やまぼうしー自然の記録帳ー

富山県内の自然を中心に、自然や自然現象を記録にとどめておきたいと思っています。

頼成の森のキノコ(124)ハチノスタケ(県民公園頼成の森/砺波市頼成)

2019-01-30 05:44:42 | キノコ

2009年4月から2011年3月にかけて、県民公園頼成の森で見かけたキノコの写真があります。これらのキノコについて、順次報告していきたいと思います(五十音順)。なお、ここで紹介するキノコのほとんどは、富山県中央植物園橋屋誠氏に実物をもとに同定いただきました。

ハチノスタケは、春~秋にかけて、広葉樹枯木上に発生するサルノコシカケ科タマチョレイタケ属の小型~中型のキノコです。「傘」は半円形~腎臓形、表面はベージュ色~淡褐色または褐色で、側面に短い「柄」があります。「肉」は強靭な肉質~やや革質で、白色をしています。「子実層托」は管孔状、孔口はやや大型で、放射状に長いハチの巣状になります。(『カラー版きのこ図鑑』参照)


《ハチノスタケ 2010/04/16》


《ハチノスタケ 2010/04/16》


《ハチノスタケ 2010/04/16》


《ハチノスタケ 2010/04/16》 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする