知識は使ってこそ技術になる 2

コンディショニング・ケア 道標 と ふくろうスポーツ館 での・・・
健康づくり&介護予防・介護リハビリ の 記録!

みんなに何を伝えたいか。。。

2012-11-30 01:16:52 | スポーツ

最近の柔道界。。。

柔道のオリンピック2連覇の 内柴の裁判の内容は流れてくるけれど・・・
ほんと、、胸糞悪い <`ヘ´>

裁判に勝つ! という手法なんだろうけれど、、 好きな選手だっただけに、つい見てしまうけれど、、、 大学の体育会 の印象も悪くなるし、世間での“スポーツ指導者の立ち位置” も悪くなる。。

とにかく・・・ 胸糞悪いが、、、、、  しっかり観なければいけないと思うし、、分析してこのような事が起こらない環境と、指導者の養成を考えていかなければならない!!!

絶対に・・・

明日から(11月30日~12月2日)、柔道グランドスラムが東京代々木で行われるのですが、、こんなニュースを吹き飛ばす勢いを、、康生ジャパン には見せてほしいな。。

が・・・ ロンドン金メダリスト、松本選手 と 銅メダリスト 海老沼選手が怪我で欠場と言う事ですので、、、ちょっと心配だけれど (>_<) 、、 若手にはチャンスなので、ぜひ、、踏ん張りを期待したい! \(◎o◎)/!ガンバレニッポン!

今回は残念ながら欠場となったが・・・

201211141235000 海老沼選手&中矢選手。。

海老沼選手の 一本をとりにいく柔道” と 中矢選手の “寝技のスペシャリスト” としての戦い方は、、これからの選手を育てていく方向性として物凄い参考になると考えています!

『得意をつくる』 ⇒ “勝つイメージをつくれる!” <(`^´)>

柔道だけではなく ・・・ 私も参考にしていきたいと思います。。

堀ちゃん ・・・ やっぱり反応してくれたねぇ。。。(^o^)丿

中野サンプラザの、、 スポーツスペースは現在、TACが運営しているよ。。。ヽ(^。^)ノ

子ども達の成長。。。  身近にいて感じられるのが・・・ 今の俺の、、、、、 『生き甲斐』 です!

T子は、、相変わらずだけれど・・・ 現在は休業中だけれど、、自分の子どもを育てる経験から、、、 またひとつ大きくなったよ。。 (^^♪

もう彼等も・・・ 立派な 『大人』 だから、、 俺も色々意見されているよ。。。 

なっ! 立派だろ。。。 (^_-)-☆

一昨日・・・

ブログを更新した後、、 幼水の教え子3人+木曜の鷺宮水泳教室で指導している方々3名 と私の7名で ・・・ 鷺宮体育館で 1200m ほど泳いだ後、、、、、

鷺宮の “よろこんで 庄屋” で 今年初の 忘年お疲れ様会 を行ないました。。。

TLPS水泳練習会 は、、私がTSRで講師を行なっていた頃からですからもう3年目位になりますが・・・ こういう “会” は初めてですし、、 現在水泳を教えている方々と若い教え子達が一緒の時間を過ごす。。 というのが、、この上なく楽しいのです。。

今回・・・

参加した卒業生のしゅんすけは・・・ 今、、仕事の悩みを抱えているようです。。
終ってから、家で泊まったので、、 『その時、愚痴は聞いてやる。。』 なんて言ったのですが、 多少\(゜ロ\)ココハドコ? (/ロ゜)/アタシハダアレ? ので、、しっかり聞いてやれなかったんじゃないか?? と思い、、今日、しゅんすけにメールを送りました。。。

以下メール内容。。。(悩める教え子達へのメッセージ。。。)

お疲れ  

そういえば・・・ しっかり愚痴聞いてあげてなかったな 
ちょっと引っかかってたからで m(__)m

まぁ、しゅんすけはわかっているとは思うが・・・

“今” を一所懸命生きる事! これが基本理念だな。。

なんせ・・・ おまえを慕ってくれている子ども達に “背中” を見せちゃいかん!

と同時に・・・
しゅんすけが “真” に 『やりたいこと!』 にも “背中” を向けちゃいかん!

ストレスとなって 『心』 を蝕むからなぁ 

先生が君達に伝えて来た事は ・・・ 計画性&達成感だ!

時間がかかっても・・・
場所がかわっても・・・

計画を持ってやりたいことはやる!

しかし・・・
“今” から逃げちゃダメ!
一つひとつをやりきる事!(達成感)

『一芸に秀でるものは万芸に秀でる』

仕事にムダはないぞ 

まぁ・・・ 詳しくはまたゆっくり。。  でも呑みながら

今回は・・・ しゅんすけへのメールだけれど、、けっこう同じような “悩み” はよく聞きます。。

しゅんすけのプライベートを含め、、『でも呑みながら・・・』 の話は、、しゅんすけへの個人へのメッセージなので、、内緒にします。。(ってまだ、、してないけど。。。 こんどゆっくりな!しゅんすけ!!(^_-)-☆)

今日は(29日 木曜日)・・・

午前中、、有明スポーツセンターの “転ばぬ先のトレーニング” 行きました。。(16名参加で後、、一人で全員出席!! なかなか難しいのです。。。)

午後は・・・ 鷺宮体育館で水泳教室でした。。(定期子ども教室&通年成人教室)

201211280738000 鷺宮体育館の周りも・・・ 色づいてきたねぇ。。

子ども水泳教室も・・・

残すところ、、今日を入れて残り2回。。。 ということで・・・
今週と来週、、認定日(進級テスト)です。。

休みの子もいるので・・・ 2週にわたって行ないます!!(今日、、休んだ子は来週は来てね!)

普段の練習で・・・ ちょっと 『チンタラ泳いでいる。。(なんてことばにだしては言わないよ!)』 子ども達も、、この一本は “力強さ” が違います。。

“潜在能力” を持ってるなぁ。。 とつくづく思います。。。

逆に・・・ 『いけるなぁ!』 と思っていた子の方が、、、 『あ~~ (@_@;)』 っていうことが多いわけです。。。

“プレッシャー・ストレス” の類でしょうか??? でも・・・ 子ども達の “潜在能力&可能性” は、、この27年間。。 しっかり感じて来ました。。

来週は・・・ 必ずやってくれると。。。 考えてます!!

みんな、、、   がんばろうぜ!! (^^)v


変わらない?? 中野の街。。

2012-11-27 18:14:11 | まち歩き

今日は・・・

これから、、TLPSの水泳練習会です。。(20:30~21:30 鷺宮体育館) 
なので、、298は休んで・・・ 午後はゆっくりしております。。(^^♪

10:30~11:30    ドゥ・スポーツプラザ 南砂町 健康増進フィットネス教室  1名。。

300:29:1

ハインリッヒの法則。。。

気持ちの準備がしっかり出来ていなくて、、、、、 ポロシャツ(パーソナルトレーナー用)を忘れてしまいました。。 (>_<)
そんな 『ヒヤリ・ハット』 をそのままにしておくと ・・・ 1つの“大事故” につながります。。

ほんと、、気をつけなければいけません。。 反省。。。

フィットネス教室は・・・ 申し込みはなかったので、、また、、“開店休業” かな?? と思いながら、月末報告書を記入していたら、、、、、 久しぶりに 『コーチ、、連絡もしないですみません!!』 と Y山さんがいらっしゃいました。。。 \(^o^)/

年末ですからね。。。 忙しくて・・・ 大変だったようです。。
居住を・・・ ご主人の単身赴任している “八王子高尾” に移しているのもなかなか来れない理由のようです。。

『それでも・・・ たまに教わった事を家でやってましたよ。。 でも、、一人ではダメですねぇ。。』

いやいや・・・ 私も、、家じゃほとんどやりません。。。(^_^;)

久しぶりに、、みっちり、、、、 股関節を中心としたスペシャルストレッチを行ないました。。
脚がめちゃめちゃ軽くなりますよ。。  

その後・・・ ウォーキングマシン(有酸素) ~ アイソキネティックマシン(筋力) ~ パーソナルストレッチ 。。。

と繋げました。。。

『コーチ、、 60 を超えると、体力もガクっときますよ。。このあいだ、、友達ともそうやって話してたんですよ!!』  『そうですか。。』

『それでも・・・ 私の指導経験からすると、、もう27年から指導歴がありますが、一人の方が当初60代の方が、、もう80代になるんですが・・・ 今の方達を観ていても、、70代までは女性はしっかりしていて元気ですよ!! それでも、、80を超えてくると・・・ 年とったなぁ。。 って思う時もあります。。 でも、、男性は、、、もう80だとヘロヘロですよ。。 何と言っても、、平均寿命を超えて来ますからね。。。 まぁ、、個人にもちろんよりますけどね。。』

と・・・

久しぶりに、、、 四方山話に・・・ 花が咲きました。。 (V)o¥o(V)

午後は・・・ ゆっくり、、 久々、、中野の中央図書館に行って本を二冊( 関節ニュートラル整体 自己調整法 ; 及川 雅登 著 、 COREリセット ; 阿久比 永宗 著) を借りて来ました。。
( ..)φメモメモ

201211201152000 中野区 中野体育館。。

どうだい?? 堀ちゃん ・・・ 変わってないだろ??

何年か後には・・・ 場所が 中野九中へ動くっていう噂があるけれど、、、 まだわかりません。。

1987年に・・・ 当時一所懸命やってた、体流法拳法で参加していた(私は、、怪我をして応援だったけれど。。) 散打交流大会 を中野体育館で行ない、、次の年・・・ 中野のアリスに就職という 『縁』 を感じる場所です。。

この “散打関係” は縁結び大会で・・・ 2000年位の時は 中央区総合体育館(浜町) で行なっていたんですが、、 2001年に中央区蛎殻町(浜町の隣)のかみさんと結婚したからなぁ。。。

それから・・・
201211201147000_3 中野 区役所。。。

ここにも・・・ 商業ビルを建てて、、 現在体育館のある場所へ! って 『噂?』 もあるが、、こちらも流動的です。。

そして・・・

201211201146000 中野の象徴のひとつ  中野サンプラザ

中野ブロードウエイ と共に・・・ なくなってほしくはないね。。

小さい時・・・ カックラキン大放送とか?? ここでやっていたんじゃないかなぁ。。

小学生のころから・・・ 刷り込まれている サンプラザ! 今でも、、芸能人のコンサートを頻繁にやってますよ。。。

さぁ・・・

18時を回ったから、、、、 水泳の練習メニューを考えます。。。

幼水の卒業生(やすひさ、つばさ、しゅんすけ参加予定) & 木曜日の水泳教室のエースの3名が練習会に参加予定ですが・・・ いつも、、練習終わったら、、『お疲れ様!』 なので、、今日は・・・ 『親睦&忘年会』 を鷺宮で 軽く? やろうと考えています!!

\(゜ロ\)ココハドコ? (/ロ゜)/アタシハダアレ? になっちゃうかな??







3連休最終日。。。の、、仕事。。

2012-11-25 21:13:22 | 健康・病気

3連休の最終日。。。

皆さんは・・・ 良い連休をお過ごしになりましたか?? (^O^)/

私も、、 今日は・・・ 午後からお休み。。
撮りだめしたビデオを観ながら・・・ たまに(-_-)zzz 。。。 まぁ、、ゆっくり休めました! (^^♪

しかし、、 いま 世界の果てまでいってQ を観ながらうってますが、、 イモトさんの運動能力は高いねぇ。。。 さすが、、もともと持っていたもの(陸上短距離も速かったらしいし。。)も含めて、、『ロケ』 で培った能力も凄いんだろうね。。。

目つむって・・・ 一本線をずれずに渡る能力ってけっこう難しい。。。 綱渡りも本番してしまうんだから、、、、、 ビックリだねぇ。。(@_@;)

しゅんすけ ・・・ そうですか。。 ありがとう!!m(__)m

おり。。 懐かしいね!  おりは・・・ 幼水ではないけれど、、“水泳指導演習” という授業でたくさんお世話になりました。。 彼女は、、バック(背泳ぎ)上手いんだよ。。。

201110231657000 宇都宮ホンダ研究所にて。。

彼らが・・・ 2年生の夏休みの時に、、 総合体力研究所に依頼されて、ホンダの宇都宮研究所の社員の方々の水泳教室(夜間) 及び 子ども達(社員の)の短期水泳教室 を1週間弱。。。
一緒に指導に行ったなぁ。。。\(^o^)/ この経験から一気に彼女達との “距離” も一気に縮まったっけなぁ。。。

こういう仕事。。。 またやりたいなぁ。。。

しゅんすけ、、、 火曜日のTLPS水泳練習会、、大丈夫そうか??

久しぶりに・・・ しっかり泳ごうぜ!! 

今日は・・・

10:15~12:00       出張ケア    コンビニオーナー Tさん 脳梗塞リハビリケア

先週は・・・ ショートステイでお休みだったので、、2週間ぶりです。。
(ワンピースを10:30から観ようと思っていたのですが・・・ しっかり寝坊してしまいました。。)

おでこがテーブルにつきそうな程の姿勢(腰を曲げた)で、椅子に座っていました。。。
(この姿勢をあまりしない方が良いですよ。。。 とは言っているんですが・・・)

『おはようございます! 大丈夫ですか??』   『だいじょうぶ。。』

挨拶を交わしたのち・・・  TBSが大好きなオーナーと、、 爆笑問題の“サンデージャポン”を観ながらすすめていったのですが、、、 その間、、今日は眠りもせず、、 右手でず~っとももをさすっていました。。。

『痛いですか?』 『痛い!』      『どういう痛みですか? チクチク、ジンジン?』
『そういう感じじゃないなぁ。。』    『重い・・・ 鈍痛って感じですか?』

『どちらかというとそうだなぁ・・・』  『すねの方まで痛いんだ。。』

『う~ん。。 坐骨神経だろうか??』

電気ストーブをそばにおいているので・・・ 寒いって感じではないですが、、 まぁ、、最近冷え込んでは来ましたからねぇ。。。

トレーニングといっても・・・ 椅子座位の状態からの外転・内転(外側へ脚を開いたり閉じたり)運動と、、膝の伸展(エクステンション;伸ばす)くらいしかなかなか出来ない状態なので、、少し、、研究実践していかないとなぁ。。

それでも・・・ 今日は、、寝られなかったので、、 膝伸展で力を入れる運動の時に、自分の脚を ジ~っと 観ていたので、、何回か励ましながら繰り返すと・・・ 以前ほどではないですが、、しっかり堪えて、、力を入れていました。。(^^)v

『意識性』 をしっかりつくっていくことが重要ですね。。。

店長が・・・ 上がって来た時に、、 『足、浮腫んでないでしょ?』 って聞かれたのですが・・・
最初の段階で、、確認したのですが・・・ う~ん?? って感じで、、いつもの状態よりは良いかなぁという感じでしたが、、、 思っていた(予想)程ではなかったなぁ。。。(^_^;)

以前、、盟友S野さんが言っていた・・・ “旅リハ” これも、、リハビリ。。 気持ちの持続!という意味では考えても良いのかも知れないですね。。

http://www.iki2-r.com/travel/

ホームページもいっぱいあるけれど・・・ S野さんはどこに所属してるのかなぁ??

私自身の体験と偏見による養生の実技 100 By 五木 寛之

⑩ 捻挫は少々痛くても歩いて治す。

動いて治す!が最近の傾向ですから・・・ でも、、ムリしてはだめですよ!! ($・・)/~~~

 

 


出逢うべくして出逢った教え子達。。。

2012-11-24 22:17:11 | 日記・エッセイ・コラム

いやいや・・・ 寒いですねぇ。。。(@_@;)ブルブル
とうとうダウンを着だしました。。。 もう冬装備です。。(^_^;)サムイノハ ニガテ!

201211201208000 中野 新井薬師公園 のイチョウも綺麗です!秋の風景なのか?? 初冬の風景か?? 最近わからんなぁ。。

いま・・・ TBS 体育会TV を観ながら書いていますが、、 剣道面白い!!
手が止まっちゃいます。。 リーダーがんばれ!!

いやいや・・・ 守谷高校女子は強いねぇ。。 さすが日本一だなぁ。。
大亀 杏選手 楽しみだねぇ!! 実業団トップも苦労した渡辺リーダー4段に2連勝!!とは。。。。。 やるねぇ (^O^)

昨日は・・・ 

ブログを更新した後・・・ ほぐし298(4名施術 60分×④)へ行ってきましたが、、、、、 なかなかお客さんの入りは良かったです。。 (V)o¥o(V)フォッフォッフォッ。。 皆さんお疲れのようでした。。。

東京医科大学病院の患者さんのS田さんの “紹介” で T橋さんという男性の方が指名を入れてくれました。。m(__)m
『う~ん。。やってほしいところを逃すところなくやってもらった感じで、、思っていた以上でした。。ありがとう!』 って ・・・ お褒めにあずかりました。。 <(_ _)>カタジケナイ。。

紹介してくれたS田さんの・・・ 顔をつぶさずにすみました。。 今度医大に来たら、、お礼言っとかないとなぁ。。。
m(__)m<(_ _)>アリガタイコトデス。。

今日は・・・

9:00~13:30         出張ケア      S濃さんご家族3名。。

今日は・・・ 皆さん、、疲労感はからだに表れていましたが、、、 3名ともこれといって 『痛み等はない。。』 という言葉の通り、、、、、 背中“全身疲労” 中心の施術という感じでした。。

皆さん、、、 施術中は、、(-_-)zzz でした。。

ママさんは・・・ 腰が少し張っていたので、、、 “ぎっくり腰” に要注意! とお伝えしました。。 ミナサンモ キヲツケマショウ。。

終了後・・・ お昼を頂きながら、、以前教えていた“五反田コナミ”のメンバーの近況をお聞きしました。。。 皆さん元気そうでなによりです!!(^o^)丿

『先生の話題は・・・ 今でも出ますよ!』 って、、うれしいねぇ。。 もう、、7年ですよ。。。辞めてから・・・ (^^)vマダマダ ワカイモンニハ・・・

201211241433000 西馬込の駅前に停まっていた “ホンダ ゴリラ” 懐かしいな。。。 高校時代、、“モンキー” と共に 『風靡』 したなぁ。。\(^o^)/

16:00~17:45        自宅ケア        Mさんご主人

Mさんは・・・ 主訴は “腰” ですが、、いま、、少し “肩” を痛めています。。

ここ数週間・・・ 腰 にプラスして、、“肩甲帯+インナーマッスル” プログラムを増やして来ました。。
それでも、、、、、 『まだ痛みがとれないですねぇ。。』  (>_<)

もともと・・・ からだが柔らかい方ではないのですが、、、
左肩より、、痛い右肩は 内旋(小さく前ならえをして、、手の平側へ動く)がどちらかというと苦手です。。

外旋(やはり左肩に比べると動きは良くない)も含め・・・ チューブトレーニングを追加しました。。(合わせて、、家でもやって頂けるようにお願いしました。。m(__)m)

筋肉は ・・・ 大きい(アウターマッスル)とその内側に小さい(インナーマッスル)があります。
インナーマッスルは、骨関節にくっつくようについていて、、骨を関節の正しい位置に持っていく働きを最初にします! これが出来ない(筋肉が動かない)と不完全な位置で動くので・・・ コツンコツンと鳴ったり、、痛みが出たりします。。

地道に・・・ コツコツ。。。   がんばりましょう!!Mさん!!

昨日のブログは・・・

灰谷先生の、、保育園日記 の話を書きましたが、、、、、
私が、11年間講師として勤めた 東京スポーツ・レクリエーション専門学校(2000年~2011年) の学生達も、幼稚園教諭&保育士を目指して勉強している学生でした。。

通信教育だけで資格を取得すると・・・ どちらか一つですが、、 学校へ通って取得すれば、今は両方取得出来るんですねぇ。。
それも・・・ スポーツ系専門学校に通いながら取得出来る(チャイルド・スポーツ科)んですから、、幸せです。。

そんな専門学校の・・・ 幼児水泳ゼミに在席6年目から関わり、、次年から担当になりました。。

そんな “幼水” 関わり時に1年生で入ってきた学年が、、“第Ⅲ期卒業生” となります!

201207021802000 彼らの最後の子ども達の修了式。。。

彼等は・・・ 起承転結 の “起” を仕上げてくれました。。

幼水の “システム” を立ちあげてくれました。。 その “システム” をまとめて “卒業研究発表会” のテーマにしたのですが、、 『幼水の研究発表は難しすぎる!』 との “レッテル?” をはられたのも・・・ 今思えばこの頃からだったのかも知れません。。

講師として働いている当時は・・・ 教え子達に 1位 をとってもらいたくて仕方なかったですが、安易にわかりやすい題材にさせることはなく、、 彼らのやりたい題材を目一杯追求して一緒に頑張ってきました。。

それに・・・ チャイルドスポーツ科で1位 になる事 が目標というよりは、、全体(トレーナー科やインストラクター科等々)の発表会で他の科に負けない題材! で、、ビックリさせてやろうぜ!! といつも思っていました。。

だから・・・ いつも、、発表会当日は、、、 一緒に発表しているように 『ドキドキ (・.・;)』 していました。。 顔は笑っていても。。。(先生の笑顔が見えて安心しました!って教え子は言ってくれるけれど・・・ 心臓ははりさけそうだったもんなぁ。。。)

この学年は・・・ 個性的な学生が多く、、幼水という環境で、、一緒に成長してきたという感が強いです。。

今も・・・ 系列学校で職員として働いている ゆうすけ は、、現場で働いてからTSRへ入って来た学生で、、彼は・・・ なんと 波多野 勲 が手掛けたクラブでスイミングを教えていたんです。。

出逢うべくして出逢った!! そんな・・・ 印象も強く持って指導していたなぁ。。。

でも、、幼水の教え子は、、、 みんな 『出逢うべくして出逢った』 学生ばかりだけれどね。。(TSRにおいてきた今年度で卒業する3名を含めて、、、 彼等はどう思っているかは??だけれどね。。)

まぁ・・・

何を言いたいかと言えば・・・

水泳の指導を通して ・・・ プロの保育士(幼稚園教諭)をつくってきた11年だったという事です!! 教育者としての保育士を。。。

その期待に・・・ 彼等は十分応えてくれている!! と思っていますし、、、これからも応援していきます!! 一人ひとり、、大切な仲間として・・・

私自身の体験と偏見による養生の実技 100 By 五木寛之

⑨ 階段は脚で上がらずに、腰で上がる。上り降りとも爪先はやや開く。

日本人には・・・ この “骨盤歩” という歩き方が向いているとも言われています。。

皆さんもお試しあれ。。。(^o^)丿


教育は 変える事 である!! 深いなぁ。。

2012-11-23 15:34:10 | 本と雑誌

勤労感謝の日の金曜日 ・・・ 皆さん、、日頃の仕事の疲れを癒してますか??

私は・・・ 夕方から、、“ほぐし298” で皆さんの仕事の疲れを癒しに行きますが(祝日で夜って来るかなぁ??)、、 夕方まではゆっくりしています。。( ^^) _旦~~

久しぶりに・・・ 笑っていいとも を “生”放送 で観ました。。(^^♪

笑っていいともは、日曜の増刊号も含めて・・・ ここ何年もちゃんと観れてないからなぁ。。
久しぶりに・・・ 大好きなタモリさんや関根さん、、、 そして スマップの草彅さんに笑いました。。

201211161530000 このドラマ大好きだったなぁ。。

『お前ら身捨てるほど落ちちゃいねぇ!』 カッコ良いなぁ!!!!! \(^o^)/

なかなか・・・ 映画館には観に行けないけれど、、、 大ヒット!お願いします。。<(_ _)>

私は・・・

映画も好きだけれど(最近、、テレビで放送するのしか観れてないですが・・・ (;一_一) )、、
“読書”も好きで、、、 絶えず3冊くらい持ち歩き『回し読み?』しています。。

1冊ずつ、、、終わるまで読んで・・・ “次” って感じで以前は読んでいたのですが、、例えば通勤電車の行き帰りで別の本を読んでいた方が、、 “脳” も回転するんじゃないかなぁ。。と感じています。。φ(..)メモメモ

それでも・・・

最近は、、“専門書” が中心に回っていて(今は、スポーツ障害 と パーソナルトレーナーバイブル ) ・・・ なかなか “小説” の類は読めてないのですが。。。。

先日、、 ブックオフ で こんな本に出会いました。。

201211221323000 小説 というか ノンフィクション教育 って感じですが。。。

灰谷先生は、、崇拝している作家の一人で・・・ 太陽の子 兎の目 せんせいけらいになれ 天の瞳 ・・・ 等々 小説、絵本 を中心に書いている 児童文学作家 であるのですが、、残念ながら “天の瞳” を最後まで書き上げることなく・・・ 天に召されてしまいました。。

この本は・・・ 灰谷先生が、仲間と共に立ちあげた “太陽の子保育園” の開業から2年までのドキュメントである。。

以前から・・・ 興味があったのですが、、時間もなく・・・ “今” になってしまいました。。

保育園立ち上げの苦労、、 既存の保育という概念を打ち破る“幼児教育”としての保育、、保育士(当時は・・・ 保母さん 保父さん)採用時の苦労、、 そして苦悩、、 からの成長と喜び。。

灰谷先生は、、元小学校の先生です。。仲間と共に・・・
子どもの “ことば” を丸ごと拾いながら、、子ども達と同じ目線でつきあっていきます。。

このひと
ぼくのことおぼえたよ
ぼく
このこと
手つなげるねん                 五歳 かさい ひろし

とりさん
どうしてあばれるの
かごにどうしていれるの
ひろこ
とんでるとりさんだけでいいよ        五歳 おの ひろこ

ぼくは
おとうさんからうまれたの
おにいちゃんは
おかあちゃんからうまれたの          四歳 きむら ようすけ

おとうさんのなまえは タニカツマサヒデ
おかあさんのなまえは タニカツフミコ
こうじくんのなまえは タニカツおとうと     四歳 たにかつ みわ

こころ が洗われますね。。。 

もちろん・・・ 書かせているわけではなく、、 保育士の方々が『会話』の中から丸ごと拾って記録していくんでしょうね。。( ..)φメモメモ
こういう “純” な思いに触れるだけで・・・ 人は 成長するでしょうね。。。
また、、こういう “ことば” を発する “環境” がそこにあるということでしょう。。。

そして・・・

太陽の子保育園に、、一人の “障害” を持った子どもが入園?(実際は障害が重度の為、保育園には入園登録出来ずに遊びに来るという形態をとっていたようです。。)

その子はことばを発する事が出来ないのですが、、その表情や動きから“成長”は確実に、保育士やご父兄に伝わります。。

この事で・・・ 父母や、、保育士は共に成長していきます。。(お母さんは、、保育園の他の子どもたちとの交流から、、保育士は、、障がい児と子ども達の交流から。。)

健常児と障がい児 ・・・ この子ども達の交流の場というのは、、現在の詳しい状況はわかりませんが、、以前から少なかったです。。

私が・・・ 大田区立 志茂田中学校 で 身障学級(現;特別支援学級)介添員(1986・87年)を行なっていた頃、、“母学級” 制度がありました。。

志茂田は・・・ 障害が重い子が比較的多かったので、発言したり・・・ って事はなかったですが、、健常児の子ども達への影響は計り知れないものがあったように感じています。。
(志茂田の先生たちは、、、 非常に理解のある先生が多かったです。。 これが伴わないと・・・ いけませんね。。)

ブログにも ・・・ 以前書きましたが、、、 志茂田の子どもと夏にキャンプ(合宿)に行った事があるのですが、、、、、
いつも授業で、、 日記を書かせているのですが・・・ ぼくは ●● をしました。 というような書き方をしているのですが、、このキャンプの時にも日記を書かしてみると ・・・ おれは ○○ をしました。 に変わっていたんです!!! 俺はこれを思い出すたびに  します。。

非日常的な行動。。 知らない人と話をしたり、、 私と一緒にスッポンポンで風呂に入ったり(風呂でスッポンポンは当たり前ですが・・・ 中学校のお年頃は “タオル” で隠したがりますから・・・ (^_^;) )

こういう行動が ・・・ “彼を変える” 切っ掛けになったんだと思います。。

灰谷先生は ・・・ “教育とは 変えること” を一貫して唱えていました。。

しかし・・・

私とキャンプに行った S木くん は障害としては軽く・・・ コミュニケーションがしっかりとれる子どもでした。。

幼児~小学校 位でしたら・・・ からだの大きさ もまだまだ成長段階なので、、容易いとはいえないまでも、、中学校、高校 と比較すると “迫力?” が違います。。

『健常児と障がい児』 一緒に勉強出来る事が・・・ 理想ではありますが、、そこへ至るまでには、、、、 まだまだ乗り越えなければいけない壁がありそうです。。(@_@;)

水曜日・・・ (午前中 鷺宮体育館  午後 東京医科大学病院 夜間 ほぐし298) の鷺宮体育館の “いきいき水中運動教室” の S水さん 先週、、『足がすべる』 と見学をしていたのですが、、今週は全プログラムにおっかなびっくりながら参加されました。。

『先生、 しっかりかかとから着地をして踏み込むと安定するのがわかりました! クリームとかではなくて、それが出来てなかったですねぇ』

自分の からだと脳 が情報交換するのにも・・・ “時間” が必用です。。

木曜日・・・ (午前中 有明スポーツセンター  午後 鷺宮体育館 )

有明スポーツセンター “転ばぬ先のトレーニング” にも、、 私がケアをしているコンビニオーナー Tさん と同様、脳障害から片マヒ で、リハビリとして教室に来られている方がいます。。

毎週休まず・・・ 出席される熱心な方ですが、、 Tさんと比較すれば、、相当軽いといえます。

とはいえ・・・ 個人でみればかなりの ≪ショック≫ からの立ち直りであったことに変わりはありません。。

センター受付の方に・・・ 『最近、、からだの調子がとても良いんです (^O^) 』 とおっしゃりながら、、来期の申し込みをされたそうです。。

トレーニングの自立。。 “自主的・自発的” に率先して行っていく。。。 この状態になるまでの “支援” が必用です。。

201211221138000 有明テニスの森 では楽しそうに自主的にスポーツ(運動)しています。。

鷺宮体育館水泳教室では・・・

しっかり終了時の挨拶が出来ないことで、、、 仲間が嘆いて 『ちゃんと挨拶が出来るようになろう!』 と唱えながら ・・・ 私に 『水泳技術よりも、、こういう事が大事なんですけどねぇ』 と言っていました。。

同感です。。

スポーツ・健康づくり に出来る事。。。

何を 『変えて』 あげられるのか??  

深く考えます。。。