実家の母の様子を見に行ってきました。
今、86歳です。義母は92歳になりまして、二人とも長生きです。
頭も体も悪い所はないのですが、夏の間外出を避けていたら
足が弱くなって一人で買い物に行けなくなってしまった!
家の中で片足立ちをしたり、足踏みをしたりと努力していても
やはり、外に出て歩くのとは違うのでしょうね。
椅子のついた歩行器(名前がわからないのですが)を使ったらどうかと
言うと、「あれはいやだ」と抵抗されました。
ステッキなら使ってみるということなので、一つ買ってきました。
シンプルなものにしたのですが、イラストのついたかわいいのにしたほうがよかった。
ちょっと失敗しました。100円ショップで何かデコできるものを探してこよう。
それと、テレビを見ながら筋トレをしてもらうことにしました。
①椅子の後ろに立って、かかとを上げ下げする。
ポイントは ゆっくりやること。 4秒で上げて4秒で下げる。
②椅子に座ったまま、その場足踏み。
ポイントは やはりゆっくり。4秒で上がるところまで上げ、4秒で下げる。
片足立ちは続けてもよいが、椅子やテーブルにしっかりつかまること。
母はナンプレが大好きで、数時間かかって数字合わせをしています。
2~3日かかることもあるそうです。(← 私は絶対できません)
どうりで、頭ははっきりしています。
おしゃべりも絶好調です。(← これ大切)
俳句30日チャレンジ ← ここにまとめてあります。
10月20日
うら枯れて実をささえるやはなみずき
(季語 うら枯れる*葉の裏から茶色く枯れていく)
先日のハナミズキの実が一層赤く色付き葉も変色してきました。
最近、季語っていいな~と思っています。心情を的確に掴みますね。
歳時記の秋の部分が汚れてきました。毎日検索しているからです。読み物になってきました。
これは、電子書籍では使えないかも。電子書籍の限界も見えました。(←電子書籍ファンです)
最初は「これ全部日本語なの?」などと罰当たりなことを思ったのですが確かに日本語でした。
チャレンジ終了まであと10日!がんばります!