きのうは内転傾向が強く出て
なんつうか悔しいというか残念というか。
「ちくしょー!きのうはマズったが、
きょうはうまくやってやるから見てろよ!」
(だから、だれに言ってるんだか(;・∀・)
みたいな気分で、
きょうも四王寺山に行ってきました。
まあ、きのうのリベンジといったところかな(^^;)
6時45分ごろに家を出ました。
もう少し明るくなってました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/70/f664601c6f190c1d6e6f83c753cd7662.jpg)
坂本八幡裏から。
今朝は冷え込みました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/29/7949dc7af0d6ab8b379c6794bf4e1d95.jpg)
大宰府政庁跡裏を通って市民の森の秋の森へ。
きょうは1kmくらいでだいぶいい感じで
動けるようになってきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/08/b7dd3a3ceb7f608a6c6849c6908b00f6.jpg)
秋の森を歩かずえっちらおっちら走りました。
のぼりもいい感じで動けました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/9c/48773921caca830cbc22e60159b17fa8.jpg)
曇り加減でしたがきれいな朝焼けを見れました。
岩屋城址でコーヒータイム。
いい感じで走って焼米ヶ原へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/ba/1e4df6bf0068f02dafa039b1a8b2ce57.jpg)
筑後方面。外界は少し霧がかかってました。
ゆっくりの動きでぶらぶらと走って周回路へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/30/49034da28948a9683fdfeb4c7ca57130.jpg)
ハグしたヒノキさん(きのうのヒノキの横)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/e1/eb8ae17fe6c47f11212cd7ab767c0b8e.jpg)
遠見所。
急傾斜はへっぴり腰でよちよちくだり、
段差もコケないように歩きましたが、
あとは走り続けました。
が!気持ちのいい平坦路で調子よく走ってたら
根っこにつまづいて、
華麗にヘッドスライディングしてしまいました( ̄◆ ̄;)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/c6/8e7ea59a951717e1121a12cd86291cf2.jpg)
現場です。
ああ、上手にコケた。
落ち葉と土に助けられノーダメージでした( ̄▽ ̄;)
こんなコケ方ならなんぼでもいいわ(うそ)
気を取り直して、ペースを緩め、
ゆったり走りだしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/6d/1592e5c0a58885d6ff31b2c6775bde28.jpg)
鮎返りの滝の渓流。
ここは公園になってるんですが、
トイレもなく、利用する人もいません。
この公園にカフェがあったらうれしいのになあ〜。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/d0/2f7298f2124e5f87d1197d3a06eeeaa2.jpg)
百間石垣下の渓流。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/f8/4bc13231bbdeb21c7477523d23851b3f.jpg)
きょうはいつもの木段ではなく、
脇の坂からのぼりました。
ここもほぼ駆け上がりました。
でも、先のロープ場からは、
へたばってへろへろのぼりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/46/c8327289c479c81c21a3649f98fa817b.jpg)
のぼりきったところにある野外音楽堂の脇にあった木。
ネコヤナギ?
野外音楽堂からののぼりは屯水経由で行きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/51/e5007756b288ed754987d56be1b5f79b.jpg)
このあたりの雰囲気が好きです(^^)
毘沙門堂、大城山、広目天、けいさしの井戸、創造の森を経て、
そして、坂本ルートでくだりました。
んで、いい調子でかけ下ってたら、
またも木の根につまずき、
たたらを数歩ふんで、コケそうになるのを上体を持ち上げて
目の前の木に抱きついて止まりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/d6/9ffdd821ea6844f54acba9cffcf60a14.jpg)
現場です。
この先ガケです。
木よ、ありがとう!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/47/14d7f65bc0ec12bf613c5a7bbb2071aa.png)
13km。
きのうよりも10分以上早く帰り着きました。
きょうは90%以上いい感じで動けました。
きのうのリベンジが叶いました(  ̄▽ ̄)
きのうときょうの違いが出た原因として思い当たるのは、
朝のストレッチです。
きのうはかなり入念にしていました。
それがやりすぎとなって、かえってからだを硬くして
動かしにくくしていたのではないかと思います。
よくストレッチもやりすぎるとかえって逆効果だと聞きます。
このことは、前からわかっているのに、
ついつい伸ばしすぎてしまいます。
ストレッチは伸ばすのではなくほぐすようにするものなのに、
ぐいぐい伸ばすとなんだか効いてる気がしてしまうんですよね。
気をつけないと。
あと、きょうは、ラリってもどうでもいいから、
これでいいから動いちゃえ!という気持ちで動きました。
まあ、そのせいで、うまく足があがってなくて
2回もけつまづいたとも言えますが、
なんつうか、からだの自由感が良かった気がします。
あ、ご心配されるかたもいると思うので、
念の為につけくわえておきますが、
幅が狭かったり、足元が悪かったり、ガケのすぐ脇のところでは、
コケたときがあぶないので歩いてます。
きょうけつまずいた現場は、
道幅が2m以上ある緩やかな路面のところです。
下山中にけつまずいたときは、
たたらを踏む間にどう止まるか考える余裕があったので
一番安全な、木に抱きつくという方法をとりました。
気持ちとしては「もう治ってるんだ」くらいに
思っていようかなと考えてます。
そうすることで、気持ちがリラックスできて、
からだもリラックスして動ける部分が
大きくなるんじゃないかなと思ってます。