南信州のりもの倶楽部♪

バックオーダーをいただき過ぎたため現在オーバーホールのご依頼は受け入れを一旦停止しています。

中華エンジンは載せてからが面倒くさい

2015年09月30日 21時11分07秒 | 輸入横型エンジン編
えっと、まずお詫びなんだけど、
今日もブログ更新する前に酒飲んじゃったからメールなどの返信が出来ません。
しかし必ず返信するのでしばらくお待ち下さい。
一通り目は通してあるんだけど返信の内容が長文になるから書けないんです。
イエスかノーで答えられるものでもないので、
ご迷惑をおかけしますがよろしくお願いします。









今日はお預かりしてる車体のエンジンの載せ替えをしていた。
つまり今までのエンジンからウチのコンプリートに交換して、
一番面倒なフィッティングに入る。

今回の車体はモンキーベースなんだけど、
やはりキャブが良い位置に収まらず、
燃料コックとエアクリが当たるから方向変換アダプターを使う事になるし、
マフラーを付けようと思ったら穴が空いていたから修理しなきゃいけないしと、
エンジンをかける前に超えなきゃならんハードルがいくつもある。

そもそもノーマルエンジンと中華エンジンでは大きさも全然違うし、
排気量もパワーも違うから、
キャブのセッティングとかマフラーの位置調整とか、
スプロケのセッティングに各パーツのマッチングがどうしても必要なのだ。
キックペダルが今までのままだと始動し難いから変更するけど、
ペダルがステップに当たる、とか細かい所の調整がホントに大変で、
俺の場合エンジンのオーバーホールよりフィッティングに使う時間の方が遥かに上。
だからエンジンがかかって走り出すと凄く嬉しいんだけどね。

そんな訳でせっかくエンジンを買ったけど分解すら出来ず、
目の前の仕事に追われる日々。
でも本業の他に好きな事出来るって凄く充実しててやめられないんだな(笑)

こうやって自分のエンジンも新しい中華エンジンの研究も出来ないのは残念だけど、
今年は冬のツーリングは止めにして、
エンジン作りや研究に時間使うのもアリかもしれないな。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

GPX125ccエンジンを買ってみた

2015年09月29日 20時29分13秒 | 輸入横型エンジン編



またエンジンを買ってしまった。

モダンワークスさんで売られているGPXと呼ばれるもので、
排気量は125cc、見た感じはデイトナのスペクラカバー風のになってて、
これで送料まで入れると4万程で買えるから超お得だ。

このエンジンは最初からクロスミッションも入ってるし、
おそらくハイカムまで入ってるから、
エンジンを弄れない人はオイル交換だけしていきなり載せちゃえば良いかもしれない。
まぁ俺はそんなリスキーな事絶対しないんだが。









前に買って剥離とブラストまでしてあるカバーと比べてみたが、
このエンジンは全面塗装してあって安っぽいから、
俺が使うならやはり剥離とブラストにケースは磨いて、
ベアリングは交換して組み直すかな。

今度分解しながらまたデータ取りするから、
カムやピストンはどんな物使われてるか気になる方はまた見てね。

そんな訳でまた高い買い物しちゃったけど、
データだけ取ったらオーバーホールして使わないかもしんない(笑)

こうやってガレージが狭くなってくんだな…
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

消耗部品をなめてはいけない

2015年09月28日 21時23分13秒 | イベント、ツーリング参加


いきなりだけどワタクシは大相撲が物凄く好きで、
相撲の放送を見るためだけに仕事の時間調整するくらい超好き。

いつか両国か名古屋場所は観戦しに行きたいと思うくらい好きなんだが、
この角界に飛び込んだ長野県出身の力士がいるのだ。

それは木曽郡上松町出身の御嶽海。
四股名の御嶽は去年噴火した御嶽山だけど、
マイナスなイメージすら吹き飛ばす勝ちっぷりで、
来場所は幕内昇進もありえる長野県のスターだ。

このまま行くと遠藤や逸ノ城みたく出世が早過ぎて髷が結えない強さ。
長野県の夕方のニュースは御嶽海の勝敗を放送するコーナーがあるくらいだ。

ちなみに石川県では遠藤のコーナーがちゃんてあるみたいよ。


まぁ相撲の世界は幕内に上がるだけでも凄い事なんだけど、
御嶽海は身長のハンディもあったりと本当に薔薇の道だと思う。
でも舞の海みたく面白い取り組みで角界に残って欲しいかな。
長野県出身の力士って超久しぶりだから、
急がなくても良いから一歩づつ階段を登ってもらいたい。



さて前置きが長くなったがここからが本題。

今日は月曜日で週末に足りなかった部品を注文や購入のため奔走してたら1日が終わってしまった。









先ずは部品屋さんに行きNチビのフロントフォークのシールセットを買い、
次は高森のカムイオートさんでクラッチワイヤーを注文して、
エンジンのシールセットとPC20のリペアキットも購入。

バイク一台を修理したりチューニングしたりすると、
部費代もバカにならないねぇ。









今日は部品調達だけで終わってしまったが、
まだ修理する場所もあったりエンジン交換やマッチングなどの作業もやるから結構時間がかかるね。

しかしこのバイクは完成がホント楽しみ。
でも安全運転で使って下さいね♪


あ、それとなんだがまた新しいエンジンを買ってしまったから、
また紹介する。

お楽しみに。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

走って壊してまた走る

2015年09月27日 19時57分21秒 | イベント、ツーリング参加



今日は日曜日だからツーリングに出かけるつもりだったけど、
起きたのが何とお昼…
この歳で10時間も寝ると寝過ぎで早死にするらしい。
けど、寝まくってサッサと死ねるとか最高の人生だと思うのは俺だけかなぁ?


今日のルートは飯田からしらびそ高原に向かい、
152号線を北上して大鹿村に出て帰る超短いルート。
多分100キロ程しか走ってない。

写真は映画の大鹿村騒動記に出てくるディアイーターの目の前からの橋から、
南アルプスを撮影してみたけど、
山の上の方はもう紅葉が始まってるみたいだった。









この後街中をゆっくり走っていたら何か変な音がゴリラからしだして、
止まって調べたけど外観は何も変化は無く、
ただリアホイールをゆすったらガタガタしてて、
ホイールベアリングが砕けて異音が出ていたみただったから、
寄り道は諦めて帰ってきた。

まぁ良い機会だしベアリング交換はしないで、
前に買った新品のワイドホイールに交換でもするかね。
ただこのホイールのベアリングは中華だから、
寿命が超短いみたいだけど来年のタイヤ交換の時でも構わないかな。

しかしホイールベアリングが砕けるとか、
ホントよく走ったもんだ♪

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

細かい作業が後々効いてくる

2015年09月25日 21時31分56秒 | オリジナル コンプリートエンジン


今日もコンプリートエンジンの製作。

前に腰下は終わらせておいたからお次はヘッドなんだけど、
ウチのエンジンはリフトとオーバーラップが多いカムを使うから、
バルブの小径化がどうしても必要なんだけど、
バルブの傘を落とし過ぎると当たり面が少なくなってしまい本末転倒。
だから今回はバルブを旋盤で削らず旋盤にチャックして回した状態で、
サンダーで削って傘をひし形状に加工してみた。









ひし形に加工すると傘をガッツリ削らなくても、
バルブの傘の厚み分のクリアランスが増えるから、
バルブが当たる危険がかなり減る。
写真だと分かりにくいかもしれないけど、
バルブの挟み角分を削ってあるから、
無理に小径化しなくても済むんだな。

まぁ、ひし形にせず平面を少し削っても構わないし、
バルブが軽くなると相対的にバルブスプリングのレートが上がるのと同じでサージングし難くなるんだけど、
ウチのエンジンは耐久性重視だから無理なチューニング的な事はしない。
だからポートも削らないしキャブの大径化も勧めていない。
そもそもイン側のバルブ径が23ミリしか無いんだから、
PC20位のキャブを使うのがバランスが良いかな。









次はピストン。

俺がエンジンを組む場合必ずピストンのスカート部のバリを取るんだけど、
どれ位取るか写真に撮ってみた。

スカートの右側だけバリ取りしたんだけど、
これをやるだけでピストンとシリンダーの寿命がかなり伸びる。
バリでシリンダーは引っ掻く事も無くなるし、
慣らしてあるからオイルが入りやすくなるし、
俺の場合はピストンリングも軽く慣らしてあげるから、
尖った部分でシリンダーに傷を付けなくて済む。

これは走りまくったエンジンを開けた時に
目視で分かる位ピストンとシリンダーの往復傷が無いから、
ピストンのバリ取りは必ず行ってほしい。









今日はここまで組んで終わり。

次はエンジンを載せ換えながら部品を移していく事になるかな。

エンジンを作るのは簡単だけど問題はこれからで、
クラッチワイヤーが足りないとかマウントが合わないとか、
必ず不具合が出て悩むんだろうね。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

季節は知らぬ間に過ぎる

2015年09月23日 20時29分27秒 | イベント、ツーリング参加



今日はシルバーウィークの最終日。
しかし当然実家で稲刈りの手伝いをしていたんだが、
午前中に終わっちゃったから急いで帰りゴリラに飛び乗り、
半日だけツーリングに行って来た。

まぁ半日しかないから県外には出られず、
木曽をグルッと回っただけで終わったんだけど、
お気に入りのスポットから御嶽山の写真は撮れたかな。

この時はもう夕方だったからこんな写真になっちゃうけど、
晴れた午前中に撮れば雄大で良い画が撮れるんだけどね。

今回の走行距離は200キロは走れたけど、
よく分かったけどもう秋だな。
正直寒かったわ。

次からはもう防寒に近い装備でないと峠越えは無理。
まだ秋のツーリングシーズン前だけど弱くなったなぁ…

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

壊れないエンジンがヤッパリ良い

2015年09月21日 23時21分55秒 | 輸入横型エンジン編
ただ今シルバーウィークの真っ最中なんだけど、
稲刈りの手伝いで実家に帰省に馬車馬のように働いている。
だから当然ツーリングには行けないし息子の練習試合すら観に行けないんだな。

それでもスマホの写真フォルダを漁っていたらこんな写真が出てきた。










ついこの間撮影したゴリラのメーター回りなんだけど、
走行距離が4万キロを超えていた。

確かこのゴリラを買った時は1万ちょっとだったはずなんだけど、
もうそんなに走ったんだねぇ。

それでだ、この走行距離のうちに自分が整備したエンジンで走った距離がほとんど。
俺は基本中華エンジンで、何機か載せ換えはしているが、
ほとんどがタイガーエンジンかプライマリキック系の120ccで、
自分の整備ミスはあるけど限界超えての故障とかブローは未だゼロ。

昔は使い捨てと言われた中華エンジンも今では修理がかなり効くし、
そもそもちゃんと整備して正しく使ってれば壊れない。
実はロングツーリングに安心して出かけられるのも、
この高耐久性があるからであって、
50ccベースである程度弄ったようなエンジンと比べると安心感がまるで違うからねぇ。

今のエンジンはLIFAN120、まぁWIN120なんだが、
壊れる気配は全くないし良いエンジンだから、
来年もこのエンジンかぁ、と考えてしまうな。
もっと挑戦してみたいわ。
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

次のコンプリートエンジンの嫁入り先

2015年09月19日 20時47分15秒 | オリジナル コンプリートエンジン


今日ニューマシンが入庫した。
入庫したと言っても買った訳じゃなく、
今回はこの車体にウチのコンプリートエンジンを載せるのだ。

車体は一応モンキーなんだけどフレームはロングだし、
タンクやカウルなどはRC162風になっている、
スタイリングがまとまった車体で、
少し乗ったけど正しいポジションで乗ると相当疲れるかなぁ。
腰が悪い人はもっと痛めるかもしんない。

エンジンはボアアップはされてるみたいだけど上が回らず、
多分ヘッドまではやってないかなぁ?
レギュラーヘッドにすれば上が凄く回るようになるんだが、
クラッチをスペクラにしたりしてるとヤッパリ大金がかかるから、
エンジン載せ換えの方が安くて早いね。








車体が来るとヤル気が出るもので、
バラバラだったエンジンの組み立てに入った。

俺が腰下を組む時に気を使ってるのがフリクションをなるべく取るという事。
このロンシンのエンジンの場合だと、
ミッションのメインシャフトにスラスト方向の遊びが全く無い物があったりするから、
そのままケースを閉じるとミッションの回りが重くなる場合がある。

だからわざと遊びを作ってあげたり、
シフトドラムもあちこち調整してやると、
ミッションのタッチが物凄く良くなったりする。
つまり組み立ては腕の見せ所で、
小排気量の場合だと少しのフリクションロスでも、
チリも積もればマッターホルンなのだ。
だからこのエンジンの腰下を組める人は全員分かって組んでるんでないかな?

今日は腰下が完成する前に止めたけど、
明日からは実家で稲刈りだから何も出来そうにない。

ツーリング行きてぇなぁ…

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

酒は大人のリセットボタン

2015年09月18日 21時42分50秒 | オートバイのある生活


世間じゃ明日から5連休とか浮かれポンチになってるみたいだけど、
そのおかげでワタクシは多忙でございます。

こんな連休でも連休前の駆け込み需要ってのがあって、
ケツに火が点かないと行動出来ない連中相手なもんだから、
、などと言ってみてもディーラーが悪いんじゃなく、
お客がただアホなだけなんだけど。

いつもより口悪いけどワタクシはこれがデフォルトだから♪




今日は仕事終わってから少しだけゴリラに乗ってみた。
明日は当然仕事で多忙だし連休は実家で稲刈りが決まってるし、
バイクに乗れる時間が作れないからねぇ。

写真の場所は飯田線川路駅近くで、
昔はよくここにKLXに乗って走りに来たんだよなぁ。
今じゃ動かしてないけど20代の頃はバカみたいにバイクに乗ってて、
その頃にブログやってればネタは尽きなかったと思う。

こんなワタクシも今日でまた一つジジィへの階段を登るが、
それでもまだ前厄だからまだ若い、かもしれない。

そう言えばよく厄年とか言うけとアレなんだろうね。
一番の厄は死だと思うんだが、
40オーバーの人はかなりいるけど厄年で死ぬって事は無いようなもんだし、
でも坂本龍馬より長生きしてるから俺は無駄に生きてると思う。

だから長生きには毛ほども興味が無い。
実際に健康診断の結果は再検査のオンパレード。
肝臓は完全に壊れてるしコレステロール値は高いし超高血圧。
暴飲暴食だから太ってると思われてるかもしれないが、
暴飲暴食も度が過ぎると太れないんだな。

でも今酒飲みながら更新してるが(笑)

今の俺は将棋を自分で詰みにいってるようなもんだけど、
正直、食いたいものしか食わず、やりたいことしかやらず、
それでも楽しい事だけ選び続けてサッサと死んだ方が楽しい人生だと思う。
いや、リアルにそう思う。

まぁここまで生きると明日死ぬ事さえ許されないみたいな、
変な責任があるんだけど、
これからも嫌な事は酒飲んでリセットしてまた明日に臨むんかなぁ。


そんな訳で今日もとくに書く事なかったけど、
たかが1時間でもバイクに乗ると何だか生きる気力が湧くもんだ。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

質問にお答えしましょう。

2015年09月16日 20時57分47秒 | 輸入横型エンジン編
まず先にお断りしておくけど、
俺の元には多くの質問が届いていて、
しかしグーグルで検索すればアッサリと解決するような質問がほとんどだ。

だから困ったらまず検索するなり、
部品などは販売元などに問い合わせてもらいたい。
実はワタクシもこうやって知識を貯めて来たし、
未だに俺の先生はグーグルだと思っているくらい。

こうやって冷たくしないと誰も自分で調べなくなっちゃうから、
先ずは必ず検索してみて、
それでもダメなら… みたいな最終手段だと思ってもらいたい。









中華150ccのクラッチの部品なんだけど、
ワタクシは部品の卸をしてる訳じゃないから分かりません。

と、言いたいところだが、
エンジン番号は知っているので、
部品が単体で輸入できるか調べてもらう事は出来るから、
少し待ってもらいたい。


もしくは、この部品は多分1P60と同じだと思うから、
モダンワークスさんにメールで問い合わせてみたらどうだろう?
モダンさんは他のサイトと違ってかなり親切だから、
もり持っていれば売ってくれるかもしれない。

しかしこの部品がダメになるって事はプライマリギアとかも無事じゃないんじゃないかなぁ?
ちなみに150ccと160ccのここが共通かどうかも知らないから、
まとめてモダンさんに聞いた方が早いかもね。










お次はロンシン125ccにモダンさんで売ってるスペクラカバーが付くかと言う質問なんだが、
率直に申すと無理です。

そもそもロンシン125ccのクランクはクラッチ側の先端が特殊な形をしてるし、
クランクを交換したとしてもオイルポンプが邪魔だからねぇ。

と言うのは簡単だけど、
オイルポンプの一番上側のみが邪魔なだけだから、
ポンプのオイルジェットに行く部分を切り落としてメクラし、
クランクを125ccの1次側クラッチ用のオイルポンプを、
ダイレクト駆動出来るギアがついたクランクを用意すれば、
オイルジェットは使えなくなるけど一応使えない事はない。

オイルジェットは国産のエンジンには無い装備だから、
オイルジェットの代わりに品質の良いオイルを使うなどすれば、
もしかしたら大丈夫かもしれない?


それとこの場合ベースエンジンの、
腰下のほとんどが使わない事になるから、
よく考えて使ってもらいたいかな。

それとこの方法でエンジンを作って、みたいなのはお断り。
今まで書いて来たのは机上の空論だから、
実際にちゃんと動くかは試してないからわかんないのだ。

そんな訳で、こうやって書いてみると俺も知らない事が多いってことだね。
もっと勉強しないとまだまだ若造だわ。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

横型エンジンユーザーは全員でSPEED社の復活を願おう

2015年09月15日 21時12分30秒 | 輸入横型エンジン編


今日は超忙しかったんだけど、
仕事終わってもなぜかスタミナが余っていたから、
面倒でやってなかったブラストを行っていた。

今回はコンプリートエンジンの部品の他に、
ブラストし損ねた部品や、
自分のエンジンに使うスペクラカバーなどもまとめてブラスト。
実はエンジンを作るうえで一番面倒なのがブラストで、
これさえ終わればエンジン作りが終わったと言い切っても良いくらいなのだ。

俺が昔買ったブラストのキャビネットは安物だから、
隙間からメディアが舞ってきて、
終わった頃なんて頭はお爺ちゃんみたいに真っ白になるし、
眼鏡も真っ白だから、コントで頭から小麦粉被ったような感じになり、
風呂に入るまでがとても辛いから嫌なんだよね。

ちなみにウチのエンジンが何で安く提供出来る訳は、
ワタクシが一貫して全ての作業をしていて、
外部注文を一切使わないからだ。

前はエンジンの塗装の剥離は外注だったけど、
剥離とブラストも含め内製化したし、
クランクの芯出しも当然外注だったが今は自分で行っている。

だから作れるペースは劇遅なんだけど、
喜んでいただけてるみたいだから、
製作を中止に出来ないんだよなぁ。
作り方を完全に教えるから、
誰か俺の代わりにやってくれないかね?

まぁこれで儲けてやろう、みたいに考えてると無理なんだけど。

このエンジン作りは慈善事業と何回も書いたけど、
今はベースエンジンの高騰で値上げしないと完全に赤字。
2万円のベースエンジンをフルオーバーホールして、
2万円分のチューニングパーツや消耗品を突っ込んで4万5千円で売ってちゃ無理なんだわ。
剥離剤代や旋盤のチップとかも入れると赤字だよね。
いい加減足洗わないと俺の小遣いが無くなる一方だ。

多分これからはエンジン作りは減ると思うけど、
俺の夢は昔沖縄に存在した横型エンジンメーカーである、
スピードインダストリーの復活。は無理でも、
南信州版のSPDみたいなこと出来ればなぁ…
今軽く暗算したけど、1日にウチのコンプリートエンジンを2機作って売り切らないと無理だから、
やっぱりエンジン売って儲けるのは無理なんだな(笑)

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

子供はグラウンド、俺ガレージ

2015年09月13日 21時57分46秒 | オートバイの無い生活



今日は休日だけど息子の野球の観戦と送迎だったからバイクネタは無し。

写真は視力が悪い俺とiPhoneのカメラでどちらがスコアボードを見れるか試したが、
残念ながらどちらも見えなかったけど、まぁ仕方ない。
俺なんかメガネかけて視力1無いくらいだ。

肝心の息子と言えばショート守備の打順上位で、
地域最強と言われるチームとの練習試合だったんだけど、
エラーしないし塁にはちゃんと出て帰るしと活躍しまくり。
プレーの細かい所は他のお父さん方からすればミスがまだあるみたいだけど、
野球未経験の俺からすれば分からないレベル。
でもね、子供が野球やってりゃそれで良いんじゃないかな。
俺なんか中学生の日曜日なんかテレビすら飽きてAMラジオ聴いてたわ(笑)

ちなみに息子から見たワタクシの凄いところは、
バイクでもなんでもなく、
パズドラのランクが高過ぎてヤベェみたいな感じ。

つまり俺の特技は何の役にも立たないって事だ♪

ウチのカミさんからすれば中二の子供が二人いるみたいなもんだと思うが、
俺のジムニーは俺が中二の年の製造。

だからワタクシの嫁は現在中二を3人養っていますσ(^_^;)

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アースを笑う者はアースに泣く。・゜・(ノД`)・゜・。

2015年09月11日 22時22分55秒 | 輸入横型エンジン編


これは昨日の話。

中華系のエンジンはアース不良になりやすいと、
お友達のPIT長さんから、前から口が酸っぱくなる勢いでアドバイスいただいてたんだけど、
俺のエンジンはリジッドマウントだし、あまり気にしてなかったんだよね。

しかしだ、

急にアースをエンジンからフレームに引いてみようかな、みたいな気分になり、
でもあまり気にしてなかったし、眉ツバみたいなもんだと半信半疑でアースしてみた。


結果は、いつも使う低速域は変わりが無く、
この時点でブログに何て言い訳しようかと考えてたみたいなんだけど、
何回か試したけど中速から高回転までの吹け、じゃなくて、伸びと言うか、
高回転にかけてのエンジン回転に対する車体の進み具合が違うと言うか、
エンジンを回すほどスルスルと進んで行く感じ。

ここまでの違いだとアースにスイッチを付ければ体感しやすいレベルの違いだから、
侮り過ぎていたわ。

んで、


ワタクシが組んでいるコンプリートエンジン。
リーファンやロンシンの125ccなんだけど、
これはベースがラバーマウントだからプラグからの電流がフレームに帰り難いんだよね。

だから中華エンジンを使ってる人は全員必ずヘッドからフレームにアースを引きなさい、
これは命令です。

これは不具合の芽を潰すのと同じような、
中華エンジン使ってるのにアース不良と言った不具合の芽を潰す意味もある。


そんな訳で中華エンジン使ってるなら、
アースをちゃんと引いて正しい指導方法を身に付けよう。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アメリカンドリームじゃなくチャイニーズドリーム

2015年09月07日 22時47分15秒 | オートバイの無い生活



今日は以前落札したPCX125のピストン2セットがタイから届いた。
どうやら部品ふタイで生産してるみたいで、
エアメールと書いてあったから船便ではなく飛行機便みたいだ。

このピストンはボアサイズがロンシン125ccと同じで、
トップが比較的フラットだから、そのまま組むと圧縮比が上がり、
ウチのコンプリートで現在採用しているピストンだ。
価格もセットで買うなら悪くないから、
ロンシン125エンジンを使ってるのであれば、
交換するだけでエンジンのパンチ力が上がる感じかな。

で、そんな話はどうでも良いんだが、
昨日ウチのエンジンスタンドを購入された方がウチまでわざわざ取りに来て下さった。
遠い所をありがとうございました!

ただその方の仕事が貿易関係らしく、最近中華バイクや部品輸入を始めたらみたいで、
俺が今までヤフオクで買っていた中華エンジンの部品も、
上手くいけば買えてしまうらしい!
これってつまり、ウチのコンプリートエンジンの、
リペアに今まで困っていた部品も買えちゃうって事だ。

例えばクランクやケースやミッション、
シリンダーやヘッドなど壊れたら終わり、って部品が買えるのと同じ。

昨日調べてもらった感じだと、
コンプリートのハイカムとピストンは、この方にお願いすれば買えてしまうらしい。
これって俺的には凄い事だ。
今まで探していた方がわざわざ来て下さったみたいで夢のようだった。

そんな訳で上手く行けばウチのコンプリートに使っているチューニングパーツを、
自分である程度エンジンが組める方にお分けする事が出来るようになるかもしれない。

例えばハイカムとピストンだけでも、
エンジンの出力や吹けは変わるし、
ウチで軽量化したオイルフィルターローターも加えた3点セットと名してお分け出来れば、
ウチのコンプリートを誰もが手軽に作れるかもしれない。

それだとコンプリートの受注が減るかもしれないが全く問題ない。
私が組んだコンプリートは他にもフルオーバーホールや、
一般の方が出来なかったりやらないようなノウハウやテクニックも盛り込んであるから、
作り方はブログに全て書いてあるけど、
なかなか真似出来ないんじゃないかなぁ。

その前にコンプリートエンジン製作は完全にブログユーザー向けの慈善事業だから、
受注が減れば逆に嬉しい♪
こうやって仲間が増えて、最終的にバイク人口が増えていくのが私の夢だ。

まぁ実現すればそれだけでも凄いんだけど、
最後にこのエンジンの写真を見ていただこう。














スカイチーム製の横型エンジンをベースに縦型にしたエンジン。

バラバラに分解しても良いらしくお借り出来たから、
これは是非とも分解しても中身を調べたいではないか。

これ書くと問題あるかもしれないけど、
中国にはもう横型エンジンベースのV型が存在するらしい。

視察に超行きてぇ~!


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

生きる事は命をいただく事

2015年09月07日 20時56分09秒 | オートバイの無い生活
今日は酷い1日だった。

と言うのも、昨日の夜にコンビニでコミック進撃の巨人を何故か立ち読みし、
今朝いつもの鼻詰まりで窒息して早起きしてしまい、
やる事ないから、とある動画サイトでアニメ進撃の巨人を見ていたら、
なんと仕事が終わった頃に全話見てしまった。
まるで24のシーズン3全て3日で制覇したようなもんだ。

↑そこまで酷くない


進撃の巨人は人を食う巨人に人類が立ち向かうストーリーみたいなもんだけど、
このくらいの歳になるとアニメからでも色々な事を考えさせられる。

例えば昆虫や犬や猫からすれば我々なんてこの巨人みたいなもんで、
でも犬や猫や昆虫は食わないけど、
ニワトリは食うし豚や牛もブッ殺して食っている。


豚のハラワタ引き裂いて腸を取り出し、
その皮に挽肉詰めてソーセージ♪ とか言って平然と食ってる我々の方がよっぽど巨人、と言うかもっと残忍だ。


しかし食う、食わないのこの命の線引きは何かね?

ペットだから食わない、昆虫はマズイから食わない。
だけどニワトリの首を平気でへし折り肉は唐揚げで食い、
残った骨を鍋でコトコト煮て鶏ガラスープ♪ とか言ってラーメンスープで食している。

これって、俺らは進撃しない捕食するだけの巨人みたいなもんじゃないかな?

まぁしかし、昔はドラゴソボールや北斗の件みたいなのを夢中になってみていたが、
オッサンになるとアニメすら楽しんで観れなくなっちゃうんだねぇ。


でも、


我々の食事はほとんどが他の生き物の命をいただいているようなものだ。
その事から目を逸らしてはいけない。

日々家畜の命を奪う仕事がある。

その肉だけを取り出す仕事もある。

調理や運搬や料理する人も必ず存在する。
これだけは曲げられない事実だ。


しかしこうやって考えると豚骨ラーメンとか食えなくなっちゃうし、
今日はお肉食わないようにしようと、
ご飯に卵かけて食ってたら、
ヒヨコの前の段階を食ってるじゃね~か!
みたいな不思議な罪悪感を感じたもんだ。

ヒヨコにとって我々は巨人だ。

せめて命をいただく以上、
その命を残さずいただくのが我々巨人のマナーなのかもしれない。

と、言うか、こんな事書いてたら吐き気を催してきた…

だから進撃の巨人なんて見なければ良かった


今日は酷い1日だった…



コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする