goo

2016.4.24 『知来岳』(988m)

 

 昨日の終業後、Hiromiを拾って浜益へ向かった。

土曜休日のない一週間は実に長い。

そんな長い週が6週目だ。

車中泊での酒も進み、今朝は少々二日酔いだった。

 

 今朝浜益の御料地車中泊場所でToshiと合流し、一緒に登ることになっていた。

今朝の『知来岳』スタート時刻は7時と連絡してある。

Toshiはいつもスタート時刻よりずいぶん早くにやって来る。

それで今朝は5時半に起床し、準備を整えて待っていた。

ところが7時を過ぎても現れない。

7時5分まで待っても来ないのでスタートした。

すると電話が入り、道々滝川~浜益線から合流地点に向かう農道入口が見つからないという。

そんなわけねえべぇ~っ!

Toshiとは以前にも二度同じところで待ち合わせている。

それにカーナビだって付いているだろうに。

待っていられないので、そのまま歩を進めていると再び電話。

「どうしてもわからないので、他の山に変更します」。

首をかしげてしまう。

‘忘れ物、落とし物キング’は、とうとう山への出発点まで忘れてしまった。

 

 『知来岳』には20年ほど前の初登以来、ずいぶん回を重ねて登ってきた。

そんな気に入った山の中の一座には、これまでに4本のルートを開拓した。

今日はその中で最短のルートを登る予定でスタートしたのだが、すぐに変更した。

樹木の奥に山肌が見えた途端、雪渓が切れている部分が有り、こりゃダメだと判断した。

藪こぎはしたくない。

それで長いが最も安全なルートから登ることにした。

 

 御料地のカバの沢川より1本南側を流れる沢に沿うように進む林道がある。

その林道を伝って尾根に取り付く。

このルートは遅くまで登ることができ、最も遅くに登ったのが5月下旬。

林道をMTBで走った。

 

 7時35分、御料地の駐車地をスタート。

しばらく舗装された農道を歩く。

やがて砂利道の曲がりくねった林道となり、ショートカットしながら尾根への取り付き点へ向かう。

スタートして約3kmほどで、林道の分岐点に至る。

それを左に進むとすぐ沢にかかる橋がある。

そこが尾根の取り付き点で、目の前に現れた尾根を駆け上がる。

 

 8時25分、尾根取り付き点。

この尾根は『知来岳』から南東に伸びる長い稜線に、直接上がることができる。

下部では樹林に阻まれ、遠くの景色を望めないが、高度を上げて稜線上に出る頃には南に広がる素晴らしい風景を目にすることになる。

  9時30分、稜線上。

ここからはもう遮るもののない世界が広がり、まだ遠い『知来岳』頂上まで、美しく雄大な風景を堪能しながらの山旅を楽しめる。

『知来岳』に向かう稜線の右手には『大滝山』から『南暑寒岳』への山並みに加え、その奥に増毛山地の核心部が望まれる。

また稜線左手には浜益の山並みが美しい。

その中でも、すぐそばの『黄金山』は存在感が著しい。

そんな風景を楽しみながらアップダウンを繰り返し、

10時50分、『知来岳』頂上。

そこで北西に目をやると、鋭角にそびえる『奥徳富岳』(尾白利加岳)の姿がガスの中だ。

今日の山選びは我ながら絶妙なサジ加減であったと自負する。

増毛山地において標高1,000mを超える山々は、全てガスの中なのだ。

 

 頂上で昼食にはちょっと早かったので、稜線から下降尾根に入った地点でラーメンタイムとした。

13時30分、駐車地着。

 

もうツボ足で十分となったこの山域も、他の地域同様融雪が加速し、春山を楽しめる期間もあとわずかのようだ。

寂しい限りではあるが、とりあえず今日はHiromi共々心から満足のゆく山旅を満喫し、豊かな気持ちで帰途に着いた。

 

コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )

2009.9.20 『札内岳』(1,895m) 《回顧録より》

 

 私は沢登りがあまり好きではない。

体や足を濡らして登ることを、性格的に好まないのだ。

体や足は乾いた状態で頂上に立ちたい。

これはあくまでも私の性格なので、致し方ない。

従って、無積雪期は必要に迫られない限り登山道を歩く。

更に、私はブログの中で何度となく触れているが、とにかく広いところが大好きで、

スキー場を登るとルンルン気分になる。

であるから、山々に囲まれた狭い沢型地形を好まないのだ。

この時も必要に迫れて沢を登った。

 

 『札内岳』を目指して登るには、通常2本のルートが考えられる。

一つはトッタベツ川に沿った林道からエサオマントッタベツ川に入り、支流のガケの沢を遡行する。

これはこのときより数年前に挑んだのだが、時期が10月中旬の上、

アクシデントでスタート時刻が遅れてしまい、結局時間切れで源頭でリタイアした。

もう一つはピリカぺタヌ沢の遡行。

この時は改めてピリカぺタヌ沢から登ることにした。

 

 6時、トッタベツ川に沿う林道から、ピリカペタヌ林道に入り、4kmほど進んだところが終点で、

広い駐車スペースに車を止めて入渓した。

ピリカペタヌ沢のスタートは広くて明るい沢歩き。

水量も多くはなく、穏やかな渓相だ。

右岸、左岸と渡渉を繰り返しながら進んで行くが、八の沢出合いから先は流木が多く、なかなかんスピードが上がらない。

そして沢筋はだんだん狭くなり、小滝が連続して現れる。

いずれも容易で、殆どが沢の直登。

結構な高度感を感じた頃、突然目の前に高さ30mほどの大滝が現れた。

水量は少ないのだが、幅が広く大変美しい。

大滝は右岸に明瞭な巻道があり、難なくクリアできる。

この大滝を過ぎると、沢筋は益々狭く小さくなり、

9時40分、やがて源頭に吸い込まれる。

ここからは花の時期には花々が咲き誇るであろうと思われるお花畑の中の踏み跡をたどって登るが、急登の連続だ。

しかし長くは続かず、突然頂上に飛び出す。

いかにも日高の山らしい、劇的な終末だ。

 

 10時10分、『札内岳』頂上着。

日頃の行いというものは、私のように常に清く正しくしておくもので、

このときそれまで覆っていた辺りのガスが急に晴れだした!

そして西隣りに『エサオマントッタベツ岳』の美しい姿が目に飛び込んできた。

うっとりする美しさ。

北に目をやると『幌尻岳』もガスの中から姿を現した。

ただ南はガスがなかなか晴れず、『ナメワッカ岳』が見えただけ。

それでも晴れてくれてよかったぁ~っ!

いつものように「マルちゃんダブルラーメン」を食べて、豊かな気持ちで下山。

紅葉が始まった沢を淡々と下って、

14時25分、駐車地着。

いい山だが、尾根筋に登山道をつけたいもんだねえ。

いや、そうすると登山人口が増すので、やはりこのままでいいのかな・・・

 

 

 

 

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

2016.4.17 『677mP』(夕張・丁未)

 日曜日の朝、『冷水山』を下りて駐車地に戻るとまだ9時だった。

そこでもう一座ということになるが、当てにしていた『冷水山』北側の『鳩ノ巣山』にはもう雪がなく、

深い笹に覆われて登れそうにない。

であるならば直近の山はというと、道々夕張~岩見沢線の丁未風致公園近くに位置する『三角山』(770m)が頭に浮かんだ。

その位置を地形図で確認したわけではなく、漠然と頭の片隅にあっただけであったが、

まあその辺りの最高標高点が『三角山』だろうという実に安易な考えで挑むことにした。

天候は一旦雨が上がっているものの、またいつ降り出すかわからない。

また、道々夕張~岩見沢線がこの段階でまだ冬の通行止めとなっているので、

車が通る心配のない道々を、堂々と歩いてみたいという好奇心も手伝ってのスタートとなった。

更に、『冷水山』でいいだけシカのフンに気を配りながら歩いてきた後だったので、

きれいな舗装道路を歩くのは気持ちよさそうだつた。

 

 9時15分、旧「メロン城」下の駐車場をスタート。

ここは駐車場もあり、舗装されていて足元がきれいだ。

この時期は雪が融けて駐車地の足元がドロドロで、大変なところが多くなる。

 

 スタートして間もなく道々にゲートが現れた。

そこまでにも訪れる車はほとんど無い状態だが、その先は皆無であるから歩くのが楽しみなところだ。

道々は峠状の「丁未風致公園」に向かって、大きく蛇行しながら登って行く。

時折上部の道々が見て取れるところはショートカットして登る。

これも地図が頭に入っていたなら、まだまだショートカットできたものだ。

この広い道々歩きは、期待通り気持ちよく、楽しいものだつた。

山登りを志しているのだから、ちょくちょくこんな状態では困るが、たまにはいいものだ。

 

 10時10分、「丁未風致公園」(ていみふうちこうえん)に着いた。

この少し前から進行方向右手にピークが見え出しており、その姿はいかにも三角。

「あれが三角山かな?」と思い、「丁未風致公園」をこえて少し歩いたところで、道々から斜面に取り付いた。

そしていくらも登らないうちに、

10時20分、ピークに立った。

確認のため奥に進むも、北側に更に標高が高いと思われる山が連なっているものの、

ガスに隠れてよく見えない上、先程まで歩いてきた道々が、それらとの間を深く寸断して岩見沢方向に続いていた。

先ほどのピークに戻り、とりあえず『三角山』頂上と思い込んで昼食。

いつものようにインスタントラーメンを作っていると、雨がポツリポツリと降り出した。

 

 下山はまた道々をトコトコ歩き出したが、ほとんど上部からショートカットを繰り返し、

ほぼ直線的に「メロン城」脇のゲートまで下山した。

この「メロン城」だが、上部から見ると屋上にでる扉が開きっぱなしになっており、廃墟と化した実態を見る辛さがある。

  11時40分、駐車地着。

帰宅して地形図で確認すると、我々が立ったピークは「677m」の小ピークで、

『三角山』はやはり更に北側数百メートルのところに位置していた。

これでまた来冬登ってみる楽しみができたというもの。

 

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

2016.4.17 『冷水山』(702m)

 今週も休日は日曜日一日だけというのに、天気予報に好転が見られず、

今朝5時半過ぎに家を出ると既に雨・・・

Hiromiを拾い、予定通り樺戸山地へ向かいかけたが、「冷水に行くかあ!?」との問いに、

Hiromiがうなずき、進路を夕張に変えた。

車中から眺める遠くの景色に山影は見られず、すべて低いガスの中。

そんなときはスキー場を登るのが一番。

 

 7時前、『冷水山』の麓に着いたが、雨はしきりに降り続く。

そして融雪の速さに驚いた。

この時期にここまで融雪が進んだことはない。

通常はGWまで分厚い雪の層にスキー場全体が覆われている。

今年は本当に雪が少なかったのだと、改めて感じさせられる光景だった。

 

雨は回復しそうもないので、とっとと登って帰ろうと、スタートした。

スタートしてすぐにシカの群れが現れた。

どこでもそうだが、このスキー場もシカが増えてひどい。

何がひどいって、フンだ。

スキー場の草地は、どこもここもシカのフンだらけ。

慎重に慎重を重ねて歩いても、絶対に踏んでしまう状態だ。

以前はシカなぞいなかったし、フンだって全く見られなかったものだ。

そんなフンに気を取られて歩いているうちに、ふと気付くと雨が止んでいた。

ただ風は強い。

しかし、ガスの高度が高く、遠くの山々もおおよそ見ることができた。

夕張に変更してよかったと思える瞬間だ。

そしてこの一ヶ月、再就職先で目先の近いものばかりを見つめる仕事をしてきたので、

スキー場の広さがひじょうに心地よい。

このスキー場の広さはHiromiも気に入っており、一人で登ることもしばしば。

 

 ゆっくり登下降し、1時間半ほどで駐車地に戻つた。

久しぶりの『冷水山』は実に気持ちよかった、シカのフンのことを除けば・・・

 

 

 

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

2009.8.29 『エサオマントッタベツ岳』(1,920m) 《回顧録より》

 古い話しで恐縮である。

この日は数日間の夏休みの一日。

人がいないことを願って出かけたが、ウィークデーのこの日は人影なしだった。

 

 この数年前にエサオマントッタベツ川からガケの沢に入り、『札内岳』を目指したことがあった。

その時はエサオマントッタベツ川にガケの沢が流れ込むそばまで車が入れ、駐車地からそのまま入渓できた。

しかしこの時はトッタベツ林道にゲートができており、そこが駐車地となっていた。

そしてゲートから入渓地点までが歩いてみるとけっこうかかる。

 

 6時20分、林道ゲート前の駐車地をスタート。

かつては車で入ることができた作業道は、その面影をとどめるだけで、もう車での走行は不可能だった。

 

 6時50分、入渓地点。

入渓してすぐ左からガケの沢が流れ込む。

エサオマントッタベツ川は水量が豊富で、水が落ち込むところに目をやると、無数のイワナが目に映る。

イワナの数はこの沢の自然味、豊かさを象徴している。

そんな光景を楽しみながらほぼ左岸に沿って登っていく。

時折樹林の中に巻き道が見て取れ、それを利用するが、下山では気付かず通過してしまう部分が多々ある。

駐車地をスタートして3時間程で、有名な滑の連続帯に達する。

沢靴フェルトのフリクションを効かせて登って行くが、傾斜とスリップとを頭の中で計算すると、「危ないかな?」と思われるところもあり、木の枝を使う場面も。

 

 9時50分、原頭に至り、北東カールの美しさが目の前に広がった。

そして正面の急斜面に黒い点が一つ。

「ヒグマだな」と思って目を凝らしていると、動き出した。

子連れのヒグマで、子熊が母熊のあとを必死に追いかけて、急斜面をトラバースして逃げていった。

 

 カールボーデンの中をより頂上に近いルンゼを目指して登るべく進むのだが、ここの草がよく滑り、おまけにブヨブヨしていてなかなか進まない。

そこで持参した登山靴に履き替えた。

日帰りで踏破するためには時間をかけていられないので、そういう準備はして挑む。

登山靴に履き替えるとスピードアップし、稜線へ。

稜線に上がると、『エサオマントッタベツ岳』の頂上が目の前だ。

 

 10時55分、『エサオマントッタベツ岳』頂上。

ただ、この頃になるとガスが辺を覆い、『札内岳』、『ナメワッカ岳』その他の山々が見え隠れを繰り返した。

そんな頂上を後にして下山開始。

登りで少々苦戦したカールボーデンは、下りだと何の抵抗もない。

 

 滑に入るところで三脚を立て、記念撮影をしたところ、ちょつと目を離したすきに三脚が倒れ、

カメラはドボン! ガシャッ!」

以後の写真は撮れなくなった。

 

 15時20分、駐車地着。

ちょっきり9時間の楽しい行程であった。

 

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

2016.4.10 乃々と過ごす日曜日

 

 この週末はまた日曜だけの休日で、乃々と過ごす日だ。

朝乃々を迎えに行き、我が家に連れてきた。

            

 乃々は先週小学校に入学した。

早いものだ。

それだもの、ジジもババも歳をとるわけだあ・・・

乃々の両親は共稼ぎなので、1歳の時から保育園に通い、

今度は学校での授業が終わったあと、同校内にある児童館で夕方まで過ごす。

親は大変だが、乃々も大変だあ。

そしてそんな生活をサポートして下さる、乃々の近くに住む息子の嫁のご家族に感謝!

あちらの実家のサポートがなければ、息子家族の生活は成り立たない。

 

 我が家の辺りはほとんど雪が消えた。

それで今回は5ヶ月ぶりに野幌運動公園へ出かけた。

私と同じく広いところが大好きな乃々は去年同様、いきなり走り出して「アハハ、アハハ・・・」と笑い出す。

どういうわけか乃々はいつもこのパターンで、大きな口を開けながら大笑いをして走り出すのだ。

そして自然との触れ合いも好きで、草木に目が行く。

ただ、いつの間にか虫嫌いになってしまい、もう少し暖かくなって虫が動き出すと、ギャーギャーわめくことだろう。

 

 月に一度だけ連れてきて一緒に遊ぶ乃々には、毎回スーパーに寄って好きなおやつを適当に買わせる。

それを黙っているといくらでも食べ続け、昼食が入らなくなってしまう。

従ってある程度でやめさせはするのだが、やはりジジババはあまく、

やめさせる頃には満腹状態で、結局昼食はわずかなものを口にするだけ。

そんな日は月に一回だけだからと、特にババがあまい。

 

 野幌運動公園で走り回ったあとはブランコに乗りたいというので、もうブランコが開放されている小さな公園に寄った。

今日は風が冷たく少々強いので誰もおらず、一人ブランコに乗り、「ねえジジ、押してえ」と言いながら、いったいどのくらい乗り続けただろう?

ブランコ大好きの乃々だ。

 

 最後は我が家に戻ってかるた。

乃々が読んでジジとババが取る。

誠に奇妙な光景だが、乃々は字札をスラスラ読む。

そして、突然英語で「What you are name?」だの「How old are you?」(Hiromi、綴りは間違ってないか?)

などと質問されて驚いてしまう。

まあ、この程度なら英語で返せるが、このあたりが限度だ。

 

 夕方ママが待つ自宅へ送り届けた。

先月は色々あって機会を逃した乃々との時間を久しぶりに過ごしたが、成長したなあ・・・

 

 

コメント ( 6 ) | Trackback ( 0 )

2016.4.3 『察来山』(590m)

 

 週に一日しかない休日だけが「雨」予報。

こんな意地の悪いことがあろうか?

しかし私の山登り、雨程度では休まない。

 

 昨日の終業後、Hiromiを拾って先週末と同じ当別町の青山ダムに移動した。

そこでゆっくり酒を飲み、目覚ましをセットせずに就寝。

翌日登る山は朝の状況を見て決めることとした。

翌日の予報は雨の確率(午前中)90%!

 

 今朝6時に起きた時には夜半から降り出した雨が上がっていた。

そしてまた眠り、次に目が覚めたのが8時だった。

不思議なのだが、家では早くに(4時頃)目が覚めて眠れなくなるのに、車中泊だと何故いつまでも眠っていられるのか?

 

 起きて周辺の山々に目をやると、どこも低いガスに覆われて何も見えない。

これではどこに登っても同じなので、少しでも頂上からの展望に期待がもてる『察来山』に登ることにした。

この辺りでは標高が低い山なので。

しかし『察来山』への林道入口に向かう途中で再び雨が降り出し、駐車地に到着すると降り方が強くなった。

とてもすぐ外に出る気にはなれず、車中でうだうだしていた。

雨は一向に止む気配がなく、雨足も弱まることがない。

遂に意を決してスタートすることに。

 

 10時ちょうど、駐車地をスタートした。

ところがスタートした直後、急に雨足が弱まり、間もなく完全に上がってしまった。

Hiromiは「日頃の行いのせいですかねえ?」と言うが、

そう言ったHiromiはともかく、私には「良い行い」の記憶がない。

とにもかくにも雨は上がった。

そうなると悔やまれるのがカメラだ。

私は雨の日の山行に古いデジカメを持参する。

これは写真の角がボケるようになってしまったので、修理することなく新しいものに買い換えた。

それで雨の日専用にしているものだ。

 

 林道を30分ちょっと歩いて尾根に取り付く。

融けて消えそうなスキーのトレースはそのまま林道を進んでいる。

それだと遠回りになってしまう。

せっかく積雪期であるのだから、トレースは最短距離を目指して直線的に刻みたい。

この尾根はグイグイ高度を稼ぎ、遠くから見て目立つ平坦な尾根の上に出る。

そして展望が一気に開け、樺戸山地が一望できる。

この辺りは毎年深いクレバスが口を開ける。

落ちると大変な深さだ。

そんなクレバスを覗いたあと、少々の笹をかき分けて尾根上部へ。

その後は高低差がほとんどない尾根を歩いて頂上部の基部に至る。

そしてひと登りで頂上の人となる。

 

 12時ちょうど、『察来山』頂上。

頂上に二シーズンほど存在した頂上標識がなくなっていた。

増毛山地はまだ濃いガスの中にあったが、樺戸山地から浜益の山にかけてはすっきりとガスが晴れ、素晴らしい!

雄大な風景を楽しんだあとは、登ってきたルートをそのまま下山。

 

 13時ちょうど、駐車地着。

振り返ってみると、たった3時間の山行であるのに、得るものは3時間の行程の山とは思えない。

良い山行に二人して満足ぅ・・・

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )