心の免疫力~書とことばから

もっと暮らしに書やARTを~
雲のように水のように あっけらかんと自在に生きるヒントを
求めて~ by 沙於里

書展のご案内 

2010-11-20 | 書展・展覧会情報

今日は12月初旬までの書展ご案内を。東京ばかりではありますが。。

 傘寿記念 城所湖舟 書展

 ◆期 間:12月7日(火)~12月12日(日)
       11:00~19:00 12日は17:00まで

 ◆場 所:東京銀座 鳩居堂画廊4階


 第42回日展  
   ↑HPの日展ミニギャラリーってとこから、クリックごとに出品作ご覧になれます。

 ◆期 間:2010年10月29日(金) ~12月5日(日)
     10:00~18:00 (入場は17:30迄)
     金曜は10:00~20:00(入場は19:30迄)

 ◆休館日:24日(水)、30日(火)

 ◆場 所:国立新美術館

 HPを検索すると、無料の解説や講演会もあるようです♪


 浄土宗宗祖法然上人800年大遠忌 報恩謝徳
   荒木大樹 書展

 ◆期 間:2010年11月26日~12月5日 
      10:00~18:00 (5日は17:00まで)

 ◆場 所:東京銀座画廊・美術館7階 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

書の品格は

2010-11-19 | つれづれ
                         (半紙)

昨日の書道教室で書いた、千字文一節「節義簾退」せつぎれんたい
節度をわきまえた正しい行い、清廉潔白な謙虚な心。

義の終筆の伸びに対して、簾の一画目を伸び~としてみた。
また遊びすぎ・・って言われそうだけど 

色は同じにしながらも、しらじらしくなく個を出すというのはなかなか難しく 
まともに書くと味気なく、奇をてらうと品がなくなり。


敬愛する 上田桑鳩 の作品は、大胆な遊び心に溢れながらも品格があるのでして。
その「品」は、どこから来て、どこから滲み出ているのかと、
ここ数日、図録の作品を眺める日々。

書だけを学んでいても、桑鳩のようなどでかいスケールの作品は書けないわけで。

あぁ・・もっと心も磨かねばのぉ 


昨年筆の里工房での「上田桑鳩 書展」ちらしから
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

伝統と革新のバランス

2010-11-18 | 書の話
                         (はがき)

「憑高眺遠」 高きに憑(よ)り遠きを眺むる  (蘇軾の句)
高い山に登って眺望を欲しいままにする、とな。

11月15日のnisibundoさんのブログ 西分堂日記 に興味深いお話が 
日展での解説で、「書も方向転換が必要」とのお話があったとか。

時代も人のニーズも、変化するものだとして。
けれど本質の部分で「いいものはいい」ってものは、時代に潰されることはないような。

伝統の世界と新しい世界、どちらが正しいというものではなくて
どちらもなくてはならないものであるような 

私の師が以前、こんなお話を。

 最近の人は漢詩が読めない、行草も知らない、だからと言って書家が万人に読める書を
 書いていては、文化はなくなってしまう。

 書家が迎合するのではなく、作品を通して人々に知識や文化を継承していくことも
 書家の役割のひとつではないだろうか、と。

変わっていく時代と変わらないもの、この2つのバランスは難しいけれど、
それを模索していくのが、書家だったりモノを創る人の真骨頂でもあり
役割であるような気がする。 (なんて偉そうに・・ )

秋の句を・・と探していて目に止まったこの句を書きながら、ふとそんなことを 
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

菊の香りから

2010-11-17 | つれづれ
                            (はがき)

山枯菊早芳 山枯れて菊早くも芳(かんば)し

この辺りも昨日から急に寒くなりまして。
冬近し・・と思いつつ、今年は秋の虫の音をほとんど聞いていないなぁ・・って。
昨夏はベランダの植物に現れる尺取虫を、割り箸で取るのが日課だったのに
今年はほとんど見なかったし。

人間の体内時計もちょっと狂わせた今年の猛暑から秋、
小さな生き物にも少なからず影響があったのでせう。

そんな中でも、近所のお庭や畑の菊は満開。
菊は切花にしても長持ちするし、強いですね。
その香りにも、菊の強い意志みたいなのと、生命力を感じちゃいます

山(緑)は枯れても、次の主役がちゃんと現れる。
自然の素晴らしいところは、この「調和」なんだなぁと
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

どうでもいいことの先に

2010-11-16 | つれづれ
                             (はがき)

時々どうでもいいことが気になったり 

象は大きいのにどうして鼠色なんだろう・・とか。

鼠色の鼠は、小さい動物。
よりにもよって、大きな象が小さな鼠の色だなんて・・てね。

そんなどうでもいいことでも、突き詰めていくと
何か新しい発見もあるやもしれない・・なんて。

実はどうでもいいことの先に、すんごいことがあったりして。
そう考えると、何事もまずは楽しむべし・・ってことかな

グレー系、私は結構好きな色です。

鼠色あれこれ
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

真実不虚のお宝探し

2010-11-15 | 禅語・般若心経
                

数年前に書いた般若心経の一節「真實不虚」 しんじつふこ
~真実にして偽りのないもの。

近所に小さな古道具屋があって、きちんとした骨董屋さんではなくて、
もう何でもかんでも山積みって感じのとこで。

週末時々お邪魔すると、店主のおじさんと同じように風変わりな方々がいつも数名
ああだこうだと話しながら、宝探しに興じているわけでして。

その会話の中で、こんな話が。
「要はきれいに磨くか、上からきれいに塗ってしまうか・・なんだな」

ふむ・・なるほどってなんとなく。

真実とは、覆い隠してもどこかで浮き出てくるものらしく。

かっこつけずに、ないものはない、知らないことは知らないって
悪びれもせず、開き直るわけでもなく、素直に言えるって素敵だなって。

山積みのがらくたのようにも見える店内から、おじさんと値段交渉しながら
真実不虚のお宝探し、結構楽しいものでありんす
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2010 書TEN のご案内

2010-11-14 | 書TEN
                       色反転画像処理 (部分)


この2ヶ月、いつも心を占領していた作品制作が、今日でひと段落 

あとは表具屋さんとあれこれ相談しつつ、当日を待つばかり。
あ、でももうひとつ、当日持参予定の作品もまだこれからだけど。

この機会を与えて頂いたことに感謝をしつつ、
この開放感と、ちょっとした充実感は心地よく 

そんなわけで今日は更新も遅くなり。
これから、遅ればせながら衣替えを始めます 

さてと。
その作品の発表の場、『2010 書TEN ─今─』のご案内。

◆会期:12月6日(月)~12月11日(土) 10:00~18:00
   但し 6日は13:00より 11日は16:00まで
◆場所:小津ギャラリー(小津和紙2階)  

また、会期近くにもご案内させて頂きますが 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

猫の更年期障害

2010-11-13 | 
                             

みーにゃ様、ここのとこ急に痩せたのが気になり、また病院へ。
ほんとは病院へ行くこと自体がかなりのストレス(猫も私も)になるから、
行かないで済むならと思うのだけど。

先月、肝臓の数値が高いからと療養食にしたせいと言われたけど、
痩せた上に、なんだかいつにも増してご機嫌も悪く 

飼い主と先生との相性が悪いと、猫にも伝わるようなので、病院を変えてみた。
友人お薦めの病院の先生は、まるで悪魔にとりつかれたような状態  の
みーにゃにもやさしく話しかけて下さり。 

ふとみると、先生の両腕には数本の赤い筋が・・爪は切ってあったはずなのに・・
先生、最後にぼそっと・・「可愛いお顔してるのにねぇ」 

血液検査の結果、甲状腺ホルモンが多めということらしく。
人間でいう更年期障害ってことみたい。

そっかぁ。。猫にも更年期ってあるのね。
肝臓数値は正常値に戻っていたので、様子を見つつストレスを与えないようにってことで。

でもね・・みーにゃのストレスの元は、この人(↓)のようでして・・



2つ年下のぷくぷくは、仲良くしたいと思っているんだけどなぁ。。

あ。先日もご紹介した ichiiさんのブログ で、みーにゃとぷくぷくを
お絵描きツールでちょっとづつ描いて下さってます。
お色気たっぷりのぷくぷくにはくっくっく・・となっとりますが、2匹ともそっくりです!
(ichiiさん、のんびり楽しませて頂いとりますからね。謝々  )

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オーラソーマ・カラー心理診断

2010-11-12 | つれづれ
                         (はがき) 部分

「好きな色を見ているだけで、しあわせって思うことがあるんです。」
そんな話をこの前の絵手紙教室で。

色には、感情や感覚といったものもあるような。
たとえば情熱の赤、安らぎの青、アンニュイなグレイとか。

前は、黄色が一番好きな色だったけど、今一番好きな色は花白緑色。
今日の画像の真ん中あたりにある、エメラルドグリーンみたいな色。

そして、この色と響き合う色との組み合わせが好き。
そうたぶん、この一色だけじゃなくて響き合う配色が好き 

ところで、オーラソーマ・カラー心理診断っていうのをご存じですかえ?
ボトルに入った色を、気になる順に4本選ぶと無意識下の心理状態や、
今後へのアドバイスをくれるというもの。

私はこの色を見ているだけでもう、癒されるんですけどね、
お時間ありましたらお試しあれ。 
診断は無料、メールアドレスと好きな配色を入れるだけ。

こちらをクリック→オーラソーマリーディング
(あ、いつものことながらクリックしても変なサイトへは行かないのでご心配なく  )
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

苦楽もまた

2010-11-11 | つれづれ
                         「游」 (部分)

ここんとこ、ちょっと忙しくしておりまして。
それはそれで、苦楽もある刺激的な時間でもあり 

気分転換に、木簡風の作品を書いてみたり。
ネットで楽しいもの見つけてしばし見入ってしまったり。

ということで、今日はそのサイトをご紹介。

いろんな書展の模様をYou tubeの動画でご案内下さっていて、
あ・・これ行きたかったけど行けなかった・・なんてのもあるかもです。
先日拙ブログでもご紹介した創玄展もありましたよ~ 

サイト内の工作講座では、消しゴムはんこの作り方ビデオがあったり、
書に関する情報満載です。

こちらからどうぞ→ リンクス (←をクリック)

11月7日まで開催されていた創玄展↓ 続きはリンクスのサイトへどうぞ。


コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする