10日の昨夜テレビ6時からNHK「はま・なか・あいづ」で、野村万作さんの背広姿での狂言を子供たちの前で披露していた。いわき市だけの報道で何処の学校か知らずに見ていた。子ども姿や背景から小学校の教室とみていた。
萬斎さんの笑いや泣き、そして腰を下げて小刻みに一斉に歩く姿に子供たちは目を真ん丸にして見入っていた。
そして、万作さんの小舞「八島」を披露、扇子の手さばきと最後に飛んでの着地の不動のポーズには私も見いってしまった。
すると今朝の福島民報に人間国宝野村万作、萬斎親子がいわきの四倉小・中を訪問と載っていた。四倉中は津波被害で、四倉小や四倉高で、学年別に学習をした。また、いわきには小学校が74校もあり、四倉小は体育館建設中である。
NHK福島の6時からの番組もそうだが、いわき市の学校だけで場所も言わない、南相馬市被災地という報道だけ、せめて鹿島、原ノ町、小高ぐらいの地名をいれて報道してほしいといつも見ていたが途中嫌になり民放に変えることが多い。また、放映の場所は初めにいうのであるが、テーマも言わずにすーと終わるから、途中から見るとどこの場所か分からず嫌な感じで見ていた。折角の万作、萬斎親子の狂言に水をさし嫌な思いにさせ申し訳ないが敢えて言わせてもらった。
萬斎さんの笑いや泣き、そして腰を下げて小刻みに一斉に歩く姿に子供たちは目を真ん丸にして見入っていた。
そして、万作さんの小舞「八島」を披露、扇子の手さばきと最後に飛んでの着地の不動のポーズには私も見いってしまった。
すると今朝の福島民報に人間国宝野村万作、萬斎親子がいわきの四倉小・中を訪問と載っていた。四倉中は津波被害で、四倉小や四倉高で、学年別に学習をした。また、いわきには小学校が74校もあり、四倉小は体育館建設中である。
NHK福島の6時からの番組もそうだが、いわき市の学校だけで場所も言わない、南相馬市被災地という報道だけ、せめて鹿島、原ノ町、小高ぐらいの地名をいれて報道してほしいといつも見ていたが途中嫌になり民放に変えることが多い。また、放映の場所は初めにいうのであるが、テーマも言わずにすーと終わるから、途中から見るとどこの場所か分からず嫌な感じで見ていた。折角の万作、萬斎親子の狂言に水をさし嫌な思いにさせ申し訳ないが敢えて言わせてもらった。