北海道の山野でとことん遊ぶ!!
I am Amigo!
2025.2.8 『停車場上』(テイシャバウエ・249m) 新たな伐採地発見!
一昨日の土曜日、
三笠の「坊主山」に登った後、
道々30号線を上志文まで戻って道々38号線に乗り換えて、
栗沢町美流渡に移動した。
美流渡の市街地のすぐ南側に今回の面白い点名をもつ三角点ピークがある。
それが「停車場上」(三等三角点)だ。
意味はそのまま理解すればいいだろう。
この三角点ピークには数年前にHiromiと無積雪期、
藪漕ぎで登ったことがある。
ルート上もピークも全く展望が利かないので、
もう登ることはないと思っていた。
ところが先月このピークの北側に位置する「送電線」(四等三角点)に登った際、
「停車場上」の辺りに新たな伐採地が生まれたのを目にし、
これは登ってみなくては!
と、すぐに思った。
美流渡の市街地に入って最初の交差点を市街地側に入ると、
ちょうど車一台分のスペースが、
タイヤショベルに押されてできていた。
これは実にラッキーだった!
地形図を見ても登路に使う尾根の末端に、
その駐車スペースがあった。
駐車地からスノーシューでスタート。
直前の「坊主山」とは違い、
ちょっと深くスノーシューを取られる。
「ヤバいな」と思いながらも尾根に取り付いた。
そして広い尾根を登って行く。
すると間もなく見たかった伐採地に出た。
いいねえ!
伐採地を登り中間辺りで振り返ると、
「幌向炭山」(二等三角点・361m)の美しい姿と、
先月利用した東尾根が手に取るように見えていた。
また、前方の純白の斜面には一筋のスノーシューのトレースが見える。
こんなところを登るとはマニアックな人だねえ!
そして伐採地のピークまで上がって振り向くと、
「幌向炭山」の向こうに樺戸山地が美しい姿を見せていた。
それと目を凝らすと「幌向炭山」のピークすぐそばで、
伐採作業が行われているのが見えたので、
コンパクトカメラでズームをしてみた。
伐採作業を終えるであろう今春には行ってみよう!
伐採地のピークからカラマツの樹林に入った。
するとスノーシューのトレースが、
あちこちに付けられていた。
どうやら二~三人が歩き回ったようだが、
その動きに一貫性がなく、
むやみやたらと方向を変えて歩き回っていた。
しかもそのトレースにはストックを突いた跡がない。
ストック無しで歩き回ったのだ。
またそのスノーシューのトレースはピークへ向かうわけではなく、
ただやたらと歩き回ってそのうちに消えた。
するとトドマツの林に入り一本の大木の幹に、
真新しいヒグマの爪痕が残されていた。
意味不明なトレースと離れて間もなく、
三等三角点「停車場上」。
展望は利かないが陽射しは十分降り注ぐ。
そこで昼食とした。
なんとも穏やかな天候で実に気持ちがいい。
下山は同ルートを引き返した。
再び伐採地を下ったが、
本当に景色が良くて気持ちがいい。
また必ず訪れることになる。
そんなことを考えながら駐車地へ。
希望を抱いた風景を堪能し、
誠に豊かな気持ちで帰途に着いた。
« 2025.2.8 『坊... | 2025.2.9 『深... » |
コメント |
コメントはありません。 |
![]() |
コメントを投稿する |