知識は使ってこそ技術になる 2

コンディショニング・ケア 道標 と ふくろうスポーツ館 での・・・
健康づくり&介護予防・介護リハビリ の 記録!

これから・・・

2016-07-31 23:59:22 | ブログ

元横綱千代の富士の九重親方が死去 がん転移で闘病

まずは・・・  ご冥福をお祈りいたします。

小兵(俺より大きいですが・・・)力士 でも、、 出来る!!  という  自信 を世の中に与えてくれた 方 だと思います。。

中学卒業後 弟子入り し・・・  通信制で 高校 へ行っていたと思います。。 当時は・・・

本当に小さかったからなぁ。。

よく がんばった と思います!

たくさんの 感動 をありがとうございました!

それから・・・

 行きましたか?

今日は、、  都知事選挙。。

女性初の 東京都知事 小池ゆりこ女史 に決定しました。。

決まった以上・・・  がんばっていただきたいし、、 健康都市 をつくっていくために 意見 も堂々と 言いたい と思います!

 今日は・・・

変わりやすい  天候だったですね。。

仕事 から 帰ってきて・・・  一度 降ったから大丈夫かな??  と  布団 干して 失敗しました。。

31日  日曜日。。。

10:30~12:00   練馬区   豊玉高齢者センター   元気体操   11名。。

ここのところ の 指導テーマ  『踏む』  ということを、、 ソフトギム&スクワット 片足立ち 等々 から 伝えていきました。。

豊玉 は 有期教室 ですので・・・  9月 までです。。

残り 効果測定 の 日 もあるので、、、  実質 3回!

隔週 なのですが・・・  来週 さっそく 8回目!

今日・・・   行ったことを からだ が記憶しているかな??

復習練習 をしながらも・・・  引き続き で プログラミング していこうかな。。

センター の帰り、、、

沼袋 を通っていると・・・  昨年度まで、、 スポーツ館 で 木曜日 お世話になっていた M本さん が お店の前(魚屋さん)で 座ってました。。

現在・・・

めまい が 多く、、 2週ほど スポーツ館 を休んでいるそうです。。

90代半ば ですからね。。

無理せず ゆっくり 体調を整えてほしいです。。<(_ _)>

7月 は・・・

可愛い 幼水息子 が・・・  入籍 しました。。

長男 やすひさ 次男 つばさ 三男 しゅんすけ!!   って・・・  公言してきましたが、、、

長男 飛び越え 次男の もて男 が・・・  独り立ちです。。

   なんで・・・ 縦 なのか??

幼水 は 6学年(卒業させてあげられなかった +2学年) 受け持ってますが、、 2年目 の このみ と 3年目 の とも が結婚しています。。

先日も・・・

自宅に 遊びに行かせてもらいましたが・・・   夫婦ともども 教え子 ってパターンは ほぼない。。 ですからね。。

相方 は 基本 知らない方 なので・・・   知らない おっさん と 仲良くしたくはないですよね。。

今までの・・・

経験上、、、  なかなか 逢いにくくなるのも事実です。。

であっても・・・

気持ち が変わるわけではありませし、、、  親子 のような 血のつながり はありませんが、、、、、

そもそもが・・・

ななめの関係 を目指しているわけですから、、、、、

困ったときに・・・

いい アドバイス が出来ればいいかな。。  って思います。。

おいらは・・・

ステーション!!

錆びれた 駅 となるか・・・    ターミナル となるか??  は、、、、

俺のがんばり にも かかっています。。

魅力 のない人 には 逢いたくないもんなぁ。。 (;・∀・)


ちいさな 夢 の実現!

2016-07-30 23:48:05 | 学問

 夏祭り。。(新宿区)

多いですね。。  いい光景です!

明日(今日) で・・・  7月 も終わりですね。。 梅雨 もあけ、、、   夏本番 です。。

明日から・・・  天気 悪いみたいですが。。

30日  土曜日。。。

9:30~11:30   中野区   ふくろうスポーツ館   介護予防 まるごとケアコース  7名。。

 今日のメニューは・・・

運動 + 防災!!

それも・・・  講師 は いのちと健康なかのJapan の 兄貴分 K山さん!! (^^)v

いやいや・・・ 1つの 小さな夢(目標) ひょんなところ で 達成です。。

いのちと健康 の 仲間 で・・・ 1つの 講習会&講演会 を行うのが  夢  だったんですよね。。

朝から、、  K山さん 来るかなぁ。。    と思い、、、

早めに出かけていきましたが・・・  担当N津さん との 話では、、 10分前(自分の時間) に来るとのこと。。

運動テーマ は・・・

脳トレ と書いてありますが、、、 先週から “脳トレ+立ち方&座り方+スロートレーニング” とセットで行っています。。

先週、、 マシントレーニング で 運動スピード(リズム) がちょっと速かったということでしたので・・・

脳トレ導入ゲーム から 入り、、 軽く 首から下りていく 整体操 を行い・・・

ソフトギムボール を使って、、、  下半身 の 筋トレ(基本、、 ふくろう は 脚のマシン がメインなので。。ウォーミングアップにつながります!) を 8リズム で刻み、、運動リズム を理解していただきました。。(スロトレ)

そして・・・

そのまま、、  足元 に ボール を置き、、 『踏む』 トレーニング につなげ・・・

その “足裏感覚” を残したまま・・・  立ち上がり&座り(4スタンス) に つなげていきました。。

仕上げに・・・

両足 で立っていただき・・・  かかと を離さないで、、 つま先 で 床 を踏んでください。。 からだ は どちら(前後)に倒れますか?

参加者 7名 + スタッフ 3名 の内、、  社長 以外 は ・・・  9名 前。。 ほぼ 100%。。

さすがですね。。  社長!!

正解は・・・

後ろに傾く です!

かかとを 浮かさない で・・・ つま先で 踏むならば、、、  足首は 伸びる 方向に 力 が入るはずですから・・・  後ろ です!

これが・・・   ブレーキ  の 役割 になります!

大地の力 を いただきながら・・・  からだ を 止めているんですね。。

運動・スポーツ には この考え方は重要です!!

皆さんは・・・   足のつま先側に、、 体重を乗せている だけなんですねぇ。。

この テスト は、 いろいろな 場所・事業所 で行いますが・・・  大概 前 に傾きますから。。。

足の裏 を 使えない。。  『踏む』 という ことが 体現 出来ない 方 が増えているんですねぇ。。

実際 ブレーキ の掛け方が理解できていないわけですから・・・   転倒 につながりますよね。。

年を重ねる(筋力 が弱くなる) ため の 準備 です。。

この 話 を 先回の いのちと健康 の定例会で語った時に・・・

K山兄貴 が、、、  いいはなしだね。。  防災 の話につながるね! 準備。。 が大切だからね。。

という 話 をしていたのですが・・・

兄貴 が来たのは・・・  その後、、 みんなで マシン&ソフトギム&チューブ の筋トレを 交代制 で行っているときでした。。

 ^^) _旦~~ お茶 をみんなでいただいたあとに、、、  つぎへ!!

防災 の テーマ は。。

避難所 の 実際 (トイレのはなし) と そのとき どう動けば いいのか??

大切な はなし なのですが・・・

かた~~~い!! (;・∀・)

 暑さで固まっちゃったかな??

いやいや・・・

緊張 が こちらまで・・・  伝わってくる。。 (*_*;

冗談 でも かまして 和ませようかな。。  って思っても・・・  そんな 雰囲気 でもない。。 ((+_+))

終了後・・・  反省会。。

やっぱり・・・  早めにきて、、 参加者 の方と 一緒に動いて こころ の準備が必要だったんだなぁ。。

K山さん は・・・ ふくろうスポーツ館 の 初期のころ に 一般の部 でトレーニングされていました。。

いろいろ ゴチャゴチャ があり、、 その後 退会 してしまったので・・・

その 思い がちょっとあったかな。。

いつもと違ってましたから・・・

次回は・・・   8月20日!  また 来てくれますので、、、  18日 の いのちと健康 の定例会 で 作戦会議だな!

小さな 夢 を しっかり・・・

完結 させるために。。。


踏むということ。。 ②

2016-07-29 22:25:53 | 学問

 昨日は・・・ 寝ちゃいました。。   <(_ _)>

そして・・・

寝ているうちに   梅雨が明けちゃいました。。

今日から・・・   夏 本番!! 

熱中症・熱射病 に、、、  注意してくださいね。。

一昨日 の テーマ は “踏むということ” 。。

私は・・・

これからの 人生 武術 を 生業にしたいとも考えています。。

信頼している 武術家 に 甲野善紀氏 がいますが・・・

氏 は、、  武術 で大切なことは・・・ 捻じらない、 うねらない、 居つかない! が大切だと唱えています。。

捻じらない は・・・   もちろん  ひねる 動き 行わない!  ということ。。

うねらない は・・・   バタフライ のような 波打つ 動きはしないということ。。

居つかない は・・・   居つく とは、 そこに留まる ということ。。 ようは、、 踏みこまない! ということ。。

要は・・・

からだ の 一部 が、、、  そこに 留まる ということ。。

大地を蹴る という 動作 も・・・ 居つく ということ と 同意語 となるらしい。。

居つく。。  留まる。。  という  からだの動き を行うと・・・

敵に 切られる!!(刀 で。。)

こうやって考えると・・・

健康づくり は、、、   対極 に いるようです。。 

スポーツ も、、、  微妙に異なってくることもあります。。 

留まること・・・   は   安定すること。。

転倒 が 介護状態 になる リスク とすれば、、、   安定 して 歩く(進む) こと は たとえ ゆっくり でも 重要なこと。。

“転ばぬ先のトレーニング”  ということになります!!

スポーツにしても・・・

江戸時代の 方々 が ナンバ という 捻じらない・うねらない・居つかない(蹴らない) 歩き を基本的にしていたとするならば、、 明治になって・・・

ドイツ だったと思いますが・・・

行進 の動きを身につけさせられたこと。。(皆、、 同じように歩く! という意味で重要だった。。)

そして・・・   スポーツ が入ってきたこと。。

日本人 が 短距離 を 速く走れる ということにおいて・・・  画期的 だったのかも知れません。。

それでも・・・

飛脚 という 商売 をしていた方々 は・・・  ものすごい スピード(早い期間) で 長距離(日本国中) を 走って? いたとも言われています。。

マラソン などの・・・ 長距離スポーツ には、、 参考になる 技術 もあることと、、 思います!

もともと・・・

日本人 は 山の多い土地 に住んでいた人種です。。

現在でも・・・  東京都いう街 でも 坂 は多いです。。

それだけ、、  山 が 多かった という 証 でもあります。。

そういう 土地 に住んでいた人種が・・・   西欧人 のように、、、  ウォーキング 技術 を使って 歩いて いたとは思えません。。

やはり・・・  日本人(江戸) は、、  膝 を曲げて歩く(坂を上るとき、、 膝 を伸ばして歩けません。。)人種だったんでしょうね。。

すると・・・

4スタンス理論 でいうところの Bタイプ!

踵重心 の 多い人種 なんじゃないかな?? と考えています。。

周りには・・・

Aタイプ の方もいらっしゃいますが、、、、、

ものの本 では・・・

踵重心。。   尻体重(後ろ側に体重が乗っている。。) という 表現が多いのも・・・  頷けます!!

それらのことも・・・      全部含めて・・・

健康づくり。。   スポーツ。。   武術。。  を考えていかないといけないのかなぁ。。  と思っています!

踏む! ということ・・・ は、、 運動 を考える意味では 重要 です。。

 日々・・・

勉強ですね。。(^_-)-☆

28日  木曜日。。。

9:30~11:00   江東区   有明スポーツセンター   転ばぬ先のトレーニング  21名。。
13:00~18:00  新宿区   クィック24       ボディケア。。
19:30~20:30  中野区   鷺宮体育館        成人水泳教室        6名。。

29日  金曜日。。。

10:00~11:30  中野区   松ヶ丘シニアプラザ    自主クラブ リラックス整体操   11名。。
14:00~16:30  中野区   ふくろうサロン      健康体操&介護補助。。
16:30~17:35  中野区   ふくろうスポーツ館    一般の部  介護予防運動     2名。。
18:20~19:30  中野区   ふくろうスポーツ館    一般の部  健康づくり運動    1名。。

  有明スポーツセンターから みた TOC側 景色。。

やっぱ・・・

昨日は、、  夏の空&雲 ですね。。

有明 は・・・

4週目 ということで、、、  ポールストレッチ を中心に、、  脳トレ も入れていきました。。

介護施設 で行っている 運動(脳トレ)です。。  とお伝えすると・・・

出来ないねぇ!  やっぱ・・・ 介護も 間近 かな??  と言われ方もいらっしゃいますが、、、

若い子 でも できませんから・・・ 

神経 - 筋 系統 がしっかりすれば・・・  大丈夫!

有明 の 場合・・・  やることも多いので、、 他の施設 とは 違いますが、、、 たまに・・・  入れてこうかな。。 (^^♪

鷺宮体育館 は・・・

あと、、 10回(いま現在 あと9回かな。。) で、、 今年の教室 は終わってしまうそうです。。

プール や ボイラー等かな? いろいろ 改築 するそうですが・・・  普通なら、、 会員も離れるし、、  バイト も辞めるよな。。

区立 だから・・・   仕方ないとはいえ、、  もし そうならないのなら、、、   感謝 しないとね。。

ふくろうサロン は・・・

今日は・・・  サロン の健康体操を始めて、、  一番の 出来 だったかもしれないな。。

感触! がとってもよかったです。。 (^_-)-☆

利用者さんとの コミュニケーション がしっかり 固まって きたのかな。。

つなげていきたいものです。。

スポーツ館 は・・・

N村さん が 火曜日 お休みでしたので・・・  T内さん とお二人。。(週2コンビ)で、、 体力測定 を行いました。。

T内さん はリベンジでしたが・・・   火曜日 より 数字的には 良かったです。。ソウイウモンカナ。。

転ばぬ先のトレーニング のために・・・

リハビリ型 で行っている 台 を使い 踏み台昇降 をやりました。。

これも・・・

踏む ということ。。 です!

健康づくりは ・・・

Yぞうくん 一人だったので・・・

柔軟体操 + 体幹トレーニング  で  しごきました。。

ふくろうスポーツ館 での、、、、

トレーニング の 肝 になってくる 動き を 社長の息子 に 体感していただいて、、、、、

次につなげたい! と思います。。


踏む ということ。。

2016-07-27 23:58:55 | 学問

 このクローバー なんか 引き付けられます。。

なかなか・・・ 梅雨があけませんね。。

今月、、、  初めて 水曜日 の更新が出来そうですね。。

今月は、、、  なんか 疲れてたんだよな。。  仕事帰って 一杯 やると・・・   寝ちゃいます。。

27日   水曜日。。。

9:30~12:00    中野区   ふくろうスポーツ館   リハビリ型ショートデイサービス  6名。。
14:00~15:30   新宿区   西新宿シニア活動館   ボディケアエクササイズ      12名。。
17:00~22:00   新宿区   クィック24      ボディケア 。。

ふくろう は・・・

月曜日 に 珍しく 腰が痛くなった として 施術 を行った T内さん が 腰痛 でお休みしました。。

大丈夫かな。。 (*_*;

腰 を やってほしい! と言われて行ったのですが・・・  やらない。。 選択肢 もあったかなぁ。。

ケア 終了後 は・・・  痛み が治まったので 大丈夫かなぁ。。 と 思ったのですが・・・

月曜日 もし行けるのであれば・・・  状態を見ながら・・・  氷 で冷やそうかな。。

膝 が 動かなくなる・・・  年3回 の リズム(今年は 1回) を 壊すために来ましたが、、、  腰 であっても 2回目 の OUT です。。

午後は・・・

新宿 まで ~~ 歩いて向かいました。。

西新宿シニア は・・・

今日は・・・  少数精鋭 って感じで、、、 皆さん お忙氏 だったようです。。

ふくろう でも シニア館 でも・・・  テーマ は、、  『踏む力』 で行いました。。

ソフトギムボール を 使って、、、  かかと、、  足の裏、、  つま先、、 という順番で、、、 ボールを踏んでいきます!!

膝から脛、足の裏 まで まっすぐ!

偏り のないように・・・ ボールを 踏みつぶします。。

ボール の 空気圧 が高ければ、、 グラグラゆれます。。   それに 耐えて まっすぐ 踏みつぶします!!

そうすることで・・・

かかと の場合 は もも裏、、   足の裏 の場合 は もも前&お尻、、   つま先 の場合 は 足首&ふくらはぎ が緊張し、 しっかり します!

特に・・・

足の裏 の場合は、、、  親指つけね。。  薬指・小指つけね。。  & かかと の 3点 でしっかり意識して 偏り なく 踏みます。。

そこから・・・ 

スクワット (足の裏の意識) と 片足立ち につなげてきます。。

片足立ち で上手に立てないのは・・・   足の裏の 重心 に偏りが生まれるからです。。

しっかり 踏み込んで 反対の足を持ち上げます。。(ここに・・・  4スタンス の 軸 の考え方もプラスしていきます!)

そして・・・

歩行の 抜き足 を行いながら、、、  踏み込みながら 反対の足を持ち上げる 歩行 で 足の重さ を感じていただきます。。

基本的には・・・

両足で 立ち、、 かかとを浮かさないで つま先 で踏む!  すると・・・  からだ(上体) は後ろに傾く! が・・・

出来ない人が多いです。。

前に傾く人は・・・   蹴るイメージ と つま先に 体重 を乗せるイメージ なんですね。。

踏んでいる。。  のではなく  乗せている。。  のですね!

この イメージ をしっかり 体現 出来ないと・・・  ブレーキ の 意識性 が生まれてきません。。

そうです。。

転倒 につながっていきます。。

 さてさて・・・

この 週末は・・・

東京都知事選挙 です。。

健康づくり と・・・   介護&保育 を しっかり ふくらませてくれる方に、、、

この 館 の 主 になってほしいですね!!


障がい は 不幸 でもない!

2016-07-26 23:12:03 | 日記・エッセイ・コラム

  神田川沿い(北新宿)にも・・・  百日紅 が咲き始めました。。

ここの 通り は・・・ 川沿いで 風通し がいいのか??  百日紅 が例年ちょっと 遅咲き です。。

夏本番 ってことですね。。

そんななか・・・

地元相模原(津久井) で起こった 悲しい事件。。。

障がい者 19名 が・・・ 標的にあうという なんとも 痛ましい事件。。。

どういうことなんだろう??  衆議院議長あてに・・・  予告文 までだしていたとは。。。  それも・・・ 元職員。。

精神鑑定 ということになって 19名もの 罪もない大切な命 を奪っておきながら・・・  うやむや になってしまうのか??

俺のはじめの一歩 は・・・

大田区立 志茂田中学校 1組(当時 特殊学級 現 特別支援学級)の 介添員(1986年~1988年) だと思っている。

志茂田 は当時 いわゆる 重い子(語彙が発せられない子) が多く、 一見すると・・・ コミュニケーション がとれない 印象 を受けますが、実際関わってみると そんなこと はまったくない!!

なんで?? この 人 は・・・  そんな彼らの 真の姿 を感じることが出来なかったのだろうか??

今でも・・・  

昨日のことのように、、、  当時のことを思い出すことが出来ます!

1986年4月~ 志茂田中学校2年1組 の 担当になり・・・  始業式 一発目 で、、 F田くん が脱走。。 プールの更衣室に隠れていて ストレス から 窓ガラス を割ってしまいました。。

波乱の始まりでしたが・・・

付き合えばつきあうほどに・・・  彼らの 人間味 を感じられ、、 自分自身 とても勉強になりました!

N井くんは・・・  いつも 小さな声 しか出せない もじもじ君 でしたが、、、  あそび の中で 押さえつけてくすぐり を行うと、 息を吐くこと を覚え、 大きな声 を出せるようになりました。。   はぎのせんせい が あそんでください! ギャハハハハハハハハ。。。

M好くんは・・・  体重 140k の巨漢です。。 家 が 寿司屋さん だったので、、、 運動会等の お弁当 は すじこ が白いご飯の上に白 が見えないくらい 一杯 に なるくらいのせた お弁当。。  うらやましい!  愛されていたんですね。。 一緒に行った 修学旅行 では、奈良公園の鹿 が集まってくるのに・・・ もう歩けないと。。。  葉っぱ をくるくるまわして 鹿 と遊んでいる。。 う~ん、、 日程が大きく狂うが、、、 愛らしい。。

そして・・・

F田くんも・・・  牛乳 は一切飲めず! だったのに、、 ある時 イライラ して 三角パック をたたき割り、、 前にいた S木くん の顔にドバー ってかかり、、 なにすんだよ~ と怒られた時から、、、 反省したのか、、、 飲めないはずの 牛乳 を飲みました。。

たくさんの 子供たちと 人間らしい おつきあいを重ね・・・  充実した 2年 でした。。

1988年 3月 彼らの卒業式の時・・・  初日同様、、、 F田くん はイライラし、、、 プールの更衣室 の窓ガラス を割りました。。

その後の・・・ 教職員 での お疲れさま会 で 俺は・・・   泣きました  まったく おれは進歩がない!と。。。

今思えば・・・  F田くん に、、 教育 ってのは、、、、  そんな簡単なもんじゃねぇよ!  と言われていたような気がします。。

なんで・・・   そんな つきあい が出来なかったんだろなぁ。。

亡くなった方々の ご冥福をお祈りいたします。

  ふくろうの家。。

26日   火曜日。。。

11:00~15:00    新宿区    クィック24   ボディケア。。
16:30~17:35    中野区    ふくろうスポーツ館   一般の部  介護予防運動  5名。。
18:20~19:40    中野区    ふくろうスポーツ館   一般の部  健康づくり運動  2名。。

ふくろうは・・・

介護予防運動 は、、 半年に1回 行う 体力測定 でした。。

火曜日 は・・・ 発達障害 の kちゃん が来ています。。 彼も・・・ 語彙 は語れません。。

彼が、、 スポーツ館 に来た当初、、  親御さん が語っていたのは、、 足首が弱く 内反ぎみ(足の裏の外側に大きく重心が乗っていて、足の裏が内側を向いている)状況で、 バランスが悪い と。。。

トレーニングの必須課題は・・・  バランスボード!

コミュニケーション はとりにくいので、、、 バランスボード に乗り、落ちないように 頑張る!!

慣れてくる従って・・・  今や 彼は、 なくてはならない 存在!  アイドルです。。

そして・・・

少しずついろいろな事が出来るようになり・・・  筋力もつき、、、、、

今日の テスト! 開眼片足立ち!!  60秒近く出来ました。。スバラシイ。。

付き合えば  つきあうほど・・・

味がでるのが    人間   なんです!

そうです。。

当たり前ですが・・・

彼らも 同じ 人間 です。。。