永子の窓

趣味の世界

源氏物語を読んできて(909)

2011年03月13日 | Weblog
2011.3/13  909

四十六帖 【総角(あげまき)の巻】 その(86)

「中納言、かく世のいと心憂く覚ゆるついでに本意遂げむ、とおぼさるれど、三條の宮のおぼさむ事にはばかり、この君の御事の心ぐるしさとに思ひ乱れて、かののたまひしやうにて、形見にも見るべかりけるものを、下の心は、身を分け給へりとも、移ろふべくも覚えざりしを、かく物思はせたてまつるよりは、ただうち語らひて、つきせぬ慰めにも見たてまつり通はましものを、などおぼす」
――薫中納言は、こうして世の中を憂きものと、しみじみお感じになったこの際に、かねてからお考えの出家の御本意を遂げようとお思いになりますが、母君の三條の宮のお嘆きに対しての御遠慮と、中の君のお身の上のお気の毒さとに悩まれて、大君が仰ったように、中の君をお形見としてお世話申し上げるべきだったものを、心の底では身を分けた妹君としても、そちらへ思い移りそうには思われなかったのです。匂宮とのことで、こんなにも中の君にお辛い思いをおさせすると分かっていたならば、いっそ中の君と契りを交わして、亡き人の思い出もご一緒に語らい合って、尽きぬ悲しみの慰めにも連れ添うのであった、などと、今更どうにもならないことをお思いになるのでした――

「かりそめに京にも出で給はず、かき絶え、なぐさむ方なくて籠りおはするを、世の人も、おろかならず思ひ給へること、と見聞きて、内裏よりはじめたてまつりて、御とぶらひ多かり」
――薫はほんの一時でも京にお出でにならず、世間と全く交際を断って、お心の晴れないまま、ひっそりと宇治にお籠りなのを、世間の人も、「あの大君に対しては並み一通りのご愛情ではなかったのだ」と、聞き伝え、御所をはじめとして、方々からの御弔問が引きもきらないのでした――

「はかなくて日頃は過ぎゆく。七日七日の事ども、いと尊くせさせ給ひつつ、おろかならず孝じ給へど、かぎりあれば、御衣の色のかはらぬを、かの御方の心よせわきたりし人々の、いと黒う着かへたるを、ほの見給ふも」
――はかなく月日は過ぎていきます。七日ごとの御法事なども立派になさって、心を込めてご供養なさるけれど、薫は夫ではないので喪服を召すこともおできにならない。大君に特別親しくお仕えしていました侍女たちが、濃い黒色の衣に着替えているのを、ちらっとご覧になられるにつけても――

(歌)「くれなゐにおつる涙もかひなきはかたみのいろをそめぬなりけり」
――悲しみのあまり流す涙が血の涙であっても何になろう、所詮他人の私はこの衣を喪服に替えることができないのだから――

◆孝ず(けうず)=死んだ親や近親者を供養する。

◆かぎりあれば=世の掟があるので。薫は大君と夫婦ではないので、喪服は着られない。

◆絵:大君を偲ぶ薫

では3/15に。

源氏物語を読んできて(908)

2011年03月11日 | Weblog
2011.3/11  908

四十六帖 【総角(あげまき)の巻】 その(85)

 薫は、

「今はの事どもするに、御髪をかきやるに、さと、うちにほひたる、ただありしながらのにほひに、なつかしう香ばしきもありがたう、何事にてこの人を、すこしもなのめなりしと思ひさまさむ、まことに世の中を思ひ棄て果つるしるべならば、おそろしげに憂きことの、悲しさも醒めぬべき節をだに見つけさせ給へ、と、仏を念じ給へど、いとど思ひのどめむ方なくのみあれば、いふかひなくて、ひたぶるに煙にだになしはててむ、と思ほして、とかく例の作法どもするぞあさましかりける」
――ご臨終にあたっての受戒となり、最後の御装いをしてさしあげる時、お髪を整えますと、さっと漂う香りが全く生前さながらで、なつかしく、それがまたいっそう堪え難くてならないのでした。このお方のどこを見れば、少しでも疵(欠点)のある方だったと諦めがつくというのだろう。私に本当にこの世を厭い捨てよとの御仏のお導きならば、このようなお美しい亡殻ではなく、悲しみも一瞬にして覚めてしまうような、醜く恐ろしげなお姿でも見せて欲しいのに、と仏にお祈りなさいますが、つのる悲しみは鎮めようもないのでした。
致し方なく、いっそ一思いに火葬の煙にでもしてしまおう、と思われて、すべて作法どおりにお運びになるのは、予想もしていらっしゃらなかっただけに、余りにひどい成り行きというものです――

「空を歩むやうに漂ひつつ、かぎりの有様さへはかなげにて、煙も多くむすぼほれ給はずなりぬるもあへなし、と、あきれてかへり給ひぬ」
――(薫は)まるで空を漂っているようなご様子で、大君の最後の火葬もはかなげで、煙も多くなく済んでしまわれたのもあっけなく、ぼうっとして野辺の送りからお帰りになりました――

「御忌にこもれる人数多くて、心細さはすこし紛れぬべけれど、中の宮は人の見思はむこともはづかしき身の心憂さを、思ひ沈み給ひて、またなき人に見え給ふ」
――四十九日までは薫がご滞在なさり、そこに詰めている人も多く、心細さはすこし紛れてはいますが、中の君の方では、匂宮があれきりお見えにならないことを、世間ではどう噂をしているかと、恥ずかしく心も塞いで沈みきっていらっしゃいますので、まるでこちらも死んだ人のようにお見えになります――

「宮よりも御とぶらひ、いと繁くたてまつれ給ふ。思はずにつらし、と思ひきこえ給へりしけしきも、おぼしなほらで止みぬるをおぼすに、いと憂き人のゆかりなり」
――匂宮からも度々ご弔問の御文を差し上げられます。(中の君は)姉君が、あまりにも匂宮を薄情な方とお思い申しておられて、そのままお気持も変わらないままになってしまいましたことを思いますにつけ、まことに悲しい匂宮との御縁なのでした――

◆今はの事ども=臨終の作法、すなわち受戒。

◆ありがたう=有り難し=めったにないこと。珍しい。優れている。

◆例の作法=通常の葬送の段取り。

◆あきれて=呆れ甚し(あきれいたし)=事の意外さに呆然として。まったく途方にくれる。

◆絵:大君の火葬

では3/13に。

源氏物語を読んできて(907)

2011年03月09日 | Weblog
2011.3/9  907

四十六帖 【総角(あげまき)の巻】 その(84)

「世の中をこと更に厭ひはなれねと、すすめ給ふ仏などの、いとかくいみじきものは思はせ給ふにやあらむ、見るままに物の枯れ行くやうにて、消えはて給ひぬるは、いみじきわざかな」
――この世を厭離せよと、私をお導きになった御仏の思召しで、このような辛い目をお見せくださるものなのか、愛しいお方が目の前で、まるで物が枯れて行くように、息を引き取っておしまいになるとは。何とまあ切なく悲しいことか――

「引きとどむべき方なく、足摺りもしつべく、人のかたくなしと見む事も覚えず。かぎりと見たてまつり給ひて、中の宮の、後れじ、と思ひまどひ給ふ様も、ことわりなり」
――この世にお引き留めする術もないままに、薫は足摺りもしたい心地で、人目にどう映ろうとも構わないご様子です。いよいよご臨終というので、中の君が姉君と御一緒に(あの世に行きたい)と取り乱してお嘆きになるのも、まことにごもっともです――

「あるにもあらず見え給ふを、例の、さかしき女ばら、今はいとゆゆしきこと、と、引きさけ奉る」
――(中の君が)われにもなく泣き崩れていらっしゃるのを、例の賢しらな老女たちが、「亡くなられた方のそばにいるのは、たいそう不吉な、忌むべきことでございます。(死者が一緒にあの世に連れ去ると忌む)と、お引き離し申し上げます。

 薫は、

「さりとも、いとかかる事あらじ、夢か、とおぼして、御となぶらを近うかかげて見たてまつり給ふに、隠し給ふ顔も、ただ寝給へるやうにて、変わり給へるところもなく、うつくしげにてうち臥し給へるを、かくながら、むしの骸のやうにても見るわざならましかば、と、思ひまどはる」
――いくら何でも、まさかお亡くなりになる事などあるまい、夢ではないかと思われて、灯を大君の近くにかかげてご覧になりますと、隠しておられたお顔も、まるで眠っておいでのように安らかで、変わったご様子もなく清らかに臥せっていらっしゃいます。このままでも、蝉の抜け殻のようであっても、ずっと拝見していられるものならば、と、また新たな悲しみが込み上げてくるのでした――

◆むしの骸(虫のから)=古今集「空蝉は殻を見つつもなぐさめつ深草の山けぶりだに立て」。むしは蝉。

では3/11に。


源氏物語を読んできて(906)

2011年03月07日 | Weblog
2011.3/7  906

四十六帖 【総角(あげまき)の巻】 その(83)

 薫は、

「つひに打ち捨て給ひてば、世にしばしもとまるべきにもあらず。命もし限りありて留まるべうとも、深き山にさすらへなむとす。ただいと心ぐるしうてとまり給はむ御事をなむ思ひきこゆる」
――もしや私を打ち捨ててあの世へ旅立って行かれますならば、私とて、この世に暫くも留まろうとは思いません。もしも寿命で生き留まるとしましても、深い山に流浪するつもりです。ただたいそうお気の毒なご様子で後に残される中の君のことをお案じいたしますが――

 と、何とかして大君にお返事をおさせしようと、中の君の事を口に出されますと、大君はお顔を覆っておられたお袖を少しずらされて、

「かく、はかなかりけるものを、思ひ隈なきやうにおぼされたりつるも甲斐なければ、このとまり給はむ人を、同じ事と思ひきこえ給へ、とほのめかしきこえしに、違へ給はざらましかば、うしろやすからまし、と、これのみなむ怨めしき節にてとまりぬべう覚え侍る」
――私はこのように短い命の身でありながら、あなたが深く情愛をお示しくださいましたのに、その甲斐もありませんから、この世に残られる中の君を、わたくし同様にお思いくださいと、それとなく何度もお願い致したのです。もし、間違いなくそのようにしてくださいますならば、どんなに安心でしょうにと、これだけが怨めしく、この世への執着として残るに違いないと思われます――
 
と、仰いますと、薫は、

「かくいみじう物思ふべき身にやありけむ。如何にも如何にも、ことざまにこの世を思ひかかづらふ方の侍らざりつれば、御おもむけにしたがひひ聞こえずなりにし。今なむ、口惜しく心ぐるしうもおぼゆる。されども後ろめたくな思ひきこえ給ひそ」
――私という者は、こうしてひどく物思いに沈む宿縁だったのでしょう。どう考えましても、どういたしましても、あなた以外に心惹かれることがありませんでしたので、あなたのご意向に添うことにはなりませんでした。今になりましては、口惜しくも、お気の毒にも存じております。けれども、中の君のことは決してご心配なさいますな――

 と、大君を慰められます。

「いと苦しげにし給へば、修法の阿闇梨ども召し入れさせ、さまざまに験あるかぎりして、加持参らせさせ給ふ。我も仏を念ぜさせ給ふことかぎりなし」
――(大君が)大そうお具合が悪く苦しそうですので、祈祷の功験のある阿闇梨どもを呼び入れて、あれこれと祈祷をおさせになり、薫ご自身も一心にお祈りになります――

では3/9に。


源氏物語を読んできて(905)

2011年03月05日 | Weblog
2011.3/5  905

四十六帖 【総角(あげまき)の巻】 その(82)
 
 薫はお心のなかで、

「いかなる契りにて、かぎりなく思ひきこえながら、つらき事多くて、別れ奉るべきにか、少し憂き様をだに見せ給はばなむ、思ひさます節にもせむ」
――どうした宿縁で、大君をこの上なくお慕い申しながら、このように辛いことばかり多く、結局は死という別れ方をいたさねばならないのか。せめて大君が少し疵(欠点など)あるご様子でもあるならば、この恋も諦めることができようものを――

 と、見守っていらっしゃると、大君のご様子は、

「いよいよあはれげにあたらしく、をかしき御あしさまのみ見ゆ。腕などもいと細うなりて、影のやうに弱げなるものから、色あひも変わらず、白ううつくしげになよなよとして、白き御衣どものなよびかなるに、」
――いっそう可憐に惜しい感じで、美しい点ばかりが伺われます。腕はいっそう痩せ細って影のようですが、色艶はすき透るほど白く、いかにも清らかでなよなよとして、白いお召物のやわらかなのを重ねていらっしゃる――

 薫は、

「衾を押しやりて、中に身もなき雛を臥せたらむ心地して、御髪はいとこちたうもあらぬ程にうち遣られたる、枕より落ちたるきはの、つやつやとめでたうをかしげなるも、いかになり給ひなむとするぞ、と、あるべきものにもあらざめり、と見るが、惜しき事たぐひなし」
――大君の寝具を脇に押しやってごらんになりますと、まるで中身のない衣裳ばかりが目立つ小さな雛人形のように臥せっておいでになります。お髪はそう多すぎもしない程度に枕からうちこぼれていて、その先は艶を含んでいて何ともいえないお美しさです。これほどの方がどうなってしまわれるのか、と、生きられそうにもないように思えて、心の底から惜しくてなりません――

「こころ久しく悩みて、ひきもつくろはぬけはひの、心解けずはづかしげに、かぎりなうもてなしさまよふ人にも多う勝りて、こまかに見るままに、魂もしづまらむかたなし」
――長らく患って少しも身仕舞もなさらなかったそのままのお顔は、化粧に憂き身をやつして、恥ずかしいほど取澄ましている人々よりもずっとお美しくて、つくづくとご覧になるほどに、薫はわれとわが魂があくがれ出そうな心地です――

◆あたらしく=惜しく=惜しい。残念。もったいない。

◆衾(ふすま)=夜寝る時上に掛ける夜具。掛け布団。当時はまだ綿はない。

◆こちたうも=言痛し・事痛し=うるさい。わずらわしい。

では3/7に。


源氏物語を読んできて(904)

2011年03月03日 | Weblog
2011.3/3  904

四十六帖 【総角(あげまき)の巻】 その(81)

 薫がこうして宇治に引き籠もっておられますので、次々聞き伝えては、わざわざお見舞いにやって来られる人もいます。薫の並々ならぬお気もちを拝して、家来や家令たちも大君のためにあちこちに祈祷をさせては、ご心配申し上げるのでした。
 
 折も折、薫は「今日は豊明(とよのあかり)であった」と、京に思いを馳せていらっしゃる。こちらの宇治では風が吹き荒れて雪を巻き上げる荒れた天候ですが、京はこれほどでもあるまい、と、お心細く、

「疎くて止みぬべきにや、と思ふ、契りはつらけれど、恨むべうもあらず、なつかしうらうたげなる御もてなしを、唯しばしにても例になして、思ひつる事どもも語らはばや、と思ひ続けてながめ給ふ。光もなくて暮れはてぬ」
――大君とは結局他人のままで終わってしまうのか、とやるせなく、思えば辛い二人の中ではあるけれども、恨みようもなく、なつかしく愛おしいお姿や物越しを、ただ暫くでも元のお姿にして、胸の裡を語りたい、と、ぼんやりと外を眺めていらっしゃる。日の光も射さず、あたりはすっかり暮れてしまったのでした――

(薫の歌)「かきくもり日かげも見えぬ奥山に心をくらすころにもあるかな」
――空が曇って日の光も見えない山里に、私はこうして毎日心を暗くしていることだ――

 ただこうして薫が滞在しておられることを、宇治の人々は皆、頼もしく感じているのでした。例によって薫は大君のお近くにいらっしゃるときに、風が御几帳の帷子(かたびら)を吹き上げて、あちらこちらが露わになってきましたので、中の君も侍女たちも恥ずかしく、奥に隠れてしまいました頃、薫はやおら大君のお側ににじり寄られて、

「いかがおぼさるる。心地に思ひ残すことなく、念じきこゆるかひなく、御声をだに聞かずなりにたれば、いとこそわびしけれ。後らかし給はば、いみじうつらからむ」
――ご気分はいかがですか。私が精いっぱいの気持ちで御全快をお祈りしている甲斐もなく、もうお声さえも伺えなくなってしまいましたので、淋しくてなりません。私を残してお亡くなりになるようなことがありましたら、それこそ恨めしく存じます――

 と、泣く泣く申し上げるのでした。大君は半ば意識のないご様子ながら、それでもお顔だけは見えないように隠されて、苦しげな息の下から、

「よろしき暇あらば、きこえまほしき事も侍れど、ただ消えいるやうにのみなりゆくは、くちをしきわざにこそ」
――少しでも気分のよろしい時がございましたら、申し上げたいこともございますが、ただもう消え入りそうになってまいりますのは、本当に残念なことでございます――

 と、心底あわれぶかく思っておいでのご様子です。薫はいっそう涙を抑える事もお出来にならず、涙は不吉なことと、そんなに心細そうな様子を見せまいとお思いになるものの、やがてお声を出して泣き伏しておしまいになりました。

◆豊明(とよのあかり)=十一月の中の辰の日に行われ、新穀を神に供えて帝が群臣と共に召される節会。

◆後らかし(おくらかし)=(人が死んだり、出発したりして)人を後に残す。

では3/5に。
 

源氏物語を読んできて(904)

2011年03月01日 | Weblog
2011.3/1  904

四十六帖 【総角(あげまき)の巻】 その(81)

 大君ご自身も、平癒なさりたいと仏をも祈念なさるならともかく、お心の中では、

「なほかかるついでにいかで亡せなむ、この君のかく添ひ居て、残りなくなりぬるを、今はもて離れむ方なし」
――やはり、こういう時に何とかして死んでしまいたい。薫がこうして付き添ってくださっていて、何もかもすっかり見られてしまったからには、もうこの御方の絆から逃れる術もないほどなのに――

「さりとて、かうおろかならず見ゆめる心ばへの、見劣りして我も人も見えむが、心安からず憂かるべきこと、もし命強ひてとまらば、病にことつけて、かたちをも変へてむ、さてのみこそ、長き心をも、かたみに見果つべきわざなれ」
――といって、今目の前の薫の並々ならぬご愛情にしても、行く先きっとお互いに、こんな筈ではなかったと思う日が来るに違いない。好意が薄らいで見えるようでは、不安でわびしいに違いない。もし命を取り留めたなら、病に事寄せて出家してしまおう。それでこそお互いが変わらぬ心を見届ける道なのだもの――

 と、すっかりお心を決めていらっしゃる。大君は、とにもかくにも、何とかして希望する出家の事を遂げたいと思われるのですが、このような利口ぶったことを薫にはおっしゃれなくて、中の君に、

「心地のいよいよ頼もしげなく覚ゆるを、忌むことなむ、いと験ありて命延ぶること、と聞きしを、さやうに阿闇梨にのたまえへ」
――この容態では快復の見込みなどないように思えます。受戒することこそ、延命に効果があることだと聞いています、そのように阿闇梨にお願いしてください――

 と、おっしゃいます。侍女たちは泣き騒いで、

「いとあるまじき御事なり。かくばかりおぼし惑ふめる中納言殿も、いかがあへなき様に思ひ聞こえ給はむ」
――ご出家などとはとんでもない事でございます。これ程ご病気を心配なさっていらっしゃる薫の君も、どんなに張り合いなくお思い申されるでしょう――

 と、取り合おうともせず、頼みの薫にもお取り次ぎをしませんので、大君は、残念でならないのですが、どうにもなりません。

◆かたちをも変へて=形を変えて=異形(出家して尼姿)になって。

◆忌むこと=仏教の戒律。受戒して出家する。

◆あるまじきこと=出家後は結婚などあり得ないので、とんでもないことだという。

では3/3に。