一人前の大人になる為に

日々の出来事を正直に見栄を張らずに。職務上の立場を悪用した同僚に内容を監視されているので、きっかけを待って消えます。

ラーメン二郎桜台駅前店

2020年11月19日 20時00分00秒 | ラーメン二郎桜台駅前店

夕刻が近づいてきても降り止まぬ気配の無い雨の中、この日の3店目へ。15時20分過ぎに到着すると外待ちは9人。20分程で入店出来、さらにその5分後にラーメンが配膳されました。

 

小ラーメン、大蒜脂+生卵。

 

この日は助手さん2人での営業。それまでは、新小金井街道店で何度かお見かけした助手さんが小さなお玉を使って脂を注いでいたのですが、この一杯は桜台駅前店専属の眼鏡助手さんが大きなお玉で豪快にドバっと脂を盛り付けて下さいました。

 

平たい形状が目に付く麺はスープを吸って茶色に。また、かなり熱々の状態でそのまま啜ると口の中を火傷しそうに。

 

弾むような噛み応えを感じつつ、中心部においては小麦粉の高い密集度を覚える、ムッチリとした麺。

 

卵黄は持参したレンゲで一旦避難させ、取り残された白身には麺に絡まって粗熱を取るという役目を果たしてもらいました。その後、卵黄を元の器に戻して。

 

豚出汁のそれに卵黄のコクも加わって。

 

豚は2つ。脂身多めで食欲をそそる見た目です。

 

硬度を保った脂身からジュッと甘い脂が飛び出すバラ肉。

 

旨味を出し切っていない瑞々しい赤身からもエキスが染み出してきます。

 

野菜はお辞儀した茹で加減。大量の脂をドレッシング代わりにするとあっという間に。

 

豚の旨味を存分に受け取れるこってりさ満開のスープは塩味もやや強めで、その意味で醤油と脂が拮抗してバランスが取れていました。

 

終盤には、固形脂が馴染んだのかさらに脂の存在感が強まっていました。

 

サラッとした舌触りの大蒜はたっぷりと。

 

固形物が目立ち甘さとしょっぱさを合わせ持った固形脂群は、麺にも野菜にも合います。

 

生卵は自分で割るスタイルです。

 

今日も上手に出来ました。褒めて下さい。

 

券売機の上にあった、大蒜酢。大蒜感はそれほどでもなかったですが、サッパリとした感覚が加わります。

 

少し苦しくなりながら10分程で完食。同一路線上に所在するということで、ひばりヶ丘駅前店、桜台駅前店と連食しましたがかなりお腹が膨らみました。非乳化と乳化では同じ量でも満腹感が段違いという、某二郎マスターの言葉を思い出しながら、入店を待つ5人を横目に退店しました。

 


ラーメン二郎桜台駅前店

2020年09月26日 20時00分00秒 | ラーメン二郎桜台駅前店

べんてんの次に向かったのはこちらのお店です。13時40分頃に到着すると店前には15人のお客さん。25分後には着席し、その3分後にはラーメンが配膳されました。店主さんから「後ろにお客さんが待っていますので。」と優しく退店を促されている方が居ましたので、所謂ロット乱れが発生していたようです。

 

小ラーメン、大蒜脂+ネギ+ショウガ。

 

引っ張り出そうとすると抵抗して周囲に汁を飛ばしてしまう麺。

 

硬めに感じる茹で加減で、噛み締めるとムギュッとした感覚を覚えます。桜台駅前店は軟らかめと言うイメージが出来上がっていたのですが、これ位の方が好みかも?硬めをお願いしているお客さんが多いのも頷けます。

 

豚は2つ+α。

 

トロンっとして舌の上でとろけそうな脂身としっかりとした歯応えの赤身。

 

甘みを持つ脂身とカチッとした赤身で構成された豚。

 

よりタレが染みた脂身としっとり軟らかな赤身で構成された豚。厨房の様子を観察していると、肉質に偏りが生じないようにか、2本の豚から1枚づつ取り分けているようです。

 

シャキ感が残る茹で加減の野菜は、大量のネギに押されてその存在感が薄められてしまっていました。

 

脂と豚出汁がより溶け込んで甘味と重厚さが強烈に伝わってくる、醤油の主張が控えめなこってりさ全開の仕上がりも、丼に口を付けてゴクゴクと飲めるスープ。ただ、紅生姜とそのつけ汁が混ざった部分ではサッパリとした味わいに変化していました。

 

今回は丼の縁付近に添えられていた固形脂。味食感共に、その存在はたぬきうどんにおける天かすのようでした。

 

ネギは山盛り。

 

辛みが抜けているので野菜と同様の扱いが相応しく、スープにたっぷりと浸して。

 

一部を固形脂と紅生姜と良く混ぜてから、

 

麺と共に口に運ぶと、甘さと酸味と歯応えの強弱が一度に楽しめました。

 

細かく刻まれた、独特の風味が控えめな大蒜は、いつの間にか丼の底へ沈んでしまいました。

 

朝に紅生姜サービスを告知するメールが届いていたのですが、自宅を出た後だったので気が付かずも「大蒜は?」と聞かれた隣席の方がショウガと言っていたので、察した私もシレっと。辛みの少ない紅生姜とのことでしたが、普段好んで食べることのない私には十分な辛さと酸味だと。

 

9分程で完食。交通の便の良さに心地良い接客が加わって、ここ最近つい足が向いてしまう桜台駅前店。神田神保町店や越谷店の通常営業が再開されるとその頻度は低下するでしょうが、今後も継続して通いたいと思うお店です。

 


ラーメン二郎桜台駅前店

2020年09月20日 20時00分00秒 | ラーメン二郎桜台駅前店

地下鉄成増駅から副都心線と西武池袋線を乗り継いて西武池袋線桜台駅へ。15時過ぎの時点で店外待ちは5人と、先週に比べるとかなり落ち着いた混雑具合でした。並び始めから程なく入店、到着からは約15分で注文の品が配膳されました。

 

小ラーメン、大蒜脂。

 

麺量はそのままでも少なめでも、あまり変わらないのかも知れません。隣席の、麺少なめ野菜のお客さんの丼の方が明らかに標高が高かったからです。

 

やや縮れの強い麺は平たく、表層深層ともに均一の茹で加減で軟らかめ。

 

ただ噛み締めた際のムニュッとした食感も持ち合わせていました。

 

豚は2つ+α。

 

全体にタレの味が良く染みて濃い目の味付けの豚は脂身はトロっと。赤身はカチッとして噛み応え十分。

 

表層にタレが染みた跡がくっきりと残る脂身と軟らかな赤身とプレーンな脂身が美しく層を成す豚。

 

トロットロの脂身を食べると幸せな気分になれますね。

 

ややクタ傾向も歯応えも確かに残る野菜はスープとの絡みが抜群でした。

 

細かく切られて辛味の強い大蒜は多め。

 

プルプル脂は味付きで野菜との相性は抜群。野菜も増しておけば、と思わせるものです。

 

ポタ感のあるスープは脂の甘さと豚のコクを豊かに漂わせながら、醤油の塩味もしっかりと伝えるバランスが取れた仕上がりなので、丼に口を付けてゴクゴクと飲めます。ただ、沈んだ具材を丼底から持ち上げようとすると、表面を覆う油膜に阻まれたような抵抗感を覚えたこともあり、濃密さも持ち合わせていたように感じました。

 

攪拌すると表層の下に存在する醤油感がより鮮明になるかと想像したのですが、あまり変化はありませんでした。

 

10分弱で完食。本当は平日昼の部限定の油そばを食べたいとの願いを持っているのですが、バランス型乳化スープの魅力につられ、その願いが叶わないと分かりつつも、ついつい足が向いてしまいます。
食前食後にお店近くの公園のベンチに腰掛け、休憩を兼ねた時間調整をしていると、ウォーキング途中の某有名ブロガーさんがお隣へ。写真でしか見たことはありませんが以前に比べかなりスリムな体型へと。私も元120kg超男、自然と頬は緩み満たされた気分に。都合1時間は滞在していたようでしたが、閉店時間まで30分を切った頃、意を決したように桜台駅前店内へと消えていきました。

 


ラーメン二郎桜台駅前店

2020年09月14日 20時00分00秒 | ラーメン二郎桜台駅前店

3店目を京急川崎店にするか荻窪店にするか最後まで迷って選択したのはこちら。15時過ぎに到着すると19人の行列も、予想どおり約40分で入店となり、その10分後には、店主さん麺上げによるラーメンが配膳されました。

 

小ラーメン、大蒜脂。

 

縮れ強めで口の中に運ぶと平べったさの伝わる麺は、軟らかめの茹で上がりで弱めながらモチさも。

 

そのままでも量はそれ程多く感じませんでしたので、少なめにしなくとも無理なく食べ進めることが出来ました。

 

豚は大小3つ。

 

表面が食欲をそそる飴色に色付いた脂身はトロっと、赤身は角煮のをより硬くして筋線維の存在を強調させたような肉質の豚。

 

タレの味が全体に良く染みていました。

 

零れ落ちたおまけのような豚も変わらずの美味しさ。

 

色鮮やかなキャベツの比率が非常に高い野菜は、シャキシャキ感が残り食べ応えがあります。

 

脂と言うよりも豚カスと言った方が相応しい固形脂は甘さを与えるもの。

 

強い辛味を感じた大蒜はかなり細かく刻まれていました。

 

脂が直線的に舌に突き刺さるも確かに醤油の存在感が伝わり、後味に塩味が残ってキレも持ち合わせた乳化スープは、丼の深層部ではより醤油の存在が色濃く表れていました。個人的経験からのこの日の乳化度は、野猿街道店2そして荻窪店の次に位置する、醤油との共存型乳化スープかなと。

 

穏やかな雰囲気漂う店内で8分程で完食。乳化スープを意識して最初に訪れた二郎での一杯に、スタンダードなものがよりその長所を堪能出来るのだと再認識させられました。私が退店する16時丁度に宣告となったものの、まだ20人以上は入店を待つ中、帰路に就きました。

 

この日が父の命日だったことに、しばらくして気が付きました。生前、何の親孝行も出来なかった上、大切な日にお線香の一本すらあげられなかったとう体たらく。はぁ~。


ラーメン二郎桜台駅前店 昼の部

2020年07月17日 20時00分00秒 | ラーメン二郎桜台駅前店

この日の2店目です。12時37分に到着すると10人の行列。厨房内には見慣れた宇キャップを被る、初めてお見かけする店主さんと新小金井街道店で何度かお見かけした助手さん。お二人の仕事振りをボケっと眺めていると、20分程でラーメンが配膳されました。

 

小ラーメン少なめ、大蒜+つけ味+ネギ。

 

平べったい麺はやや軟らかな茹で加減に感じました。

 

軟らかめの茹で加減のお陰か、スープをたっぷりと纏って双方の一体感が生まれ、止まることなく麺を啜り続けました。

 

ザックリとカットされたキャベツがガリっとする位の仕上がりの野菜。

 

豚は2つ。

 

プルンとした脂身としっとりとした赤身で構成された豚。

 

どちらも全体に甘辛いタレが染みて軟らかく、角煮のようでした。

 

ほぼ脂身の破片も丼底から。

 

通常のラーメンスープと比べると、表面には胡麻が浮かんで酸味と辛さが加えられたお陰で、甘酸っぱいなというのが第一印象。

 

どっしりとした乳化スープをベースにしているからか、冷し中華のタレをより甘じょっぱくしたような印象で、飲み応えがありました。

 

水でさらされたのでしょう、ツンとする辛味もなくシャキッとしたネギ。想像していたよりもたっぷりと。麺と絡めたりスープに浸したりして。 

 

大人しめの風味の大蒜。

 

券売機の上にあった魚粉と、

 

カレー粉。どちらも美味しいのでが、二郎からは遠ざかってしまう気もします。

 

10分弱で完食。初めてのつけ味は、ラーメンとつけ麺のどちらとも付かない中途半端さが否めない、という感想。次回は、素直に乳化スープを楽しみたいと思います。