園内を歩いていると、足元の草むらにアキアカネがとまっていました。
アキアカネは代表的な赤トンボですが、羽化したばかりの成熟していない時は橙色です。アキアカネはナツアカネと似ていますが、胸側の第1黒条の先端が、アキアカネでは尖るのに対しナツアカネは角状に近いことなどで見分けられます。
《草むらにとまっていたアキアカネ 2016/06/20》
《草むらにとまっていたアキアカネ 2016/06/20》
園内を歩いていると、足元の草むらにアキアカネがとまっていました。
アキアカネは代表的な赤トンボですが、羽化したばかりの成熟していない時は橙色です。アキアカネはナツアカネと似ていますが、胸側の第1黒条の先端が、アキアカネでは尖るのに対しナツアカネは角状に近いことなどで見分けられます。
《草むらにとまっていたアキアカネ 2016/06/20》
《草むらにとまっていたアキアカネ 2016/06/20》
2009年4月から2011年3月にかけて、県民公園頼成の森で見かけたキノコの写真があります。これらのキノコについて、順次報告していきたいと思います。なお、キノコは、富山県中央植物園橋屋誠氏に実物をもとに同定いただきました。
アラゲカワキタケは、ヒラタケ科カワキタケ属のキノコで、春から初夏にかけて広葉樹の倒木や枯れ木、切り株などに群生します。傘の表面は粗毛に密に覆われ、初め饅頭形でその後開いて漏斗形になります。肉は強靭で、食用にはなりません。(『カラー版きのこ図鑑』参照)
頼成の森では、当時、カシノナガキクイムシの被害を受けたコナラがあちこちで伐倒されていました。
《コナラの伐倒木に発生したアラゲカワキタケ 2009/06/19》
《コナラの伐倒木に発生したアラゲカワキタケ 2009/06/19》