世界の街角

旅先の街角や博物館、美術館での印象や感じたことを紹介します。

漢王朝のやきもの展・古代鏡展示館(4)

2022-09-16 08:32:23 | 博物館・兵庫県

<続き>

今回は、前回の続編で【銅鏡の変遷②】として、前漢から三国時代の銅鏡を紹介する。先ず、遅きに失した感もあるが、銅鏡の部分名称を下に示しておく。

方格規矩四神鏡 前漢 径25.7cm

方格規矩四神鏡 新(王莽) 径20.4cm

建安元年銘重列式神獣鏡 後漢 径12.4cm

浮彫式獣帯鏡 後漢 径18.7cm

画像鏡 後漢 径14.1cm

画像鏡 後漢 径22.5cm

画像鏡 後漢 径11.5cm

環状乳神獣鏡 後漢 径14.4cm

鍍金同向式神獣鏡 後漢 径14.5cm

四龍文鏡 後漢 径14.4cm

盤龍鏡 後漢 径16.9cm

 獣首鏡 後漢 径15.0cm

八鳳鏡 三国時代 径20.8cm

流石に古代鏡展示館との名称通り、豊富な銅鏡がそろえられている。このあとも隋ー唐時代の銅鏡を紹介するが、日本出土の銅鏡が展示されていなかったのが残念である。

<続く>



最新の画像もっと見る

コメントを投稿