知識は使ってこそ技術になる 2

コンディショニング・ケア 道標 と ふくろうスポーツ館 での・・・
健康づくり&介護予防・介護リハビリ の 記録!

大谷は今季投手優先、中5日登板&翌日打者起用も・・・ 一日いちにち!

2021-03-06 22:09:30 | 本と雑誌

大リーグ を 視る機会は 少ないけれど・・・
gooニュース
https://news.goo.ne.jp/article/nikkansports/sports/f-bb-tp2-210306-202103060000857

やはり 大谷選手 は 気になるね。。

1年目 ベーブルース の記録 は抜いていないと思うので・・・

まずは そこから。。

ぜひ・・・

記録&記憶 に 残る選手 になってほしいね!!

楽しみです!(*^^*)

コロナ時代でも・・・

スポーツ はいける!!

 いま・・・ 読んでいる 本達 です。。

公認心理師 完全合格テキスト・・・

介護業界 で 一定の経験 を 持つ 人 は、、 2018年から 国家資格 となった 公認心理師 の 受験資格 が 2022年度 まで あるそうです。。
3月26日 に 合格発表 なので まだ わかりませんが、、、
介護福祉士 の 受験を終えたので、、 この 公認心理師 に スポット を当てて勉強しています。。

やっと 半分 くらいまできましたが・・・
なかなかに 難しい です。。 チンプンカンプン に 近いですが、、、

コツコツと・・・
まずは、、 公認心理師 とは なにか? から 大枠 を 学ぶ感じで 今 入っています。。

脳を鍛える筋トレ PNF とはなにか・・・

スポーツPNF や PNFストレッチ など、、 PNF本 は たくさん出ていて、、 私も スポーツ・リハビリ で活躍する 理学療法士の講習会 に出たり、、 色々な本 を 読んできましたが・・・
これをやれば 絶対大丈夫! 的な 受け取り方 をしてしまうために、、 どうしても ひとつの知識 として 引き出しに入れる的 な感じになってしまいます。。

モノ や 人 を 押す時は・・・
肩関節(上腕) を 内旋させた方がいいのか? 外旋させた方がいいのか?
バッティング は 脇を締めた方がいいのか? 開けた方がいいのか??

4スタンス理論 などを 学んでいると・・・
絶対 というよりは、、 その人の 個癖 によって変わってくる! ような ことも 指導上 でも感じられます。。

極めている方が の 意見 なので・・・

勉強させていただきます! <(_ _)> 

デイサービス生活相談員 できる 仕事術・・・

介護福祉士 を 受験した目的 の 仕事 ですので、、、
しっかり 学んで ふくろう で 応用していきたいと思っています!

何でも屋 の 感じもあるようなので、、、
自分の 出来る事 から 少しずつ 始めていきます。。

まずは・・・
Y島さんの 個別介護計画 だな。。

いちにち一日 ・・・

コツコツと いきます。。

 中野区 なべよこ ~~

中居君 の ダンスな会 を 視たかったので・・・

早めに・・・

14:00 過ぎから LSD(ロングスローディスタンス) を 行いました。。

今日から・・・

3日間(月曜まで) 完全休養 なので・・・

本を読むか? 走るか?? テレビを視るか???

いやいや 全部 しましょ。。

 仕事のない日は・・・

今月は LSD!

ゆっくり なが~~く はしります!~~

一日いちにち コツコツと。。。

ダンスな会 は 面白かった。。


中だるみ。。

2020-11-19 23:18:16 | 本と雑誌

 中野駅前 ・・・ 中野駅中央線ホームから。。 👀

ゲッターズ占い 銀の鳳凰 11月19日; いつもなら出来ることで失敗するかも。準備を怠らず、最後まで気を抜かないように!

最近・・・

木曜日は 江東区(国際展示場前;りんかい線) まで 仕事に行っていますが・・・
テレワーク が また 増えてきているのかな?

電車の中も・・・

いつもより 余裕 がありました。。

個人的には うれしい けれど・・・

 有明 秋の標本木! 真っ赤だなね。。

10:00 ~ 11:00    江東区   有明スポーツセンター   転ばぬ先のトレーニング  16名。。

 2005年 から お世話になっているけれど・・・

最近の 高層マンション 等々 の 建設 は 凄まじいね。。

一面 昔は・・・

原っぱ だったんだけどねぇ。。 (;^ω^)

今月で 今年の教室 は 終了 です。。

90分 → 60分 に なってしまいましたが、、、

充実の 60分 にしたい!   と・・・  思っています。。

マット座位; 下肢・下腿ウォームアップ ~ 立位; タオル 肩甲骨はがし ~ ソフトギム 中心軸トレ ~ カーフレイズ(踵上げ)~ スクワット+カーフレイズ ~ ソフトギム スクワット ~ マット座位; タオル 下肢・下腿ストレッチ ~ 坐骨神経痛予防ストレッチ ~ 対角らせん 体幹トレーニング ~ クールダウン

コロナ前 の プログラム を ギュッと まとめていきます。。

来週は・・・  最後 ポールストレッチ で 締めます! <(_ _)>

 電車の中では・・・

介護福祉士受験 の 勉強したが・・・

芦原先生 の ものがたり が 面白すぎて、、、

有明でも、、 家に帰って来てからも・・・

読んじゃった。。

芦原先生 は 極真会館 から 独立して 芦原会館 を 創り・・・
サバキ理論 を 打ち立てた 方! 小学校時代から 夢中 で 視ていた 空手バカ一代 では ケンカ十段 と呼ばれ、、、

おいらのなかでは・・・

大山倍達館長 よりも ヒーロー でした!!

中だるみ かなぁ。。

でも・・・

全部一気に 読み切ってしまえば・・・

明日から 介護福祉士勉強 一本! と (しばらく 1月まで。。)、、、

あと もう少し 残ってます。。

これから・・・

読み切っちゃおうかな。。 

 帰りは・・・  ~~

豊洲まで・・・

海沿い を 歩いてきました。。

普段通らない 道 を 帰って来たので・・・

脳に いい刺激 を与えられました!(移り変わる景色 を 観るのは 非常に 脳にはいい! 

夕方からは・・・

明日 健康診断 があるので、、、

中性脂肪、コレステロール を 燃やしに・・・

 新宿コース を ロードワーク! ~~

 花も・・・

愛でながら、、、  ~~

明日の健康診断に 備えます。。

先週の 木曜日 から・・・

一滴も 酒 飲まなかったぞ!! 

さて・・・

吉と 出るか??(ゲッターズ占い! やばいなぁ。。)


石川佳純「五輪に全て懸けてきたので…」来夏開催“消極意見”に理解も切実・・・ 考えろ、考えよう!!

2020-08-02 22:40:28 | 本と雑誌

ぜひ・・・   出してあげたい! <(_ _)>
gooニュース
https://news.goo.ne.jp/article/dailysports/sports/20200802109

選手はみんな・・・

頑張っています!

人間は、自然の内で 最も弱い葦 に過ぎない しかしそれは 考える葦である

自然には・・・

勝てないけれど、、 人間 も 自然科学!

いろいろ 考えて 前向いていきたい!!

 2021 8月24日!

パラリンピック 開催!!

 花開いて・・・  (蝶や蜂が) 広げていく!!

それこそが・・・

自然界!

考えろ 考えよう!

9:00 ~ 16:00    中野区      やよい荘生活寮      1名。。

 土日 2日とも・・・

昨日は・・・

10:30 に 寮 を出て、、、   おいらは 帰ったあと 16:30 くらいに 帰寮。。

今日は・・・

10:00過ぎ に 寮 を出て、、、 15:00 帰寮。。

 まぁ・・・

よく 本が読める事。。 

吉川武蔵 は・・・

吉岡剣法 との 対決! に 入りました。。

 この頃から・・・

ちょっと 経過した 武蔵 です!

(吉川)武蔵 の 生き様!! そして・・・

(司馬)龍馬 の 生き様!!!(武蔵 と 交互に 読んでいこうと 今回 は思っています。。)

高校時代 から ぞっこんです!

実際の 武蔵 は ちょっと違うようですが・・・

だからこそ 人間 です。。

実際 の 宮本武蔵 も 坂本龍馬 も・・・

大好きです。。

 季節は・・・

進んでいます!

いつもの 夏 とは ちょっと違いますが・・・

そのことも、、、

受け容れながら 目の前の 仕事(こと) を 頑張っていこう と・・・

こころ 新たに 思う 読み物 です。。

 生きてんのかな?? と 思いながら・・・

そっと しときました。。 (;^ω^)💦

自然ですから・・・

 新宿回り・・・

で 帰りました。。 ~~

西新宿シニア活動館(まだ・・・ コロナ禍後の 仕事始まってませんが)を 周りながら・・・

 新しくなった 住友ビル(これ・・・ 室内です  ) の 中を通って ~~

高田馬場 方面 に 歩きながら・・・

東中野 を 通って、、、

帰ってきました。。

よく 歩きました! (*^^)v


夜中に号泣!・・・ 教育は 人 を変える事!

2020-05-08 11:11:38 | 本と雑誌

STAY HOME おうちにいよう!

G・W(ガマン・ウィーク) が 過ぎ、 昨日から ちょっと 外 に出る機会が増えてしまったような感じですが・・・
おいら 個人 としては 何も変わっていません!

コロナ禍 が 過ぎるまで(国・政治家さん には、、 PCR検査数 をしっかり増やして 社会活動 が普通に出来るように 政;まつりごと を行ってほしい!)・・・

じっと ガマン の おじいさん です。。

それでも・・・

過ぎ去ったら フルスロットル ですよ!! (*^^*)

いまは、、 ゆっくり 力 を貯めます!!

いま は・・・

来るべき アウトプット(出力)のために・・・
知識と技術 の 知識 を高めるために(インプット) 本 を読むのが 仕事 です!

なかなか・・・

家だと 読書より TV をつけてしまうので 難しいのですが、、 軌道修正 しながら 頑張ってます。。

 深夜 読み終えました。。

幼年編 Ⅰ から あすなろ編 Ⅰ までの 7巻(未完)・・・ 数年ぶりに、、、 しかし・・・
読み終わって 号泣 です。。 

 かわいい 息子(TSR 萩野組一期生)に ここ数年 貸してました。。(彼は・・・ 学童 を 立ち上げ働いています! 情報 を共有出来る のも 本 のいいところだね!)

天の瞳 は・・・

倫太郎くん(主人公)という まぁ一般的なに言う 問題児 が・・・ 友(ミツル、青ポン、タケやん)と共に、、 成長と共に 人々との 出会い や 少林寺拳法等々 の 経験 を通して 一人 の にんげん として成長していく 長編ストーリー なのですが、、、

残念ながら・・・

灰谷先生 は あすなろ編 Ⅱ を 執筆中 に お亡くなりになりました。。

あすなろ編 Ⅰ は・・・

中学1年生 に なった 子ども達が、、 仲間と共に・・・ 教師、生徒共に 荒れた学校 を良くしよう と 諦めかけていた教師、 保護者、 そして 上級生 を巻き込んで 改革していこう! と 動きだし、、 それが 一つにまとまりかけてきたところでした。。

先を 読みたい!!

彼らは どう動き、、、 どう やり切る のか?? これから・・・

どう 大人 になっていくのか?? にんげん に なっていくのか??

読みたい!!

ですから・・・ この 小説 に関しては 読み終えていないのです。。

倫ちゃん に 大きな影響 を与える 切っ掛け となった 倫ちゃん の じいちゃん の ことば は 子ども達の こころに残ります!

ミツル は 語る・・・
『オレは、倫ちゃんのじいちゃんに、はじめて逢ったときのことを、今でもしっかり覚えているもんナ』
『小学校二年のときや』
『オレのフランケン時代や』(彼は・・・ 初対面の人に 道化る;おれ フランケ~ン!とフランケンを真似る ことで 自分をカムフラージュすることで 人の気をひいていた) 
『オレは、倫ちゃんのじいちゃんの前で、フランケンをやった』
『じいちゃんは笑いもしないで、とつぜん、なぞなぞをだしてやろうといって、隣同士にあるのに、絶対見えないものは? と聞いて来た』
『困ってたら、ヒントをだしてくれたのだったかな?』
『右の目で、左の目を見て見ろって』
『あのとき、オレらは、目とか、まつげとか、耳とか、いったよな』
『そう。そう答えさせておいて、おまえはおまえの全部が見えるか、ときいてきたんや。見えるとこと見えないところがあると答えたら、心はどうじゃと。 心は見えへんとオレが言ったら、見えるところだけを見ている人間は、だらしない人間で人に好かれることもないが、見えないところを、いつも見ている人間は、しっかりもので人に頼りにされると言った。 今でも不思議に思うのやけど、二年の小さい子には、なんか、ようわからん理屈やと思うのに、それを、ちゃんと覚えとるもんなぁ』

そうなんだよなぁ!

タイミング(子どもに伝える) と 表現の仕方 で・・・

子ども が 大きい、小さい は 関係ないんだよな。。

灰谷先生 は 元 小学校の教師 です。。

教育とは・・・ 人を変える事!

と 語っていたのを おいらは よく覚えていますし、、、 一、 コーチとして それを じぶんの こころとからだ で 体現したいと思っています。。

この はなし はこう続きます・・・
『そこからが あのじいちゃん、すごかった。 ミツルとフランケンは別々の人間かと聞いて来た。 オレが首を振ると、じゃ、ミツルとフランケンは並んでおるとも、隣同士ともいえるなと迫ってきた。 そこでじゃ、といって、 じいちゃんは、はじめのなぞなぞを出した。 隣同士にあるのに、絶対見えんもんは? って。 オレはあのとき、すごくこわかった。なにかわからへんのに、このままでは自分の半分が、どこかにいってしまう。オレは半分になってしまうと、すごくこわかった。 すると じいちゃんはやさしい顔になって、 おまえはおまえを大事にせないかんな。おまえはこの世にひとりしかおらん、と言ってくれた。

忘れられへん。このことは』

また・・・

じいちゃん は こうも言う。。

『ーーー 仕事というものは、これまで、いろいろなことを学ばせてもらったお礼だから、いつも人の役に立っているという 心棒 がないと、その 仕事は仕事 とはいわない。 ただの 金儲け と 仕事 は区別しなければいけない』

刺さるなぁ!

おいらも・・・

仕事 をしたい!

心棒 をもって・・・

そう・・・

若いころから 学ばせてもらった お礼 だもんな。。

 灰谷先生 は・・・

まだまだ・・・

おいらに 色々なことを 教えてくれます!

何度も 何度でも・・・

それが 読書 っていうんだな。。

天の瞳 あすなろ編 Ⅰ の 最後は・・・

幼年期から 世話になってきた おふみばあさん が 突然 心臓の病気 で 発達障害を抱えた人のいい しゅうちゃん を残して・・・

その 湯灌 を・・・

葬儀屋 にさせず、、 町の長老たちは・・・

子ども達にさせる!

もう・・・

泪 しかない。。

教育 は ひと を変える事!


おうちにいよう!

2020-04-18 21:44:19 | 本と雑誌

最近・・・

おいらの ブログ 知識は使ってこそ技術になる 2 に、、 訪問 していただける 方々 が 多くなってきました。。

<(_ _)>

2 と でていても・・・
2011年 4月~ 積み重ね で書いている ブログ をすべて 読む事 は出来ますので・・・

ぜひ・・・

訪れてみてください! 

今日は・・・

夕方まで 雨 だったので、、、

私の履歴書(ブログ) を 午後書いて・・・

後は・・・

 読書 &・・・

テレビ を 観てしまいました。。

いま・・・

本に 関しては、、、

断捨離中 です!

競泳のコーチング は 師匠 波多野 勲 が 共著 で参加している本なので ちょっと捨てられませんが、、、

首を整えると脳が体を治しだす は 今のところ 断捨離 予定です。。

いま・・・

お休みしている シニア教室(整体操) で 定期 となっているもの は・・・

こんな 質問 から 入ります!

人生・・・
おぎゃー と 生まれてから 一番最初に 強くなる からだ の 部位 をご存じですか??

うで! あし!! とか いろいろ応えてくれますが・・・
答え は、、、

首 です!

頸が座る っていう 表現 をしますよね。。
頸が座らないと、、 座る という 姿勢もとれません!!

それでは・・・
人生 コツコツ 生きてきて、、 一番最初に 弱くなる からだ の 部位 は どこですか??

これは 一発 で 当ててきます!

足腰 です!

残すこと に決めた 整体学 も そうですが・・・

からだ の つながり が やはり大切です!

特に・・・
首 の 整列(アライメント) が 崩れてくると、、、  からだ全体 に影響が表れます。。

頭 の 重さ は・・・

5k ありますからね。。

ストレートネック や 頸の歪み につながると・・・
姿勢のくずれ や 腕のしびれ に つながってきますので、、、

注意 が必要です!

皆さんにもう一つ 質問 です。。

坐骨神経痛 は 病気 でしょうか?

答えは NO で これは 症状 です。。

椎間板ヘルニア や 脊柱管狭窄症 は 病名 です!

なので・・・

坐骨神経痛 は 病名 ではないので、、、
だからといって、、、  ヘルニア や 狭窄症 ではないとは言えません!

逆に・・・

ヘルニア や 狭窄症 だからこそ、、、

坐骨神経痛 に なるのです!

筋肉の疲れ。。

中殿筋 や 梨状筋(お尻の筋肉) が 硬直していても・・・

坐骨神経痛になります!

みなさん・・・

こんなときこそ、、、

本を読もう!