南信州のりもの倶楽部♪

バックオーダーをいただき過ぎたため現在オーバーホールのご依頼は受け入れを一旦停止しています。

CB400SFのレストア

2009年09月29日 16時38分14秒 | 一般整備編
皆さんお久しぶり。「のりもの倶楽部」南信州版でございます。
最近は仕事がサッパリ暇なんだけど私用の方で整備する事が多く、
全然ブログ書けませんでした。

で、何やってたかって言うと友人所有のCB400SFのレストア。
本当は友人の嫁さんのバイクなんだが3人の子供を育てる主婦になってしまったので、
もう乗らないだろうしサッサと売って友人の足バイク購入の頭金にするそうな。

このバイクの状態なんだけど、実は僕が数年前にエンジン不調を修理したバイクで、
そこから車検も取らずに数年放置。
たぶんキャブはまたオーバーホールが必要だし、
タンクなんか…









このザマです。
このタンクはこれも数年前新品に交換したらしいんだけど、
ガソリンを入れっぱなしで放置し錆だらけの状態。
僕の友人はバイク乗りなので少しは手をかけていたかと思ってたけど、
何にも手付かずで放置してしまったそうな。

僕は色んな人に口酸っぱくして言ってるんだけど、
1ヶ月乗らないならキャブのガソリンは抜いてバッテリは外しておく、
1年乗らないならタンクのガソリンを抜いてタンク内に2ストオイルを塗っておく。
これだけでもやってあれば復帰は凄く簡単なんだけど、
こんな簡単な作業すら出来ないもんかねぇ…

僕もしばらく乗る予定の立たないバイクは数台あるけど、
そんなバイクは全部上の作業をこなした後、
フォークやサスペンションのロッドにグリスを塗って錆止めをし、
エンジンは圧縮上死点にしてバルブスプリングの保護までしてあります。
少し面倒でも放置前に少し手をいれてやるだけでセーフマネーになるんですけどね。









文句行ってても仕方ないのでまずはタンクの錆取りから。
錆取り剤をいきなりぶち込んでも愚の骨頂なので水洗いから始めます。

写真はコックとガソリン量を測るセンサーを外して、
高圧洗浄器で内部を洗っている写真。
これだけでも多くの錆は除去出来ます。
白いマットの上に錆が出てきてるのが分かると思うけど。
半分近くの錆はこれで落ちるんではないでしょうかね。

実はブログに書いてないだけで10台近くのタンク錆取りコーティングの実績を持ってまして。
本職のバイク屋さんにも手法を伝授した事あるくらいなんですよ、エッヘン。

なので次回からはどんな素人でもタンクの錆を99パーセント以上除去した上で、
2度と錆びないようコーティングを施すやり方なんぞ書いてみようかと。
なのでまた見て下さいな。



にほんブログ村 バイクブログ バイク カスタム・整備へにほんブログ村 ← いつも多くの応援ありがとうございます♪
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

TIGER125のクラッチカバー側の分解

2009年09月24日 17時14分25秒 | TIGER125編
やぁ。すっかり秋らしくなってきましたな。「のりもの倶楽部」南信州版でございます。
今の季節はアチコチでキンモクセイの臭いがするので、
どこに居ても芳香剤の臭いがきついトイレにいるみたいですね。
僕はあの臭いはキライではないけど、強すぎると頭痛くなるので早く散ってほしいいでけど。

さて、今月はシルバーウィークがあってしばらく更新できませんでしたが、
ほとんどの方は連休を満喫されて今日を迎えたのではないかと思います。
まぁ僕は連休中ずっと稲刈りしてて終ってしまいましたが…
なので僕の前で「連休中は○○に行って来た♪」とか言わないでね。
「渋滞にハマって辛かった」以外の話はイラッとするから。


そんな事より今日の本題はお盆前にガレージ入りしたTIGER125。
ここに来た時からキックがスカスカでエンジンはかかるけど走らないという、
どこが壊れてるんだかサッパリ分からないエンジンでしたが、
最近になってやっとクラッチ側カバーを外してみましてね。
僕らの見解では「ラフキックでキックギアやクラッチバスケットのギアが飛んだかな?」くらいでしたが、
実際はもっと大事になってて、上がその写真でございます。

この時点で何がおかしいか分かった人は、
このエンジンを何回も分解した事のある方だけでしょうねぇ。

ちなみにクランクシャフトの先端についてるのがオイルフィルターローターで、
その付け根には遠心クラッチとワンウェイクラッチが装着されてました。
つまりクランクが回転して遠心力が働かないと、
1次側クラッチが伝達されず力が二次側クラッチにパワーが行かない構造。
なんだかカブ110のクラッチ構造と同じですな。
って言うかマルパクリ。









このエンジンはクランクシャフト側から分解しないとクラッチバスケットが外れない構造ですが、
冒頭の写真はなぜかクラッチが写ってませんねぇ。

原因はカバーを空けた瞬間に分かりましたが、
クラッチバスケットがなぜか斜めに傾いてて、
持ち上げただけで外れてしまいまして。
何がいけなかったかって言うと上の写真。
なんとミッションのメインシャフトが途中でねじ切れてる…

原因はまず間違いなくラフキックでしょうねぇ。
よく、クランクケースにヒビが…とかギアが飛んだとかは聞きましたが、
ミッションのシャフトが折れたのは初めてです。









これはクラッチ本体の後ろ側。
ラフにキックを繰り返していたせいでここが曲がりはじめ、
結局は折れてしまったんでしょうねぇ。

しかしメインシャフトなんてそこそこ強度がある場所なのに。
やはりコピーエンジンだからってのもあるかもしれないですね。
国産ではまず聞いた事無いトラブルですし。

このエンジンのこれからですが、
写真のとおりメインシャフトは千の風になってしまったので交換。
クランクを割ったついでに部品全部をブラスト処理してから、
ちょこちょことチューニングして組む事になりそうです。

部品はWIN120の補修部品やCD90純正がそのまま使えるので問題なさそうですが、
値段が同じくらいだったら国産を買った方が良さそうすな。
そして完成は凄く先になると思いますが。

そんな訳でTIGER125はしばらくお休み。
軍資金が調達できたら修理を再開するので、
それではまた見て下さいな。



にほんブログ村 バイクブログ バイク カスタム・整備へにほんブログ村 ← 毎日多くの応援ありがとうございます♪



コメント (11)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

輸入パーツは信用するな

2009年09月17日 17時15分02秒 | 輸入横型エンジン編
横型エンジン好きの皆さんこんにちは。「のりもの倶楽部」南信州版だよ。
このエンジンってホントにネタが尽きないですねぇ。
壊して組んでを繰り返してれば一生遊べるかもしれないですな。

さて、今日のお題はこの間壊したタイガーエンジンのピストンのお話。
上の写真は新たに用意したピストンです。

え~と、このピストンはKSR110で検索したら出てきたピストンで、
ボアは56ミリなら使えるみたいです。
作ったメーカーは僕らではもうおなじみのHispeed社製で、
何が良いかって言うとひたすら安くてハイコンプなのが魅力。
本当はタケ○ワやワイ○コなど有名メーカーの鍛造ピストンを買えれば良いんだけど、
あまりに高価で我々には手が出ませんでした…

で、ピストンが届いて観察していたら、
どうやらこのピストンは本来KSR110用ではなく、
WAVE100や110用の社外ピストンらしく、
ピストンピン径は当然13ミリで、これも当たり前だけどハイコンプになってます。
なのでこの間作ってもらったカラーと合わせて14ミリのクランクに装着し、
傷ついたシリンダーは54ミリから56ミリにボーリングして装着する予定。
出来上がれば133ccのエンジンになりますが、
シリンダーは新品買えないので仕方なくボアアップする形になります。

しかしこのピストン、ピストンピンが入る穴の両端がC面になってて肉に余裕があり、
もし14ミリで精密にボーリング出来れば、ピストンピンはタイガー純正を使って装着できるかも。
クリップの溝は少し浅くなりますが、
上手い事固定できればカラーを挟んで強引に装着しなくても大丈夫かもしれないです。
意外と面白いピストンかもしれないです。

でもさすが輸入品だけあってバリが出まくり。
そのまま組んだらえらい事になりそうなくらいのバリの量でして。
国産のパーツも少しくらいは出てますがこのピストンはそれ以上。
ピストンをシリンダーに入れた瞬間に縦傷が入ります。
罠と言っても言い過ぎではないでしょう。

それでもピストンサイドには潤滑用の穴は空いてるし、
ピストントップの盛り上がってる内側の肉は落とされて軽量化されてるし、
良いのか悪いのかサッパリ分からん…
やはり輸入パーツのネックは加工精度なんだよなぁ。

そんな訳で補修用のピストンは買ったので、
後はシリンダーをボーリングしてもらったら自分らでホーニングを施し、
また組んで壊してみたいと思います。
完成はしばらく後になりますがどうぞお楽しみに。



にほんブログ村 バイクブログ バイク カスタム・整備へ
にほんブログ村 ← 毎日多くの応援ありがとうございます♪


コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

失敗は成功のもと?

2009年09月14日 17時51分35秒 | 輸入横型エンジン編
皆さんこんにちは。「のりもの倶楽部」南信州版です。
いやぁ、しかし先週は暇だった。
もし前の週の忙しさを持ち越せたら変な病気にかからなかったかもしれないですねぇ。

たぶんエコカー減税のせいで新車購入がどっと増えたのかもしれないですが、
そう言えば先週はプリウスばかり弄ってた気がしましたな。
エコカー減税も景気対策の一環みたいだけど、
僕みたいなベースの低い人間には車買えないので全く関係ない話。
仕事ではエコカーを弄って稼いで、
プライベートでは燃費10キロしか走らない軽自動車に乗っております。
明らかに負け組です。

まぁそんなグチ言ってても仕方ないので、
この間壊したタイガーエンジンのお話でも。

まずは上の写真。
エンジンが壊れたのは自分らで作った自作ピストンピンの曲がりによるもので、
おかげでピストンは粉々に砕け散り、
シリンダーもホーニングでは済まないくらいのダメージを受けてしまいました。
ここまでは前にも書きましたかね。

その後クランクケースを割って掃除して腰下まで組み直したのですが、
ここで困ったのが自作ピストンピン以外の流用方法。
どうせ同じ物作ってもまた曲がってしまうし、
だからと言ってハイコンプピストンの吹けを知ってるのでもう戻れない。
などといろいろ考えていたんでが、
山ちゃんの知り合いの金属加工屋さんにお願いしていたカラーが出来てるって事で、
早速使えるか検証する事になりました。









これがピストンピンに換わる新しい方法。
外径14ミリ、内径13ミリの真鍮製のカラーでございます。
片肉0.5ミリしかないのでペラペラですなぁ。
当然だけどこれもNC旋盤で作ってもらった物で、
自分の旋盤と僕の腕じゃここまでの精度は絶対無理。

この方法なら外径13ミリのピストンピンが使えますが、
自分らで作ったピストンピンがあのザマなので、
強度についてはちょいと心配な部分もありますねぇ…

この方法で同じように中華エンジンを作ってる人がいて、
僕らはその二番煎じみたいなものなんだけど、
その方のエンジンはスモールエンドが15ミリのクランクで、
そこに13ミリのピストンピンを入れるので、
カラーの厚みは1ミリ確保できるんだけど、
僕らの場合は0.5ミリしか厚みが確保できないので、
この方法でもしダメだった場合、材料を換えるしか方法がありません。
しかし強度を上げるとバラバラになりそうだし、
でも柔らかすぎると変形しそうだしなぁ…
何が一番向いている素材だかサッパリ(汗









実際クランクシャフトに入れてみたらこんな感じ。

このカラーは潤滑用の穴が空いていないので、
これは自分らで空ければ良いとしても、
やはり写真からだと強度は大丈夫か心配になりますねぇ。

スモールエンドを片肉0.5ミリ拡大して内径15ミリにすればカラーを厚く出来ますが、
そんなもんどうやってボーリングしたら良いか分からんし、
もし出来たとしてもスモールエンド部の強度も下がりそうだし。
まぁこの方法でダメだった場合、おとなしくAPE用のピストン使うしかなさそうですが、
このエンジンはシリンダーをボーリングして56ミリピストンを使う予定なので、
簡単に言うと壊した場合はもう次が無いって事になります。
もしくはスリーブがペラペラになるけど57ミリのスカットピストンを使うとか。
いや、ありえんな…

そんな訳でただ今56ミリピストンが届くのを待っている状況なので、
届いたら使えるか早速実証したいと思います。
それではまた見て下さいな。



にほんブログ村 バイクブログ バイク カスタム・整備へにほんブログ村 ← 毎日多くの応援ありがとうございます♪
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シャリーのレッグシールドとRクランク組み込みエンジンのベンチテスト

2009年09月08日 18時18分29秒 | 国産横型エンジン編
やぁ。病気を克服してやっと現場に戻ってきた「のりもの倶楽部」南信州版でございます。
しかし長い事お待たせしてすみませんでしたね。
…待ってなかったですか? そうですか。

先週末に発症した帯状疱疹ですが、
あれから毎日病院に通ってちゃんと手当てしてもらってたんですよ。
そしたらたった1週間でほぼ完治と認めてもらえまして。
普通は1ヶ月くらいかかってもおかしくないとか言われてたんですが、
お医者さんも驚愕するほどの回復力を発揮しました、ワタクシ。

そうは言っても病院に行ったタイミングと若さ(←?)が良かっただけであって、
少しでも遅れると重症化して疱疹は消えても痛みだけ残ってしまったりするそうな。
実際僕も1日だけですが痛くて何も出来ない日がありましたから、
あの痛みがずっと残るのは通常生活に支障が出ると思います。
つまりデキモノができる病気だけどナメるなって事です。
お腹に変なデキモノが出来たら急いで病院に行きましょう。

さて、本題ですが今日からやっと倶楽部活動も再開できる事になったので、
お休み中に買っておいたレッグシールドのお話。
装着後は冒頭の写真な訳なんだけど、
貧しい僕なので当然中国製のとても安いレストア部品を買いました。

そしたら気になった部分が2つ。
まずはプラスチックの質が全く違うらしく、
純正は白くて硬質なプラスチックに比べ、
中国製はオフ車のカウルみたく柔らかくて、白さも真っ白と言うよりは、
向こう側に張ってあるステッカーが透けて見えるようなデキ。
まぁ安いので文句は言えないでしょう。

2つめはボルト穴の位置。
1センチくらい派手にずれています。
ここは穴を開け直せば使えない事はないのですが、もう少し精度も求めて…
まぁ激しく安かったので文句は言えないでしょう。

あとはプラスチックの表面にボツボツとバリが出てる事や、
部品自体からリンスのようなとても良い臭いがしますが、
面倒なので気にしない事にしました。
しかしリンスのような臭いは考え方によっては危険な香りかもしれませんな。
なんてったって中国製ですから。









続きまして昔に製作した6VクランクケースにRクランクを入れて12V化した88ccエンジン。
長いことガレージの肥やしになっていたんだけど、
これもいい加減どうにかしないとって事で手を付け始めました。

前は中国製の小型全波ジェネレータを使ってエンジンをかけていて、
やはり発電量が少ないので普通サイズのローターとジェネを使うことになったんだけど、
6Vクランクケースはジェネレータのピックアップコイル部分の逃げが当然無いので、
クランクケースをリューターで削ってからジェネを装着。
その後ジェネレータの配線、
今まで全て1本1本のカプラーだった物を6ピンのカプラーに作り直し、
ニュートラル検出の配線も何とか綺麗にまとめてからCDIをイグニッションコイルに直結。
やっとエンジンがかかるようになりました。

やはりローターが今までの小型の物よりは重くなったので吹けも少し重たいですが、
これでライトもキチンと点灯するくらいの発電量は確保できたし、
この仕様のまま使う事にしましょうかね。

そうそう、お決まりの動画も撮影しておいたので興味のある方はどうぞ。

88ccエンジン ベンチテスト



キャブはPC20を使ってますがこのエンジン用のセッティングした訳ではないので、
動画を見れば分かると思うけど吹け上がりが若干重い感じがします。
せっかく大きめのバルブと88ツーリングカムまで入っているので、
本当は口径24ミリか26ミリの大きめのキャブを使って、
もっと高回転まで回した方が面白いエンジンだとは思うんですけどねぇ。

そんな訳で今まで眠っていたエンジンは復活させる事が出来たし、
次はぶっ壊れてしまったタイガーエンジンのお話を再開しましょうかね。
なのでまた見て下さいな。



にほんブログ村 バイクブログ バイク カスタム・整備へにほんブログ村 ← 休み中も多くの応援ありがとうございました♪

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

やってやれない事はない、失敗しても気にしない

2009年09月03日 20時54分14秒 | 輸入横型エンジン編
やぁ。新型インフルエンザより先の流行の病気にかかっている「のりもの倶楽部」南信州版でございます。
激痛を伴うのでオススメはしませんけど。
昨日なんかあまりの痛さに1日中悶絶しながら寝てました。

さて、病気にかかってしばらくは何もしてなかったんですが、
前にゴリラに乗った時の事でも書いておきましょうかね。

その日は確かキャブのセッティングで近所の河原にいたのですが、
昔オフ車に乗って走っていた土手の方になぜか入っていったら、
「この土手ゴリラで登れないかな?」とおかしな事考え始めて、
実際に登ってみたのが上の写真でございます。

土手の高さは2メートル程しかないのでオフ車なら簡単に登れる程度なんですが、
ゴリラだと視点は低いので、まるで壁に向かって突進していくような、
つまらない勇気が必要でして。
でも12インチのロードタイヤでも慣性使えば何とかなるもんですな。
スリップし始めたら転倒するしかないと思いますけど、
次はもっと大きな土手に転倒覚悟でチャレンジしてみましょうかね。
なので誰か動画撮って欲しいですわ。









最近はもっぱらキャブのセッティングのみでしか乗ってませんが、
このエンジン+PE24キャブの方がタイガーエンジン+PD22よりもずっとパワフルでして。
1P56FMIの方はハイカムすら入っていない完全ノーマルなんですが、
一応ハイカムを入れてあるタイガーよりパワフルって…
それだけキャブの大きさはパワーと関係あるって事でしょうか。

ただこのエンジンはカムのプロフィールが低回転に振ってあるのか、
トルクは凄くあるとは思うんだけど、
やはり高回転(9000回転以上)になると苦しそうに吹け上がる感じがします。
やはり高効率ヘッドの威力を出したかったらハイカムは必須アイテムでしょうねぇ。

それとオイルフィルターローター。
タイガーエンジンのは軽量化してもまだ全然重いんだけど、
LIFAN125cc2次側クラッチエンジンと同じようなオイルフィルターを使う1P56FMIは、
軽量化すると重量が約半分になるので、
レスポンスに関しては1P56FMIの方に軍配が上がるかもしれないですね。
今はタイガーエンジンのオイルフィルターローターキャンセラーも考えてますが、
あのクランクでキャンセルするのはなかなか大変そうでして。
もしキャンセルできたらオイルフィルターの効果は消えますが、
その代わりにクランクの大幅な軽量化が出来るって事で、
現在は足りない頭を必死に使って考えている最中です。

そんな訳でワタクシのゴリラはしばらくこのまま乗るつもりなんですが、
タイガーエンジンの方はまた新たに進展したので、
次はその事についてでも書こうかと。
また見て下さいな。



にほんブログ村 バイクブログ バイク カスタム・整備へ
にほんブログ村 ← 毎日多くの応援ありがとうございます♪


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

気分は若者のつもりでも中身はストレスをかかえた普通のサラリーマン

2009年09月02日 17時20分17秒 | オートバイの無い生活
やぁ。また変な病気にかかった「のりもの倶楽部」南信州版でございます。
つい最近も高熱出して医者に連れて行かれたり…
30歳を越えると色んな病気にかかりますねぇ。


ついこの間からヘソの少し上から背中にかけての左側体半周に水膨れがビッシリできまして。
「毛虫が腹の上を這ったんだろ」なんて思いながらも痒くてたまらんので医者に行った所、
一目見て「帯状疱疹だなこりゃ、今年は多いなぁ。」とあっさり診察結果が出ました。

帯状疱疹とはウイルス性の帯状にできる疱疹の事で、
多くの人は子供の頃に水疱瘡にかかったと思うけど、
そのウィルスが大人になっても体内に潜伏していて、
疲れやストレスなどで一気に発症するらしく、
もし顔に転移したら最悪失明する恐ろしい病気なんだそうな。

僕の場合は背骨からお腹にかけてベルト状に疱疹が出来るタイプでしたが、
ベルト状に疱疹が出来るのは、神経が背中からお腹にかけて通ってるらしく、
その神経の1本がおかしくなって疱疹が出来るみたいでして。
調べてたら僕と同じ症状の写真見つけたので、
興味がある方はコチラからどうぞ。
ちょっとしたグロですが。

そう言えばこの頃大変忙しく、
それに加えて胃が痛くなるくらいのストレスもかかえていたので、
ここ最近で一気に発症したんでしょうねぇ。
ストレスとは無縁だと思ってたけど、
まさかストレスのせいで病気にかかったとは…
まぁ僕も普通の人間だったって事でしょう。

で、今朝までは痒いだけでそんなに気にしてはいなかったんだけど、
神経の病気って事で午後から疱疹が痛み出し、
とても仕事ができる状態ではなくなりました…
ブログは書いてますが。

本来は仕事は当然休み。風呂も我慢して毎日通院なんて言われましたが、
仕事しない訳にもいかないので風呂はシャワーで我慢して、
それでも毎日通院する事になりました。
本当は面倒なので毎日の通院はどうか、なんて思ってたけど、
ここまで痛くなるとやっぱり怖いっす。
こんな訳の分からん病気で死ぬ訳にもいかないし。

病院に行ったついでだったので、
右足のふくらはぎに10年ほど前からある皮膚炎も診てもらいましたが、
これもあっさり診察結果が出まして。
原因は白癬菌なんだそうな。

僕  「白癬菌って、コレ水虫の類なんですか!?」
医者 「そうだよ。皮膚炎の薬塗っても治らなかったでしょ?」と、
とても納得できるお答えを頂きまして。
他のお医者さんではずっと部分的なアトピー性皮膚炎だと診察されてましたが…
なのでふくらはぎに、これも変な話だけど水虫の薬を塗っていただきました。
どうりて痒くてたまらないし治らないわけだ…

僕は足の指に水虫が出来た事は一度もないんだけど、
まさかふくらはぎに水虫持ってたなんて、誰にも染さなくてよかった。
嫁が「私のアトピーをステロイド使わずに治した」と、
凄く頼りにしてる皮膚科の先生って事で診てもらいに行ったけど、
腕は確かなのかもしれません。
僕の回りはアトピー持ってる人が多いので、
ここなら紹介してあげても良いと思えました。

そんな訳で今日は病気の事ばかり書いてしまいましたが、
要するに「病気は無視せず医者に行こう」って事です。
ほかっておいても治るのは遅くなるだけだし、
病気をかかえたまま過ごすのは精神的にも負担になるだけですよ。


にほんブログ村 バイクブログ バイク カスタム・整備へにほんブログ村 ← 毎日多くの応援ありがとうございます♪
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする