南信州のりもの倶楽部♪

バックオーダーをいただき過ぎたため現在オーバーホールのご依頼は受け入れを一旦停止しています。

誰しも必ずこの世を去る時が来る。だから記憶に残る人生を歩もう

2018年10月31日 19時11分44秒 | オートバイの無い生活








今日は本業のせいで何も出来ず、カムイさんに買い物に行っただけで終わっちゃった。

明日は整備主任者講習があるから早く寝なきゃいけないので夜更かしは出来ないし、
今夜は酒控えてサッサと寝る事にするかねぇ。

ちなみに整備主任は2級整備士であれば誰でもなれるから難しくはないんだが振興会に入ってないなら関係の無い話なんだけど、
毎年出来る新技術とか勉強出来るし2輪車も載ってるから面白いんだが、
今はどちらかと言うと電子制御が多いから、やっぱり私らには関係ないし修理出来んよ…


上の動画はまたようつべから拾って来たんだが、
作った方のセンスがあまりに良いからアップしてみたけど曲も良いから是非見てもらいたい。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

それでもエンジン作りは面白い

2018年10月30日 22時26分15秒 | GPX125 エンジン偏


今日も本業があったんだが納期が緩いから働かずにエンジンを作っていた。
こんな社会人はなかなか居ないと思うけど実際ここにいるよ〜。
こんなバカが代表の会社にディーラーさんが仕事くれるんだがら本当に意味が分からん。

今日はまたGPXを作っていたんだけど2機納めなきゃいけないご依頼なため、
前に2機バラしてから剥離に出して昨日帰って来たから一気に腰下2機分を作ってみた。

剥離に出すのは外から見える部品だけだからクランクは先に芯を出しておいたし、
ミッションなどの部品も異常が無いか先に確認してあったんだけど、
それでも2機の腰下を一日て組むってもの凄く頭を使うから、
考えるのが仕事の方々って夕方には頭痛が止まらないんでないかなぁ。

しかし順調なのもここまでで腰上の部品や加工はまだだから、平面研磨したりヘッド組み立てたりは次にして、
明日は本業の車を返さないといけないからちゃんと働いてからにする。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クラッチカバーで印象はかなり変わる

2018年10月29日 21時13分04秒 | GPX125 エンジン偏



今日は月曜だったから多忙でエンジンの方はと言うとGPXにモダンワークスさんのクラッチキットとウチで扱ってるDENSOタイプのジェネレーターを取り付けただけ。
取り付けでは悩まないんだけどアルミ削り出しのオイルフィルター室の蓋が、
先の細い工具でしかボルトを締めれなかったりと変な所で悩んで時間がかかっちゃった。

でも取り付けた感じだとデイトナさんの2次側クラッチキットに似てるから、
知らない方が見ればハイチューンなエンジン感を醸し出していて良いかもね。

ちなみにGPX125には武川さんスペシャルクラッチやデイトナさんのハイドロクラッチ、
キタコさんのウルトラクラッチなどの2次側クラッチが装着出来るから、
エンジン買ったなら好きなクラッチを使っていただいて大丈夫。
当然NECTOさんのクラッチや乾式クラッチなども付けれるから、
エンジン代よりクラッチ代の方が遥かに高額だけど見た目だけは負けないかな(笑)

GPX125が何でここまでクラッチに対応出来るのかって言うとクランクシャフトのクラッチ側がモンキーと同じだから。
昔の1P60系やWIN120系、ロンシン125などはクランクの形状が特殊だったから無理だったけど、
GPXだけはノーマルエンジンの位置関係など上手い事出来てるからクラッチカバーが選べる。
LIFAN 150なんかはプライマリキックだからそうはいかないんだよねぇ。

まぁGPXのケースはC系だから色んな部品を組み合わせればGPXを遠心クラッチにも出来るが、
それなら他のエンジンを選んだ方が良いかな。

一応だがGPXを遠心クラッチ化したのを考えたが、
作れなくはないがクランクの遠心力が増えるからギア比とかトータルで考えて作らないといけないかなぁ。

そんな訳で今日はあまり進まなかったけど、
季節の変わり目ってだいたい忙しいから明日も暇は無いかも。
1日時間が作れればかなり進むかもだが暇を祈るしかないねぇ…

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

これこそが越えられない壁

2018年10月28日 21時53分37秒 | GPX125 エンジン偏


GPX125用ではないんだが1次側クラッチを2次側に安価に変更出来るモダンワークスさんのクラッチキット、
今回3つ購入して品切れになったかもしれないんだが、
依頼されている分に関しては何とか用意出来た。

本日品物が届いたんだが、昔はGPXのクラッチキットに溝無しのカバーが付いた物だけだったんだけど、
今じゃオイルフィルター室のカバーはアルミ削り出しになっていて、
私の記憶が確かならこの蓋のデザインも変な溝入れないでシンプルに作れません?みたいなメールを前に送ったと思うんだが、
カバー類に関しては同じ事考えたけどロットの壁が厚く無理で、
自分で思うにアイデアをタダで提供して、それを形にしてくれるのは流石だ。

いつも感じるんだがこの柔軟さと言うか作りたい物を簡単に作って商品にしちゃう機動力はどうしてもマネ出来なくて、
いつも思うが私のやりたい事ってモダンワークスさんの2番煎じでしかないと思う。

アニマに関しては何とか販売にこぎ着けたけど私が行ったのは自分が発案しただけで人が動いてくれただけ。
自分で考えて作って製品に出来る力なんぞ私には無いから、
この差はいつまでも埋まらないんだろうなぁ。
だからこのクラッチカバーキットを3つ買う事になってるし。

ちなみにwayupさんからはこのカバーを5速などにポン付け出来るよう加工されているから分かってる人が作ったと直ぐ分かる。
考える事は同じでも形に出来なきゃダメなんだよね。

まぁアイデアを貰ってくれる人がいたらそれで良いんだが、
私のアイデアが形になり販権を放棄しても製作者は貰ってもらえてないから、
まだ浅い考えしか持ってないと考えるしかないか。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エンジョイ耐久に行って来た

2018年10月26日 22時18分41秒 | モンcub耐


2日間お休みしちゃったけど鈴鹿ツインのエンジョイ耐久に行って来たんだが、
昨日前乗りした宿で酒飲み過ぎて午前中は車の中で寝ていて、
起きた頃にはレースも終盤で何もお手伝い出来なかった。
皆さま、ホントスミマセン。

結果は1号機が見事3位入賞しお立ち台に登る事が出来た。
HISPECさんのマシンも速さは全く負けてなくてハイスピードコースだけに本当に50ccかってくらいだ。















お世話になっているキタコの内Pさんのブースに行ったらGクラフトさんのVツインのクランクケースとDOHCヘッドがバラされて置いてあり、
どうやらこのエンジンを分解していたみたいだったから見ておけば良かった…

私も自分らのイベントの時は必ずエンジンの分解か組み立てを見てもらっているけど、
他の方が行うとどんな感じなんだろうか勉強したかったが寝ていたんだから仕方ない。

他にもカスタムコンテストもやってはいたんだけど鈴鹿ではほとんど寝ていて全く見れなかったから、
来年は酒控えて色々見てみたいねぇ。
一晩で500ccのビール6本空けたなんてどうかしとるわ。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

150ccクラッチカバーの装着、一旦終了

2018年10月24日 20時42分02秒 | GPX125 エンジン偏




この間から取り付けている150ccのクラッチカバーなんだが、
私の見落としでキックスピンドルの長さが足りず、
このままだとオイル漏れするかもしれないって事でお客様には諦めてもらう事になった。
私の不手際で本当に申し訳ないです。

ただ、自分で使うには自己責任って事で自分用に保管しておく事にして、
そのうち何か良い案が出ればその時に使っても良いか。









オイルシールの内側だけはかかるし中にはOリングも使われてているからそのまま使っても大丈夫かもしれないけど、
納めた後にオイル漏れしてるとシャレにならないから仕方がない。

ただ、WIN120の長いキックスピンドルがまた買えるようなら販売するかもだが、
そもそもクラッチカバー付けるのにキックスピンドルまで交換なんて普通の方は無理だから、
スピンドルがあったとしてもオーバーホールのついでとかになっちゃうと思う。

そんな訳で残念ながらクラッチカバーの装着計画はポシャったけど凹んでもいられないから、
明日もまたエンジンを頑張って作るかねぇ。

それと最後に何だけど、まだメールの返事をもらってないぞ!って方は申し訳ないけどまたしつこくメール下さい。
1日に何件ものメールが来るからなかなか返信出来ず私が忘れているかもしれないから、
寛大な心でお付き合いして下さいな。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

LIFAN150のクラッチカバーを付けてみる

2018年10月22日 20時51分22秒 | GPX125 エンジン偏


今日はGPX125にLIFAN150のクラッチカバーを取り付けていたんだが、
あちこち加工が必要だから考えていたより大変だった。

装着方法はまた別で書くから、たまたまLIFAN150が安く手に入った場合などは試して良いかもしれないが、
取り付けはポンではいかないから金属加工が出来る人でないと絶対無理だ。

それとこのLIFAN150のクラッチカバーはおかげさまで売り切れとなり再販は考えていない。
まぁ2万くらいならフルセットで販売しても良いかもだが、
そんなお金あったら他のカバーが買えるからねぇ。














GPXノーマルクラッチカバーなんだがデザインが気に入らない場合は、
モダンワークスさんからクラッチカバーキットが販売されているから、こちらで良いんでないかと思う。
見た目はデイトナさんのカバーに似てるし、オイルフィルター室の蓋もアルミ削り出しになったから、
GPXのノーマルよりは見た目が遥かに良いと思う。


ちなみにGPXの初期オーバーホールの際にこのクラッチカバーを取り付ける事は全く問題ないから、
もし必要なら言っていただければ部品代と購入時の送料のみで取り付けしている。
定価が15000円くらいだから見た目が気になる方はどうぞ。


LIFAN150のクラッチカバーの利点はロンシン125のクランクケース流用でオイルポンプが大きくなってもどこにも当たらず取り付け出来るのと、
オイル点検窓で量と汚れが確認出来るくらいしかないんだけど、
個人的にはデザインは好きだから自分用にもう1セットだけ買ってみるつもり。

だからもし欲しいって方は早めに言ってもらえれば一緒に買うけど、
次からは金額をちゃんと考えてからもらわないと完全に赤字だわ…


取り付け方法は次回に紹介するつもりだけど、
たぶんだが読んでる時点で自分での取り付けを諦めると思うよ。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コレが正解とは思えない

2018年10月21日 20時54分46秒 | GPX125 エンジン偏


昨日の続きでシフトドラムストッパーなんだけど、
昨日アップした写真のは試作品だったから今日はGPXに付いていた物を加工して、
さらに谷の部分をローラーに合うような滑らかにしてみた。

とりあえず取り付けてチェンジしてみたんだが、
弱ったって事ではないんだけど1度もギア飛びしなくなっちゃったからこのまま取り付ける事にする。
本当はストッパーの位置を調整出来るように加工しようと考えていたが、
必要無いなら無理する事は無いので止めておいた。

しかし、この加工をしたところでギア飛びを100%抑制出来るものでも無いと思いし、
自分のミッションも最初は問題なかったけど2速が飛んだり飛ばなかったりするようになったから、
まだ何かいけないような気ががするんだよなぁ。
まぁ分からんのだが。









とりあえず腰下は完成した。

また休日返上だったけど少しバイクにも乗れたから、また明日から頑張ろうかな。





  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中華エンジン特有のギア飛びと真剣に向き合う

2018年10月20日 20時17分50秒 | GPX125 エンジン偏



もうこの段階から何時間が過ぎただろうか…

GPXを組んでいたんだがあれだけ見てきて初めて見事にギアが飛び気味な個体と出会い、
散々悩んで何とか飛ばなくはなったけど、もしシフトドラムが2速とニュートラルの間の山の頂上で止まってしまった場合、
ミッションのドグが削れてミッション交換となってしまうため対策を色々と考えていた。









一応行なったのが2速の溝の部分を深くする加工。
昔から何回かアップしてはきたんだがGPXのミッションの場合はそこまで酷くないから、
ロンシン125やLIFAN150のハズレミッションとは違いこの加工だけで直ってしまう。

ただしガチのハズレミッションの場合は何をしようが飛んでしまうためシフトドラム交換となるが、
今はミニモトさんからロンシン125の補修用ミッションやドラムが出たから直しやすくなった。

実はこの補修用ミッション、今日わざわざ遊びに来て下さったが山梨のF-15BTSさんがミニモトに呼びかけて単品販売が実現したそうだ。

だから私もGPX用の補修用部品が買えるようグザってみるかな。
せめてピストンリングとシリンダー、贅沢言えばクランクは欲しいし、
ミッションも出るようになれば簡単にリターンのクロスミッションが作れるようになるね。









一応右側が無加工のGPX純正で左側が2速の溝を深くしたドラムストッパー。

これだけでも良いと言えばそれまでだがもう一歩先を考えた場合、
シフトドラムの交換ではなく初期オーバーホールの際の無料の加工として何か出来ないか考えていたが、
本当に良い手を思いついちゃったから明日工具を買いに行って試してみる。
やっぱり脳ミソは使わないとダメだねぇ。

ちなみに上の写真のストッパー、その方法を試したらやり過ぎちゃったんだが見て分かるだろうか?
やり過ぎて組み方次第で変速しなくなっちゃったから完全に失敗だわ(笑)

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

やっぱり砂点仕上げは良いねぇ

2018年10月19日 20時44分48秒 | daytona anima レプリカ


今日はちゃんと時間を作りアニマレプリカを作っていたんだけど、
前の段階でほとんど終わっていたから残りはバルタイだけ。

ちなみにこのエンジンってオーバーラップで安全なタイミングを出そうとするとこんな所になっちゃって、
でも1P60の4バルブも最低1丁はズラさないといけないし、
厳密に出そうとするとカムスプロケットの長穴加工が必要になるから、
そんな感じだと思ってれば良いとは思う。

だからこれから販売されるアニマはどんなもんだか調べてみたいね。















そんな訳で完成はしたんだけど明日に作動テストと最終チェックをしてお返しになる。


しかし、いくつか作らせていただいたが結晶のチヂミ塗装とは違い山が細かい砂点仕上げは本当に良いと我ながら思う。
まぁ私が塗ってるんじゃないんだが普通の結晶ってチヂミだから差別化が出来て良いんでないかな。


そしてアッと言う間に週末になるけど返上でエンジン作らないとだから、
最近は週末のウキウキ感が全く無いんだが、それでも1時間くらいはバイクでウロウロしたいわ。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

メールに関してのお願いです

2018年10月18日 20時59分47秒 | オートバイの無い生活
今日はまた本業が忙しく何も出来なかったんだけど、
変なトラブルになるのも嫌なのでお願いとして書いておく。

私にご依頼をいただける方からは全てメールからとなっているため、
返信は多少遅れるかもしれないんだが届いたメールは基本必ず返信している。
メールはそのくらい大事な生命線みたいな物だと思っているし、
エンジンを納めた後のアフターフォローも出来るだけしているつもりなんだけど、
どう言う訳か返信がありません的なメールが来る事があり、
そんな場合は私からのメールが迷惑メールフォルダに入っているかもしれない。

これは私も以前にもあったんだけどお客様からのメールが何故か迷惑メールフォルダに入っていて、
Yahooメールはたまにこう言った事が起きているみたいで、
それからは迷惑メールを消す作業も一旦確認してからでないと消せないって言う本末転倒なことになっている。
迷惑メールなのに見ないといけないんじゃ意味ないんだが仕方ない。

よって迷惑メールフォルダに入ってるかもですよ、と返信してもそれがまた迷惑メールに入ってしまうから、
そんな時は私がアドレスを変えて返信はしてみるんだけど、
それもまた迷惑メールフォルダに入ってしまうと全く意味がないから、
私からの返信が無いって場合はまず迷惑メールフォルダを確認してもらいたいと思う。

それとちゃんとメールを返信したんだけど届きませんでした、みたいなメールが全て英語で返ってくる場合もあったりして、
メールをいただいんだけどなぜか送れなかった事もあったから、
この場合は送りようがないから諦めたんだけど、
届いたメールは必ず返信しているから迷惑メールフォルダに入っていかいかとか、
パソコンからのメールは拒否してないかなど確認はしてもらいたいんだけど、
こんな事があまりに多いようならYahooメールか他の方法のメール方法に切り替えます。

まぁ私のアドレスも最初は捨てアドとして使っていたからかもしれないんだが、
毎日のように迷惑メールが届いていてこれは確かに迷惑しているから、
自分の携帯などのアドレスを使うのはかなり勇気がいるので捨てアドを使うしかないかなぁ。
たまに架空請求とかのメールも来たりするんだが、
メアドは裏で売買されているみたいだから怖いのだ。

よって返信が無いと思わずに、もしこのブログを読んでくれていたらなら懲りずにメールしていただければと思います。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

本業のせいでなかなか進まない

2018年10月17日 20時59分26秒 | daytona anima レプリカ


毎日仕事が忙しく、また夜になってからエンジンを作っていたけど、
あと少しで完成って所で私の電池が尽きたから続きは明日にする。

W190のデコンプは凄く細かなスプリングで制御されているんだけど、
バルタイも見ながらスプリングも入れなきゃいけないから時間がかかる作業で、
初めての時は1時間くらい悩んでいた記憶があり、
それが記憶にあるから苦手意識が全く消えないのだ。

とりあえず明日本業が早く終われば完成はすると思うけど、こんなペースだとまた週末返上だな。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

忙しいのは悪い事ではないのだが

2018年10月16日 20時41分16秒 | daytona anima レプリカ


今日は色々と雑務に追われ本業もやらなきゃだし納品や支払いなどあちこち飛び回っていたら1日は直ぐ終わりで、
さらに本業の予定が前倒しで入ってきたからそれもやったりして本当に多忙だった。

しかし何とか時間を作りW190の腰下までは作ったけど、また疲れ過ぎて今日はここまで。

そしてあまりに多忙過ぎてエンジンのバックオーダーを抱え過ぎてしまい、
これからオーダーを入れて下さる方の完成は下手したら来年になっちゃうかも。
私の限界が1週間に2機までくらいだし年末は何かと忙しいし、
さらにアニマの販売もスタートしちゃうとバラして確認したくなるし、
やりたい事は山ほどあるが1人じゃ無理な話だ。

しかし、もう何週間も休み無しで働いてるから疲れが全く取れないし、
たまには気分悪くなるほど寝てみたいもんだ。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

本業多忙で給料据え置き

2018年10月15日 21時07分15秒 | 輸入横型エンジン編



この間塗装と剥離に出したエンジン2機のうち剥離が終わったって事でマストテクノさんに取りに行ったら、
W190の結晶塗装も終わり加熱釜から出て来たばかりだったから、
社長とお話しして暇を潰して冷めるのを待ちマスキングを剥がし2つとも引き取って来た。

帰って来て組み立てようと思ったがもう夕方だし、さらに飛び込みで仕事も入ったから諦めたが、
今週は意地でもこの2機は作ってからまた2機の GPXをバラして剥離に出したいし、
なかなかの忙しさなんだが本業の予定も入っていて、
毎週ツーリングに行っていた昔が懐かしく感じるわ。

そう言えば今日のニュース見てたら来年10月から消費税が8%から1割に増税されるみたいで、
これから1年は増税前の駆け込み需要が増えそうだから、
本業が悲惨なくらい忙しくなると予想される。

2014年の増税の時は年明けから超絶多忙で3月なんか休み無し。
しかも車業界では新成人が免許取って車買うのが真冬辺りで、
車買って定期的に来る車検需要もあるかるからそれも重なって本当に悲惨だった。

次の増税は10月からだから真夏の間は多忙が予想され、
1番良い時期にバイク乗れなさそうだが秋からは超絶暇となりそうだから、
そんな暇な時に出来そうな遊びでも探すかなぁ。
















  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

このエンジンは何もしないが1番良い

2018年10月14日 20時32分12秒 | 輸入横型エンジン編






今日はRS-CUP最終戦の応援にも行けず昨日の続きのエンジン作り。
そう言えばここ最近どこにも遊びに行けず日曜返上で働いてるなぁ…


LIFAN150なんだけど、このエンジンについてお手軽なチューニングが全く無く、
ボアは56.5ミリでボアアップは出来ないしピストンピンが15ミリもあるからピストンはコレしか使えず、
ガスケット薄くして圧縮上げたいけどヘッドとピストンがスレスレのため無理はしたくないし、
カムは最初からハイカムだから交換する必要すら無い。

ちなみにこのエンジンのカムをロンシン125に流用出来るんだが、
ロンシンのヘッドは燃焼室が狭いからバルブの小径加工が必要なほどのカムで、
LIFAN150のヘッドは一応他のカムに交換出来るんだが、
150ccもあるエンジンに1万回転から炸裂するカム入れてもエンジンはそんなに回らないから、
交換する必要は全く無いとはアドバイスしている。

よって何もできないと言うのが正解に近いんだけど、
厚い純正ガスケット使うんだが何故かヘッドとシリンダーを癖で平面研磨してみる。
やらなくても良いんだがこれやらないと何だが気持ちが悪いんだよねぇ。









いつものように組み立ててブラストしたクラッチカバーも装着して完成。
他の部品は元からブラスト仕上げだから楽だ。

オイルフィルターなんたがこのエンジンは金網で小ぶりなフィルターなためGPXのろ紙タイプが使えず、
でも元のは錆びてて使いたくないからウチにあった部品取りエンジンから移しておいて、
ジェネレーターは点火時期が調整出来るのが最初から付いてるんだが、
全波ジェネレーターだし載せる車体に合わせて装着してもらえれば良いから付けずにお返しする。


そんな訳でまた明日から他のエンジンの組み立てもあるから、
下町ロケット見たらサッサと寝るかね。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする