得さんのページ

喜多方発・・・蔵の街の地域情報を主に発信します。観光・歴史・文化・催しその他等。

喜多方発・日本に一社の蚕養様。蚕養国神社。

2012-01-18 17:31:02 | Weblog


蔵のまち、喜多方から、

今朝の冷え込みも厳しくて零下12℃を超えました。霧が発生して日中は雲一つない晴天でした。放射冷却で今夜は更に冷え込みそうです。

会津若松へ行ってきました、帰りにゆっくりと駅まで歩いてきましたが、
途中に在るのが、日本に一社の蚕養様、蚕養国神社です。 蚕養町・こがいまち・と読みます。

会津地方でも最も歴史ある神社の一つだと思います。神社本庁のHPでは弘仁2年(811)鎮座とあります。官社に列せられる歴史ある神社ですが、文化4年(1807)焼失後に文政2年(1819)現在の社殿は造営されました。 境内の「峰張桜」も有名な桜です。

会津若松史には、養蚕の歴史が神代にさかのぼるほど、古くから著名であったのではなく、これから養蚕をおこすためにまつられた神としているそうです。

会津地方でも、この喜多方でも昔は養蚕が盛んでした。村の周りには何処にでも桑畑が在りました。桑の実が生る頃には赤(紫)く熟した実を求めて桑畑を歩いた記憶はありませんか、?口の周りが紫色になります。・・・約60年前の話です。

会津地方で最も歴史ある神社の一つが、高田の伊佐須美神社です。そして喜多方市にも推古天皇時代に勧請したと云われる古四王神社があります。



会津若松・磐越西線の車窓から見た会津磐梯山。



塩川町・日橋川からみた飯豊連峰です。これ程きれいに見えるのは稀です。