ヒゲジイのアル中よもやま話

断酒を始めて早7年目。このブログは回復プロセスの記録と脳のリハビリを兼ねて綴っています。やはり、まだチョット変ですかネ?

後味の悪い話?

2017-08-01 06:32:12 | 雑感
 市役所の食堂は11時半から営業開始です。その食堂で いの一番 に昼食を取っていると、同年配ぐらいの男性が同じテーブルにやって来ました。

 6人掛けテーブルの向こう端に着くなり私をまじまじと見つめ、
「早くから食べないといけないと言われて、・・・12時からは市の職員の時間になるんで、・・・ここの職員は全国でもトップクラスの高給公務員なんですよ。どう思います?」といきなり話しかけてきました。さもさも旧知の間柄のような馴れ馴れしさでした。

 あまりに唐突過ぎて、「(だれだっけ? どうみても見覚えのある顔じゃないし・・・)」とこちらもまじまじと顔を見返してしまいました。たとえボケても顔は覚えているものです。最後の問いかけ以外話が見えなかったので
「別に大した問題じゃないのでは・・・」と、こちらはツッケンドンに答えてしまいました。

 話しかけてきた男性は、髪が疎らで眉に白いものが混じっているものの、目ヂカラのあるしっかりした顔立ちの人でした。どう見ても、何か障碍を負っているとはとても思えません。普通、人違いとわかったら直ぐに謝るのが話しかけて来た方の筋なのですが、その気配はありませんでした。さも何もなかったかのような顔をして箸を動かしていました。

 私には想起障害がいまだに残っていて、思いとは違う言葉を口走ることがよくあります。声に出して初めて間違いに気付くので始末に負えません。こんなとき私なら、大きく笑い飛ばしてごまかしてしまうのですが・・・。
「(一体これは何なんだ?)」 却って話しかけられた私の方が気詰まりになってしまいました。

 初対面ではほんの1分以内でその場の空気が決まります。この場合、話しかけるなら「ご一緒させていただきます」ぐらいで十分だったのです。さらに話を繋げるなら、お天気の話とか相手のこととかを話題にすれば無難だったでしょう。年格好からしてこんなことを知らないはずはありません。

 “先ずは相手の都合を確認し、次に面談目的をかいつまんで話す” 臨床開発をやっていた現役時代、医者との面談ではこれが鉄則でした。当たり前のことながら、礼儀に適った合理的手順です。思わぬ奇襲攻撃にこんなことまで思い出してしまいました。

 ほんの1~2分、下手をすれば30秒で決まるのが初対面の人間関係です。無言の気まずさよりも和みの一瞬! たとえどんなに難しくても、これがあるから話しかけずにはおれないのが人情なのです。

 後味の悪さはありましたが、彼の人も同じように考えてのことで、ほんのちょっと手順を間違えただけなのでしょう。かく言う私も、何遍となく話の切り出しに失敗しながら、性懲りもなしにやっているのですから・・・。



いつもお読みいただき、ありがとうございます。
ランキングに参加中です。是非、下をクリックして順位アップに応援お願いします!
クリックしますと、その日の順位が表示されます。
にほんブログ村 メンタルヘルスブログ
    ↓      ↓


6 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (蓮の花)
2017-08-01 06:44:05
想起障害って初めて目にすることばですが、文脈から察してみると、どうやら私も持っているようですね。(苦い笑い)
思っている、もしくは言おうとしたことと全く関係のない言葉になってしまいますが、私の夫はそれを訳せるのです。結構頻繁だからパータン認識で訳せるでしょうかね?
私もたまに前置きが面倒なので、突然本題に入ってしまったりするので、要注意ですね。はい!
返信する
Re.蓮の花さんへ (ヒゲジイ)
2017-08-01 19:03:23
想起障害は記憶障害のひとつです。
一般的には、思い通りの適格な言葉が思い出せない障害のことです。

私の場合は、類似のいろんな言葉が飛び交って
頭の中が混乱することもあります。
老化現象の老人ボケというよりは、
アルコールの遺した厄介な置き土産だと考えています。
遅発性の離脱症候群PAWSのひとつに想起障害があります。はい!
返信する
久々・・・コメント書きます。 (michi)
2017-08-06 08:41:13
そして・・・偉そうなこと言いますね。
「これだから男は」なんて思ってしまいました。
井戸端会議が出来ないですね(*^。^*)
他人はみなヒゲジイさんとは違います。
様々な人がいます。
相手に自分を求めては失敗します。
もう少しフトコロ大きく優しく・・・・
これ自分にも言い聞かせます。
ごめんなさい・・・・
(病気で・・・出来ないのでしたらすみません)
返信する
Re. michiさん お久しぶりです。 (ヒゲジイ)
2017-08-06 18:22:32
ご忠告 ありがとうございます。
>相手に自分を求めては失敗します。
やはり旧い考えを引き摺っていると見えますか。
ご指摘の通りかも・・・。
どうも波長が合わない感じだったので・・・。
今後、心して行きます。
返信する
Unknown (蓮の花)
2017-08-06 22:54:41
PAWSのひとつに想起障害ーこれなら臨床心理の授業で習ったことあります。
記憶を司る脳と言語を発する脳の間に何らかの不都合があるようですね。

今回の記事は私の(前置きを面倒がる)癖について反省すべき余地がある必要性があるのだと喚起する切っ掛けになりました。
相手の立場で話を持ち出すことは思いやりですよね。
私には大変役にたちました。
返信する
Re.拝復 蓮の花さんへ (ヒゲジイ)
2017-08-07 09:46:37
どんな場合でも、その場に相応しいintroductionは要りますね。
今回の記事が少しでもお役に立てたなら嬉しい限りです。

>記憶を司る脳と言語を発する脳の間に何らかの不都合
考えは様々な記憶同士の組み合わせから成り立つものと思います。
私に残っているアルコールの置き土産のことですが、
想起障害にせよ思考プロセス障害にせよ、
その記憶同士の連携がうまくいっていないように感じています。
返信する

コメントを投稿