![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/97/7c75e9da07490101dac7fd3b0c189aa6.jpg)
蔵のまち、喜多方から、
天候が荒れる事で有名な小田付の初市が雪が降らない中で無事に開催されました。こちらも賑わいました。
画像は生徒さん達が下校する前の時間です。この後に賑わったとことでしょう。
喜多方周辺の初市は本日で最後です。
本日の初市を司る出雲神社の境内には市神石があります。
そしてこの画像の自由民権発祥の地の碑が建っています。明治10年代に喜多方地方で起こった自由民権運動の政談演説会が度々催されたのを記念して建てられたそうです。
昨日記した、塩川町の駅近くにも明治15年に発生した喜多方事件、弾正ケ原事件で自由民権発祥の地として知られています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/cd/acd4bede27e98542883a994282ec712a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/2d/68b27a3b989aac429a6700120d3fb95a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/3f/68fe20c95c1508973e08c2e986e693f2.jpg)
出雲神社・本殿は大社造りです。私も参拝して来ました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/0d/2c8253cf0573d85f45c9445e1ed2edfb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/b9/47d87b8435a4e83c906e5ca744915c5c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/d1/377996a9de0a64dd8ff053a1fbdb1294.jpg)
起き上がり小法師・風車・ダルマ・合格ダルマもあります。
やはり、食べ物の店が多いようです。先日の きんつば 会津高田の広岡商店だけがきんつばで、あとの店は大判焼きと呼んでます。高田のきんつばは何時も行列です。
初市は終わりましたが、次は雪小法師です。皆で作ってみましょう
雪は少なめですが雪ダルマを作る雪には充分です。作り方を紹介しますのでご期待ください。