南信州のりもの倶楽部♪

バックオーダーをいただき過ぎたため現在オーバーホールのご依頼は受け入れを一旦停止しています。

自営業だったとしても休みは欲しい

2019年01月31日 22時50分06秒 | daytona anima


またお詫びだけど本業が多忙過ぎてメール返信出来なくて申し訳ないです。
お客さんのスケジュールがタイト過ぎて今週末は返事して働かなきゃいけないみたいで、
仕事断れる勇気があれば良いんだが小さな町工場じゃ仕事なんか選べないねぇ。

でも今日はアニマのヘッドだけは作ったておいたから、
また少しの暇を見つけては組みたいんだが、腰上は一気に作りたいから今週は無理かも。

本業の方は日曜出勤でタダ働きするんだからホントに合わないが、
会社潰すよりマシだと思えば仕方ないか…

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

古い車は色々が難しい

2019年01月30日 21時32分13秒 | 一般整備編


今日も多忙でまた何も出来なかったが本業の方では面白い車が入庫している。

1978年程のトヨタ クラウン のクーペで、クラウンってセダンのイメージしか無いけど昔は2ドアのモデルもあったんだねぇ。
まぁこの年代なんぞ私はまだケツの青いガキだったから知る訳もなく、
でも今見るとアメ車のような雰囲気があって面白い。

この車はレストア中に別の作業でウチに来たんだが、
今の車とは全く違うから要領も分からず今日一日は何も進まなかった…
つまり材料を無駄に消費しただけで完全な赤字だ。

ちなみにこの車の中古相場を調べてみたら意外と安く、ただ綺麗に作るには大金がかかるんだろうなぁ。









そして当事物の無鉛ステッカー。
40年経ってるのに色は飛んでないんだから屋根下保管だったんだろうね。


この車も早く終わらせてお返ししたいんだが作業難易度がかなり高いから分からん。
早くお返しして気分が楽になりたいわ。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アニマで初めての結晶塗装

2019年01月29日 20時43分34秒 | daytona anima



今日は本業が終わったらアニマ190を組んでいたんだけど写真を見る限りだとレプリカの方と見た目は一緒だ。

ちなみにギア比も測定したんたがアニマのミッションと私がモダンワークスさんから購入したミッションを実際数えてみたら丁数もギア比も一緒。

だから修理の際にはモノホンのアニマの部品じゃなくじゃなくW190…

まぁ書くのはやめておこうか。



ちなみにギア比は下の写真の通り。









いちいち文字に起こすの面倒だから写真なんだが、
ちゃんと丁数やギア比、さらにギア間がどれだけ離れているかを数値化した物も記してあるから自分でグラフに書き直して見てもらえば良いが、
私の場合は数値からイマジネーションするのが好きだからこのまま。

例えばGPXのリターンミッションの場合この数値は上から1.553 1.443 1.289 なんだけど、
1.289を1.232にするのがセミトップクロス、
1.132にするのがトップクロスとなる。

私は色々なエンジンをバラしてミッションを研究して全てを把握しているから、
乗らなくてもこの数値だけ見れば何となく分かってしまうからオタクを通り越してヤバい奴だな。










このアニマは初期オーバーホールと一緒に結晶塗装依頼もいただいているんだが、
この塗装のブラックはこんな感じで表面がザラっとした感じなる。

例えるならハーレーのエボのクランクケースやシビックTYPE-Rのエンジンのヘッドカバー表面はこの塗装で、
ウチの場合横型エンジンを丸々1機塗ると15,000円なんだけどかなり安いと思っていただけるはずで、
塗装をお願いしているマストテクノの社長さんとは一緒に酒飲むくらいの仲だからねぇ。
無理して安くしてくれてると思うからその恩を還元するまでだ。

当たり前だが結晶塗装は200度以上になる釜でチンチンに焼くから、
エンジンが組み上がった状態では紙のガスケットは焼けちゃうから必ず部品単体で塗装に出す事になる。

よってオーバーホールのようにエンジンをバラバラにしなきゃ出せないんだけど、
ウチは初期オーバーホールでバラバラにするからついでで依頼をいただける方が多く、当然だが部品単体で塗り分けも可能。
まぁレッドとブラックしかないが下地がブラスト仕上げのようなウチで販売してるGPXなんかの場合はマットでも良い感じになるから、
武川さんのマグネシウムクラッチカバーのブラウンみたいな仕上がりも出来る。










色んなエンジンもこんな感じで塗り分け可能だから、
マグネシウムじゃなくてアルミダイキャストでもこんな感じは一応可能で、
色合いは違うかもだがパッと見は武川さんのコンプリートエンジンだからオマージュとしてはアリ。

マストテクノさんはブラストもあるしマット仕上げを組み合わせて色んな仕上がりを再現出来るから、
どんなエンジンの色にしたいかとかもリクエストしていただければお応えしたいかな。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マージン取り過ぎた

2019年01月28日 21時49分26秒 | 輸入横型エンジン編



昨日は休日だったけど飲み過ぎでもないのに体調が凄く悪く一日中寝込んで終わってしまった…

多分左腕のテーピングをせずに寝たら激痛で夜中に何度も起きたのが悪かったのか、
昨晩はテーピングして寝たら10時間近く寝ちゃったから寝すぎも良くないんだけどねぇ。

今日は本業を終わらせたらタイガー120を組んでみたんだけど、
HISPECさんに作ってもらったシリンダーのスペーサー、
私がマージンを取り過ぎて圧縮が低く過ぎとなってしまったからまた加工をお願いしてもう少し薄くしてもらう事にした。

そもそもアルミのスペーサーを入れるからそれを挟むように紙のガスケットを入れるんたけど、
そのガスケットが結構厚くてシリンダーのショルダーから5ミリも下がトップだからここまでだと流石に低過ぎだ。

そんな訳でスペーサーが来るまで他のエンジンを作る事になるけど、
あまりにお待たせしてしまい本当に申し訳ないです…

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

PWK38のキャブも扱っております

2019年01月26日 20時02分15秒 | nibbi マツムラキャブレター
またお詫びだが多忙過ぎてメールの返信ができないけど適当に返事出来ないからご了承下さいな。
そして私が返信したメールには必ず電話番号を入れてあるから遠慮なくかけて来てもらいたいかな。

ただ21時以降だと酒飲んで酔っ払ってるから呂律が回らんかもしれないけど(笑)





久しぶりにキャブのお話なんだがnibbiからPWK38の販売が始まり私も1個買ってみたんだけど、
他のキャブと違って上側の丸いキャップが赤アルマイトでなくボディと同じ色となっていて、
黒いだけのキャブも何だが寂しかったので私色に染める事にした。

ちなみに写真はネットからいただいて来たんだが他の販売店さんの物なので、
写真にあるURLに飛べばキャブの詳細は見れるのでどうぞ。










キャップは粉体塗装で塗ってもらいウチのステッカーを貼り付けるとヨシムラさんで作っていそうなキャブの出来上がり。

一応言っておくがヨシムラさんとは全く関係が無く見た目だけを装ったオマージュだからMJNではない。
よってシャレが分かってもらえる方に使ってもらえれば良いんだけど、
当然だがマツムラnibbiは完全にヨシムラさんに寄せてるから、もし怒られたら直ぐ辞めます♪


キャブは38ミリ口径だからSR400用となってはいるがインシュレーターの内径が46ミリくらいなら使えるけど、
4スト用にリメイクされているから2ストには向いていないと思うが、
セッティング次第ではどうにかなるかもしれないね。

あとキャップの色は写真だと朱色に見えるんだが実際はもう少し赤黒くて、
マストテクノの社長が私の要望に応えてくれて粉体塗装ではありえない調色をしてくれたから、
この色の粉体塗装は他ではお目にかかれないと思う。
つまりこの色も私のオリジナルと言って良いんでないかな。
結晶塗装の砂点仕上げでこの色は他には無いはずだ。

粉体塗装は粉を吹き付けるから調色は出来ないんだが、
さすが職人さんだけあって調色に挑戦していたみたいで、
ちなみに絵の具で黒と白を足すとグレーとなるが、
粉体塗装は粉だからごま塩みたいな仕上がりになっちゃうんだって。

このキャブは塗装が入るから受注生産になるけど定価に塗装代は上乗せしないつもりで、定価がよく分からんが2万くらいだったと思う。
まぁ私は部品販売で儲ける気は全く無いし使っていただければそれだけ良いか。

そんな訳で明日は日曜日だから休日なんだが本業が多忙過ぎるためタダ働き。
でも暇過ぎて倒産するよりはマシだから、
オイル交換などウチのガレージに来て下さっても喜んで対応しますよ。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

この多忙の波も増税まで

2019年01月24日 20時38分44秒 | GPX125 エンジン偏


最近本業が本当に忙しく馬車馬のように働いていたんだけど、
あまりに働き過ぎているので私の中の何かが切れて今日は本業をセーブしてエンジンを作っていた。

今日作ったのはこの間開けたばかりのGPXで、4バルブにしたりする訳ではないため特別な加工など必要なく組み立てて完成。
2バルブの場合も加工は必要だけど慣れているから平気なんだが、
4バルブは部品代は高いし慣れていないからやり出すまで時間がかかるんだよねぇ。

そして今日気が付いたんだがもう木曜日で今週は働いているだけで終わりそう。
バックオーダーはまだ山ほどあるんだけどまだバラバラのエンジンが2機あるから先ずはこちらからで、
また週末返上は間違いないし遊んでいる暇も無い。

最近は寒いから健康ランドや日帰り温泉で一日中ゴロゴロとかしてみたいねぇ。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

セミクロスギアが欠品となりました

2019年01月22日 22時33分42秒 | 輸入横型エンジン編


最近は本業が変に忙しくエンジンを作れていないんだけど、
更新はあまりサボりたくないため短いけど書いておく。

大変人気のGPXやロンシン125などの2次側クラッチエンジン用セミクロスギアなんだけど残念な事に欠品となった。

まぁ欠品となったと言うか部品在庫が少なかったから私が買い占めただけで、
現在ご依頼をいただいている意外にもあと2機分は確保しておいたが、
トップクロスと違って値段を抑えているためいつ品切れになるかも分からない。

ただ、元はC100の部品でビジネスバイクに変わりは無いから、
永久欠品には出来ないと思うんだけど再販時期未定になる場合が多く、
欲しい時に買えなくなるのが面倒なんだよねぇ。
在庫が終わったらエンジン作れなくなるから組み立てすら出来なくなる訳だし。

よって私も在庫をお分けする事は出来ないんだけど、
あと2機だけは製作可能だから春までにエンジンが欲しい方はお早めにどうぞ。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

休日だったがまたエンジン作り

2019年01月20日 19時48分48秒 | GPX125 エンジン偏







今日は休みだったが必要な部品を発注してからGPX125をオーバーホールしていた。

しかし最近は面倒なエンジンばかり整備していたからGPXなんかは凄くお気楽なもんで、
塗装の剥離とブラストが無いってだけでもかなり楽になる。

で、このエンジンもギア抜け対策やセミクロス化などをして早速組み立てていく。









腰上の部品加工も終わり完成させようかと思っていたが、
バルブスプリングシートが品切れだったから今日はここで終わり。
どうやら年末に使い切ってから正月に入ったみたいで発注をコロっと忘れていたようだ。

今週は比較的暇みたいだからマグナ用のエンジンでも作る時間があればとは思うが、
頭の中にある仕様を作るにはエンジン2機をバラして合体させる必要があるんだが、
すぐ作れるのがマグナしかないから暇を見て少しづつ作っていくかね。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

生きてる間に見れれば超ラッキーな天体現象

2019年01月19日 21時47分32秒 | オートバイの無い生活



今日は本業が多忙だったからエンジンは何も出来ず、
さらに返信しなきゃいけないメールもあるんだけど、
メールは明日にでも返信するから今日は話題をガラっと変えてお星様のお話。

今までは書かなかったけど実は天文学も好きだったりして、
ただ知識オタクみたいなもんだがガキの頃から宇宙の果てはどこか真剣に考えていたし、
この話題を寝る前に考えていると本当に寝れなくなるから良くないけど。


ここからが本題で、冬の星座の風物詩と言えばオリオン座。
私なんぞ冬の夜空を見上げるとオリオン座を探してしまうくらいなんだけど、
そのオリオン座に異変が起きようとしている。

まぁ異変と言っても1つの星なんだがオリオン座の左上に位置する、
ベテルギウスと呼ばれる地球から642.5光年離れた場所にある恒星で、
天文学者が今一番注目している星と言っても大袈裟ではないと思う。

ベテルギウスはオリオン座の中でも大きめで一際赤く輝いている星だから誰でもすぐ分かると思うんだが、
この星は自分から発光する恒星としてはかなりお年寄りで、
恒星の最後と言われる超新星爆発を近く観測出来るかもしれないらしい。

私らが一番身近な恒星は太陽だが恒星の中でも小さい部類。
しかし太陽も恒星だから最後は超新星爆発を起こすのは決まっていて、
この際に恒星は何倍にも膨張するから地球は太陽に飲み込まれる運命で、人類は太陽系から脱出しない限り必ず滅亡する。

まぁ話は逸れたがベテルギウスはすでに超新星爆発の前触れである星の膨張が観測されてるんでないかな。

ベテルギウスが超新星爆発すると夜空にもう一つ月が出来たみたいに明るくなるらしく、
昼間でも場所が分かるくらい明るく輝くみたいで、
もしこの超新星爆発を見れたら前の皆既月食や日食やハレー彗星の観測以上の天体ショーとなるに間違いない。

でもベテルギウスの距離は642.5年だから地球で爆破が観測されたとしても実際は642年以上の出来事。
もし今爆発を観測したとして642年前は日本だと室町時代なんだが天体現象は観測されたのが記録に残るから、
もし観測出来れば大変ラッキーとさえ言える。
つまりさっき私が見たベテルギウスの光は642年前に発せられた光なんだな。


何でこんな事をいきなり書こうと思ったかと言うと、
90億光年先よりもっとある宇宙空間の広さに比べれば人間の行動範囲なんぞ地球上の数キロだから無いに等しいくらい狭い。
ただそのクソ狭い自分しか見えていない世界の中で会社に通い人生のほとんどを働いて過ごし、悩みながら生きていると考えると、
私らの営みがアホらしく感じてしまうくらいだ。

当然夜空を見上げれば悩みなどは消える事は無いんだけど、
視野が狭い生き方よりはダイナミックな考え方が出来るはず。
人は悩むと下しか見なくなりテメェの頭上に広がる世界なんぞ興味も無くなるけど、
上を見れば自分のあまりの小ささに気付くから思考も不思議とポジティブになるよ。

そんな訳で天気が良く新月の夜はオリオン座のベテルギウス を探して自分の目で見て、
宇宙の広さと自分のちっぽけさを感じてみて欲しいかな。

ちなみに織姫と彦星に例えられるベガとアルタイルと言われる星の距離は約15光年。
光電話でこんにちは!って言っても一言届くのに15年かかるんだから会話にならんね。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中華エンジン用シリンダースペーサー

2019年01月19日 20時35分00秒 | 輸入横型エンジン編


現在製作中のタイガーエンジンなんだけどGPX143ccのピストンとシリンダーを使うんだがシリンダー長が足りないため、
HISPECさんに中華エンジン用のシリンダースペーサーを製作していただいた。

そもそもタイガーエンジンのシリンダー長は79ミリでクランクストロークは54ミリなんだけど、
143ccのシリンダー長は77ミリだからゲタをかましてやる必要があり、
でも国産エンジンのゲタとは違いスタッドボルトはワイドだし円の大きさも全く違うから、
結局はワンオフで作ってもらう事となってしまったが、
アルミ削り出しのワンオフだけあって金額はそこそこする。

そしてクランクケースもボーリングしてもらったからベースガスケットの穴のサイズが合わなくなってしまうので、
スペーサーに合わせてガスケットをカッターで切って作り直す。
ちなみにGPXを143ccにする場合もガスケットを作り直す必要があるから、
このボアアップキットって色々面倒なのだ。

ちなみにC50系やZ50系のシリンダー長は63ミリで、
C90系やCD90、それとGPX125は69ミリ、
GPX143cc用シリンダーは77ミリ、ロンシンに代表される125ccは79ミリとなっていて、
でもLIFAN150のシリンダーはなぜか78ミリだったが、
56.5ミリピストンと15ミリのピストンピンだから使い道はほぼ無いかな。








シリンダーに装置するとこんな感じになるんだけどスペーサーの厚みは保険の意味で1ミリ厚くしてもらった。

ここにベースガスケットが1枚増しで入るから圧縮比は少しだけ下がるんだけど、
バルブとピストンがヒットするのはもちろん圧縮比が上がり過ぎてブローするのも嫌だから、
これくらいのマージンは作っても良いと思うしどんな使い方されるか分からないから、
作り手として安全面を多く取らせていただいたが逆に安心して使っていただけるんでないかと思う。








シリンダーは完成したんだけど4バルブヘッドの加工をまたコロっと忘れていたため、
明日は平面研磨と一緒に加工して組むつもりだったが、
シリンダーガイドローラーのボルトを買うの忘れていたため、
タイガーエンジンはやっぱり中断して明日は別のエンジンかなぁ。

このボルトって中華エンジンのは長いから国産エンジンの少し短いボルトに交換しなきゃいけないんだけど、
部品番号が分からんからカムイさんに出向いて注文してくる。

そんな訳で剥離も必要ないエンジンとなるとGPXの初期オーバーホールだから、
今夜も深酒せずに明日もガレージ作業だ。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アニマをバラして塗装に出して来た

2019年01月18日 20時58分21秒 | daytona anima


昨日は遅くまで残業していて何も出来なかったけど今日は比較的暇だったから、
長いこと手を付けれなかったアニマをバラして結晶塗装に出して来た。

今までアニマレプリカの方は何機か塗装に出して来たけどモノホンの方はこれが初めてで、
部分的に塗り分けるから完成した時はアニマに見えないかもしれない。

まぁ基本の色は黒の砂点なんだがフェラーリレッドの他に青やグレーの砂点もあるみたいで、
でも黒と赤以外はエンジンに使わないと思う。









塗装はいつものようにマストテクノさんに出しに言ったんだが、
社長と話していたらこんな物あるから使う?みたいな話になって弾薬箱をいただいて来た。

この箱の裏側にはオキナワとか見た事無いような電話番号が書かれたステッカーが貼ってあって、
そのうち実際にかけてみても良いが多分繋がらないかな。

このバレットケースはジムニーの車検に出したら何かに使ってみようかと考えている。
幌車だから荷台に固定機関銃のモデルガンと一緒に積んでおくとソレっぽいんだけど、
そんな車乗ってたら通報されるかもしれないから後ろのアオリにジュリ缶と一緒に積んでみても良いかもね。

アニマの部品はしばらく返って来ないけどタイガーエンジン用のシリンダースペーサーが完成したから、
週末はタイガー120改143cc4バルブを組み立てる予定。
まだ左手が少し痛いからエンジン作るのが一番良い時間の使い方だ。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ロンシン140cc4バルブが完成しました

2019年01月16日 21時22分51秒 | 輸入横型エンジン編


今日はやっと時間が作れたのでロンシン140ccの4バルブをやっと作れて先程完成した。

部品全ては加工済みだったから組み立てていっただけなんだけど、
プラグを取り付ける時のヘッドの加工をコロっと忘れていたから、
この後にまたヘッドを加工して取り付けたんだが、
毎回思うがこのヘッド買った人はどうやってプラグを取り付けてるんだろうか。

私の場合はキタコさんの専用プラグソケットなんだが、
コレが入らないと他は全てアウトだと思うんだけどねぇ。
ちなみに4バルブのプラグは必ず私が新品を買って取り付けて納めていて、
お客さんに付けてもらうとプラグはかなり細いからネジ切られそうで怖い。









今回は剥離に出したついでにケース類を磨いてもらったんだが、
もう少し頑張れば鏡面になるってくらい綺麗に磨いてくれた。

ただ金型のケースはこんな風に仕上がらずブラスト処理後みたいになるから、
ロンシン125 や110ccエンジンくらいしか磨いても光らないかなぁ。









次のエンジンはデイトナアニマで、オーバーホールのついでに結晶塗装に出すからまたバラバラにするんだが、
エンジンを作業台に載せたら腱鞘炎の左手が痛くなったからバラすのは明日にする。

しばらくは寝る前のテーピングが欠かせないが、
やっと箸が使えるようにはなったから治ってはいるんでないかな。


とりあえず明日はアニマをバラして塗装に出してる間に他のエンジンを初期オーバーホールの予定。
だから本業はしばらく行いたくないんだが明日は新型クラウンが入ってくるらしく、
今日は新車のアルファードだったからお金ってある所にはあるんだねぇ。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

腱鞘炎になりました

2019年01月15日 23時27分25秒 | オートバイの無い生活


そんな訳で左手だけ腱鞘炎になってしまい原因は厚手のグローブをして毎日バイクに乗っていたから。
グローブの抵抗か多いからクラッチ操作で無理がかかっていたみたいで、
そう言えば去年の冬も同じく手首痛めたんだっけか。

ただ今年のは本当に酷くて寝てると激痛で起きてしまい、夜中に手首を冷やして痛みが取れたら寝るを毎晩何回も繰り返すから完全に寝不足で、
初めて痛みで起きた時なんて手が折れたかと思うくらい激痛でのたうち回っていたくらいだ。

ただ最近は寝てる時に指が曲がっていなければ痛みが出にくいのが分かったから、
テーピングの代わりにマスキングテープで無理矢理矯正をしてから寝るようにしている。

しかし左手が使えないと箸も持てないから右手で箸を持つしかないので凄い違和感だし、
最近は右手しか使えないからこっちも痛くなり始めて、
利き腕を自在に変えられるスイッチヒッターみたくならないとダメかも。

ちなみに私はバットならどちらでも打てるちゃんとしたスイッチヒッターなんだが、
私の仕事を長いことやってれば誰でも両手利きになれると思うよ。
逆言うとこれくらい器用でないとウチの仕事では不利なだけだ。


そして今日も本業がありすぎてエンジン作りは不可能。
頑張って今日の分を昨日働いたのに意味無かったわ。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年の小正月は休み無しでした

2019年01月14日 19時41分32秒 | 輸入横型エンジン編




今日も休日だったんだが明日の仕事の車を取りに行ったらなんとなく仕事を始めてしまい、
気が付いたらもう半分くらい終わってしまったんだがすでに夕方で、
せっかくの2連休をガッツリ働いてしまった。

最近だとディーラーは月曜か火曜とかが休日のため私らも合わせて働いたりする事が多く、
付き合っていると2ヶ月無休とかが普通になる。
去年なんて休んだ記憶があるのは2週間も無く、
休日働こうが無給なんだが電話を無視するのも心が痛いからねぇ。

で、少しの時間をエイプでお散歩に出かけたりはしたが30分で帰って来たから乗った気にもなれず、
本当は横型エンジンのバイクに乗りたいんだが自分のバイクなんぞ修理してる暇も無いためかなり前から放置状態。
ゴリラなんぞ夏から動いてないからガソリンもそろそろ寿命だ。

しかし去年は小正月になぜかツーリングに出かけて清内路峠で派手に転倒し、
膝の肉をアスファルトに擦り付けてしまったトラウマもあるし、
考え方によってはバイク乗れなかったのが良かったのかもしれない。


まぁ明日は本業が早く終わりそうだからロンシン 125くらいは作らないといけないし、
塗装と剥離に出すエンジンが3機もあるから本当に大変で、
解体した部品を保管する場所も無いから小出しに依頼するしかないかな。

そんな訳でエンジン作りがかなり遅れているけど今週は暇なはずだから頑張ります。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

連休初日は本業で終わりました

2019年01月13日 20時05分06秒 | 輸入横型エンジン編


今日は休日なんだが普通に本業をこなしていたから休んだ気はしないんだが、
慢性鼻炎で悩んでいるのでプラズマクラスターでも買いに出かけたんだけど、
熱帯雨林で買った方が遥かに安かったから帰って来てしまったが、
下手に出かけるよかネットの方が安くて便利だから仕方がない。

話は変わるが最近鼻うがいのポンプを買ったんだが、
これから花粉の季節が来るし花粉症の人は絶対買っておいた方が良いね。







薬局だとポンプと洗浄液が一緒になってるやつは買えるが、
ガンガン洗いたい時はこんな物すぐ終わりだからペットボトルに付けるノズルだけ買って、
自分で生理食塩水を作れば良いんだからこっちの方がかなりリーズナブル。

ちなみに私の場合は塩を多く入れた生食を作っているんだが、
鼻水より塩分が高い方が鼻の中が締まるから通りがかなり良くなるしオススメで、
出先でもガンガン洗えるから持ち歩いてるくらいだ。

でも頻繁に鼻が詰まるから次はちゃんと耳鼻科に行こうかねぇ…









夕方からやっと作業出来たんだけどヘッドとシリンダーの加工と平面研磨しか出来なかったから、
明日は何とか組み立てて結晶塗装に出すエンジンをバラさないといけない。

かなりお待たせしてしまってるから早く作ってあげたいんだけど、
来週も本業はあるし昨日と今日連続でオーバーホールのエンジンが届いたりして、
ウチのガレージは中華エンジンの見本市みたくなっている。

だから自分のバイクなんぞ相当暇にならんと無理だろうねぇ。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする