ビバ☆スタビライゼーション

身体機能の向上を目指して

本日のトレーニング

2009-10-10 | トレーニング
今日もスタンディングですが昨日とは違いスタビライゼーションじゃない種目で。

プレートを手のひらに乗せた状態で頭上にかかげます。
そこから後ろに腕を大きく伸ばし横から前に持ってきます。
前まで来たら肘の内側へと手のひらを差し入れながら横へと伸ばします。腕を捻り上げられているような状態です。
ここまでを身体を徐々に低くしながら行います。
次に身体を徐々に起していきながら手のひらを前から上へと戻していき、元の頭上にかかげた状態に戻ります。

視線は常に手のひらを見るようにし、できるだけ前後左右上下に大きく動かすようにします。
これを10回、左右交互に10セット行いました。

これは全身の協調性を養うのに最適ですし、肩甲骨周りが大きく動きますので肩こりの予防・解消には勿論、姿勢の矯正にも有効です。
血行も良くなり私のお気に入りです。

プレートはCDやDVDだと落して割れたりする危険性が低いです。
私は軽めのバーベルプレートを用いましたが、そのような重さのあるものを活用する場合は決して無理をせず、慎重に丁寧に行います。

肩の関節は自由度が非常に高いがゆえにトレーニングで負傷することも多く、たくさんのトレーニーが傷めた経験があるのも事実です。

継続的な成長を望むのならば、負傷はもっとも避けなくてはいけません。

安全に楽しく、そして確実な成果を手に入れましょう。

本日のトレーニング

2009-10-09 | トレーニング
今日はスタンディングポジション。

まずは徒手でアライメント重視で丁寧に。
この手順、ひと手間が非常に重要です。
正しいアライメントを身体に覚え込ませることなく、なんとなくトレーニングをスタートすると、その後のトレーニングもなんとなくアライメントを意識しているつもり、なんとなく効いている感じ、といったスタビライゼーションとは言えないものとなってしまいます。

神経系が整ってきたところからは極々軽いケトルベルを活用。
今日は2種目を交互に10セット。

ここからもアライメントが崩れないように注意。
アライメントは指先・頭・肩・腰・かかとだけではありません。
種目によっては身体のねじれ、捻転もしっかりとチェック。
アライメントを崩して身体が楽をしていないか細心の注意をはらいながらトレーニング。

大臀筋にガツンときました。

本日のトレーニング

2009-10-08 | トレーニング
今日はスパインポジション。

最近はスタビライゼーションにケトルベルを活用しています。
ケトルベルは腕の先に重心がくるため、より補助筋群に働きかけることができます。

また、その形状から足先に引っ掛けることができるのも他にはない特徴です。
パワーアンクルとは違いやはり重心がズレているのがミソです。
他の方がそのような使い方をしているのを私は見たことはありませんが、私は足先に引っ掛ける使い方をスタビライゼーションに活用しています。

強烈に効きます。



本日のトレーニング

2009-10-07 | トレーニング
今日は4時半起床。予定より30分寝坊。
ストレッチポールで身体をほぐしてから、45分間プローンポジションにて3種目6セットをこなす。
神経系が整ってきてこれからというところでタイムアップ。

毎度のことながら昨日の自分が情けない。


腹筋にしっかりと力を入れ、アライメントを意識することの重要性を今日のトレーニングでも再認識。
アライメントを意識できているかどうか。
その視線を持ってトレーニングを行うと、スタビライゼーションは無限の広がりを持ってくる。

ブラッシュアップ講習会

2009-10-06 | スタビライゼーション
10月4日に日本スタビライゼーション協会のブラッシュアップ講習会を受講してきました。
マスター・オブ・スタビライゼーションの福田仁氏より 「食べ合わせ」 について御講義いただきました。体内のエナルギー回路に沿った栄養素の組み合わせなど、非常にわかりやすく有意義なお話しを聞くことができました。
座学のあとにはスタビライゼーションとドラウタビリティに実技も安光先生の指導のもと行い、楽しくヒ~コラしてきました。