2009年4月から2011年3月にかけて、県民公園頼成の森で見かけたキノコの写真があります。これらのキノコについて、順次報告していきたいと思います(五十音順)。なお、ここで紹介するキノコのほとんどは、富山県中央植物園橋屋誠氏に実物をもとに同定いただきました。
ノウタケは、梅雨から秋に、林内の地上に発生するホコリタケ科ノウタケ属の中型~大型の腹菌類のキノコです。「子実体」は球形の頭部と下の方が細くなった基部からなっており、胞子は頭部に形成されます。外皮は最初白色で後に黄褐色なり、平滑です。成熟すると白色の基本体(グレバ)が黄色~褐色になって液汁を出して分解し、ついには粉状の胞子を形成し、外被が破れて胞子を飛散させます。(『カラー版きのこ図鑑』参照)
《ノウタケ 2010/09/29》
《ノウタケ 2010/09/29》
《ノウタケ 2010/09/29》