やまぼうしー自然の記録帳ー

富山県内の自然を中心に、自然や自然現象を記録にとどめておきたいと思っています。

ヒロヘリアオイラガ(交尾)(富山市営農サポートセンター/富山市月岡町)

2018-08-26 08:49:14 | 昆虫類

カツラの葉裏に、緑色の蛾がいました。何かわからなかったのですが、いつものように、とりあえず写しておくことに。逆光で少し暗かったので、ストロボで撮りましたが、近づきすぎたのか、驚いて地面に落ちてしまいました。地上に落ちた蛾を確認すると2頭のヒロヘリアオイラガだったので、この時点でやっと交尾していたことに気づきました。

ヒロヘリアオイラガは関西地方では1979年ころから確認された外来種です。奈良での調査では、6月と8月の年2回発生、第2回成虫の交尾は日の出前の4:00~5:00に観察されています(小田道宏『ヒロヘリアオイラガの発生経過と交尾・産卵習性』参照)。

《カツラの葉裏で交尾していたヒロヘリアオイラガ 2018/08/25》

《カツラの葉裏で交尾していたヒロヘリアオイラガ 2018/08/25》

《カツラの葉裏で交尾していたヒロヘリアオイラガ 2018/08/25》

《地面に落ちたヒロヘリアオイラガ 2018/08/25》

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クサキリ♂(富山市)

2018-08-26 06:15:42 | 昆虫類

台風20号の接近にともない、県内はフェーン現象で高温乾燥の猛暑日が続き、庭もカラカラです。夕方、庭に水遣りをしていると、2~3㎝ほどの緑色のキリギリスの仲間が飛び出しました。

頭が尖っており、脚の脛節が濃褐色なので、クサキリではないかと思います。

クサキリは、湿潤な草原に生息し、比較的自然度が高めな環境を好むが、カヤキリと異なり小面積な草むらでも生息可能なため市街地でも見られるようです(『ウィキペディアークサキリー』参照)。

《散水に驚いて飛び出してきたクサキリ 2018/08/24》

《散水に驚いて飛び出してきたクサキリ 2018/08/24》

《散水に驚いて飛び出してきたクサキリ 2018/08/24》

 早朝、日の出前に犬と複合商業施設の駐車場周辺を散歩していると、あちこちからコオロギの鳴き声が聞こえてきます。今日(8/26)は、今年初めて、スズムシの鳴き声も2か所で聞きました。近くに草むらはなく、鳴き声は側溝の中から聞こえてきます。いよいよ秋だなという感じです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする