RunRunTako

takoのラン日記

四王寺山リベンジ

2020年12月13日 14時00分09秒 | 山遊び
きのうは内転傾向が強く出て
なんつうか悔しいというか残念というか。
「ちくしょー!きのうはマズったが、
きょうはうまくやってやるから見てろよ!」
(だから、だれに言ってるんだか(;・∀・)
みたいな気分で、
きょうも四王寺山に行ってきました。
まあ、きのうのリベンジといったところかな(^^;)

6時45分ごろに家を出ました。
もう少し明るくなってました。
坂本八幡裏から。
今朝は冷え込みました。

大宰府政庁跡裏を通って市民の森の秋の森へ。
きょうは1kmくらいでだいぶいい感じで
動けるようになってきました。
秋の森を歩かずえっちらおっちら走りました。
のぼりもいい感じで動けました。
曇り加減でしたがきれいな朝焼けを見れました。
岩屋城址でコーヒータイム。
いい感じで走って焼米ヶ原へ。
筑後方面。外界は少し霧がかかってました。
ゆっくりの動きでぶらぶらと走って周回路へ。

ハグしたヒノキさん(きのうのヒノキの横)
遠見所。
急傾斜はへっぴり腰でよちよちくだり、
段差もコケないように歩きましたが、
あとは走り続けました。
が!気持ちのいい平坦路で調子よく走ってたら
根っこにつまづいて、
華麗にヘッドスライディングしてしまいました( ̄◆ ̄;)
現場です。
ああ、上手にコケた。
落ち葉と土に助けられノーダメージでした( ̄▽ ̄;)
こんなコケ方ならなんぼでもいいわ(うそ)

気を取り直して、ペースを緩め、
ゆったり走りだしました。
鮎返りの滝の渓流。
ここは公園になってるんですが、
トイレもなく、利用する人もいません。
この公園にカフェがあったらうれしいのになあ〜。

百間石垣下の渓流。
きょうはいつもの木段ではなく、
脇の坂からのぼりました。
ここもほぼ駆け上がりました。
でも、先のロープ場からは、
へたばってへろへろのぼりました。
のぼりきったところにある野外音楽堂の脇にあった木。
ネコヤナギ?
野外音楽堂からののぼりは屯水経由で行きました。
このあたりの雰囲気が好きです(^^)

毘沙門堂、大城山、広目天、けいさしの井戸、創造の森を経て、
そして、坂本ルートでくだりました。

んで、いい調子でかけ下ってたら、
またも木の根につまずき、
たたらを数歩ふんで、コケそうになるのを上体を持ち上げて
目の前の木に抱きついて止まりました。
現場です。
この先ガケです。
木よ、ありがとう!
13km。
きのうよりも10分以上早く帰り着きました。
きょうは90%以上いい感じで動けました。
きのうのリベンジが叶いました(  ̄▽ ̄)

きのうときょうの違いが出た原因として思い当たるのは、
朝のストレッチです。
きのうはかなり入念にしていました。
それがやりすぎとなって、かえってからだを硬くして
動かしにくくしていたのではないかと思います。
よくストレッチもやりすぎるとかえって逆効果だと聞きます。
このことは、前からわかっているのに、
ついつい伸ばしすぎてしまいます。
ストレッチは伸ばすのではなくほぐすようにするものなのに、
ぐいぐい伸ばすとなんだか効いてる気がしてしまうんですよね。
気をつけないと。

あと、きょうは、ラリってもどうでもいいから、
これでいいから動いちゃえ!という気持ちで動きました。
まあ、そのせいで、うまく足があがってなくて
2回もけつまづいたとも言えますが、
なんつうか、からだの自由感が良かった気がします。

あ、ご心配されるかたもいると思うので、
念の為につけくわえておきますが、
幅が狭かったり、足元が悪かったり、ガケのすぐ脇のところでは、
コケたときがあぶないので歩いてます。
きょうけつまずいた現場は、
道幅が2m以上ある緩やかな路面のところです。
下山中にけつまずいたときは、
たたらを踏む間にどう止まるか考える余裕があったので
一番安全な、木に抱きつくという方法をとりました。

気持ちとしては「もう治ってるんだ」くらいに
思っていようかなと考えてます。
そうすることで、気持ちがリラックスできて、
からだもリラックスして動ける部分が
大きくなるんじゃないかなと思ってます。

納得できているか

2020年12月12日 13時53分23秒 | 山遊び
水曜日、木曜日と連チャンで10km走ったのですが、
キロ10分を超えるようなチョースロージョグとはいえ、
途中で山ものぼってるし、
10kmって多すぎないか?と思い、
きのうは休足にしました。
んで、リハビリに行ってきました。

で、きょうは久しぶりに四王寺山を1周してきました。
大宰府政庁跡
きょうの岩屋城址
曇ってて暗いです。
遠見所の表示版が新しくなってました。
草刈りもされててすっきりしてます。
うっすら立花山系が見えます。
途中で冬いちごをむしゃむしゃ(^^)
ハグしたヒノキさん(^^)
走りやすい周回路
でも、きょうは内転の度合いが強くて
走りにくかったです。
でも、いいのいいの!と思ってかまわず走るようにしました。



百間石垣からののぼりの途中から見る若杉山
百間石垣からののぼりの途中から見る砥石山

創造の森から見る三郡山系
きょうは久々に坂本ルートをくだりました。
この途中にある鉄塔の場所は、
なぜかホッとするポイントです。
山から出たところにある溜池で獲物を狙ってるサギ
天満神社から見た四王寺山

YAMAPで計測しました。
12.3kmでした。
走りでは内転傾向が出ましたが
歩きはかなりいい感じで、
いい気分でお散歩できました(  ̄▽ ̄)
ということは、走るときの旋回のキレとか
そのへんに問題がありそうです。

きのう、理学療法士さんに
ジストニアのことを話したんですが、
ネットで調べてたらそうだと思える症状に出くわすことはあるけど、
病院で診断受けないことには確かとは言えませんと言われました。
そりゃそうだ。ごもっとも。わかってますとも。

ジストニアなのかどうかというのは
ほんとはどうでもいいのです。
だいじなのは、治す方向に進めるのかどうかです。

十数年、ずいぶんと病院やら治療院にかかったのに
どこも治せないから、いまこうなってるわけです。

この状態はいったいどういうことか、
それとどうしたら治せるのかをこの十数年の間に
ものすごく調べました。
で、自分のような症状のある怪我や病気にはどういうものがあるのかや
神経や筋肉や骨格などのからだのしくみや
治療法などをたくさん知りました。
そのうえで、ネットで調べた治し方とかで治しているんじゃなく、
自分で観察し、考えて、試行錯誤して、
さらにこれまでにかかった多くの病院や治療の先生やトレーナーさんから教わった
知恵や技術などを参考にしながら、
治る方向に向かうようにしています。
たしかに素人考えでやってるし、
実際、このやりかたじゃよくないなと思うことも多いですが、
病院や治療院に行かないと治らないというものではない
と考えています。
逆に、行けば治るわけではないということは
この十数年の経験からわかってます。
これまで通った治療院にはどこも、
今度こそ治るかもとの期待をもって通ってたんです。
なのに、治りませんでした。
ずっと通い続けたけど治らなくて、
保険が切れる期日で治療打ち切りになったところもあったし、
治療費が高くて続けられないところもありました。
だからいまは自分で回復を目指しています。

故障を抱えたまま走っている人たちには
こうして治療を諦めた人は多いんじゃないかなと思います。

だいじなのは、本人がいまやっていることに
納得できているかじゃないかと思います。
診断や治療に納得いかない、ぜんぜん改善しない、
というよりも、自分で考えてやったほうがいいと考えてます。
まあ、死ぬわけじゃなし、
所詮ランニングは遊びですから、
わたしの場合は、歩くのもままならないので
生活に支障をきたすレベルなんですが、
これでいいと思ってます。
多少ラリったままでももういいっか〜
なんて思うようになってきました。
それでコケたりどこか故障しないのであれば、
自分の走りはこういうもんだと思って走ればいいんじゃないかな、
なんて思います。
んで、そのうち気がついたら治ってた!
となるかもしれない。

きょう、内転傾向が強く出たんですが、
かまわず走るようにしたら、
少し体幹部の動きが良くなった気がしました。
「へんになるかも」という不安が
動きを悪くしてるという部分があるんだと思います。
気持ちの問題が全てではないようですが、
内転してもかまわない、これでいいんだ、
こういうもんなんだと思うことが
改善につながる部分があるのかもしれません。

岩屋城址ラン連チャン

2020年12月10日 12時48分43秒 | ランニング
2日サボって、いや、休んだので、
さすがに練習せねば!という気になれて、
きのうときょうは無事に練習できました(^^)

御笠川遊歩道〜西鉄都府楼前駅〜朱雀通り〜大宰府政庁跡〜
観世音寺〜市民の森(秋の森)〜岩屋城址〜市民の森(春の森)〜
坂本八幡〜国分
約10.5km。
若干の寄り道とかの違いはあるけど、ほぼ同じルートで行きました。
観世音寺
市民の森の秋の森ののぼり

きのうの岩屋城址
観世音寺のとなりの戒壇院
秋の森はだいぶ冬らしくなってきたけど、まだ紅葉がきれいです。
きょうの岩屋城址
福岡市方面
春の森の坂の途中で基山が見えます。
きょうの坂本八幡
きのうのTrailNoteの記録

きょうのTrailNoteの記録

いつも帰ってからTrailNoteで軌跡を記録してるんですが、
きょうは途中で思いついてYAMAPで記録してみました。

軌跡も距離も累積標高も消費カロリーも出るのでいいです(^^)
今度からはこれで記録しようと思います。

きのうは登山道もほとんど走ったけど、
きょうはきのうの疲れか、登山道のほとんどを歩きました。
ほかはほぼ走りました。
きのうは観世音寺あたりまで内転傾向が改善できなかったけど
きょうはもっと手前から修正できました。
やっぱり練習を休むと少し硬さがついてしまうような気がします。
きのうは中間どころくらいまで行って
ようやく肩甲骨周りや背中がほぐれて自由感が出てきて
動きがよくなりました。
でも、逆に練習が重なって疲れてくると内転します。
どうも右足首周辺に緊張が張り付いてきて
動きがうまくできなくなるようです。

う〜ん、なかなか克服できないけど、
去年の今頃に比べたら、かなりの改善です。
自由感がぜんぜん違います。
去年の今頃は神経にがんじがらめに縛られてる状態でしたから。
きっとこの調子で、すぐにとはいかなくても、
いつか全快してくれるような気はしてます。

ところでジストニアって、
運動神経に症状が出るうつ病というような気がします。
普通のうつ病は思考に異常が出るもので、
それは「思い」に耐性を超えたストレスがかかって
ついに思考の神経伝達に異常をきたすというもので、
ジストニアは、故障などで思うように動けないという「動き」に
長年ストレスがかかりすぎて、
ついに動きをつかさどる神経伝達に異常をきたす
というもののように感じます。
脳の緊張の指令を出す部分を焼き切る手術が
治療の一つになってるけど、
なんだか問題は脳の中じゃなく、
脳からの司令を受け取るからだの部分のほうが
異常な反応をしてるような気がするんですよね。
素人考えなので正しくないかもしれませんが。

まあ、ジストニアがどんなものだろうと
とにかく、治してやるんだ!
見てろよ!(だれに言ってるんだか(;・∀・)

締め切りパラダイス真っ只中(´・ω・`)

2020年12月08日 15時29分05秒 | ランニング
きのうは、休日にがんばって作った時間で
リハビリに行ってきました。
30分ほどマッサージを受けるだけなんですけど、
待ち時間や行き帰りの時間等も入れると2時間半ほどかかり、
なんだか時間とお金を湯水のような使い方してる気分です。
日常生活でほとんど不自由を感じてないからでしょうが、
正直、左腕なんかよりもジストニアのほうで
数百倍不自由してますからね〜。
だから左腕の不自由加減が気にならないレベルに
なっちゃってるのかもしれないです。
でも、ジストニアでの不自由を思うと、
治せる不自由はしっかり治したいですから、
まじめに通うつもりです。

で、きょうは、
練習サボったかわりに朝早くから作業を開始したので、
明日締め切りの仕事を終わらせることが
できました (  ̄^ ̄)ゞ
でも、まだまだ締め切りパラダイス真っ只中!!
あと、10日と11日締切の仕事があります。
カレンダーの印刷発注もしたいところですが、
仕事が終わらないと入稿データを制作する時間まではとれないので、
予約受付の締切日の11日に入稿となりそうです。

練習のほうですが、
日曜日に「がんばりつづける」と書いて以来、
連チャンでサボりました(;・∀・)
あ、きょうは、児童公園で
ウィンドスプリントをちょっとだけしましたが。
仕事の締切が3本迫ってて
気分的に練習に時間をかけよう
という気になれないというのが大きな理由かな。

でも、なんだか、
挑んでいこうというか闘争心というか、
目標である橘276kmに向かう気持ちが、
なくなりつつある気がします。
まだ開催まで時間があるせいもあるかと思いますが、
それにしても、きついことをがんばろうという気持ちが
減ってきてる気がします。
こんなことじゃ、つぎに橘276が開催されるときに
間に合わなくなるんじゃないだろうか?
だいたい、大会とかなくてもこれまでは、
あれしようこれしよう、あれかできるようにしたいとか、
あれこれ目標を見つけてはチャレンジしてきました。
そういう欲がなくなってきた感じです。

去年の秋からのジストニアの症状の悪化に対して
この1年以上のあいだ格闘してきましたが、
ついに走ることへの意欲をなくしてきたのかな。
普通に動けるようになりたくて必死にやってきたけど、
必死にやってもなかなかできるようにならないし、
老化は進むし、骨は折るしで、
精神的に疲れてきたのかもしれないなあ。
治したい治したいとこがれるのは
とても辛いし疲れます。
ちょっとずつちょっとずつ、
自分でも気づかないうちに、
精神衛生的に少しでもラクになるように、
諦める気持ちが増えてきてるのかもしれない。

自由に動けるからだに戻れたら、
また意欲が湧いてくるんだろうか?
でも、いつになったら自由になれるのかわからないし、
自由になる前に、すっかり意欲をなくしてしまうかもしれない。
走るのをやめてしまう人って、
こんなふうにして諦めるのかなあ?

先日、ジョグトリップとかいくつか大会に出たいと言ってましたが、
いまは、別に出なくてもいいかなとか思ってます。
また動けなくて取り残されて辛い思いをするかもしれないし、
そもそもそんなに走れるようになる気がしないし。

う〜ん、もしかして、
締切においたくられて疲れてるだけかな?(´・ω・`)

がんばりつづける

2020年12月06日 22時30分49秒 | ランニング
きょうも練習できました(^^)

6時すぎから。
御笠川遊歩道〜朱雀大路左折〜観光道路〜観世音寺〜
市民の森・秋の森〜岩屋城址〜春の森〜坂本八幡〜国分
10km。

きょうは右足に弱い緊張がついて
うまく走れない割合が多かったです。
ときどき歩いて動きを修正したりしながら進みました。

市民の森の秋の森の方からのぼってみたら、
のぼりはじめから登山口までが1kmありました。
この1kmを止まらずに走り切ることができました(  ̄▽ ̄)
アップダウンもあるので、
秋の森よりもいい練習になりそうでした。
んで、登山口までに6km走ったので、
登山道の最初の数メートルはヘロヘロでしたが、
あとは段差や階段のところ以外はほとんど走ってのぼりました。
でも、そもそものペースが遅いので
13分くらいかかりました(;・∀・)
でも、いい練習になりました(  ̄▽ ̄)
観世音寺





帰ってからは、週明けにリハビリに通う時間を作るために
仕事をがんばりました (  ̄^ ̄)ゞ
んで、1本仕上げました (  ̄^ ̄)ゞ
よくがんばったっ!

がんばったといえば、
きょうの福岡国際マラソンは、
ワクワクするいいレースでしたね。
西鉄所属からプロランナーに転向した福田選手を応援してたんですが
接触転倒というアクシデントがあって不本意な結果となりました。
それでも11分台でまとめていて、すばらしいなと思いました。
川内選手も応援してたけど、今回13分台という結果で、
それでも大崩せずに粘りの走りをしてくれて
さすがだなあと思いました。
結果は良くなくても、
それでもやっぱりふたりを応援していきたいなと思いました。
プロアスリートの価値というのは、
速いだけじゃないですよね。
自分の持てる力を出し切って、最後までねばってがんばる姿や、
努力する姿や、レースに対する向き合い方などから、
見ている人にどれだけ力を与えてくれるかということが
とても大事じゃないかなと思います。
そのことを今日のレースで改めて感じました。

きょうの練習ではあまりいい動きができなかったけど、
福岡国際見て、元気もらえた気がします。
わたしもがんばりつづけようと思います。
あしたサボらずに練習するかどうかは
自信ないですが(;・∀・)

オリジナルカレンダーのご予約受け付けてます。
12月11日締切です。

モチベーションどうしましょ

2020年12月05日 10時12分04秒 | ランニング
とうとうきのうは練習おサボり(;・∀・)

う〜ん、ノースフェイス買ったのに。
状態は改善傾向なのに。
ついでに体重も微量ながら減少傾向(の兆し)なのに。
どうもモチベアップできません。
どうしたもんじゃろなあ?

十数年も完治を目指してきて
これまで何度も完治した!と思えるときがあったけど
すぐにぶり返してきました。
それが、今回はようやく確実に改善できてきてる、
そうそうぶり返しはなく、今度こそ治りそうだ!という
その兆しが見えてきたんだけど、
そこでやる気がでるんじゃなくて、
ほっとしてしまったのかなあ?(´・ω・`)

でも、サボると翌日はがんばらにゃ!と
やや焦りが出てきて練習に行けるようです( ̄▽ ̄;)

きょうは6時25分スタート。
国分寺〜太宰府文化ふれあい館裏〜坂本八幡〜市民の森
ここまでで約2.7km。


トイレ休憩して登山口までの約500m、高低差58mも
よちよち走りました。
んで、ここから岩屋城址まで約800m、高低差156mも
段差のあるところ以外はほぼよちよち走りました。

家を出たときは雲が多かったですが、
気持ちのいい朝日を見ることができました(^^)

んで、くだりも走りましたがちょこちょこだけ。
まだ左腕は完全じゃないので、ぜったいコケたくないですからね(^^;)
高橋紹運墓のまわりのモミジはまだ見頃です。
道の真ん中に動物さんの置き土産。


天気のいい朝の森は気持ちいいです(^^)
くだりは秋の森のほうに行きました。
市民の森から出た所。のどかです(^^)
大宰府政庁跡

学業院中学まで走って、あとは歩いて帰りました。
約7.5km。

右足が自主的に動くようにするコツが少しわかってきたので
きょうはけっこううまく動けました。
でも、まだまともにはなってないので
少し辛い気分があります。
これがモチベーションをさげているのかなあ?

大会にエントリーしたら上がってくるかなあ?
3月下旬にある大村湾一周ジョグトリップ130kmと
5月の橘湾岸127km(173kmをコロナ対策のためショートカット)(エントリー済み)と
6月の阿蘇カルデラ100kmには出たいと思っているんですが。
もう少ししたら大村湾のエントリーがはじまるから
エントリーを済ませたらモチベが上がるだろか?(´・ω・`)

さあ、とにかく、
この土日はお仕事がんばらねば!
この1年間担当しているFPジャーナルの12月号が出ました。
いま、この2月号の作業をしています。
そして、来年度も担当できることになりましたっ!
わー、おめでとー!!
ありがたやー!ヽ( ̄▽ ̄)ノ

リハビリ開始

2020年12月03日 19時14分16秒 | ランニング
きょうもなかなかふとんから出たくなくて
うだうだしてしまい、
家を出たのは6時20分ごろでした。

だんだん回復傾向なので、
ここまで来たらどんどん治そうと張り切るだろう思ってたんですが、
ノースフェイスのジャケットの効果もむなしく、
モチベーションがあがらないのが自分でも意外です(´・ω・`)

とはいえ、いい感じになってきてるので、
その感じがどんなもんか確認してみようと、
550m周回路を普通のランニングと言えるくらいの動きで
走ってみました。
そしたら、まあ見事なラリっぷり( ̄◆ ̄;)
側面着地に近い状態になりましたが
かまわず走り続けました。
タイムは計らずペースはわからないですが、
1周走りきれたのはちょっとうれしかったです。
内転するのは動かしきれない部分がまだあるからで、
それはおいおいできるようになると思っているので、
いまは速いペースになったらラリるのも仕方がないと思ってます。
めげない、めげない!

そして、そのまま四王寺山に向かいました。

市民の森入り口まで走り、ここでトイレ休憩し、
市民の森の坂も走り続けました。
もうちょい!

よちよちながら、登山口まで走り切れました(  ̄▽ ̄)
登山道もちょくちょく駆け上がってみました。
なかなかいい動きができました(  ̄▽ ̄)
曇ってましたが、雲の切れ間から
とてもきれいな朝焼けが見えました。
月も見えました。
帰りは歩いて帰りました。
距離は全部で7.9kmでした。

で、きょうは整形外科の受診日でした。
「もう来なくていいですよ」と言われるのを期待して行ったんですが、
きょうからリハビリがはじまりました(;・ω・)
折れたところ付近がまだ少し痛いのと
肘がじゅうぶんに曲げられなくなってるからです。

受診からリハビリまでの待ち時間が30分ほどあったので
近所のスーパーで買い物して一旦家に帰ってまた来る
というのをしてみたら、
思ってた以上に時間がかかってしまい、
小走りと急ぎ歩きをしまくることになってしまいました(;・ω・)
内転祭りになるかと思ったら、
意外とうまく歩いたり走ったりできたのには
自分でもあれれ?という感じでした(;・ω・)

で、リハビリは約1時間かかりました。
あれこれこまかく問診があり、
じつは今回の怪我と関係ないけど
右手がおかしいことをカミングアウトしました。
様子見て、よくないようなら診察を受けてくださいと言われました。
そりゃそうよね(´・ω・`)
腕はなにか運動するのかなと思いましたが
ず〜っとマッサージをされただけでした。

次回からは30〜40分くらいで
週に2〜3回来たほうがいいとのことですが、
来週は締切パラダイスなのですよね(;・ω・)
2〜3回はどうしてもムリなんだけど、
土日にがんばって仕事して時間作って
できるだけ行くようにしようと思います。

ということで、週末は仕事になりました(;・ω・)

オリジナルカレンダーのご予約を受け付けています。

ジョグ+四王寺山

2020年12月02日 13時10分55秒 | ランニング
きのうはなんとなく早起きする気になれなくて、
布団の中でしばらくゴロゴロとストレッチなんぞして、
「ちょっくら練習するか」という気になったところで
ちょっくら近所の児童公園に行きました。
久々にWSをしました。
30mほどを10往復しました。
以前ここで毎日のようにWSの練習してたころに比べたら
か〜な〜りうまく走れるようになってました(  ̄▽ ̄)
いいじゃん、いいじゃん!
わたし、なかなかできるようになってるじゃん!
と、自分を褒めてあげました(  ̄▽ ̄)
もうちょい!もうちょいだぞ!

で、気を良くして仕事にかかりましたが、
受注仕事はどれも「待ち」の状態なので、
ストックフォト用のイラストレーションの作業を
せっせとがんばりました。
まあ、なんてわたしは努力家なんでしょう!
と、ここでも自分を褒め育て(  ̄▽ ̄)
そして仕上げた3点ほどを登録しようとしたら、
登録サイトが受け付けてくれず「登録作業のサービスは終了しました」
と出たのでうろたえました( ̄◆ ̄;)
え!1年以上更新してなかったから資格を取り消されたか?!と、
規約を読み直したら、
2年以上の場合に取り消されるとありました。
じゃあどういうことだろうと問い合わせをしたところ、
その日のうちに
「去年のサービス停止以来、作業が遅れてまだ登録業務の再開ができていません」
という旨の丁寧な返事が来ました。
ああ、なんだ、資格は取り消されてなかったのかと安堵し、
それじゃあ、再開までにしっかり作品をつくっていこうと思いました。

なんてことをしてたら、
1件GOが出て、1件ゲラが入りました。

んで、今朝は少し冷え込んで、
布団から出たくないな〜と思いつつストレッチをし、
きょうはちょっくら四王寺山に行ってみようかなという気になってから
6時25分ごろから出かけました。

ゆっくりじっくりジョグで、天満神社まで。
お参りして振り返ったら月が明るく光ってました。
少し遠回りして市民の森入口までの約2.5kmをジョグり、
そこから歩きでときどき走り岩屋城址までのぼりました。
坂本八幡裏から。
今朝の岩屋城址。

背振山がくっきり。
大宰府政庁跡でコーヒー飲んでしばしまったりタイム。
いつもよりもだいぶ遅く家に帰り着きました。
7.6kmでした。
ジョグ+四王寺山の練習はやっぱりいいなあ。
動きの練習としても、心肺強化や筋力強化にもいいし、
景色もいいし(^^)

状態は、
あともうちょっと、体幹部が固い感じ。
右足の主体的な動きもうまくできる確率があがってきました。
柔軟性がもどったらバッチリになると思うんだけどな。
このあともうちょっとが、
なかなかなかなかなかなか・・・・
ワンステップが小さく刻まれちゃうので
一足飛びによくなってくれません( ̄~ ̄;)
でも、あともうちょっと!
がんばりますよ、わたしゃ (  ̄^ ̄)ゞ

そのモチベーションアップの助けにもなる
新アイテムをゲットしました!
わたしとしてはかなりがんばって買ったノースフェイスのジャケット!
レッドランプロフーディです。
高いだけあってスグレモノです(^^)
ハイスピードでがしがし走るには暑すぎるでしょうが、
ゆったり走ったり歩いたりにはちょうどいいです。
伸縮性があるので動くのがラクだし
暑くなれば袖もたくし上げられます。
これ着て寒い冬の練習もがんばるぞっ(  ̄^ ̄)ゞ

んで、新規の仕事も入りました!
がんばるぞっ(  ̄^ ̄)ゞ