LOHASな感じ!

日頃、仕事やプライベートで感じた事をLOHASな感覚で書いています。

玉木宏 :ショスタコーヴィチ 7番

2019-06-16 | 音楽の調べ?
先日、NHK BS 玉木宏 音楽サスペンス紀行で、ショスタコーヴィッチの交響曲7番を取り上げていた。
録画しておいたものを繰り返し何度か見た。
 
交響曲を聴くという事は今までほとんど無かったが、作曲された意図や時代背景などが分かると、それなりに興味を覚えた。
 
第二次世界大戦の最中、レニングラードで作曲されたとの事だ。
しかも、ドイツ軍にレニングラードを包囲され、人々が飢餓や寒さで苦しむ中、コンサートが開かれていた。
人々を励ます為だったと言う。
 
でも信じられない。
戦時中に、しかも当時のレニングラードでは、極端な食料不足の中、人肉を食べて逮捕者が多数発生していたような最中、演奏会があったなんて。
演奏者も当然ながら飢餓で苦しんでいた。
それでも演奏が行われ、ラジオで放送されたと言うのだ。
 
その交響曲7番が、米国で政治利用される事になる。
当時、米国がソ連に対し武器援助をしていた事に関し、米国内で世論が反対していた。
そこで、米国民を親ソ連にさせる為に、ショスタコーヴィッチの交響曲7番を利用し、米国内で盛んに演奏させたとの事だ。
 
楽譜に関しても興味深い。
戦時中、レニングラードにある楽譜をマイクロフィルムに撮り、それを中東を経由して米国まで運んだと言うのだ。
 
そのような事を脳裏に描きながら、ショスタコーヴィッチの交響曲7番“レニングラード”を今聴いている...。
 
 
 
 
 

サザン40周年ライブ!

2019-05-19 | 音楽の調べ?

サザンオールスターズ! 行って見て初めて分かったあの感動。 今でも脳裏に焼き付いている。

実はこの手のライブには行った事がなかった。クラシックのコンサートには何回か行っているが、初めての経験だった。しかもメットライフドーム。

当日は、2時半開場、5時開演だったが、何せ初めての経験。

事前にネットで調べたら、かなり混雑するようだったので、下見を兼ねて水戸を8時半に車で出発した。

2時間強でメットライフドームに到着したが、所沢からドームへは迂回路の無さそうな狭い道で信号も多い。

メットライフドーム付近には、なんとサザンのロゴのトートバッグやTシャツを着ている人がすでに居るではないか。

うーん、これは帰り大変な事になる。近くの駐車場を確保しようと思っていたが、所沢まで引き返し電車でドーム入りする事にした。

 

所沢駅前で昼食を済ませ電車でドームに向かうと、駅を出るとそこがドーム会場の入り口になっているのには驚いた。

ドーム前の植栽付近には大勢の人が座っていて、なにやら移動販売車で購入したものを食べているようだった。

グッズ販売があったので、記念タオルを購入し、場違いでなくサザンのコンサートに来ているという事をアピールして置く事にした。

 

開場時間になると本人確認が行われて、何やらヘッドホンの片割れのようなものを預かった。

それが後から分かったのだか、腕に付けてライブの時に様々な色の光りが出るものだった。

座席は後ろから数えた方が早い位置だったが、通路側だったので気兼ねなく出入りが出来た。 開演までかなり時間があったが、それなりに時間を潰していた。

4時近くになると、会場の入り口からどっとと絶え間ない人の流れが激しくなり、何処からこんなに人が集まるのかと感心していたが、ライブ終了後この会場に集まった人々が一斉に帰る事を考えたら、一瞬ゾットした。

 

そんな事も開演と共に熱狂の渦に包まれて、これがサザンかと感激していた。

確かに本人の表情を視覚で捉えるのはできないが、巨大ビジョンで充分伝わって来る。

経験してみないとこの感覚は分からないと確信した。

 

サザンも40周年。今だに惹きつける彼らの魅力。

桑田佳祐とは10歳まで違わない小生、もちろん勝手にシンドバット時代から知っている。

コンサートも気が付けば3時間半歌いっぱなし。

40年の感謝を込めてという事もそうだろうが、独自の世界を踏襲しつつ、我々ファンに対する思いも伝わってくる。

 同世代として、まだまだ元気でやって行ける、やって行かなければと感じた。

本当に来て良かった...


天国への階段

2019-05-14 | 音楽の調べ?
先日何気なくテレビを見ていたら、BSでレッドツェペリンを取り上げていた。
もう40年も前の事だ。懐かし想いが込み上げてきた。
レッドツェッペリンのギタリスト、ジミー・ペイジにも憧れてギターの練習をしていたのを思い出した。
当時小生のギターは、無名のストラトキャスターモデルの中古品だった。
いつかはギブソン社のレスポールか、フェンダー社のテレキャスターを手にしたいと思っていたが、願いは叶わなかった。
レッドツェッペリンの天国への階段、たまにアコギでイントロ部分を引く事もあるが、齢とともに譜面が思い出せなくなり、適度なアレンジで終わってしまう。
そうだ、たまにはエレキギターでも弾いてみるかなぁ...。

いのちの歌:竹内マリヤ

2019-03-26 | 音楽の調べ?

確かNHKだったと思う。竹内マリヤの特集番組のようだった。

何気なくTVを見ていたら、最後に[いのちの歌]を歌っていたのを見入ってしまった。

初めて聴く歌だった。

〜本当に大事なものは隠れて見えない。ささやかすぎる日々の中に かけがえない喜びがある。〜

同感なんだよね。何気ない毎日かもしれないが、実はそれが幸せなんだろうと思っている。

でも、それが幸せと感じる実感はないと思うが。

人それぞれ価値観は違うけど、人と比べてどうのこうのとか、一般的にどうだとか、あまり興味はない。

無関心と言えばそれまでかもしれないが、ただ、各々の生活スタイルや考え方が人それぞれだと理解しているからなのだ。

これからも、lohasな感覚で生活して行ければなぁ、と思う今日この頃です...。


ショパン:ワルツ

2019-03-10 | 音楽の調べ?

仲道郁代のショパン。

以前、NHKで仲道郁代がショパンの軌跡を追う番組があった事を このCDを聴いていて思い出した。

ショパン時代のピアノ、プレイエル社のものを仲道郁代さんが弾いていた。余韻が残らない感じで、現代のものとは違う音色だ。

そのプレイエル(1842年製)とスタンウェイ(2013年製)で、ショパンのワルツ17曲をそれぞれ弾いているCDがある。

CHOPIN waltzes :IKUYO NAKAMICHI

   

 

聴きやすさは、スタンウェイの方が馴染みがありテンポにも余裕がある気がする。

ただ、このプレイエルがあのショパンの弾くワルツと同じだとしたら、感慨深いものがある。

何れにしても素晴らしいし、このような企画の試みも有り難い。仲道郁代のショパンに対する思いが伝わってくるようだ。

 


サティ:ジムノペディ

2019-02-24 | 音楽の調べ?

久々にサティを聴いた。

心地よい響きが安堵感を覚える。

ライナーノーツを何気なく読んでいたら、ジムノペディは、1888年の作曲で、和暦だと明治21年になる。

ジムノペディは勿論以前から知ってはいたが、その時代に、この曲風は何とも独創的だったものであったに違いない。

古代ギリシャのアポロンを讃える踊りを描いた古代の壺から、この曲想を得たそうだ。

うーん、小生には今ひとつピンと来ないが…。

ジムノペディは、ドビュッシーに影響を与え、後にドビュッシーによって管弦楽曲に編曲される。と同時に、サティが有名になっていったようだ。

クラシックの世界も中々面白いよなぁ。


外山啓介:宿命

2019-02-23 | 音楽の調べ?

昨夜辺りから体調を崩したようだ。

夕食を済ませた後、体温を測る。

37.2度。うーん、まずい。インフルエンザだけはとにかく避けたい。

小生、昨年及び一昨年インフルエンザにかかってしまっている。しかも、いずれも全社NO1というスピード記録を持っている。トップバッターは避けられたものの、さすがに3年連続はまずい。

水分を意識して多めにとり、直ぐに就寝した。

朝起きたと思ったら、まだ24時だった。熱を恐る恐る測る。37.4度。急激な体温の上昇はないようだ。コップ3杯程お茶を一気に飲み、再び寝床につくが、目が覚めてしまう。

先日、図書館で借りていたCDを聴く。

外山啓介MY FAVORITESだ。

解説を読んでいてわかった事だが、映画砂の器のテーマ曲、宿命を演奏していたのが外山啓介だったそうだ。

このCDには宿命は含まれてはいないが、彼の醸し出す雰囲気は、聴いていて非常に心地よい。

特に、リストのコンソレーション第3番は、癒しの世界へと導く。

いつのまにかCDを電源を入れたまま寝てしまったようだ。

朝、起きると36.7度、なんとかインフルエンザは避けられたようだ。

皆様もお身体をご自愛ください!


ショパン バラード集

2019-02-03 | 音楽の調べ?

ショパンのバラードを聴いてみた。

先日聴いた蜜蜂と遠雷のCD演奏曲の中に、ショパンのバラード2番が入っていて、大袈裟かも知れないが衝撃、感銘を受けた。

まだまだ知らない世界がある。

この事が影響してショパンバラード集を聴いてみることになった。

手に取ったCDは、外山啓介CHOPIN 4BALLADES 3NOCTURNESだ。

ショパンは4曲のバラードを残したそうだ。

いずれも小生にとっては素晴らしいものだと感じた。

音楽的にどうかなどと評じる小生のレベルではないので、あくまでも感覚的なものだ。

魂の叫び、抑揚、静寂、そんな言葉が脳裏に浮かんでくる。

個人的には、1番、2番が良いかなぁ。


蜜蜂と遠雷〜伝説と予感

2018-12-18 | 音楽の調べ?
残念ながらまだ読んでない。
蜜蜂と遠雷は、恩田陸の作品だ。
 
先日、図書館視聴覚のCDコーナーで、[蜜蜂と遠雷]と題したCDを見つけた。
CDの中には短編小説の小冊子[伝説と予感]が入っていた。
当然ながら蜜蜂と遠雷に関する事なのだろう。
CDは、全てクラシック音楽で構成されていた。
バッハ、ショパンを始めショスタコーヴィッチ、バルトークなど刺激的な作品が多かったように思う。
バルトークなど滅多な事では聞かないが、蜜蜂と遠雷の作品を予感させる何か運命的なものが感じられた

フジコ フェミングの音楽

2018-11-12 | 音楽の調べ?
1999年にNHKで放映された[あるピア二ストの奇跡]を、先日NHK アーカイブスとして再放送していた。
何度か再放送されているようで、始めてフジコを知った時の事を思い出していた。
フジコ フェミングの生き様、苦難の人生、情熱的で印象深い演奏
 
あの頃は小生も好奇心旺盛で、音楽にしても書籍にしても、何か感じ取りたいと常日頃から思っていた。
 
そこで県立図書館や市立図書館に足しげく通っては、様々なCDや様々な分野の書籍を借りていた。
そんな中でフジコ フェミングを知った。
TV放映が先か図書館での出会いが先か、今までは思い出せない。
 
いずれにしても彼女の演奏は感動的だ。
彼女の歴史を知ると更に感慨深いものとなる。
クラシック界の中で、音楽性、技巧性などを評論する資格は持ち合わせていないが、感覚的にとても心地よいのだ。
 
現在、フジコ フェミングは85歳。
演奏も続けているとの事。
 
今宵はクラシックを聴いてみるとするか