やまぼうしー自然の記録帳ー

富山県内の自然を中心に、自然や自然現象を記録にとどめておきたいと思っています。

アカタテハ(樹液吸汁)(富山市営農サポートセンター/富山市月岡町)

2018-08-23 12:54:14 | 昆虫類

最近になってやっと出てきたサンシュユの樹液に、シラホシハナムグリやクロカナブンに混じって、アカタテハがやってきていました。不思議なことに、昨年はそれこそ山ほど来ていたカブトムシの姿が、今年はまったく見られません。

チョウの仲間で樹液にやってくるのは、タテハチョウ科とジャノメチョウ科が主です。なかでもスミナガシ、コムラサキ、ゴマダラチョウ、オオムラサキ、ヒメジャノメなどはほとんど花蜜を吸わないのに対し、キタテハ、ルリタテハ、アカタテハ、クロヒカゲ、キマダラヒカゲなどは花と樹液の両方にやってきます(『原色日本昆虫生態図鑑Ⅲチョウ編』参照)。

 《サンシュユの樹液を吸うアカタテハ 2018/08/23》 

《サンシュユの樹液を吸うアカタテハ 2018/08/23》 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする