![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/55/0831e217dcd1d2d558efa21616beae0e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/05/bd4ed0f9388500cbcd33efc7962a561e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/5e/c316c796102760ffce2681dc29f244b1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/ef/b56ca477889c521b5d637d2a20f7926f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/55/0831e217dcd1d2d558efa21616beae0e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/30/4aa2ac7a1d5cdde73347ebebff802080.jpg)
蔵のまち、喜多方から、
寒い一日でしたが雪は降りませんでした。寒さが厳しくて本日は路面の雪も庭の雪も融けません。
昨日の塩川町の舟引きまつり-2 です。ご覧の様に引き合いの前に駒形神社の宮司により厳かに神事が執り行われました、安全を祈願し、五穀豊穣・商売繁盛、家内安全を祈願します。引き合いの結果は昨日報告したとおり引き分けでした。
引き合いに使われた宝船は常時塩川駅舎の北隣に展示してあります。
何時の頃のかはっきりしませんが、昔の「しほかは」の地図をご覧ください。
町を囲むように大塩川と日橋川が流れています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/00/070f38a9436b014fba78299cbaf95800.jpg)
この川を利用して舟運が開かれました。(1685)会津藩の藩米を集荷し大阪廻米として送り出され白亜の米蔵が並んだそうです。航海の安全を祈願して金毘羅神社が勧請されています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/55/8fcbf7f820fe5245a39e5ed5217f48eb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/5e/f218d6ec35b85d6e9b1731d5a0e97938.jpg)
そして現代の塩川町・御殿場公園の花しょうぶが6月中旬に見頃を迎えます。
60種・9万6000株が咲き競い、各種イベントで賑わいます。