わないと思う。

そして半波整流と全波整流なんだけど、
実のところ車体で1番電気を使う所ってヘッドライトで次はテールランプとなっているため、
どちらもLED化すれば半波でも充分とはなるんだが、
グリップヒーターを使いたいぞって方は全波の方が良い気がする。

ちなみに私のゴリラはバッテリーレスで半波ジェネレーターを使ってたんだが、
ライトはLEDだから不満は全く無かったかな。

ただバッテリーを入れてる方は発電量が多い方が良いため、
出来れば全波化してちゃんとレギュレターも交換して、
発電量が増え過ぎるかもしれないからレギュレターは風通しの良い場所に取り付けていただきたいかな。

私が所有しているCB1300SFのキャブ車はライトスイッチを取り付けて昼間ライトオフで乗ってると、 ←違法
ライトで消費されていたはずの電気をレギュレターで熱変換するようになるから、
レギュレターがパンクして走行不能になるみたいなので、
多分だがライトとテールランプをLED化して真夏に乗ったりすると、
下手すりゃレギュレターがパンクするかもしれないね。

ちなみにモンキーやカブなどはバッテリー点火ではないため、
レギュレターがパンクしても電装系は使えなくなるだけで昼間なら走って帰れるよ。

お次は配線の色についてなんだがジェネレーターに黄色が2本あるのが全波で、
黄色が1本で白が1本ある方は半波となるんだけど、
実のところ半波の配線に全波ジェネレーターを取り付けたとしても半波として使えたりする。

全波は全波配線にすると発電された電力を全て使えるようになるため、
ヘッドライトに直接送られていた電気がライトに行かなくなるから、
全波化したらライト用の電力をメインハーネスのどこからか取る必要があるんだが、
いわゆるアクセサリー電源から取ればライトは点灯しっ放ちにはなるけど合法だし、
ヘッドライトをLED化してあれば配線への熱負担も少ないんじゃないかな。

10年以上前はヘッドライトをHID化するチューニングが流行って、
全波化しないと電力が足りなくなっちゃったりしたもんだが、
今はLED化すれば済んでしまうため半波でも以外とどうにかなってしまうんだよねぇ。

よって冬は乗らないよって方は半波ジェネレーターでもどうにかなっちゃうし、
全波化したい方は配線が面倒だが頑張れば電力不足からは解消されるし、
スマホの充電やナビの使用など車と同じような電気の使い方してもへっちゃらにはなる。

あと私が切に言いたいのがジェネレーターは取り外しと取り付けが出来る方が絶対良く、
訳はステーターの裏側にあるテンショナーの点検を自分で出来るようになるから、
異音が出ても自分で点検出来るからテンショナー不良でエンジンブローとかが防げる事になるし、
そもそも私としてはジェネレーターはエンジン部品の一部ではないので発電系はご自分で管理してね。。

ジェネレーターは電装系の一部なんだから私にお門違いな質問される方がいるが、
お願いだから私ではなく電装屋さんに質問して下さいな。

そもそもウチみたいなエンジン屋さんに電装部品の質問をするとか、
かなり迷惑だし超絶失礼で私が知ったこっちゃないのでいい加減辞めてね。







おまけ



SPICY CHOCOLATE – アガリサガリ feat. R-指定 & CHEHON 【Music Video】



今回は私がヘビロテしてるR指定とCHEHONのアガリサガリと言う曲を載せておく。

CHEHONさんは大麻所持でお縄となってしまったんだが、
私のようないちファンから言わせてもらえればだ、
こんなイカした曲作れるのに裁判じゃ下らない言い訳をしてるみたいで、
本物のラガならつまんねぇ言い訳とかダセぇからさっさと罪を認めて償って、
さっさとこっちの世界に戻って来いよと直接本人の前で言いたい。

頼むから私らをこれ以上ガッカリさせないでくれよな。
つまんねぇ言い訳を繰り返す今のアンタは最高にダサいぞ!


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブラスト作業が本当にしんどい…

2024年01月22日 22時18分00秒 | 国産横型エンジン編




皆さんこんにちは。南信州のりもの倶楽部でございます。

今日は午前中にクジラカバーのガスケットを剥がしたり洗って脱脂していたら終わってしまい、
午後からブラストを行ったんたが仕上がりが悪いから、
結局はマストテクノさんに持って行き磨きに出して来た。
そしてブラスト後の写真は撮り忘れたわ。

しかしかなり長時間ブラストを行ったんだが全く綺麗にならないし、
これだけ頑張っても無料とかはもう無理なので、
これからはちゃんと程度お金をいただくか、
嫌なら汚いまま組み立ててお返ししたり、
剥離とブラストも1万円くらいいただかないと無理と言うか、
塗装の剥離は値上げとなるしブラストもエンジンを組むより大変なためご理解いただきたい。

と言うか剥離は外注だがブラストをやりたくないし、
正直言って1万円いただけても本当にやりたくない。

塗装剥離代は別でブラストが1万円なら考えるかなぁ。
















ブラストをしながらコンプレッサーの空気を貯めてる時間にGPXをバラし、
いつものようにミッションはセミクロス化してBタイプ化も行い、
今日のところは腰下まで完成させておいた。

よって今日は結構頑張ったから沢山お酒飲んで明日また頑張るつもりだ。

そしてまた最後になっちったけどメールの返信がなかなか出来ず申し訳ないです…










  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

本当に美味い物は自分の舌に合った物

2024年01月21日 20時18分00秒 | 俺の料理編
皆さんこんにちは。南信州のりもの倶楽部のオフシャルブログへようこそ。
今日は日曜日だから遅めに起きて昼飯を食い、
午後からはまたYouTubeをずっと見ていたら歩きに行くのもなぜか面倒になり、
また晩飯作って酒飲みながらブログを書いている。

よってまたネタは無いので今夜の晩飯でも紹介してお茶を濁す事にする。












しょっちゅう食ってるグリーンレタスとミニトマトのサラダと、
スキレットの方はベイクドポテトとカットしたアボカドに、
冷蔵庫で眠っていたシメジと椎茸のソテーを載せてチーズで焼いた思いつき料理。

ベイクドポテトはじゃがいも2つを一口大にカットして8分蒸してからオリーブオイルで焼いておき、
次はアボカドも適当にカットしてベイクドポテトの上に敷いて、
キノコソテーは普通にソテーして味付けは塩にコショウ、コンソメの粉である程度味付けしてからポテトとアボガドの上にブチ撒け、
マヨネーズを20センチくらいグルグルとかけてからトロけるチーズをこれでもかと乗せて、
オーブンで10分焼いてから乾燥パセリとパプリカパウダーを振りかけたら完成。

そしてこう言っちゃ何だがあまり物などは適当にカットしてスキレットにブチ込み、
マヨネーズとトロけるチーズをぶっかけてグリルするとだいたい美味しくなるから、
思いつきで適当に作ってもちゃんと酒のアテにはなってくれるよ。

あとサラダの上に乗ってるデロデロっとした緑色の物体は痛みかけのアボガドで、
今日はアボカドも1個丸々使い無理矢理消費してみた。

しかし人生4周したオジサンがちゃんと自炊していて、
しかもちょっとだけオシャレに作っているんだから我ながらたいしたもので、
普通の独身のオジサンなら吉野家で牛丼食ってビール飲んで終わりとか、
コンビニ弁当かスーパーのお惣菜となりがちで、
まぁ実は私も半額のお惣菜をハイエナする生活が長かったが、
今はお惣菜じゃなく食材を買うようになったし、
やっぱり自分の舌に合わせて作るんだから必ず美味しいんだよね。

ドレッシングも自分でフレンチドレッシングを自作しているし、
前にスーパーで買ったフレンチドレッシングより私の自作の方が美味しかったから、
買う必要無かったんだなぁ、と今では思ってるくらいだ。

ただ使わなくなったドレッシングがかなりあるから、
次は残り物ドレッシングで味付けをするメニューなど考えても良いかもね。







おまけ




女王蜂『メフィスト(Mephisto)』Official MV



YouTubeを見ていて私が最近で1番驚いたのがコレだと思う。

先ずルックスが謎だったのに声にも驚き、
さらにMVの終わりはなかなか過激な描写だから、
耐性が無い方は見るのはやめておいても良いし、
気持ちの良い終わり方ではないから見る必要も無いんだが、
私は何気に見ちゃったので皆さんにもお裾分けしときます。

ちなみにYouTubeのファーストテイクにも出てて女王蜂ワールドが炸裂してるから、
興味があれば探してみて見てみてね。













  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

また飯作りの紹介だけになってしまった…

2024年01月20日 21時34分00秒 | 俺の料理編
皆さんこんにちは。南信州のりもの倶楽部です。

記憶が全く無いんだけど昨日の晩に多分コタツで寝てしまい、
多分だが朝方にまた寝酒飲んで起きたら何と16時。
社長がこのザマだと会社直ぐ潰れるはずなんだが、
私が大変低燃費なためお金使わないからどうにかなってしまっているだけなんだな。

しかしコタツってホント悪魔の暖房機でだ、
酔っ払って腰まで入れてしまうと寝るのが不可避となるため今は正座しながら書いてます。

あとまたメールの返信が滞っているんだけど必ず返信はするのでお待ち下さい。












今日は17時に本業にお呼ばれしたため行って来て、
ついでにダイソーとイオンに寄って買い物して帰り、
晩飯は何作るか迷ったが私が作った肉野菜炒めが最高に美味いのでまた作ってみた。

しかし鉄製のフライパンも火加減を間違えなければ全く焦げ付く事無く、
でも強火が使えるため野菜がベチャっとせず、
炒めてる最中に余計な水分が蒸発してくれるため、
野菜の表面だけ焼いたパリっとした食感の野菜炒めになり、
調味料は塩とコショウと鶏がらスープの元が大さじ1杯だけなんだが、
味付けはかなり単純だが町中華顔負けの味になってしまうから、
町中華にはもう行かないかもしれないねぇ。

今回はキャベツの量をミスってフライパンの容量オーバーとなり、
軽く焦げ付かせてしまったが金属のヘラでガリガリとやっても平気なため、
料理研究家の方々がこぞって鉄製のフライパンを使いたがるのが分かる。

ちなみに今回の量は完全に2人分…じゃなかった2回分のため、
ボッチの方は翌日軽く炒め直せばまた美味しくいただけるんだが、
レンチンすると野菜から水分が出て来てしまうためお勧めはしないかな。







おまけ



【 Speed of Light 】 光の「遅さ」を体感




昨日のおまけの続きみたいなもんなんだが、
光って地球上では1番速い存在と言われるんだが自分が光になって移動してみるとそんな事は無く、
宇宙空間内だとかなり遅く感じるはずだ。

ちなみに貴方が見ている月は光の速度で計算すると約1.2秒前の状態となり、
太陽光は8分17秒前だったかな?忘れたが太陽から光が地球に届くまでこんなに時間がかかる、
のではなく宇宙が広過ぎるからこう感じるだけの話。

ちなみに光より速い存在もちゃんとあるみたいで、
もし光の速度で移動出来ても宇宙空間が広がる速度には全く足りないから、
光が最速ではないと言ってしまえばそれまでだが、
地球上で1番速い存在は光だから科学や物理学が好きな方なら、
是非とも万人でも理解可能な特殊相対性理論だけは知っていただきたいかなぁ。

出来れば動画だとかなり分かりやすいし、
理論上では不思議に感じるかもだが、
至極当たり前の話だから初見で見ていてワクワクしたもんだわ。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クジラカブは意外と面白い

2024年01月19日 19時43分00秒 | 国産横型エンジン編






皆さんこんにちは。南信州のりもの倶楽部でございます。

今日は午前中はダラダラ過ごしお昼からエンジンをやろうと思っていたんだが、
本業にお呼ばれしたため出かけて来て、
帰ったらカブ90に使うためのクラッチカバーとジェネレーターカバーを外していた。

これはどう言う事かと言うとだ、
昨日組んだエンジンを所有してるお客様がウチに来られた時に、
浮き文字やクジラのクラッチカバーやジェネレーターカバーを見せてあげたんだが、
クジラのカバーにすっかり魅了されてしまい、
カバーを欲しいがために何とクジラのエンジンを買ってしまったみたい。
しかし悪いノリでお金使ってますなぁw

このエンジンは部品取りのためこのままお返しするんだが、
せっかくなのでシフトパターンを調べてみたら、
前にフルオーバーホールしたカモメと同じ、
リターンの1-N-2-3となっていて1速はいわゆるスーパーローみたいな位置付けだから、
路面がアスファルトで舗装された現代では使わないと思うかな。

つまりスーパーローは使わずハイとローの2速で走る事になるから扱いがムズいミッションなんだが、
1978年とかだと私がまだ3歳だから記憶が無いが、
保育園の時はほぼアスファルト舗装だった気がするから、
カブに乗ってるじいちゃんとかがゆっくり走ってても仕方ない話だよね。












ジェネレーターカバーを外したら見覚えのあるローターが出て来て、
まぁ簡単に言うと遠心ガバナー付きのポイント点火ジェネレーターのようだ。

まぁ簡単に言うとローターに遠心力がかかるとガバナー位置が変化して、
点火時期を早めたり遅く出来たりするんだが、
私もかなり昔に買って使っていたが固定進角との違いが体感ではあまり分からなかったかなぁ。

ただタイミングライトで調べた感じだと固定進角よりも、
遠心ガバナーの方が始動では遅角となるため、
始動性は良いんではないかと予想される。

ただポイント点火のエンジンに乗ってたのはかなり短い期間で、
その後は直ぐ中華エンジンの方に走ってしまったから、
違いを調べたい方は遠心ガバナーのジェネレーターを買って試してみてね。

今日はカバーを外してたら16時になったためまた歩きに出かけたが、
またメールの返信をしていないから明日から頑張ります。







おまけ




肝付町VR宇宙ミュージアム(光の速さ体験 (音声:標準版))



私は実は天文学も好きで遠い宇宙に思いを馳せている訳だが、
現在1番早いとされている光の速さに人類が到達するとどうなるかと言うシュミレーションを、
VRで体感出来る動画があるから是非体感していただきたい。

ただパソコンでは無理でスマホでYouTubeアプリでしかVR体験は出来ないんだが、
上を見ると天井があり後ろを見ると変なロボットが居たりとあちこち見れてから面白いし、
光と同じ速度で移動出来る飛行船からの映像だから、
物理学的にはなかなか神秘的に感じるんでないかな。

それと光の速さで人類が移動すると地球上の人と時間差を受けると言う、
アインシュタインの相対性理論も一緒に勉強出来るから、
先ずはここからスタートしても良いんではないかと思う。

ちなみに猿の惑星と言う映画は相対性理論を元に作られた物だし、
GPSとかは人口衛生と地上では移動速度が違うためわざわざ補正されていて、
昔のナビは海の海を走っていたりしたもんだわ。

そして相対性理論には2種類あって、
先に発表された特殊相対性理論と後に発表された一般相対性理論があるんだが、
特殊の方は私でも簡単に理解出来たが、
一般の方は特殊の方に重力も入って来るから結構難しく、
でも酒飲みながら理解しようとはしだが一晩寝れば忘れちゃうからまたそのうち勉強するだけだね。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4VRヘッドのオートデコンプ付きは組むのに毎回迷ったりすする

2024年01月18日 21時18分00秒 | 国産横型エンジン編







皆さんこんにちは。南信州のりもの倶楽部でございます。

今日なんだが午前中はまた遅くまで寝てしまい、
昼飯を食ったら溜まっていたメールの返信を行い、
次はカブ90のエンジンを組み立てていた。

写真は無いんだがピストンは新品に交換してからヘッドを載せて作って行く。












オートデコンプなんだけど専用のCクリップが必要で、
前に買った記憶があるんだが探しても見つからなったため、
また新たに注文しておいたが到着までにはしばらく時間がかかりそうだから、
また他のエンジンをバラして製作していくつもりだ。

今日は短いんだが私的には色々出来たので、
今夜は早めに晩酌を終わらせてサッサと寝るつもりで、
次はまたGPXエンジンだから腰下まで作れれば良いかな。







おまけ








大江戸捜査網 杉良太郎 1973年 - オープニング



私が専門学校に通ってた時になぜか読んでいたのが「江戸むらさき特急」と言うギャグ漫画で、
よく大江戸捜査網がネタとして出て来たんだけど、
そのせいで好きになり今では私が生まれるよりも前の大江戸捜査網のオープニングを観ていたりする。

しかし隠密同心って言ってる割には昼間からチャンバラ始めちゃったりしていて、
「お前ら隠密の意味知ってんのか?」とツッコミたくなる時代劇なんだけど、
「隠密同心心得の条」が好きだったからガキの頃に再放送をよく観ていた気がする。

ちなみに江戸むらさき特急は全巻で3巻しかないから、
気になった方は買ってみて読んでみると良いが、
私が二十歳の時の漫画だからお勧めするにはなかなかムズいかもね。










探してみたら全巻あったわ。




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日はまた何も出来ませんでしたので済まないです

2024年01月18日 00時07分16秒 | オートバイの無い生活
 皆さんこんにちは。南信州のりもの倶楽部のオフシャルブログへようこそ。

今日はまた本業があり帰りに買い物をしていたらまた16時になっちゃったので歩きに出かけて終わってしまった。

よってまた何もしていないしメールの返信も滞ってるんだけど、
必ず返信はしますのでしばらくお待ち下さい。












Amazonで購入した鉄のフライパンが今日届いたんだが、
140サイズのダンボールに24センチのフライパンがコロンと入っていたから、
ヤマト運輸さんはほぼ空気を運ばされて来たのかな。

積荷が少なければ構わないだろうがそうでない場合はただ迷惑なだけだし、
大きいダンボールを処分に出す我々も大変なんだから、
どうにかならんもんかなぁ、と私は思う。

ただこれだけ大きな箱はエンジンを詰めるには有り難いサイズだから、
私がちゃんと再利用するつもりだけどね。

よってフライパンが届いたので空焼きと油通しの儀式を行い、
早速肉野菜炒めを作ってみた。












小賢しいテクニックは一切無しの誰でも安価に作れる普通の野菜炒めだ。

材料は刻みニンニク、人参、キャベツ、マッシュルーム、玉ねぎだけで、
強火でガンガン炒めてキャベツの表面だけを高温の油でパリっとなるようなイメージなんだが、
玉ねぎに火が入り過ぎたため投入タイミングは1番後で良かったかなぁ。

味付けは塩とコショウに鶏がらスープの元を大さじ1杯だけで、
かなりシンプルに作ったがフライパンがまだ育ってないからちょっと焦げ付いたが、
愛用しているスキレット並みに育てて何を焼いても絶対焦げ付かないようにするつもりだ。

今回は24センチと少しとボッチにしては少し大きいかなぁ、と思ったが、
一人前の野菜炒めだとかなり炒めやすいし、
私は調理のバイト経験もあるがこの鉄のフライパンのフチの角度が好きで、
昔から使い慣れていたからフライ返しが簡単に決まるのが良いね。

ちなみに私は50センチ近くありそうなかなり大きい鉄のフライパンで、
1度に10人前の焼そばを作っていた経験があり、
あのフライパンは初めて見た時は笑ったもんだが、
不思議と使いこなせるようになるんだから調理仕事は面白かったなぁ。

そして24センチのフライパンはボッチには少し大きいかもだが、
ロマンスの神様がまた急にやる気を出した時は、
私が二人前の野菜炒めを作ってる時が来るかもしれないので、
その時のための準備と思ってみようかな。

ただ私のロマンスの神様は何年もサボり過ぎなので、
そろそろ仕事して下さいよ、いいか加減にして下さいっていやマジで。

そんな訳で今日は何も出来ていなかったけど、
ウチはコレが普通なのでご理解くださいね。









  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

私はただ大事に使っていただきたい一心でエンジンを製作しています

2024年01月16日 22時32分00秒 | 国産横型エンジン編





皆さんこんにちは。南信州のりもの倶楽部のオフシャルブログへようこそ。

今日は午前から納品書を届けに行ったついでに買い物をして帰ったらすでに13時になり、
昼飯を食ったらカブ90エンジンを組んでいたんだが、
新品と中古がどれくらい違うのかシリンダーに入れて確認して、
ピストンを組んだところで税理士先生が来て所得税の支払い用紙を書いて持って来て下さったので、
早速郵便局に向かい納税を済ませたら16時となったので、
また歩きに出かけて今日は終わってしまった。

ちなみにピストンはやはり新品の方がクリアランスが狭く、
中古ピストンの方は首振ってた跡があるから新品に比べればスカスカ。

と言うよりピストンが薄過ぎるのも良し悪しで、
使い方が荒いとアッと言う間にこのザマでまだ2,000キロくらいしか走ってないから、
138ccにして高速乗りたいって使い方は全く持ってお勧め出来ません。

そもそもこんな高い部品の集まりなんだから、
「138ccの4バルブだぜ、どうだスゲぇだろ!」みたく見せびらかして楽しむための部品なので、
目を三角にして使い倒してはダメなんだよ。

あとこのエンジンは当初オイルクーラーすら取り付けておらず、
ブローバイの処理もされていなかったのが仇になったみたいだから、
私が作ったエンジンをお使いの方は必ずオイルクーラーとオイルキャッチタンクを装着する事。

壊してもらいたくないから口うるさく言ってるので必ず守って下さい。

とは言ってもどうせ君達は私の言う事なんぞ守らないだろうから、
エンジンをガンガン壊して私に修理の仕事を沢山下さいなw










皆さんはミツカンから発売されている麺と鍋と言うタレをご存知だろうか?

確か300円ちょっとで買えるんだけど豚骨スープ味で、
好きな料理に水やお湯で割って使えるから、
例えば麺類の付け汁も行けるし当然鍋にすると豚骨スープ鍋となるので、
豚骨味が好きな方は是非試していただきたいくらいだ。

ちなみに私はミツカンからの回し者ではなく、
田舎でエンジンを作っているしがないオジサンだから企業案件とかじゃないからね。












そんな訳で今夜は麺と鍋を使い豚骨スープ鍋にしてみた。

具材は白菜、人参、しめじ、舞茸、豆腐、油揚げ、豚こま肉なんだけど、
キノコ類で豚骨の風味が損なわれるため、
出来れば麺類の付け汁やラーメンスープにした方が美味しさを感じられると思う。

あと片手鍋で作ったがボトルの半分くらいは使ったから、
鍋で使うにはコストが悪いし4人で鍋をつつくと1本丸々使ってしまうと思うかな。

ちなみにお味は豚骨の他にキムチと魚介だしがあるので、
お好きなだしを買って色んな料理に活用してみて下さいな。







おまけ








今日はイオンの中にあるニトリに行ってみたんだが、
探していた鉄のフライパンがちゃんと売られていたから、
イオンはしょっちゅう行くので探していた物は意外と足元にあった。

ただサイズが最低26センチからでボッチの私にはオーバーサイズのため、
今日Amazonで24センチを注文したら明日届くらしいから楽しみだ。

ちなみに写真のフライパンは取っ手に耐熱の樹脂が使われているが、
これだとオーブンに入れてグリルが出来ないため、
出来れば取っ手も鉄の物の方が良いと私は思うよ。







  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マシン好きは料理も好き

2024年01月15日 23時01分00秒 | 俺の料理編
皆さんこんにちは。南信州のりもの倶楽部でございます。

今日は久しぶりに本業があったので出かけてヘトヘトになって帰り、
産廃処理に行ったついてに鼎にある金物屋さんにフライパンを探しに行ってみたんだが、
どちらかと言うと工具屋さんみたいな感じで調理器具は何も無かったから、
流石に諦めてAmazonで買う事にした。

しかし飯田市の洋食屋さんや街中華は鉄のフライパンや中華鍋などはどこで買ってるんだろ?
私もそうだが工具は手に取って確認したいからネットでは買いたくないんだよねぇ。












また料理の話でスマン。

昨日の晩に使いかけの豚こま肉を解凍しておいたので、
ウォーキングしながら使い方を考えたんだが回鍋肉風の野菜炒めにしてみた。

材料はキャベツを3枚と玉ねぎと人参が1/4に、
小型のマッシュルームが3つとお肉は100gくらいかなぁ。

合わせ調味料はかなり簡単で醤油に豆板醤と甜麺醤にみりんと砂糖は全て大さじ1づつ、
水とき片栗粉は水を少し多めで作り、
人参と刻みニンニクを先に強火で炒めて次にお肉に火を通してから、
残りの矢野菜をブチ込んで炒めてキャベツがシナっとして来たら合わせ調味料を入れて混ぜて、
野菜から出た水分を水とき片栗粉で軽く固めてやるだけだが、
あまり水分が出てなかったら固める必要なないかな。

ちなみにキャベツはあまり炒めると余熱でシナシナになるため、
炒め足りないかな?くらいが意外と丁度良かったりするよ。

あと五香粉と言うスパイスが業スーで販売されているんだが、
炒め中にたった1振りかけるだけでいかにも中華みたいな香りになるから、
気になる方は是非試してみてね。













お次はラーメンサラダを完全な思いつきで作ってみた。

具材はキャベツとグリーンレタスの葉を2枚づつと、
細切りにした人参と玉ねぎ1/4に中華麺が100gで、
カットした野菜に茹でて冷水で洗った麺を混ぜてから多めのオリーブオイルを投入し、
業スーで売ってる塩ダレで良い塩梅に味付けして完成。

ただこれは出来ればで良いんだが刻んだピクルスと塩漬けのオリーブの実やケッパーなどを混ぜてみると、
ピクルスは爽やかな酸味を出せるしオリーブやケッパーは味に奥行きを出せるため、
高い物でもないので是非用意しておいて欲しいし、
この3品は私の通風ポテトパスタサラダに入れても合うから、
結構多めに入れてオシャレな風味を楽しんでいただきたいかな。

そして今回の材料の分量だと2人分…じゃなかったゴメンナサイ、2回分あるから、
ボッチの方は翌日も楽しめるため良く分からない得した気分になって下さいな。










イオンで買って来たバンガシウスと言うナマズの仲間をパン粉とカレー味に仕立てた物で、
コレに関してはピュワオリーブオイルを敷いて弱火でじっくり焼くだけ。

ただねぇ、かなり塩気が強く焼いただけだと塩辛くらい塩っぱいから、
グラタンやラザニアの味変に入れてみたりした方が良く、
もっと面倒ならカレーうどんに焼き身を乗せても良いんじゃないかな。

まぁナマズだから塩で色々を誤魔化してるのかもしれないが、
こんな物をもし毎日食ってたら軽く中気になりそうだから次からはもう買えないんだが、
刑務所から出て来た方など強い塩気に飢えてるみたいだから丁度良いかもね。

1番最後にやっちゃったがなかなかメールの返信が出来ず申し訳ないです。

ただ必ず返信はするのでちょいと気長にお待ち下さい。







  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フルオートテンショナーも結局は消耗品です

2024年01月14日 22時36分00秒 | 国産横型エンジン編





皆さんこんにちは。南信州のりもの倶楽部のオフシャルブログへようこそ。

今日はカムイさんに注文していたテンショナーとスプリングを買いに行ったら、
伊那市から来ていたブログユーザーさんに「のりもの倶楽部さんですか?」と話しかけられ、
何で私と分かったのか聞いてみたら私のイカした(イカれた)ジムニーに乗っていたからだったみたい。

そして会社の名刺はお渡し出来たがのりもの倶楽部の名刺とステッカーを持っておらず、
渡せなかったのが残念だから何なら名刺に書いてある住所まで来ていただければプレゼントしますので
伊那市からだと距離は結構あるけどお気軽にお寄り下さいな。

そしてカブ90エンジンのテンショナーの話に戻ると、
カムイの店長にテンショナーがイカれる事があるのか聞いてみたら、
油圧を維持出来なくなったのを見た事あるみたいだが、
クランクケース横からオイルを入れてテンショナーを何回押し込んでも、
油圧がかからなかったエンジンがあったから交換したみたく、
スプリングは使ってると縮んで来るから一緒に交換した方が無難と言われ、
テンショナー本体とスプリングを交換する事にした。

そう言えばテンショナーの先に玉が入っているんだが、
これが減ったり最悪は割れてしまうみたいだから、
オートテンショナーも定期交換部品と考えた方が良いみたいで、
使い方が荒い方はセミオートに交換してオイル交換毎にチェーンを張り直していただきたい。

ちなみにセミオートだから敷居は高くはないが、
ちゃんと張り直さないとチェーンが緩んだらバルタイ狂ってエンジンブローとなるから、
自信がどうしても無い方はオートテンショナーの管理だけはちゃんと行おう。












実は昨日と今日で鉄製のフライパンが欲しくてあちこちのホームセンターを回ったんだが、
コーチングされた物しか売っておらず探すのは諦めて大人しく金物屋さんに行くしかないみたい。

何で鉄製が良いかと言うと強火で使っても傷まないから、
野菜炒めなどは直ぐ火が通り野菜がシャキッと仕上がるんだが、
コーチングされた物は熱に弱く強火がほぼ使えないから、
中火で野菜をダラダラ炒めてると水分が出てしまいベチャっとした仕上がりになってしまうのだ。

それにスキレットも同じだがちゃんと管理してれば焦げ付く事は無く快適に使えるから、
手間かもだがどうしても鉄製を使いたいんだよねぇ。












ダイソーで売ってる1,100円のワイヤレスイヤホンを買って来たんだが、
全く持ってお値段以上だったのに驚いたわ。

何年か前にダイソーの550円のワイヤレスイヤホンを買った事あるんだが、
音質がかなり酷くAMラジオかよ!ってくらいの低音質で、
しかし今回のはいつも使ってる物より低音と高音が強調されたドンシャン傾向だが、
音質はスマホ側で中音域を強めるようイコライズすれば良くなるかもで、
この金額なら全然我慢出来るレベル。

ただUSB-Cの充電配線とノイズキャンセルなどは無いから、
機能を求めるならちゃんとした製品を買おう。












昨日イオンに買い物に出かけたら味付け牛肉が半額で売られていたから、
今夜は牛バラ肉の肉野菜炒めを作ってみた。

材料はバラ肉が約100gにキャベツの葉が5枚と玉ねぎと人参は1/2の量に、
ニンニクとブラウンマッシュルームが2つで、
野菜とキノコを一口大にカットしたらニンニクをみじん切りにしてピュワオリーブオイルを敷いたフライパンにブチ撒けて、
弱火で香りを出して部屋中をヤベェ匂いにしてから、
人参から炒めてしばらくしたら牛バラ肉を入れてある程度火が入ったら、
カットした野菜類をブチ込んで塩、コショウ、ナツメグにコンソメパウダーをを適量入れてフライパンの悲鳴はシカトして強火でガンガン炒め、
炒め終わったら刻んだイタリアンパセリとパプリカパウダーを振りかけて完成。

ちなみにお肉は半額のを半分しか使ってないから150円分以下とリーズナブルで、
次は豆板醤や甜麺醤にオイスターソースを使った青椒肉絲風にしてみても良いかもね。

そして私はパセリやイタパセ、ローズマリーやタイムにマッシュルームなど、
普段使わないような食材を頻繁に買って来るんだけど、
誰かが買わないと変色してしまいゴミ箱行きになるから、
半額になっているんであれば出来るだけ買うようにしているだけ。

まぁだだパクチーは使い道が分からなくてだ、
私が小学生の自由研究でアゲハ蝶の幼虫を飼育していたんだが、
幼虫をツンツンすると角を出して異臭を放つんだけど、
パクチーの香りと幼虫の異臭が全く同じだったから、
買ってまで食おうとは思えないかなぁ。

しかし私はタバスコがかなり好きでトマトソースの料理に結構使いたい派だから、
パクチー好きな方はそんな感じだと思っていただかれば良いんでないかな。

ちなみにプロレスファンなら誰もが知ってる有名な話だが、
日本でタバスコをバズらせたのは燃える闘魂アントニオ猪木さんで、
猪木さんが居なければピザやミートソースにタバスコをかける文化は無かったかもしれないね。





  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする