南信州のりもの倶楽部♪

バックオーダーをいただき過ぎたため現在オーバーホールのご依頼は受け入れを一旦停止しています。

最後のアニマ190が完成しました

2021年10月20日 20時31分00秒 | daytona anima





今日はアニマ190を組み立てていて夕方には何とか完成した。

今回は初期オーバーホールついでに結晶塗装を施したくらいであとはノーマルとなっていて、
実はアニマって塗装をしなければ開ける必要の無い良いエンジンだから、
今回もいつも通り組み立てただけみたいなもんかなぁ。

そしてこのエンジンを最後にアニマ190の日本正規品は終わったんだけど、
良いか悪いかヤフオクでW190を212ccにボアアップして4バルブヘッドまで付いてるエンジンが販売されているから、
本物じゃなくても別に構わないって方はそちらをどうぞ。










ちなみにコレがそのエンジンでW190がベースとなっていて、
本家と同じメッキシリンダーで212ccとなりデイトナの浮文字まで入っちゃってる4バルブエンジンでお値段は148,000円也。

この値段だけどアニマ190の正規品より安いんだから本家は太刀打ち出来るはずも無く販売終了となった。

ただウチではこのエンジンに粉体塗装や結晶塗装も出来るし、
もし壊れてしまった時の修理も可能だから購入と一緒に塗装や修理の際は下記のメールアドレス

msworksjapan@yahoo.co.jp

こちらまで連絡下さいな。

このエンジン用のハイカムも1セットだけ在庫しているが3万円近くする上に高回転型のカムだから必要性はほぼ無いと思うけど。

アニマの完成連絡はシラフの時にするとして、
ミニモトさんに注文していたGPXエンジンが全く届かないから、
順番はかなり入れ変わってしまうがオーバーホールのご依頼のエンジンを開ける予定で、
GPXは一応は購入可能なんだけど値上げされた価格となってしまうためご了承下さい。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ワンマン会社はやる事が多い

2021年10月19日 21時43分00秒 | daytona anima





昨日と今日は本業や会社の片付けなどを行っていたためエンジンの方はあまり進んでおらず、
ただ腰上が組めるように色々な加工をしたり準備だけはしておいた。

本当はヘッドまで組み立てておけば良かったんだが、
4バルブはコッターを入れるワンタッチの特殊工具が使えずピンセットで入れていくため、
かなりやる気がある状態でないと重い腰が上がらないのだ。

とは言ってもほぼ2日間はほとんど進んでないため明日はちゃんと組み立てます。












マグナ50に使うアウターボードが今日届いた。

ご存じの通りジャズとマグナはエンジンを載せ換えた場合はドライブスプロケットを約20ミリも外側にオフセットさせなければならず、
よって1番安全なアウターボードを使ったオフセットを行う。

今回購入したのはGM-MOTOさんで販売されている物で、
この部品の良い所は既存のスプロケットを使って2種類のオフセットが選べる。












以前使ったアウターボードは専用のスプロケットを使って丁数は16丁しか無かったと思ったが、
今回のは丁数は自分で選択出来るしオフセット量は18.5ミリと5.5jのホイールを使った48.5ミリの2種類。
と言うか約50ミリも外側にオフセットとか5.5jってスゲーな。

オフセットの選択はカラーの取り付けパターンで変えられるし、
旋盤を持ってれば自分でカラーを作って好きなオフセットも可能となっている。

ちなみにクランクケースによってはボードを取り付けるための穴が無い物もあり、
LIFAN150や1P60系、あとはW190やアニマなんかは右下の穴が無いんだけど、
一応3カ所での固定でも問題は無いみたい。

ただ中華エンジンだと125ccのエンジンはちゃんと穴が有るから取り付けには困らないはず。


まぁアウターボードは来たんだけどキャブの可変アタッチメントがまだ来ないから取り付けは先で、
先ずはエンジンがかかるようになってから色々考えるかな。







  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

遊んでいても給料が出ていた先月までが懐かしい

2021年10月16日 21時00分00秒 | daytona anima





今日はアニマ用のアタッチメントとカブ4速用のトップクロスギアも売れたから、
エンジンの方は頑張らなくて良いか〜、みたくダラけていたんだけど、
本業があった訳でもないからやっぱりエンジンを作っていた。

今回は正規品のアニマ190なんだけど塗装の時に形にだけは組まれているのでそれをバラして、
ケースなどの当たり面に付いてる塗装をオイルストーンで慣らしてから組み立てて行くんだが、
アニマの場合は特に行う事も無いため元に戻して行くと言っても良いかもしれない。












今日は腰下までは作っておいたから次回は腰上の平面研磨を行って組んで行けば完成かなぁ。

ただ明日は日曜日だし自分の車やバイクを修理したくて、
ジムニーなんて結構放置してあるから修理してもエンジンがかかるかは分からんし、
SRXもバッテリーが上がると面倒なためどちらかは直してやりたいねぇ。





  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

販売は終わってもまだアニマ190の話

2021年10月12日 22時30分00秒 | daytona anima





今日は本業があったから午前中にこなしてからもう1台の修理を行い、
午後からはアニマ190をバラして塗装に出しに行って来た。

まぁバラすのは簡単なんだがジェネレーターローターの圧縮上死点の確認窓のネジ山がイカれていて、
途中までしか締められなかったから困っていたんだが、
長い時間を使ってネジ山を修正出来たので本当に良かった。

ウチにあった同じ窓を取り付けてみたが根本的に大きさが違い、
一瞬デイトナさんから同じ部品を買う事も頭をよぎったけど、
なら悪あがきしてからでも遅くはないか、みたいな感じになりナメたネジ山を最小限に削ってみたら普通に取り外しが出来るようになった。

多分組み立ての段階でナメたまま強引に取り付けたと思うんだが、
修理出来ない人がこのエンジンを買ってしまったとすると困ったんでないかなぁ。

ただ、ウチで販売したデイトナアニマ190はデイトナさんから販売許可をいただいた正規品だから、
エンジン番号が分かれば補修部品は購入可能となっている。

とは言ってもW190やW212の部品も普通に買えるから修理にはあまり困らないし、
もっと言ってしまえば私がエンジン番号を控えていればデイトナさんから補修部品は買えてしまうんでないかなぁ、
と思ってしまったがこの方法は限りなくクロに近いグレーだから試すのはやめとく。











4バルブのデイトナアニマ用のハイカムなんだけど本日を持って販売終了となりました♪

ホントは4セット買ってあったんだがBREさんのBOSSが一気に3セットも購入していただけたので、
残り1セットは自分用に保管しておいて研究用として活用する予定だ。

一応だがヤフオクで販売されているアニマのコピーの4バルブヘッドにも使えるんだけど、
本来は高回転型の150ccと160ccのアニマ用だからこのエンジンを持ってない限り必要性は低く、
さらに価格も3万円近くするから交換で軽くパワーアップしします!みたいな嘘ついてまで売ろうとする気にもなれないわ。

でもリフト量やプロフィールは調べる事は出来るからそのうちネタにするかもだし、
1セットしか無いが販売も出来るから興味が有って財布もポカポカな方は、
開封後が前提となるがこのブログのどこかに貼られているメアドに連絡下さいな。




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スリルと夢はあるけど安定は無し

2021年10月11日 21時02分00秒 | daytona anima
今日は会社の登記の変更が終わり社印や通帳などを引き継いで来たんだが、
実際に通帳を見てみると月にどれだけ稼がないとやっていけないかが全て分かってしまうため嫌でも緊張感が高まる。

特に社会保険料と電気代だけでも月々軽く1本行く訳で、
他にも諸々の経費がかかるんだが1人で稼ぐとなるとかなり大変で、
もし月にエンジンを10機作ったとしても自分の給料は出ないから、
もっと本業を頑張って行うか他の事で売り上げを出すしかないんじゃないかなぁ。

まぁ沈みかけの泥船に自分から乗ったのはハナから分かっていたが、
この分だと死ぬまでスリルを味わえる人生である事には間違い無いね。

この後お世話になっている銀行に早速出向いてまた色々な手続きをして来たんだが、
こんなナリでも一応は社長だから融資担当の方が少しお話しせませんか?みたいな感じで応接室に通してくれたりするんだが、
Tシャツに半ズボンとサンダル履いてる社長なんて完全に世の中ナメてるとしか思えない。
まるでライブドアの時の堀江さんみたいな見た目だから今の令和の時代にこんな奴絶対おらんと思うわ。

そして今日初めて分かったのはウチの会社って個人事業かと思っていたが法人だったみたい。

独立と言うと1人で仕事するなら個人事業主となるのが一般的だと思っていたが、
そう言えば昔は私の高校の同級生が一緒に働いていたし、
そうなると法人登録してあっても不思議ではなかったんだけど、
自分での税務処理はほぼ無理みたいだから税理士先生のお金もかかるし、
独立してみて分かったがこれからはホント大変だと思う。












今日はまたエンジンをバラしていてウチで保管してあった正規品ではこれが最後となるアニマ190なんだけど、
初期オーバーホールついでに砂点塗装するから分解が終わったらまた塗装に出しに行って帰って来たらまた組み立てるんだけど、
いつもは2機をバラしてまとめて剥離を行うんだが塗装したエンジンは組み立てに時間がかかるから、
今回は1機だけにして組み立てに集中したいと思う。

今日は腰上だけしかバラせなかったが明日塗装に出せば明後日には帰って来るから、
1日は雑務などをまとめて行なえれば良いかなと思う。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アニマ用ハイカムはW190にはそのまま使えません

2021年09月17日 21時31分00秒 | daytona anima






この間アニマ用のハイカムが届いた際にブログを更新したんだけど、
その時にW190とW212用とも載せてしまったんだが2バルブのカムはアニマと違って長いためそのままの変更は無理です。
失礼いたしましたので前回の記事も早速訂正しておきました。

アニマ190なんだが私が販売していた正規品の販売はこれからは販売はしないと思うから私ももう買えなくて残念なんだけど、
ヤフオクで販売されていた並行輸入品も販売はもう行っていないみたいで、
ヤフオクでW190を4バルブに変更されたエンジンを購入しないと取り付けは不可能となった。

実は自分用に1機は残しておくつもりだったんだけど最悪は並行輸入品を買えば良いか
〜、みたく楽観視していたため自分用をご予約に回してしまい、
残念ながらちゃんとしたアニマはもう手に入らなくなってしまった。

しかし言い方は悪いかもだがデイトナさんのアニマも4バルブの190や212も多分だが作っている工場は同じだと思うから品質的には問題は無いと思うよ。

他のデイトナとしてはアニマ用の4バルブヘッドとピストンの販売はされているため、
W190を買って4バルブに変更してしまう手もありアニマ190の正規品を買うより安く4バルブになってしまう。
コレがあるから正規品の販売はもう諦めたのだ。

正規品はエンジン番号が有れば補修部品が買えると言うメリットもあったんだが、
ウチの場合はW190の部品が買えるため2バルブもアニマも修理出来てしまうからアニマのメリットも無くなり、
唯一あるとすればクラッチカバーとジェネレーターカバーはアニマオリジナルだから、
W190を4バルブに変更してアニマだぜ、みたくホラ吹いても見た目1発でバレてしまう、って事くらいしかないか。












ちなみにW190をメッキシリンダーで212ccに変更して4バルブ化されているエンジンの価格は144,800円だからアニマ190を買うよりよっぽど安いし、
こんなに排気量があるとハイカムを入れたとしても楽しめる書いてまで回らないためそのまま使った方が良いと思う。

ちなみにハイカムの在庫はあと2つはあるんだけどもし在庫が無くなったら長い部品待ち期間に入るため、
手元に取っておきたいって方は在庫があるうちに言って下さいな。
価格は27,500円もするから誰も買わんと思うけど。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アニマ用のハイカムはローラーロッカーアームの補修部品でもあります

2021年09月14日 23時14分00秒 | daytona anima






コロッと忘れていたんだが4バルブのデイトナアニマの150、160、190用ハイカムが届いた。

元々は国内では横型エンジンのトップチューナーの1人であるBREのBOSSからお願いされた物で、
それならウチでも在庫をしておこうかって事で多めに注文しておいたんだが、
定価は税込27,500円+送料とハイカムにしては超高額であるため売れる気は全くしないんだが、
でも1個は自分用に取っておくと思えば良いかな、くらいな感じだ。

ただ高額な訳もちゃんと有ってアニマはロッカーアームが最初からローラーロッカーになっているんだけど、
ハイカムに同梱されているロッカーアームはローラー式ではなく普通の横型エンジンと同じローラーが無いソリッドロッカーとなっている。

つまり高回転だとローラーのベアリングにダメージがあるもしれないからって措置なんだけど、
ハイカムを取り付けてもあまりブン回さないって方はローラーロッカーでも良いんでないかな。

このハイカムなんだが本来はアニマ150や160専用みたいな物で、
190ccで使うとなると高回転型のエンジンチューンが必要となるみたいだから、
販売の方は全く期待していないんだが飾っておくには良いし、
たまたま150ccや160ccのアニマを手に入れた方や、
ローラーロッカーベアリングの破損対策品にもなるから、
もし欲しい方はこのブログ内にある私へのメールアドレスを探して連絡下さいな。

下手にメアド載せると質問メールや期間限定なんだが今は受け付けていないエンジンのオーバーホール依頼などが殺到してしまうためご理解下さいな。






  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アニマ190が無事完売しました

2021年04月15日 13時44分00秒 | daytona anima





今日は修理のGPXをバラし終わってからオイル漏れのエンジンを組んでいた。

オイルを入れて2日放置してみたんだが漏れは無かったからなんだが、
これでもダメな場合はまた開けてみるしかないかなぁ…

一応だがOリングとシール類もまた新品にしてみて、
さらにテンショナーの辺りもまたシールテープで漏れ対策はしておいたが、
やっぱりブリーザーは引いていただきたいんだけど、
結構な割合で嫌がる方もいるんだよねぇ。

















次はこれで正規品最後となってしまったアニマ190のクラッチ側オーバーホールで、
販売が決まったのでいつものようにアームが外れる対策とギア飛び対策スプリングを入れておく。

そんな訳でアニマの正規品の販売はこれにて終了となったが、
どこかで並行輸入品が有れば買っていただいても良いと思うし、
並行輸入品も修理の必要があるようなら意地でも直すからお任せ下さいな。

あとアニマやW190用のインテークアタッチメントも在庫は全て完売したし、
次からは受注生産としてあまり在庫は持たないようにする。

とは言っても5つはまとめて作られるし、飛ぶように売れる物でもないから、
そんなにお待たせしなくても大丈夫だとは思うよ。

明日はGPXを組み立ててから他のエンジンも手を付ける予定。
ボーリングのケースがまだ来ないから剥離や塗装に出せないので弱ったねぇ…



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

正規品アニマ190の販売が修理となるようです

2021年03月26日 16時52分00秒 | daytona anima










そんな訳でウチで販売していた正規品デイトナアニマ190なんだけどいよいよ売り切れてしまった。

とは言ってもアローズさんでの在庫が無くなっただけで、
せっかくだったので最後の1機は私が買い取って在庫はしておく予定だがきっと売れないだろうねぇ。












今はW190を212ccのメッキシリンダーでボアアップして、
しかも本物のアニマ190の4バルブヘッドをドッキングしたとんでもないエンジンが安価で売られているため、
本物のアニマ190を買うなんて方はいないと思うので、
最後の1機は言い出しっぺの私が買い取って使われる事の無いまま観賞用で飾っておくさ。

まぁこのブログで散々書いた通りアニマとW190って4バルブとメッキシリンダー、クラッチカバーとジェネレーターカバーのデザインしか違わなかったんだが、
コピーエンジンの方が本物を軽々と超えてしまったので販売競争で勝てる訳も無く、
アニマしか使われてない部品が買える、くらいしか有利生が無いからねぇ。


そう言えばヤフオクでも本物のアニマ190が販売されてはいるんだけど、
あちらは並行輸入品となりデイトナさんが認めていないエンジンなので、
もし故障しても残念ながらアニマ用の部品は買えないようになっているらしい。

修理で部品買うにはエンジン番号が必要でウチで販売した正規品は全て登録されているみたいなんだが、
ただ、W190の部品は普通に買えるから私なら直せちゃうんだけどねぇ。

そんな訳で正規品な販売は多分終了となってしまったがロット分は丁度終わったのでアローズさんは困った事にならなかったみたいで、
私が1個だけ保管している正規品もちゃんと販売は可能だから欲しい方は早い者勝ちになるけどいかがかな?




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日もなかなかの仕事量だった

2021年01月07日 19時42分00秒 | daytona anima




今日も本業が暇だったからエンジンを作っていてセル付きのロンシン125が完成した。

このエンジンはフルパワーキットを組み込んでセミクロスやテンショナーも交換したから、
セル付きエンジンのコンプリートエンジンみたいな感じ。

この前に作ったGPXと一緒に納める用意もしておいたから次のエンジンに移る。












お次なんだがアニマ190が1機売れたからクラッチ側の初期オーバーホールを行い、
アニマはあまり必要無いがドラムストッパーの加工とギア飛び対策スプリングに交換する。

アニマのストッパーアームスプリングもやっぱり少し細くて、
ドラムが変な位置で止まると面倒な事になるためスプリング交換するんだけど、
部品代は安いもんだからオーバーホール費用の中に入れてあるし、
初期オーバーホールする場合は必ず交換してあげている。

まぁクラッチ側のオーバーホールは直ぐ終わるから早速梱包して発送してから、
夕方からGPXエンジンをまた2機バラして明日にでも剥離に出しに行く予定。
ただ週末には間に合わないからカブのエンジンの腰下でも作ろうと思う。

そしつ明日は久しぶりに本業があるからさっさと終わらせたいんだけど、
今日の午後に雪降ったのに明日の朝にアルファードを引き取りに行かなきゃならないから嫌だねぇ。





  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アニマ190のオーバーホールが終わりました

2020年11月28日 20時27分00秒 | daytona anima





今日は飲み過ぎのせいか体調が悪く、夕方になりやっと回復したからまた歩きに出かけて終わってしまったが、
昨日はちゃんとエンジンを作っていてアニマ190が完成した。

このエンジンをお預かりしたのは今年の2月頃なんだけどその頃中国は大変な事になっていたから、
ミッションを注文しても来るどころか音沙汰無いまま散々放置されて、
仕方ないから少し高くなるが中華エンジンを輸入している方に頼んで何とか手配した。

で、アニマの腰上は2バルブと違い4バルブとメッキシリンダーになっている以外は一緒で、
組み方も同じだから迷う事は無いが時間はかかるねぇ。

そう言えば久しぶりにアニマのヘッドを見たんだけど4バルブは燃焼室がコンパクトだから圧縮も高いと思うし、
メッキシリンダーはスリーブが無いから軽くて放熱性も良い。
だから高いだけはあるんだよね。

今回はフルオーバーホールに結晶塗装とミッションやスターターギア交換もしたからお金かかっていそうだけど、
部品はW190と共通だから実はあまり高くないのが救い。
でもだからって壊して良い訳じゃないからね。

だからオーナーさんにはケッチン対策CDIも用意していただいたし、出来ればセルを使っていただきたいかなぁ、と思う。
私もキックスタートは自信が無いから自分のエンジンなら間違いなくセル使うと思うわ。

そして2機のエンジンの部品がブラストから帰って来たからまた週末頑張って組み立てて、
さらにまた3機バラして剥離とブラストに持って行く。

最近これが毎週のルーティーンになっているようで何だか嫌だが、
お困りな方が多いのも事実だから頑張るしかないし、
こうやってご依頼いただけるのも大変ありがたい事に間違いない。

ただ申し訳ないけどバックオーダーをいただき過ぎて私のキャパは超えているので、
これから先は納期はお約束出来ないのでご了承下さい。
たった1人でメール返信やエンジン作りに発送なども行っているからホント大変なんです…





  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

W190も本家アニマも同じ所が同じように壊れる

2020年11月26日 21時01分00秒 | daytona anima





今日はデイトナアニマ190を組み立てていた。

このエンジンはラフキックでミッションのカウンター側の先端が折れてしまったからミッションを丸々買って交換して組んで行く。

しかしこっちが本家なのにクランクのコンロッドにW190と刻印があるのが解せん。
まぁアニマもW190も実はクランクケースの中身は一緒だから仕方ないか。












クラッチ側なんだが一応だけどアームが落ちないよう加工ししておいて、
ドラムのストッパーアームはざっくりと傷付いていたから新品に交換し、
スターターのギアもガリガリだからどちらも新品に交換したが、
クラッチバスケットの裏側は無事だったのでペーパーで慣らして終わりにしておいた。


明日は腰上を作れば完成だがブラストに出した部品が返って来ると思うからそっちも組み立てる予定で、
また今日もオーダーをいただいちゃったから1日1機は組み立てるペースでやらないともう首が回らなくなるかもしれない…



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

daytona anima W190用インテークアタッチメントのお知らせ

2020年11月02日 20時46分00秒 | daytona anima





デイトナアニマ、W190用のインテークアタッチメントがあと1つになりました。

まぁ頼めばまた作っていただけるんだけど少し時間がかかるかもしれないので、
これからW190を購入される予定がある方は急いでいただければと思う。

あと、キャブの振り出しは6パターンあるんだけど足りない場合はGクラフトさんのTMR28用可変マニホールドを使っていただければ好きな場所に固定出来るから、
真横などに向けたい時は買って使っていただきたい。
FCRとかだとボディが大きいから真横か少し後ろに向けたいところだ。

価格は6000円と送料で郵便など使えば安く上ると思う。

こんな物売ってるのはウチくらいで製作はHISPECさんにお任せしているから本当は販権をお譲りしたいんだが、
アニマやW190は私のイメージが強いからどうしても私の方にメールが来てしまうんだな。

そもそもanimaやw190の修理出来ます!なんて言ってるの日本では多分ウチだけだし、
部品をちゃんと揃えれるルート確立するのが難しいからやりたがる方は少ないんでないかと思うわ。

そんな訳でまたW190も再販が始まったみたいだから取り合いになる前にどうぞ。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

W190やdaytoma anima190は出来ればセルスタートで

2020年05月03日 20時28分00秒 | daytona anima




今日はまた新しいエンジンでミッションのスターターギア取り付け部がもげたW190のミッション交換。

普通はスターターギアが欠けてしまうんだがこのエンジンの場合はミッションの方が根を上げたらしく、
写真のエンジンの上にそのスターターギアが載っていて、
下にあるミッションに交換すれば良いだけだと思っていた。











バラしてみたら右側のクランクケースのキックスピンドルの穴がガッツリと欠けてケースの破片がバラバラになり下に溜まっていた。

ミッションとクランクケースが交換になるって事で世間ではコレを全損と呼ぶんだが、
部品が揃えば新品買うより安くは済むが、部品代に手間まで入れると4万近くになるから何とも微妙。
このエンジンでキックスタートってリスクしか無いから私はお勧めしていないんだが、
セルモーターが重いので取りたいってのも分かる気がする。



実はW190やデイトナアニマ190などセル付きモデルの場合はセルスターター始動の方が絶対に良く、
でもこのエンジンが出た当初はスターターチェーンが切れるなどトラブルもあったが今は条件さえ揃えれば全く平気と言い切って良いんでないかな。











 190ccもあるエンジンを使っている方でチェーンを切る方は何回も切るんだけど全く切らない方もいて不思議に思っていたんだが、
先日バイク屋さんで働いていてこのエンジンのユーザーさんとお話をしたんだが、
チェーンを切らないようにする最大のポイントはバッテリーのサイズらしい。
意外な答えでビックリしたわ。

モンキーやマグナなど小型のバッテリーや放電が進んだバッテリーだと巨大なセルを回し切れずにチェーンやワンウェイクラッチに負荷がかかるんだけど、
250ccや400ccのバッテリーなど放電量の多いバッテリーの方が電圧は一緒だとしてもアンペア数はかなり多いから、
スターターに負担をかけずに始動が可能で、
実際に250ccのスターターチェーンやワンウェイクラッチはホンダの250ccクラスと全く同じらしく、
ただバッテリーを大きくすれば問題が簡単に解決するだけだったようだ。


モンキーのバッテリーだとTR4Aがノーマルで上だとTX4Lとかになるんだが、
例えばKLX250やDトラッカーと同じTX7Lのサイズになると放電量は倍になるからスターターに負荷はかからなくなるらしい。
そもそもエンジンは250ccクラスなんだからバッテリーも大きくしないとダメって事みたいだ。

よってスターターチェーンを切ってしまった経験がある方はバッテリーを大きくして試して欲しい。
これだけでW190やanima190が快適に使えれば安いもんだ。











私がDトラッカーで使っていたTX7Lサイズのバッテリーなんだが写真の物で液がジェル状になっていて、
冬季にトリクル充電をしていればビックリするくらい超寿命で、
開放型より遥かに安いんだがとにかく上がり難く、もし完全放電してもゆっくり充電すれば復活したりするから、
もうこのバッテリー以外を使う気になれなくて他の自分のバイクはバッテリーが死んだらジェルバッテリーにしている。

よってもしバイクのバッテリー交換する時は絶対ジェルバッテリーにしよう。
昔のMFバッテリーなんて使う気にもなれなくなるよ。










もしキックスタートに拘るならモダンワークスさんやヤフオクで販売されているケッチン対策CDIを必ず使って下さい。

始動時のみ点火時期が遅くなるだけだからエンジンがかかってしまえばいつもの点火時期になるし金額も高くないから、大排気量エンジンのユーザーさんは是非お試し下さいな。



















  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クランクケースガスケットを使わないとかあるのかなぁ

2020年03月26日 20時44分00秒 | daytona anima








今日はYBのベアリングが来たため早速組み立てていて、
写真のようにミッションは右側ケースへ、
クランクは左側ケースに入れて合体させるように組むみたい。

ただ、エンジンと一緒に送っていただいたガスケットが別のエンジンの物だったのでまた送っていただいているが、
どえやらこのエンジンの場合クランクケースにガスケットが使われておらずもしかしたら液体ガスケットだけかもしれない。

バラしたらガスケットが有ればちゃんと保管しておくんだが外した覚えも無いし良く分からんが、
心配なため今は組まずに明日部品屋さんに行ってパーツリストを調べようと思う。











次はanima190の初期オーバーホールをしていたんだけど、
このエンジンの場合は開けたら不具合が無いか点検しながら組んでいくだけだから今日ほとんど終わってしまった。

とりあえず悪い所はあまり無かったがタペットクリアランスが全く無いくらいと、
強いて言えばクラッチとクランクのロックナットが少しだけ緩めに感じたくらいで、
でもロックタイトは使われているため問題は無いと思う。

他はちゃんとロックタイトは使われているんだけど、
ジェネレーターのコイルやエキサイターには使われていないため、
ここは緩むと面倒な事になるためロックタイトを使って固めてあげるくらいかな。


アニマが終わったらまたGPXエンジンをバラして現在剥離に出しているエンジンの代わりに持っていけるようにして、
週末は他は手が空いたら修理待ちのエンジンでも開けてみますかね。








  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする