知識は使ってこそ技術になる 2

コンディショニング・ケア 道標 と ふくろうスポーツ館 での・・・
健康づくり&介護予防・介護リハビリ の 記録!

講演事業の・・・ 『形』をつくる。。

2012-05-31 14:36:56 | 悩み

今・・・ 読んでいる池上 彰さんの著書。。“相手に『伝わる』話し方(講談社現代新書)”に、、

わかりやすく説明する為の5カ条として・・・
① むずかしい言葉をわかりやすくかみ砕く
② 身近なたとえ話に置き換える
③ 抽象的な概念を図式化する
④ 『分ける』ことは『分かる』こと
⑤ バラバラの知識をつなぎ合わせる

という事を・・・ POINT にすると言いそうです。。。( ..)φメモメモ

今日も・・・ ブログにお越しくださいましてありがとうございます。。m(__)m

29日火曜に行った“鎌倉 官公庁”の仕事は・・・ 
自分の中で、最後まで戦ったけれど・・・『テクニカルノックダウン』をとられて感じで、、試合でいえば『負け試合』に相当するという感じで、、昨日は『しがな一日・・・』何気なく、、反省と言うか、、考えていました。。(;一_一)キモチガイガイトチッチャインデス。。

それにしても・・・

池上さんの5カ条は勉強になりますね。。
④の分ける事は分かることは ・・・ わかりやすく伝える為には、伝える内容をきちんと分けて見る事です。『分ける』事は『分かる』事に通じるのです。
雑多な情報の中から必要な要素を取り出し、その要素を的確に分け、適切な順番に並べて伝えることが、『分かる』ことになります。必要な要素を分けて再構成して見せる事で、視聴者の頭の中が整理でき、理解しやすくなるのです。

⑤のバラバラの知識をつなぎ合わせる ・・・ ある出来事について、ひとつひとつの言葉や数字を説明するだけでは、本当にわかったとは言えない事もあるのです。
自分が持っている断片的な知識をつなぎ合わせ、ジグゾーパズルのようにはめ込みながら、全体像を作り上げられた時、『わかる』という事になるのです。。

話題になっている関連した知識はほとんど持っている。しかしその話題がその知識によって解釈できない、という状態にあって、そこで何かのヒントを得た結果、もっている知識によってその話題が完全に解釈できるということがわかったとき、『わかった!』ということになる。

『わかった!』というのは、知識を得たのではなく、自分の持っている知識によって、ある状況が解釈できたという場合である。(長尾 真 『「わかる」とは何か』)

なるほどねぇ。。。φ(..)メモメモ ほんと、、勉強になるなぁ。。

今日は・・・

江東区 有明スポーツセンターで・・・ “転ばぬ先のトレーニング(11名参加)”を午前中(9:30~11:00)行なって来たのですが。。

動きの中で・・・ 今日は、ダンベルを使って『ダンベル体操&アイロン運動』を行なったのですが、I子さんが『先生、ダンベルを強く握るとちょっと痛くて肩が動きづらいけれど、、軽く握ると肩がムリなく動きますね。。(^-^)』と言っていました。。
そうなんですね。。 例えば・・・ ダンベルを両手で握り、手の甲を前に向けて肘を曲げ、手首よりも肘が高い位置を保つようにダンベルをあげていく(アップライトローイング)というトレーニング時に、握りを強くすると、、肘と手首の位置関係が逆転し、手首が高くなりがちです。。こんな感じで・・・ “動き”の中から『気づき』を感じられるのは理想です!\(^o^)/

90分の講座なら・・・ 動きの中で伝える事が出来るので、鎌倉でも・・・ この方法でいけば良かったのかなぁ。。と思いましたが。。。

やはり・・・ 転ばぬ先の方々とは条件も違いますからね。。。

スーツに近い服装をしている方々相手に・・・ 90分動き中心となると、、ムリかなぁ(そうでもないんですが。。)と感じ、“骨盤”についての話と&それを動かす“筋肉”についての話から始めて行ったのですが。。。

『骨盤・筋肉』も・・・ みんな持っているからだの一部なんですが、、一般の方々からすれば『専門用語』なんですね。。(?_?)

う~ん。。

難しいなぁ。。。。

“かみ砕く”という作業が・・・ 足りなかったかな??

それに・・・
周りを見過ぎて(つまらなそう?わからない?)・・・ 自分の本来の『形』を見失ってしまったような気がます。。

会場との“コミュニケーション”も上手にとっていかないと・・・

構成にもやっぱり・・・ 問題が多そうです。。。(>_<)

次に向かって・・・

しっかり、、『形』の確立に向けて・・・

勉強し直しです。。。<(`^´)>


講義、講演ってむずかしいなぁ。。

2012-05-30 01:10:50 | 悩み

いま・・・ 通勤途中で、池上 彰さんの “相手に伝わる話し方” という本を読んでいます。。
わかりにくいニュースを、いかにわかりやすく伝えられるようになったか。。 という過程を綴った本ですが、とても参考になります。。

今日も・・・ ブログにお越しくださいましてありがとうございます。。m(__)m

私も、健康づくり運動の話をする機会が多いのですが・・・ “運動”の話は取っつきにくく。。なかなかわかりにくいのです。。(@_@;)

今日(29日)は・・・

13:30~15:00 ドゥ・スポーツプラザの依頼で、、鎌倉官公庁に『健康管理講演会』に行ってきました。。

201205291228000  鎌倉は良いですね。。 人力車乗りたいなぁ。。(^O^)/

この講演会は当初。。 違う方が行う予定だったのですが・・・
御親戚にご不幸があったと言う事で、、急きょ依頼がまわってきました。。

テーマは・・・ 『お腹周りもスッキリ 骨盤体操』 という事だったのですが、、フィットネス業界では話題のテーマです。。

私自身、、『全身性』の中で・・・ “骨盤”を動かすトレーニングを行なう教室は行なっていますが、特別に骨盤にスポットを当ててという指導をした事がなかったのですが・・・

忙しさにかまけて・・・ 『講演イメージ』はしていったのですが、、ちょっと甘く見ていました。。
(--〆)

事前確認時に、、『痩身&痛み』の両方にスポットを当てたな内容にという事でしたので。。

最初に・・・

モチベーションゲーム(じゃんけんゲーム)を行ない、、頭とからだの合致を行なってから・・・

骨盤周りの筋肉をインナーマッスル&アウターマッスルに分けて解説を行ない、骨盤は単独で動いているのではなく、胸の関節や股関節、腰椎と共に・・・ たくさんの筋肉を使って、協力しあって動いています。。 皆さんと同じく“チームワーク”でからだの“要”である『腰』をつくっています。。。

というような話から始めて・・・

パソコンをうつ!というような仕事を長く続けていると・・・ 頭が前に出て ⇒ 首が真っ直ぐ(ストレートネック)になり ⇒ 背中が丸く猫背になり ⇒ 骨盤が開いてくる。。

この姿勢を繋げていると・・・ からだが固まって『痛み』に繋がって来ます。。

というような話し位から、、、、、 空気と雰囲気が変わって来て。。。

つまらない。。 おもしろくない。。 反応が薄い。。 ・・・ という感じが強くなってきて。。。

それを『修正』しようとしればするほど・・・ “ドツボ” にはまっていった感じです。。(T_T)

色々・・・ 動きづくりトレーニングも入れていったのですが。。。 反応うす~っっ。。 って感じで・・・ そのまま終了。。。(>_<)

いやいや・・・ まだまだだな。。。反省です!!しっかり勉強しなければ。。。( ..)φメモメモ

201205291523000  帰りに鎌倉のドトールによって、、『こころを整えて』から、、新宿 ほぐし298に向かいました。。(;一_一)

しかし・・・

池上さんの本にも書いてありましたが・・・

ニュースを伝えようとする時、、現場で動いている人間は・・・ 視聴者や子ども達が、何がわからないのかがわからない。。

そんな時は・・・ ここがわかりません!という意思表示をしてもらう事により、、わからない事が確認でき、それでは・・・ こういう説明をしてやろう!という繰り返しにより・・・ 実力がついてくると。。。

聴衆者が・・・ 何を求めているのか??

探るような構成をつくっていかなければなりません。。φ(..)メモメモ

自分のからだ。。 とはいっても・・・ 健康づくり運動って栄養・食事等と比較すると、、難しいし、、とっつきにくい・・・ んですよね。。

私も・・・

TSR在籍時には・・・ 講義も週に何回かあったのですが、、今は年に何回かしかないので、、しっかりとした『準備』が必用です。。

健康づくりを・・・ 『真』の文化にする為に。。。

課題の多い私です。。 ( ..)φメモメモ φ(..)メモメモ (>_<)。。。


人間のからだは水の入った革袋。。

2012-05-28 00:00:53 | 学問

ここのところ・・・ ありがたい事に“ケア”の仕事が多いので。。。
からだが『えらい疲れて』。。 気づいたら (-_-)zzz いる事が多いです。。。
2000年に“道標”を開業した時は・・・ 1本終わる毎に (-_-)zzz たなぁ。。(^O^)ナツカシイネ。。

今日も・・・ ブログにお越しくださいましてありがとうございます。。 m(__)m

ボディケアの仕事は、、 クライアントさんやお客様は・・・ “何もしないで健康を獲得”する。。リラクゼーションイメージですが、、、

施術士・トレーナーは結構重労働ですよ。。(^_^;)

私の場合は・・・
“運動”を施している! イメージなので、受けているクライアントさんも結構汗をかきます。。
(@_@;)

今日は・・・

9:00~13:30        出張ケア    大田区西馬込   S濃さんファミリー(3名)

一か月に一回。。 かかさずに“予約”を入れてくれる大切なクライアントさんです。。
もう、、7年通っていますね。。 コナミ五反田で水泳を通して知り合っているので、それを合わせると12年のつきあいとなります。。<(_ _)>

S濃さん(お母さん)は、私の父と同じ年で早生まれですので…“一個上”の79歳。。
今日の状態は・・・ 娘さんと博物館へ行ったらしく。。『背の低い私は、ず~っと見上げていなくてはいけないから…疲れるのよね。。』と仰っていた通り、かなり背中が張っていました。。

息子さん(お兄さん)は、私より3つ上だったかな?… 企業でメンタル関連の業務を担当しているのかな。。 セミプロのミュージシャンで、しっかり『将来展望』も描けているしっかりした方です。。
今日の状態は・・・ 自分が思っているより、いつもより“疲労感”をからだが表わしていなかったかな。。それでも… 臀部が疲労し始めていて、推すと『ピクピクッ!』と反応していましたから・・・ 疲労の始まり(継続的なムリな姿勢からくると思っています。。)かなぁ、、と思いながら施術していると、『先生、今推している個所はなんですか?』と質問してきました。。
『中臀筋ですよ。。お尻の筋肉は“大・中・小”とあり、大臀筋は背中の“姿勢”に影響を受けています。。中臀筋は、脚を横の振りだしたり、骨盤がずれないように保護している筋肉です』と…応えながら・・・ 『痛いですか?』と聞くと… 『いやいや。。痛いと言うよりは、、大切な筋肉なんだろうな。。と感じます』と… やはりミュージシャン。。 感性が鋭いです。。(・.・;)

そしてそのお嫁さん(ママさん)は、『この間、冠婚葬祭で・・・ 先が狭くて高いヒールの靴を長い時間履いていたので、膝が痛くなってしまいました。。』と、、開口一番来ました。。
このご夫婦は・・・ からだが硬く、腰痛・肩コリになりやすいタイプですので。。。
今日の状態は・・・ もちろん“膝”を中心に、、もともと“インピンジメント症候群(肩のインナーマッスルの障害)”気味のところがあるので、首・肩と調整を行なってから脚・腰と進めていきました。。

ケアの後は・・・

S濃さんと、昼食をいただきながら・・・ お孫さんの話(この日は中学のお友達が遊びに来ていました!)や、政治の話等の四方山話をいつものように行ない、、14:45位にお暇しました。。m(__)m

201205271454000  西馬込。。 国道1号線の並びです。。

201111231456000  ハーレーダビッドソン。。かっくいい~。。
\(゜ロ\)(/ロ゜)/

“コーチ・トレーナー”である私の施術は・・・    『運動の施し』である。。(^^)v

1985年に東京体育専門学校を卒業し、、能力もないにフリーで仕事を始めて・・・
何もすることのない(テレビも当時なかったです。。)私は、“本”をひたすら読みました。。
( ..)φメモメモ

その中でも・・・
操体法の橋本敬三先生や、野口体操の野口三千三先生の本にはかなり影響を受けました!

特に・・・

野口先生の。。。
『からだの裏側のことばに耳を傾ける』 と 『人間のからだは水の入った革袋である』 のことばは・・・ 今でもかなりベースになっています。。

ですから・・・

からだは痛みが出ているところに『原因』があるとは限らず… つながりの中で『痛み』に繋がっている!!

という『思い』があり・・・

トレーニングの原則である 『全体性』 が施術にしても指導にしても基本になるのです。。

皮膚の繋がりの中で・・・ 水の入った“革袋”であるならば、、“ゆする” ことによって 『全身にその振動が伝わる!』 と考えています。。

これも中心的な考えになっています。。

この続きはまた。。(@^^)/~~~


実践指導&施術。。

2012-05-26 21:24:57 | アート・文化

なかなか・・・ 過ごしやすい日々が続いています。。(^-^)
気候が良いって。。 からだにはとても良いです! ここのところ・・・ 竜巻やら集中豪雨やら。。多かったですからね。。(--〆)

今日も・・・ ブログにお越しくださいましてありがとうございます!! m(__)m

昨日のブログにも書いた、、T嶋さん紹介の“彼”C葉さんの施術から・・・ 今日は始まりました!

9:00~10:30       コンビニオーナー Tさん宅       坐骨神経痛 C葉さん。。

まずは・・・ 問診。。
ドクター(整形外科)に診断して頂いているようなので、、その『内容』の確認から始めました。。

ドクターからは『“坐骨神経痛”だろう。。』とは言われたらしいのですが・・・
それ以下でも・・・ それ以上でもない。。。 という感じしか印象にないので??

『レントゲンを撮ったんですよね? それを観ながら何か説明を受けませんでしたか?』
と尋ねると・・・

『う~ん??』

『腰椎が5つ並んでいる中で・・・ きちんと正しく並んでいるのか? もしくは、骨と骨の間が片側が狭くなっている感じがあったのか?。。 これが確認されると・・・ “椎間板ヘルニア(広くなっている方から椎間板が飛び出ている)”と、、判断(診断)されるんですが。。 いかがですか?』

『なるほど・・・』 という感じで、、あまり印象には残っていない感じでしたので(整形外科の先生には困った事にこういう先生もいるんですよね (;一_一) )。。。

そこで・・・ ベッドにうつ伏せに寝て頂き、、まずは・・・ ほぐし技術を使いからだを“ニュートラル”に戻すことからはじめていきました。。

すると・・・ 

“足長差(足の長さ)”が右の方が短かったので。。 『痛み・痺れは右ですか?』と聞くと、、『右です。。』という事でしたので・・・

C葉さん。。 『くすぐったがり。。\(゜ロ\)クスグッタイ(/ロ゜)/』 で脊椎の際を指でほぐす方法はあまり使えなかったので・・・ ストレッチ技術と腰椎&骨盤・臀部の調整を中心に・・・

左右バランスを整えていきました。。

そして・・・

その中で、、“梨状筋”があまり上手に働いていないので、、股関節外旋(脚を外側に捻る)が苦手なようだったので、うつ伏せ状態で股関節の“外旋&内旋”の繰り返し運動をまず覚えてもらいました。。

次に、仰向けになり、、股関節を中心に・・・ もも裏&ふくらはぎの坐骨神経の通り道をゆっくり。。

ストレッチ&操体法&PNF技法を使いほぐしながら・・・ 『一人で出来る運動』 も合わせて指導していきました。。

この 一人で出来る運動! を指導する事も重要なテーマです。。( ..)φメモメモ

やはり・・・

『治す(なおす)』という根本治療は難しいので・・・ 『治める(おさめる)』という“養生理念”がやはり、トレーナー・コーチとしての仕事でもあります!!<(`^´)>

『気持ちよかったです!』と・・・ 徹夜仕事明けの彼は帰っていきました。。

10:30~12:00      引き続き     Tさん。。     脳梗塞リハビリケア

やはり・・・ なかなか『浮腫み』&『右脚の重い感覚』はなくなりませんねぇ。。 (>_<)

地道に繋げていく!! “継続は力なり” を信じて頑張らなければ。。。

やはり・・・ 右脳・左脳と両方の“脳”に障害があり、、とくに、左脳 ⇒ 右脚の状態の方が芳しくないので、どうしても・・・ 『筋力低下』 は否めない状態ですからね。。

ショートステイにいくと・・・ 広いですから、館内を何往復も歩く! という事は自主的に行なっているいるようですが。。。

これが帰ってくると・・・ 難しいですね。。 外を歩く! 健常者でも・・・ 『そうだ!ウォーキング・ジョギングをしよう!』と思い立っても・・・ なかなか続きません。。(^_^;)

Tさんの場合は・・・ ポジティブ人間で、『やる気』を会話から感じる事が多いのですが。。
“前頭葉”にも障害があるので、脳の“司令塔”が上手く働かない事も多いです。。

これが・・・ スタミナにも表れてくるんですかねぇ。。。 難しいですね。。(・.・;)

それでも・・・ 人の能力の“代替機能”って凄いんです! 

必ず・・・ 新しい 『何かの機能』 を続ける事で創りだしてくれる事を信じたいです (^o^)丿

15:30~17:00     自宅ケア       Mさんご主人。。

肩甲骨の動きが・・・ ちょっと右の方が悪いので、、、その調整を行ないました。。

卓球をやっているので・・・ 運動量はあると思うのですが、、やはり『肩甲骨の滑り』はスイング系スポーツのテーマですからね!

足腰の状態の良い時には・・・ 少し課題にしていきます。。。( ..)φメモメモ

201203201636000  相田みつおさんの書です。。

この書は・・・ 道標を開業(2000年)準備の必要品を買っている時に、、『衝動買い』してしまったお気に入りの“書”です。。。。。。。\(^o^)/

俺は・・・ 健康づくりの“外灯”をどれだけ創れるかなぁ。。。。  がんばります (^^)v

 


真の文化へ

2012-05-25 23:58:27 | ブログ

今日は・・・ いつもの金曜日の流れではなく、、 企業フィットネスの仕事をしてきました。。

今日も・・・ ブログにお越しくださいましてありがとうございます。。 m(__)m

弘恵ちゃん・・・ コメントありがとう。。(^_-)-☆
そうかぁ。。 恒ちゃんも“50肩”かぁ。。。 じゃあ 年齢相応って感じかな? (^O^)

って笑っていられないね。。<(_ _)>

ボウリングが… 50肩に効果を発揮するかは『微妙』ではあるけれど??。。
“運動”が必用なのは事実です。。

ボウリングの場合、、肩関節の“伸展(きおつけの状態から背中側へ腕を動かす)”の動きから“屈曲(きおつけの状態から腹側へ腕を動かす)”の方向へ“ふりこ”のように腕を動かしながらボールを投げる運動と言う事と、、 ボールの重さで軽い『負荷と反動』がかかるので・・・
筋力の養成にもなり 『ムリをしなければ』 悪い運動ではないかも知れないね。。

肩に良い『+○○運動』を何か出来れば・・・ 面白いリハビリになるかな。。

ところで・・・ 弘恵ちゃんの調子はどうなの?? ムリはしてない??

今日は・・・

いつもの金曜日であれば、整体操クラブ ⇒ ドゥの健康増進フィットネス教室 ⇒ ほぐし298という流れなのですが・・・

ドゥ・スポーツプラザの親会社に出向いて・・・ 『体力測定&運動・栄養・生活指導』を行なって来ました。。(^o^)丿

8:00~17:00まで・・・ みっちり同じ場所で仕事をするっていう仕事はあまりないので、ある意味『充実感』のある仕事です。。

私の担当は・・・ 運動実践。。&測定補助

『心電図』を看護師さんが測り、、閉眼片足立ち(THP測定)測定後、医師の指導のもと… 『運動負荷テスト(THP測定 最大酸素摂取量)』を行ない、、残りのTHP(厚生労働省体力測定)測定;全身反応性 ⇒ 握力 ⇒ 立位体前屈 ⇒ 上体起こし を行なった後、、測定結果をPCで出している間、、10分~15分 を使って… 『肩コリ・腰痛骨盤体操』の実践指導を行ないました。。

その後・・・ 栄養・生活相談を栄養士さんと保健師さんが行なっていくという流れになっています!!\(゜ロ\)(/ロ゜)/

さすが・・・ スポーツクラブの親会社だけあってしっかり“健康”を考えています!!

ありがたいことです。。m(__)m

昨日、今日という日程で行なわれ・・・ 例年は1日目に手伝う事が多いのですが、仕事の関係で今年は2日目。。。

昨日ある程度修了している方々が多いので・・・ 今日は、、落ちついた流れでやりやすかったです。。

一応・・・ 全社員対象なので、、ドゥでお世話になっている社員トレーナーの方々も受けるので、、顔見知り&運動専門家を“実践指導”するのは、やりづらい事はないけれど・・・ 変な感じですね。。(;一_一)

仕事終了後・・・

家に帰ると、、携帯にメールが入っていて(仕事に出る時、、携帯忘れました。。)、、明日の事でコンビニ店長 T嶋さんからでした。。

先日、、話題に出た… 『アルバイトの子が“座骨神経痛”なのですが、、痛みどめを飲めない体質なので困っている』という男性(30代)の方の、ケアの方法を明日、、Tさんのリハビリケアの前にお願いしたい。。』

というお願メールでした。。

先ほど・・・ 電話で話をし、、1時間早い9:00に Tさん宅にお伺いしてまずは… 様子・状態を観てアドバイスを含めた指導・ケアを行なうと言う事にしました。。。

とりあえず・・・

状態がわからないので、、触診して観て・・・ “ニュートラル”に戻して、筋力&柔軟性のトレーニング法を伝え、様子をみる!!という感じですかね。。(@_@;)

企業フィットネス等の仕事で “短い時間でたくさんの方々” に健康づくりの『意識付け』を指導するのも・・・

個別・パーソナルで、、みっちり“個癖(こへき)”に合わせて『ケア&トレーニング』を行なうのも・・・

同時進行で行なってこそ・・・

健康づくりが真の文化になる。。“道”につながると思っています!!

よ~し。。 がんばるぞ!!<(`^´)>