goo

2024.7.28 『冷水山』(703m)  ついにこの日がやってきた!

 

 先日の28日は私の誕生日だった。

それも70歳という節目。

なっちまったよ、

とうとう70歳に!

還暦を迎えた60歳から、

早いもので10年が過ぎ去ってしまった。

その「還暦」にHiromiからもらったバッグも、

10年間毎日持ち歩き、

とうとう使えなくなってしまった。

すると今度は女房が革で作ってくれた。

構造はこれまでに使っていたバッグとほとんど同じ。

いれるものを減らしたので、

一回り小さくして使いやすい。

誠にありがたい。

 7月の繁忙期で、

この週と翌週は土曜日も出勤だ。

なのにこの貴重な日曜日が雨に見舞われた。

今シーズンはここまで何とか雨から逃れてきたが、

とうとう逃げ切れなくなった。

そこで70歳の記念登山は、

ホームグラウンドの夕張で、

『冷水山』に登ることとした。

 降りしきる雨の中を、

雨具着用で登る。

今回は作業道を利用せず、

最短のスキー場滑走斜面を登った。

時折エゾシカの「ピッ」、「ピッ」という甲高い声が、

広いスキー場に響き渡る。

この日はこの時期としては気温が低く、

20℃を少し超えたくらい。

そこに雨が当たるから涼しいところではあるが、

山登りと言う連続運動を続けて行くと、

やはり次第に暑くなって汗をかく。

70歳の誕生日なんだから、

少しはいたわってくれるかと思ったHiromiは、

相変わらずお構いなしに、

どんどん先を行く。

まあ、降りしきる雨が鬱陶しくて、

のんびり歩いてはいられないのもわかる。

 高度を上げるほど、

辺りを包むガスが濃くなって、

視界が遮られるようになっていく。

そんな中頂上を右手に見て過ぎ去り、

奥のゴンドラ終着駅へと向かった。

そして雨を避けられる広いところに入って荷をおろした。

ここで儀式。

70歳になっても、

体力、筋力、心肺機能がそのまま維持されるならいい。

しかし何をとっても、

全てがマイナス方向に向かって行く。

だから歳をとりたくないのよね~

とは言ってみても、

どうしたって加齢には抗えない。

まあ、70歳をひとつの区切りととらえても、

何も変わることなく、

身の丈に合った山登りを楽しんで行くことに変わりはない。

「ピンピンころり」となるか、

脚の不具合で歩けなくなるまで続けて行くことになる。

体に染みついた山登りを、

意識的に断ち切ることはできないのだから。

また、この先はいよいよHiromiに迷惑をかけることになるかもしれないが、

そこはよろしく頼むぜHiromi!

 下山を開始し、

下るほどに雨が小降りとなった。

しかし完全に止むことはなく、

駐車地に着いて後片付けをしていると、

また雨足が強くなった。

この日はHiromiに予定が入っていたので、

できるだけ早く帰らなければならなかったが、

途中でもう一つ登って帰ろう!

で、女房からのプレゼントは、

クリアアサヒ二ケース!

これが一番いい!

 

コメント ( 4 ) | Trackback ( 0 )

2024.7.21 『本安平奥』(ホンアビラオク・244m)  鮮やかな緑の中で・・・

 

 もう一週間を過ぎた話しになるが、

21日の日曜日、

夕張で「佐々山」に登った後、

まだ午前中の早い時間だったので、

安平町追分に移動して、

「本安平奥」に登ることにした。

こちらも軽装で歩ける林道が続く。

 安平町追分旭地区で、

「安平川」に沿って伸びる林道に入った。

これをまっすぐに進んで行くと、

チェーンゲートが現れて行き止まりとなる。

このチェーンゲートの先が「本安平越林道」で、

「支安平奥」(三等三角点・364m)まで続いている。

「本安平越林道」は、

6年前の「胆振東部地震」で、

壊滅的な被害が発生したものの、

現在は全線で復旧工事が終了している。

また、先日「本安平」(二等三角点・215m)に登ったが、

直線距離で「本安平」の約3km南に、

「本安平奥」がある。

 チェーンゲートを越えて、

「本安平越林道」に入った。

すると予期していなかった緑美しい世界が広がった。

もう真夏だが、

まだ緑の若々しさが残っている。

この時期にここを歩くのが初めてだったので、

その意外さに驚くとともに、

緑の美しさにうっとりとさせられた。

しかし暑い!

 美しい緑に包まれた林道を、

1kmちょっと歩くと、

上空を走る送電線の下をくぐる。

すると右手に作業道が現れるので、

「本安平越林道」を離れて、

この作業道に入った。

作業道は伐採地の中に続く。

伐採地は数年が経過しているので、

そこに雑草が生い茂り、

これもまた緑が美しい。

歩を進める作業道も雑草に覆われているものの、

車が走行した跡は草が薄いので、

歩くのに支障はない。

 作業道は伐採地から、

一旦樹林の中に入った。

日陰が続くのでいくらか涼しい。

そしてそれを抜けると、

再び緑の伐採地が広がった。

ただここは伐採地と地震による崩壊斜面が混在する。

そこが雑草に覆われてしまうと、

もうどこが崩壊斜面なのか、

わかりづらくなっていた。

しかし、私はこの辺りの風景を好む。

なんとも雄大な感じがする。

 作業道は反時計回りで、

弧を描くように高度を上げて行く。

そして北側の風景を眺められるところに出る。

その風景もまた伐採地で、

とにかく広々としていい。

 北の風景を眺めて少し歩くと、

四等三角点「本安平奥」の基部に至るが、

笹が濃い故この日はパスだ。

そこからは「支安平奥」方面の風景が眺められた。

どこまでも緑に包まれた風景が続く。

 下山は同ルートを引き返した。

そして美しい緑を楽しんだ。

しかし、それにしても暑い!

最後の部分である、

樹林の中の林道では、

心地よい風が吹き抜けてくれたので助かった。

駐車地に着くと、

まだギリギリ午前中。

外気温計は31℃となっていた。

暑くて消耗したが、

美しい緑の中を楽しく歩けた。

また、この日も「オニヤンマ君」を付けて検証したが、

やはりスズメバチは寄ってこないようだ。

スズメバチは飛んできた際、

身体の周りを高スピードで旋回するのだが、

この度は飛来してもそのまま通過して行った気がする。

まあ、私の話しは当てにならないかも。


まだ検証を続けなければ!

この後途中のコンビニに寄って弁当を食べ、

一旦帰宅して夕方「反省会」。

よく汗をかいた一日が終わった。

 

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

2024.7.21 『佐々山』(324m)  軽装で暑さをしのぐ

 先週は土日とも雨の予報だったのに、

実際には晴れていい天気!

ただ晴れりゃあそれなりに暑い!

土曜日に続き、

日曜日も30℃超えの予報に、

とてもじゃないが、

ズボンなんかはいて歩く気になれない、

と軽装で登れる山をチョイス。

日曜日の朝Hiromiを迎えに行って、

夕張へと車を走らせた。

途中で目にした田園地帯の牧草ロール風景が、

なんとなく秋を思わせたが、

実際にはとんでもなく暑い!

 夕張市滝ノ上で農道に入り、

夕張川に架かる「営農橋」を渡った。

そしてしばらく走り、

紅葉山地区で「佐々山林道」に入った。

この辺りは農家が多く、

そのほとんどが「夕張メロン」を栽培している。

 「佐々山林道」の入口は、

常にウェットで土が柔らかく、

小さく軽い車でもタイヤを緩んだ土に取られてしまう。

要するに足もとが汚いので、

十分注意しながら準備をする。

 ゲートを越えて林道を歩き出した。

そしてすぐ前を歩くHiromiの脚を見て驚いた!

Hiromiは筋肉バランスの良い、

立派なふくらはぎをしていた。

ところがこの朝目にしたそれは、

ガリガリっぽく細くなり、

筋張っていた。

昔短パンをはいて歩いていたころ、

目にしていたHiromiのふくらはぎとは全然違う。

なんだかそれが痛々しく見え、

「おい、お前体大丈夫か?」

と発してしまった。

当の本人は全く異状なく大変調子がいい、

と言うんだから問題ないのだろうが・・・

 「佐々山林道」は、

目指すピークの北側から西、

そして南と裾を巻くように続く。

すると上空を走る送電線の下をくぐり、

間もなく尾根に取り付く。

そこには送電線の保守管理用作業道が続いているので、

まるで登山道の様な作業道を利用させてもらう。

 作業道を登って行くと、

送電線を支える鉄塔の基部に出る。

ここから急登となるが、

ジグを切って伸びる作業道を、

わずかに登ると直線に変わり、

斜度も落ちて楽になる。

体の心配をしたHiromiは、

逆に元気すぎて先に行ってしまった。

 急登後200mも歩くと、

左手の一段上に「佐々山」(四等三角点)のピークがあるのだが、

この日は藪漕ぎをパス!

更に歩を進めて行く。

そして最後は急登を経て、

送電線の鉄塔基部に飛び出す。

するとそこからの眺めがいい。

良い風景を眺めながら、

その先のピークに上がる。

地形図を見るとCo340。

と、足もとに目をやると、

カマキリじゃないか!

カマキリは本来ブラキストンライン以北の、

北海道には生息していないはずだ。

昨年厚真町の山でもカマキリを目にしたが、

いったいどうやって繁殖したのだろう?

 下山は再び「佐々山」のすぐ横を歩き、

急な作業道を下って林道へ。

次第に気温が上がり、

もう全身汗だくの状態で林道を歩いて駐車地へ。

すぐに移動して着替え。

暑さに対する耐性訓練を兼ねてもう一座へ!

それにしても暑い・・・

 

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

2024.7.20 『沼ノ沢』(206m)  もう暑くて暑くて・・・

 

 先週土曜日の午前中、

かかりつけのクリニックで、

定期的な薬の処方をしてもらった後、

月形町へと向かった。

暑いので軽装で歩けるところを狙った。

そして道々11号線の林道入口に着くと、

車の外気温計が33℃を示していた。

たまらんわ、この暑さ!

近年毎年のように感じるが、

今の北海道はかつての北海道ではない。

暑くても空気が乾燥しているのが、

北海道の夏だった。

それが今は毎日ねっとりと、

肌に絡みつくような湿った空気が漂う。

そこに直射日光を浴びると、

歩き出す前から疲れを感ずる。

 林道入口に駐車すると、

大きなアブがブンブン取り巻き、

車の車体や窓にコツッ、コツッと当たる。

この大きなアブは、

いったいどうして車に群がってくるのだろう?

そこで「オニヤンマ君」を試すことにした。

帽子に付けてスタート。

 暑くてたまらないが、

緑の美しい林道を歩いて行く。

すると長いシマヘビが現れた。

今年はずいぶんヘビを目にする。

やはりそれも異常な暑さと関係があるのだろうか?

シマヘビは私の姿を見て、

藪中へと滑るように消えて行った。

 その後しばらく歩くと、

「水田の沢林道」のゲートが現れる。

ゲートは施錠されていないが、

車が進入した形跡は見られない。

林道は斜度を増し、

平たん地でも暑くて歩くのが大変なのに、

更に負荷がかかる。

そして「沼ノ沢」の基部に達するが、

蒸し暑さの中、

軽装で藪に入る気にもなれず、

そのまま復路に着いた。

木々の切れ間から、

南の『別狩岳』(666m)が霞んで見えていた。

 暑い中を淡々と歩き、

ふとオニヤンマ君のことを思い出すが、

どうやらアブに対しては、

全く効果がないようだ。

次から次へとやってきて、

頭の上をブンブン旋回する。

ただ、スズメバチの襲来を感じない。

以前テレビである爺さんが(あっ、俺も爺さんか・・・)言っていた。

帽子に付けたオニヤンマ君は、

スズメバチ予防なんだと。

オニヤンマはスズメバチの天敵だとか。

素人考えではスズメバチの方が強そうだけどなあ。

まあ、アブへの効果なし、

ということが分かったので、

今後はスズメバチを意識しながら検証してみよう。

 駐車地に戻り、

汗だくの衣服を着替えて帰途に着いた。

そして帰宅してクリアアサヒを喉に流しこんだ!

うめーっ!!

 

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

2024.7.20 『最上山』(モガミヤマ・163m)  通院前にひと汗かこう!

 

 「通院」というと、

頻繁に病院へと通っているようなイメージだが、

私の場合は4か月に1回だけ。

先週末の土曜日は出勤日だったが、

持病である「痛風」の薬が切れるため、

予め休みを入れていた。

私が痛風になったのは、

もう35年ほど前になるか?

ある朝突然右足の親指関節が腫れていた。

病院で受診すると即「痛風」と言われた。

それから今日まで毎朝1錠の薬を飲み続けてきた。

たった1錠の薬を飲むだけで、

あとは全く何も気にしていない。

正直痛風なんか、

なんの邪魔にもならない。

通院だって4か月に1回なのだから。

 この朝かかりつけのクリニックに行く前、

ひと汗かくことにした。

開院時刻は9時なので、

それまでの時間がもったいない。

 6時前に家を出て栗沢町へと向かった。

そして栗沢で道々817号線に入り、

茂世丑方面へと走る。

すると峠状の小高いところに、

「最上林道」の入口が現れる。

その林道に入ってすぐのところを駐車地とした。

ここで車外に出るともう暑い。

じっとしていても汗がにじみ出た。

 「最上林道」にゲートはない。

しかし「最上山」まで大した距離ではないので、

周囲をよく観察するため林道入口から歩く。

舗装された道が続く。

しかしここに入ってくる車は、

春の山菜シーズンを過ぎるとほとんどない。

気持ちの良い林道を歩いて行く。

辺りには既にトンボがたくさん飛んでいる。

「トンボ=秋」というイメージは、

いつの頃からかなくなってしまった。

また、こういうフィールドに必ず現れる不法投棄。

車を乗り入れられると、

どうしても不法投棄をする輩が、

そこを狙ってやってくる。

警告板を立ててもお構いなしだ。

 車が通ることのない舗装道路は、

路肩に花が咲くようになる。

植物にはトンと興味のない私だが、

名も知らない小さな花が咲き乱れる様は、

とてもかわいいし美しい。

そんな花咲く道を気持ちよく歩いて行くと、

前方に巨大アンテナが見えてくる。

その巨大アンテナこそ、

「最上山」の象徴だ。

巨大アンテナに向かって、

更に歩を進めて行くと、

アンテナ施設への入口が現れる。

チェーンゲートを越えて入ると、

雑草が生い茂っていた。

短パンでは少々気持ち悪いが、

これを詰めるとアンテナ施設だ。

建物の真裏に四等三角点があり、

点名が「最上山」だ。

すぐそこだが、

笹の密度がかなり濃いので、

この日は距離を置いて眺めるだけ。

 復路で再び路肩に咲く花を楽しんだ。

そして不法投棄を目にし駐車地へ。

この後一旦帰宅し、

シャワーを浴びていつものクリニックへ。

クリニックに着くと10時。

待合室の患者が少なかったので、

そう待つことはなかった。

高校時代の同級生(整形外科医)の診察を受けたあと、

調剤薬局で薬を受け取った。

これでまた4ヶ月クリニックに行く必要がない。

4か月に1回ではあるが、

なかなか面倒なことが終わった。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

2024.7.15 『御園北』(ミソノキタ・195m)  暑くてヘロヘロ~

 先日の「海の日」の午前中、

安平町で「本安平」に登った後、

風通しの良い伐採地の風景を眺めながら昼食を摂るべく、

車を走らせて栗山町御園地区へと移動した。

車と言えば、

フィットに乗り替えてから気持ちがグッと楽になった。

車体が小さく室内が狭いため、

窮屈で何かと不便だが、

燃料費がかなり安くなりそうだ。

ハイエースに乗っていたときは、

月の燃料代に3万円を要していた。

ところが小さなフィットに乗り替えたことで、

月の燃料代が2万円で済みそうだ。

この差は大きい。

毎年車検で11~15万円かかるのもきつかった。

金のない私にはやはりフィット以下が分相応というもの。

  御園地区の「伊藤の沢林道」入口に廃屋があるので、

その荒れた敷地を駐車地とした。

そして車外に出ると、

昼近くで相当気温が上がり、

歩き出してもいないのにバテバテ感・・・

歩き出すと道端の牧草が枯れていた。

暑さで枯れたものか、

それを目にして更に疲れを感じた。

 エゾシカの防護柵とその奥の林道ゲートを越えて進むと、

左手に杉の木が見えてくる。

本来北海道には自生していない杉の木が、

いったいどうしてここにあるのか、

いつも考えさせられる。

 林道を更に歩いて行くと、

沢の水面が見えるところに出るが、

水が非常に少ない。

思えば高温続きで雨が少ない。

このままでは涸れてしまうのではないか、

と思われるくらいだ。

 暑さになんとか耐えながら、

林道を離れて伐採地に続く作業道に入った。

作業道と言っても、

伐採されて数年が経過しているので、

雑草が一面を覆っている。

その中を登って行くのだが、

そこで目にするこの辺りの風景が好きで、

何度も足を運びたくなる。

ところが今回は気に入った風景を、

のんびり眺めながら登るわけにはいかなかった。

痛い! 痛い!!

アザミだ!

茎や葉に鋭いトゲをもつアザミが、

そこらじゅうに生えていた。

アザミのトゲがズボンの布地を通して、

容赦なく刺さってくる。

そんなアザミを避けたり踏み倒したりしながら、

一歩一歩登って行く。

そして伐採地のピークに達するころにはもうヘロヘロで、

そこにあった木の切り株にへたり込んだ。

風通しの良い伐採地、

と思って登ったものの、

風も熱を帯びて暑い!

もうダメ!

「御園北」(四等三角点)のピークは、

一段上の林の奥にあるのだが、

もうそこまで行く元気もない。

暑さにはどんどん弱くなっていく。

食欲もないが、

手製のサンドイッチを無理やり口に押し込み、

カップ麺もなんとか流し込んだ。

だからと言って元気が出るわけでもなく・・・

 下山でもアザミをかわすのが大変で、

更に疲労が増す。

ようやく伐採地を下り、

直線的な林道をトボトボ歩いた。

そして駐車地に着くと、

もうぐったりだった。

しかし、そんな暑さに対する疲労も、

ビールを飲むとなればこの上ない旨さで、

クリアアサヒを一気に流し込んだ!

 

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

2024.7.15 『本安平』(ホンアビラ・215m)  広い伐採地の奥へ!

 

 先日の「海の日」は、

今の勤め先では初めての休日だった。

これまでは繁忙期とあって、

7月は土曜日が全て出勤日であり、

この「海の日」さえ休むことができなかった。

それではじめはやめようと思っていた。

しかし働いているうちに居心地がよくなり、

結局今の会社に勤めて8年半となった。

いつの間にか社内で最高齢者となってしまった私だが、

残りが1年未満となった。

辛いわけでもきついわけでもない、

実に楽で楽しい職場だ。

有給休暇も自由に取得でき、

今年度の有給休暇は既に使い切ってしまった。

 冒頭から話しがずれた感じだが、

「海の日」の祝日は安平町追分旭地区で、

伐採地の麓を駐車地として、

「本安平」(二等三角点)に登った。

昨年末この山に登った時、

麓の伐採面積が広がり、

大変感動したことを思いだし、

伐採地のその後の様子を見たかった。

安平町に向かう田園地帯は大変景色が良い。

畑の麦はいい感じに育っていた。

 伐採地の下部は緑の雑草に覆われて美しい。

林道を歩いて行くと間もなく、

昨年伐採されたところが見えてくる。

そしてそこで機械音が響いていた。

伐採地の中で草刈りをする人がおり、

その刈り払い機のエンジン音だった。

「ウィーン」という音が自然の中に響きわたる。

いいね、あの仕事・・・

 

 伐採地の風景が過ぎると、

チェーンゲートを越える。

と、そこに新たな作業道が見えた。

ブルドーザで切り開かれた作業道が、

荒れた林道とは別に、

山肌を削って続いていた。

これは新たな伐採が始まるということだ。

周囲を見回すと立派なカラマツが林立する。

また楽しみができた。

せっかくだから、

新たな作業道がどう伸びて行くのかを確かめることにした。

ブルドーザのキャタピラ痕が残る作業道を行くと、

やがて終点を迎えた。

そこで藪に入って尾根の頭を目指す。

この辺りの笹は茎が細いので、

そんなに苦ではない。

尾根筋を拾って東へと進み、

二等三角点「本安平」

無積雪期に久しぶりに訪れたピークは、

笹に覆われていたので、

ハサミを出して笹刈りをした。

下山はピークの一本西側の尾根を下った。

そして古く既に廃道と化した林道に下り立った。

これを歩いて行くと、

「胆振東部地震」で崩壊した斜面の下を通る。

その後チェーンゲートを越えると、

再び伐採斜面が現れ、

今度は二人の作業員が草刈りをしていた。

いいわあ、あの仕事!

広い伐採地の草刈りなんか最高じゃないか!

70歳になっても雇ってくれるかなあ?

しかし、仕事は伐採地の草刈りばかりではないだろうし・・・

 駐車地に戻る前に、

林道を離れて伐採地の中を下った。

すると雑草が思いの外深く、

「こりゃ失敗!」。

しかし緑はとにかく美しく・・・

ただ暑い!

バテぎみぃ~

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

2024.7.14 『虚無僧山』(コムスヤマ・198m)  風通しの良い伐採地へ!

 

 日曜日の朝「芽奈野」から下山すると、

時刻はまだ10時をすぎたところ。

時間的にもう一座だが、

カンカン照りの陽射しが強く、

暑くてきつい状態だった。

それで風通しの良い山という選定で、

同じく厚真町の伐採地が広がる「虚無僧山」に登ることにした。

暑いからそのまま帰途に着いてもいいのだが、

体に染みついた山登りには、

別の目的もある。

それは安心して酒を飲むこと!

自分の中には十分身体を動かさなきゃ飲んじゃいけない、

という暗黙の決めごとがある。

 厚真町富里で道々脇の林道に入った。

すぐエゾシカの防護柵扉が現れるので、

それを開けて中に入り、

すぐそばを駐車地とした。

伐採の際土場として利用されたようで、

広く空けられている。

 カンカン照りの中をスタート。

暑い!

しかし周囲の風景は、

青空と緑がとにかく美しい。

短い樹林を抜けると広い伐採地が広がる。

そしてそよ風が気持ちよく吹いてくる。

ただ体力的にはボロボロ。

ホント、歳とともに暑さに弱くなった。

 広く美しい伐採地を過ぎると、

一旦樹林の中に作業道が続く。

そして第二の伐採地が現れる。

これは昨年新たに伐採たれたところだ。

しかしそこに出るのは後の楽しみとして、

作業道を離れて藪に入った。

薄い藪の中を直登する。

すると暑さに耐えて、

三等三角点「虚無僧山」。

今年の5月に雨から逃げて、

Hiromiとここに立っている。

 北に向かって登ったピークだが、

今度は西に向かって尾根筋を進む。

そして200mほど歩くと、

突然樹木が切れて、

第二の伐採地に飛び出す。

標高こそ低い里山だが、

素晴らしい風景が広がる。

期待通りに心地よいそよ風が、

熱しきった体を冷やしてくれる。

木の切り株に腰をおろし、

美しい風景を眺めながら、

のんびりと昼食を摂った。

ふと空を見上げると、

鷲が旋回していた。

シッポが白いから「オジロワシ」かい?

それを高速系の鳥が追いかけて、

ちょっかいを出していた。

また、太陽に目をやると傘をかぶっている。

なんだか予期せぬものを見られて得をした感じだ。

 下山は第二の伐採地から作業道に下り、

そのまま作業道を歩いて駐車地へ。

途中で一ヶ所、

固い路面にヒグマの爪痕だけ残っているのを目にした。

 駐車地に着くと、

直前に登った「芽奈野」で使用したトレッキングブーツが、

既にカラカラに乾いていた。

暑さに疲れ切った体を、

車のエアコンで冷やしながら帰途に着く。

そして帰宅後冷えた“クリアアサヒ”を、

一気に喉に流しこんだ!

うっ、うめーっ!!

 

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

2024.7.14 『芽奈野』(メナノ・237m)  快晴の下で崩壊地風景検証

 前週の「鬼子」登路の林道から、

6年前の「胆振東部地震」で崩壊した無数の斜面が、

ほとんど緑に染まったのを目にし、

他の山域でも同じように、

緑が崩壊斜面を覆ったのか、

と気になり、

それを検証するため、

昨日の朝厚真町に向かった。

 毎年7月の繁忙期は、

土曜日が全て出勤となるばかりか、

祝日である「海の日」さえ通常勤務となる勤め先だったが、

今年行政指導が入ったらしく、

年間の休日数が10日増えた。

そのおかげで一昨日の土曜日は出勤したものの、

「海の日」は休みということになり、

日~月曜日が連休となった。

しかし世の中は三連休であるため、

Hiromiは以前から予定していた表大雪の山旅へと、

土曜日の朝出かけて行った。

 厚真町で高丘地区に入り、

奥地から「幌内高丘林道」にのった。

そして林道の斜度が増す直前を駐車地とした。

この日は快晴で、

スタートした8時でも、

もうかなり気温が上がっていた。

 「幌内高丘林道」は、

初めて足を踏み入れた4年前、

そのほとんどが「胆振東部地震」で崩壊し、

林道の面影さえうかがえなかった。

それが復旧工事を3年前に終え、

今は厚真町幌内と高丘地区を行き来できるようになった。

ただ、過疎の自治体故人口も少なく、

この林道を走る車はめったにない。

この日も車が通ることはなかった。

 林道を歩き出すと、

周囲に地震の崩壊地が現れる。

しかしその光景は「鬼子」のルートで目にしたものとは違い、

ほぼ地震直後の崩壊した斜面がそのままの状態で、

削られた地肌を見せていた。

その後林道を離れて送電線の作業道に入るが、

そのルート中で目にする光景も、

やはり崩壊斜面が地肌を見せて、

何ら変わることのない風景が広がっていた。

それは誠に迫力ある風景で、

何度見ても見入ってしまう。

 無数に点在する崩壊斜面を眺めながら、

送電線を支える鉄塔が建つピークに着いたが、

この三角点である「芽奈野」(四等)は、

まだ標石を目にしていない。

濃い笹に阻まれて見つけられないのか、

土中に埋もれて見つけられないのかは不明だが、

この日は暑くてそれを探す気になれなかった。

そして即下山を開始。

下山はルートを変えて、

他の作業道を利用したが、

年々笹が濃くなり、

もうそろそろ利用できなくなりそうだ。

 笹をかき分けて駐車地のそばで林道に下り立った。

車に戻って汗で濡れた衣服を着替えたが、

車が来る気配もないので楽なもんだ。

暑さに耐えてもう一座!

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

2024.7.7 『歴史村』(592m)  雨の止み間をぬって・・・

 先週末の土日は、

両日とも雨の予報だったが、

土曜日はなんとかそれを回避できた。

しかし日曜日は朝家を出るときから雨が降り、

いつものようにHiromiを迎えに行っても降り続いていた。

そんな中この日も事前の予定は立てづらく、

出たとこ勝負ということにして、

とりあえず夕張へと車を走らせた。

最終的には雨具着用で活動することにしたが、

準備や後片付けの際に、

足もとが汚いのはごめんなので、

足もとがきれいな、

アスファルトを駐車地としてスタートできるところを選定。

それが「歴史村」(四等三角点)だった。

「歴史村」の麓には、

かつて観光客で賑わった「歴史村」公園がある。

夕張の炭鉱が閉山した後、

観光地として売り出すために、

遊園地や公園が造成された。

しかし、山間部の奥に位置する夕張まで観光客を呼び込むこと難しく、

いつのころか「石炭の歴史村博物館」を除く、

全ての施設が閉鎖に追い込まれた。

 旧「歴史村公園」の広い駐車場に着いても尚、

雨は降り続けた。

しかしHiromiが携帯電話で、

ピンポイント予報をチェックすると、

雨はじきに上がる予報だ。

まあ、一時的に上がるだけのことのようだったが、

それでも降りしきる雨の中をスタートするよりは、

はるかにましなので、

しばし車中で待機することにした。

そして狭い車中でウダウダと待機して40分、

雨はかなり小降りになった後、

とうとう降りやんだ!

珍しく天気予報も当たるときがあるのね~

  雨は一旦上がったものの、

また必ず降ってくるので、

それなりの準備をしてスタート。

「歴史村公園」の建物が並ぶ中を進む。

そしてそれを抜けてすぐ、

右手に現れる林道に入った。

この林道はまっすぐズリ山(ボタ山)に続く。

重苦しい空の下、

先へと進んでいまだ石炭の採掘作業が続けられている、

と思われる土場に入った。

そこには重機や大型ダンプカーが停まっていた。

この日は日曜日だったので、

全ての作業が休止していた。

「ようこそ高松ズリ山へ」、

という標識が立てられているが、

ウィークデーの活動の中で足を踏み入れても、

決して歓迎はされないだろう。

 ズリ山周辺の非日常的な風景を眺め、

先の林道へと歩を進めた。

ガスがかかって幻想的な雰囲気の中で、

まっすぐに伸びた緑のカラマツが美しい。

そんな林道を歩いて行くと、

いつもは占められているゲートの扉が開いていた。

どうしたんだろうね?

そして間もなくピークで、

すぐ上に「歴史村」(四等三角点)があるのだが、

この日は笹も濡れているし、

またいつ降り出すかわからない状況だったので、

ピークをパス!

炭鉱施設から続いた林道が、

「冷水林道」に合流したところで、

「冷水林道」を下った。

「冷水林道」からは、

北夕張の山間部の美しい風景が眺められる。

秋には紅葉も美しい景色なのだが、

この日は天候が天候なのでさえなかった。

 林道入口まで下った後は、

また旧「歴史村公園」の中を歩いて行く。

そこで目につくのが、

キャンプ場の光景だ。

広い敷地にテントサイトがたくさんあり、

炊事場やトイレも複数設置されている。

おまけに管理棟まであるそのキャンプ場が、

全く放置されたままだ。

今キャンプブームで、

各地で目にするつまらないキャンプ場まで、

週末にはびっしりテントが張られる。

それを思うとなんとももったいない光景だ。

 駐車地に戻って後始末。

すると雨がポツポツと落ちてきた。

土日の二日間とも雨予報で、

どうしようか?

と、悩んだ週末だったが、

めげることなく行動して好結果が生まれた。

まあ、楽しい週末だったねえ・・・

 

 

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
« 前ページ