3/29(火) 今朝はサンドイッチでいくこととした。昨夜の帰り、イギリスパンとマフインを買って用意をしておいた。
実は、今日のサンドイッチに至る経緯がある。土曜日の午前、TVを点けていたところ「レタス」を食材とした番組が流れていた。東京ガス提供の「食菜の王国」であったか。この日のテーマがレタスであった。
番組の中で、アメリカ人の料理家がレタスとベーコンを使ったアメリカの家庭では定番と云う「レタスとカリカリ・ベーコン」のサンドイッチを紹介した。それを見て、作ってみようとした次第である。
残念ながら、朝作り昼に食すサンドでは、番組のようにレタスのパリパリ・しゃきしゃき感を望めそうにないが・・・。
取敢えず、何時ものように二枚重ねでパンをトースト。マヨネーズとマスタードを混ぜ、胡椒を一振り。今日の具は、当然レタスたっぷりに胡瓜、卵4個(目玉焼き二個・ゆで卵二個)、ベーコン6枚、タマネギ半個、トマトである。(残念なことに、家人と姪のkeikoはトマトが苦手、必然的にK君用となるが)
少し残っていた鶏肉もソテーすることとした。ベーコンをカリカリに炒め、続いて鶏肉をソテー。タマネギも鶏肉に合せて少量炒める。ゆで卵をつくりマヨネ-ズ・塩胡椒を加えて潰す。卵二個を目玉焼きで裏表焼く。以上で準備が完了した。
中々美味そうだが、手を出さない。此処はじっと我慢のしどころ。変わりに、捨てるはずのレタスの外葉と残りトマトで野菜スープを作った。味付けにウィンナーを一つ入れてみた。グツグツと煮込み、塩と中華スープの素を一つまみ。いや~絶品であった。(喰ってない所為か)
レタスたっぷりのサンドイッチが完成した。お疲れさん・・・俺も喰いて~!
「 あ・り・さ・ん・歩 」
昨日の午後、郵便局に行ったついでに日本橋界隈を歩いた。三越前から日銀、「一石橋」を越え、東京駅八重洲口に至った。其処から中央通にでて日本橋方面に戻る。日本橋の手前を右折して昭和通を越えて「千代田橋」を渡り新大橋通に出た。
新大橋通から「茅場橋」を渡って、人形町へと向かう。駅を云うと三越前・東京・日本橋・茅場町そして人形町と経由した勘定となるが、高々45分の散歩である。
今朝は、定番のルートとなった中目黒駅までを歩いて行く。東横線沿いに行き、途中から駒沢通りを歩く。歩きながら、昨夜のU老との会話を思い出した。
昨夜、お馴染みの「ちょっぷく」にてハイボールを啜りながらの老との会話。
とみに腹がせり出してきたUさんに「健康のために何かやってるの?」と訊くと。
「忍者歩きをやってますよ」と云う。なに、それって?まさか腰をかがめて小走りなんてのじゃあ・・・。「違いますよ、通常より歩幅を5cm延ばして歩くのよ。すると足の筋が伸びる。15分も歩くと汗が出る。これを心掛けて歩いているのよ・・・」だそうな。
それ位の歩きなら僕は毎日やってるけどな~・・・。
じゃあ、呆け防止には何かやってるの?いや~よく聞いてくれたと還ってきたのが、
「毎朝駅に着くまでに、出会う車のナンバーを見て足し算をするのよ」であった。そうか、いろんな方法があるんだ、と納得した。
そして今朝、駒沢通りを歩きながら昨夜の会話を思い出していた。そうか、今の歩幅より更に5cm伸ばして見ようと歩く。すると、なかなか心地よく足が運ぶのであった。
それに頭の体操だ!行き交う車のナンバーをみて足し算を始めた・・・。
「13-59」=18、「47-63」=20とかである、そのうち上り車両は「47-36」=83とかパターンを変えてやってみたりと、大忙し。何しろ朝の駒沢通り、U老の住まう田舎道とは大違いのはず。忙しいこと限りなしであったが、面白かった!