やまぼうしー自然の記録帳ー

富山県内の自然を中心に、自然や自然現象を記録にとどめておきたいと思っています。

ヤマトアシナガバチ(捕食)(富山市〔婦中町〕塚原)

2018-08-30 18:49:12 | 昆虫類

ミンミンゼミがいないかと久しぶりに立ち寄ったところ、用水に沿って植えられているソメイヨシノがアメリカシロヒトリとモンクロシャチホコの幼虫に丸裸にされていました。しばらくそのあたりをウロウロしていると、ヤマトアシナガバチがアメリカシロヒトリ(?)の幼虫を捕まえてよたよた飛んできて、足元に降り(落ち)ました。

ヤマトアシナガバチは、セグロアシナガバチより一回り小型のハチで、巣の育房のキャップが黄色をしていてます(ウェブサイト『ウィキペディアーヤマトアシナガバチー』参照。)

 《幼虫の餌(アメリカシロヒトリ幼虫)を切断して運ぶヤマトアシナガバチ 2018/08》 

《幼虫の餌(アメリカシロヒトリ幼虫)を切断して運ぶヤマトアシナガバチ 2018/08》 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シオカラトンボ♀(富山市)

2018-08-30 16:45:44 | 昆虫類

小さな庭ですが、いろいろな生きものがやってきます。この地に越して3年目、見かけた生きものはできるだけカメラで写し記録に残しておきたいと思っています。

庭で見かけるトンボの仲間は数種類ですが、この日はシオカラトンボ♀を見かけました。ときどき飛んできます。

シオカラトンボは、幼虫が自然の池沼や流れの緩い小河川のほか、水田や公園の池など人工の水域にも住むため、市街地でもよく見られ、日本では最もよく親しまれているトンボの一つです(ウェブサイト『ウィキペディアーシオカラトンボー』参照)。

《庭に飛んできたシオカラトンボ♀ 2018/08/29》

《庭に飛んできたシオカラトンボ♀ 2018/08/29》

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする