ブログ仙岩

各紙のコラムや報道番組、読書の感想、カメラ自然探索など。

双葉避難民の最後の避難所

2013-12-28 09:40:31 | 日記
昨夜NHKスペシャル「最後の避難所」を見た。どうして双葉町だけ郡内で孤立しているのかという疑問で見た。

長塚から双葉に変更したことにも疑問に思っていた。もともと、双葉郡は北の標葉郡と南の楢葉郡から名付け、長塚と新山の合併で、双葉町となった。歴史を無視する町名変更で疑問、木戸と竜田の合併が楢葉、岩城郡と標葉の久之浜でいわき、平駅がいわきに・・・歴史を無視した名前の変更には大変疑問に思っている。

また、双葉郡は相馬と岩城の谷間の文化圏と言われて原発で肩を並べたい気持ちからか?大野と熊町の合併の大熊と双葉の境に第一原発ができた。

故郷から遠く離れて・・・原発事故から1000日住民たちのドラマであった。長い取材には頭が下がります。
特に、キャノンカメラを手にした81才?林さんが埼玉の騎西高避難所の生活や近所の登校する子供たちの見送り撮影にも感動した。母を震災で亡くした罪の意識で仲たがいの菅井兄弟、校舎避難所脇で育てた花オクラを茹でて食べたり、仏壇の中身を新居の居間に飾りもう二度と戻らないと手を合わせる女性、閉鎖に伴い認知症になった母に知らせず、近くのアパートに引っ越すため、車いすの出入りが可能かと測る息子夫婦、歌声サークルのリーダーもついにはいわきに向かう涙の別れと閉鎖に伴う人間ドラマであった。どうして双葉だけ取り残されたのか、原発処理の提案に反対して長引いたからか様々な要因があるだろう。

さとり世代は面倒くさくわかった感で行動する

2013-12-27 11:05:42 | 日記
昨夜NHKラジオ聞いていると、学生アルバイトで、期末テストでも休めないブラック企業で働いている。
辞めればいいのにと思うが、就活に響くのでなかなか辞められないという。親の仕送りも6万円以下で生活が厳しいとも。また、就活面接に熱心な所為か入社しても辞めてしまうので、会社側も面接より学習の成績にポイント置いて採用するという企業が増えてきたと。

しかし、一方では、自分に厳しく生活をしており経済消費や思い出消費は一種の就活ともいう。
ソーシャルメディアの普及で、団塊ジュニアの下のさとり世代は余りにも多い情報が入り、興味の幅が大変狭くなっていて、逃げの気持ちも作用し、良くも悪くもない普通のものを選ぶ失敗が怖い、失敗したくない意識が強いから面倒くさくなる。

また、ネットからすべてが分かり、海外旅行に行かなくても、行った気分でウクライナがなんとなく分かるという「わかった感世代」でもある。そんな訳でさとり世代はコスパ意識が大変高い。サークルでも柑橘系の一気飲みするサークルの部はすぐ辞めるし、コール禁止が多くなったと。そしてコスパを考え、ハワイには親と行き、何もないウユニ塩湖には友とネタ作りのために行く。2000円以下ならネット通販で購入、以上ならお店で一番安い店で購入する世代である。

さとり世代はステレオも知らないユーチューブで満足している。そして、無い時代世代と違って、与えられ何でもあるからギブアンドティクが分からなかったという。スタンフォードのケリーさんが言う「今日やることを明日へ延ばすな」が不必要な世代でもある。

意志力と自制心の奇跡の講義

2013-12-26 09:30:44 | 日記
一度きりの生の自分を変えて最高の人生にするにはどうすればいいか?

結論を言えばスポーツアスリートがやっている呼吸法で、腹式、吐くを遅らせ、一呼吸をおくという方法である。

「やりたくないことをしてしまう」「やりたいことをやって失敗する」こんな経験はだれにでもある。が、意志力が強ければまたやり直すことができると思う人が殆んどである。しかし、その意志力は筋肉と同じで消耗し、ストレスと同様、自分自身から身を守るために発達した本能である。

私も、甲子園で投げたH投手に、彼は打たれてたまるかと思って投げるというが、投げる前に一呼吸おいて、変化球を投げるとか打者の裏をかくことのアドバイスしたことを思い出す。

ケリーさんは空腹は危険を冒すからお菓子の代わりナッツを食べよと、日本人が小豆の餡子餅や冬至粥、納豆を食べているからケリーさんの言うようなことはしなくてもよいが、楽天前監督野村克也氏は餡子が大好き、巨人監督原辰徳氏は玉ねぎが大好きからもやる気の源が見える。

座ったまま何かをする。外の自然に触れる。6時間未満の睡眠は脳を弱くする。失敗したら「しない」を決める。疲れたらあおになり足を高くして5~10分深呼吸するなどで、意志力の消耗を食い止めるには以上のような自制心の強化にあるという。また、たまに脳は嘘をつくので騙されず、疲れたと思ってもやれることがあるから、望む力の限界を引き延ばす工夫をすべきであると。しかし無理は禁物である。

避難者年末年始特別宿泊始まる

2013-12-25 08:43:49 | 日記
昨夜NHK6時からのテレビ「はまなかあいづ」で、避難先の鹿島から小高へ年末年始特別宿泊の杉義行さん夫妻が買い物して、久しぶりの我が家でくつろぐ姿が放映されていた。義行さんが水を神棚にお供えしてから、奥さんの手作りの料理を前にした姿は安心感の表情がたっぷり出ていた。
また、福島民報には笑顔の伊東さん一家の写真が載っていた。テーブルにはイブらしい買い物のケーキや豪華なお寿司が並び、御主人の忠治さんが箸をつけると、その姿を笑顔で見つめる家族にも安どの雰囲気が漂っていた。

特別宿泊の避難者は南相馬、川俣、川内、葛尾、飯館の5市町村の避難指示解除準備・居住制限区域で昨日の24日から来年の1月7日まで、今回、小高と楢葉(12/25~1/5)の両地区は初めての実施で、556世態、1,700人が登録している。

今年8月から、除染が終わった田村市都路の一部はすでに長期宿泊しているが、今回宿泊できる年間被ばく線量は
     20mSv/年以下の避難指示解除準備区域と、20mSv/年~50mSv/年の居住制限区域で、
貸与された個人線量計で外部被ばくを管理することになっている。

X’マスの最高のプレゼント

2013-12-24 09:08:47 | 日記
24日今朝の福島民報「あぶくま抄」に<わたしは今年プレゼントはいりません。そのぶん東北の子どもたちにたくさんあげてください>と載っていた。

震災のあった年の一昨年、京都の小学4年生の少女がサンタクロースに書いた手紙という。少女の家では毎年12月になると、サンタに欲しいものを手紙に書いて窓に貼っておく。母は何とか娘の願いをかなえてあげたいと福島県庁宛てに
  <サンタが幸せを届けてくれますよう遠くから祈っております>
と、一文を添えて数枚のお札を送った。県教委編集道徳教育資料集「生き抜く・いのち」で紹介されているという。

担当職員の相談のすえ、仮校舎で勉強する小学校に絵本をプレゼントしたという。
感動した職員は<やさしい気持ちをいつまでも忘れず・・・>と少女へサンタからと手紙を送った。

何とも言えない少女のやさしい思いやりに涙が出てしまった。今年は、百田尚樹著「海賊とよばれた男」で国岡商店長の自分は損をしても他を思いやる行動で泣かされ、ヨーコ・カワシマ・ワトキンズ著日本少女戦争体験記「竹林はるか遠く」では、靴磨きをしているとも知らずに遅い姉を思いヨーコに抱かれて京都駅の待合室で亡くなった母のシーンで、また泣かされた。2度あることは3度あるというが本当であった。