goo

2018.8.14 『辺計礼山』(732m) 《盆休山旅⑤ー④》

 

 14日(火)の朝はどうせ雨模様なので、

「ゆっくり寝ているぞ」と心に決めていた。

ところが6時20分に目覚めて、

車窓から空を見上げると、

なんと青空ではないか!

奇跡!?

やはりね、

ふだんからよいことを重ねておくもんだわ。

 

 『辺計礼山』は笹の海が広がる美しい山だ。

この山に初めて登ったのは、

15年ほど前になる。

一人で道東へ山旅に出かけ、

阿寒横断道路を弟子屈町側に下りきったところで、

「辺計礼山登山口」の標識が目に入った。

面白そうなので早速登ってみて、

笹の海の美しさに魅せられた。

しかしその当時は「ペケレ山」と読んでいいのかはっきりしなかった。

  7時10分、『辺計礼山』登山口をスタート。

前日の『摩周岳』ほどではないが、

こちらも吸血アブがうるさくつきまとう。

コースは入山してしばらく、

平坦な古い作業道を歩く。

そしてそれが切れると同時に、

進行方向を90度変えて急斜面に取り付く。

ここからしばらくは丈の高い笹が濃い。

この急登で一気に汗が吹き出した。

更に呼吸も苦しくなる。

200mほどの急登に耐えると、

今度はジグを切って登る。

このジグがまた延々と続き、

その高さからは考えにくい数の屈曲点を経た。

そしてようやく樹林の密度が薄くなると、

純白の白樺林が迎えてくれる。

ほどなく樹林が切れて、

辺りが笹の海に変わる頃、

東側の視界が一気に開ける。

雄大な眺めだ。

笹の海の中の一本道を歩いて行くと、

前方に頂上が見えてくる。 

 8時15分、『辺計礼山』。

そこからは、

東から南にかけての風景を遮るものがない。

また西に目をやると、

『雄阿寒岳』がその勇姿を誇っている。

先週単独で『雄阿寒岳』に登ってきたHiromiは、

しばしその姿に見入って、

思い出に浸っていた。

  下山しようというときになって、

ポツポツと雨が落ち始めた。

しかしこの雨は、

下山中決して強まることがなく、

9時ちょうど、登山口に下りてあとかたずけをする頃には、

カラリと上がってしまった。

おかげでゆっくりかたずけてから、

移動を開始することができた。

  阿寒横断道路をひた走り、

阿寒湖温泉を通り過ぎて、

足寄町まで走り抜けた。

まだ昼前だったので、

早めの昼食を摂り、天気予報を念入りにチェックするも、

この日も翌日も、

至るところで雨、雨、雨・・・

奇跡も二度は起こるまい。

今度こそあきらめて、

とりあえず二人して昼寝をした。

その後移動して士幌町へ。

士幌温泉で汗を流し、

「士幌高原ヌプカの里」まで走って車中泊とした。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2018.8.13 『藻琴山』(1,000m) 《盆休山旅⑤ー③》

 

『藻琴山』には10数年前に1度だけ登ったことがある。

最も上部の入山口から登り、

いくらも歩かないで頂上に立ったという記憶が残っている。

今回はその下の「8合目登山口」から登ってみた。

この登山口が正式なようで、

行ってみて驚いた。

舗装された広い駐車場の奥に、

展望デッキを備えた立派な建物が建ち、

他にトイレ棟もあった。

そのように大げさとも思える整備された登山口に対し、

登山口はあくまでも8合目であり、

自分の脚で登る距離は3km弱か?

 

12時35分、8合目登山口をスタート。

スタートして少し登ると「8合目」の標識が現れた。

辺りは背丈の高いハイマツに覆われて視界が利かない。

簡単に登れるからなのだろう、

軽装の先行者が何人も下りてくる。

急なハイマツ帯の急登が終わると、

「9合目」の標識が現れ、

小さなアップダウンが始まる。

ハイマツから広葉樹に植生が変わり、

時折南側のブッシュが開けた部分に出くわすのだが、

下界はガスに覆われているため、

お目当ての屈斜路湖は見えない。

黙々と歩いて、

13時15分、『藻琴山』。

ここで頂上にいた家族らしいパーティーから、

「ののーっ」と呼ぶ声がした。

見ると4~5歳くらいの女の子がいた。

私も「のの」と言う孫がいるんだよ、

と伝えると、

ママが「何かの縁ですねえ~」。

先に下りて行ったその家族にはすぐに追い付いた。

そしてアップシューズを履いた「のの」には危ない場面で私が抱っこして手を貸した。

その後淡々と下り、

13時50分、登山口。

あとかたずけを済ませ、

移動を開始ししようとしたところに「のの」が下りてきた。

「のの~っ、バイバ~イ!」。

また弟子屈に戻り、汗を流した。

この日の車中泊地は、『辺計礼山』登山口とした。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2018.8.13 『摩周岳(カムイヌプリ)』(857m) 《盆休山旅⑤ー②》

 13日(火)の朝、摩周林道奥の車中泊地で目覚めると、

空はどんよりと鉛色の分厚い雲をたたえ、

なんとも重苦しい雰囲気だった。

しかし、雨に降られないだけマシ、

と淡々と準備を進めた。

車でわずかばかりの距離を移動し、

「摩周湖展望台」駐車場へ。

 そこはもう濃いガスの中にあった。

登山者専用駐車場の一番奥に車を停めた。

知らないうちにこの駐車場は有料(500円)となっていたが、

まだ時間が早かったので、係員は不在だった。

従って駐車料金の支払いは下山後とした。

 

 7時ちょうど、駐車場脇の登山口をスタート。

濃いガスのため何も見えない。

ここを歩くのが初めてのHiromiに対し、私は二度目だ。

ただ、一度目にこのルートを利用してから14年の時を経た。

 

 ガスで何も見えない中を黙々と歩く。

そして歩き始めて3kmを経過する標識が現れてすぐに、

突然ガスが晴れ始めた。

北側に見える摩周湖の濃いブルーの水面が陽の光に照らし出される。

美しい!

二人して急に気持ちが明るくなった。

と同時に、進行方向に広がる風景が露になる。

それは美しく雄大で、うっとり見とれてしまう光景だ。

長くアップダウンが続く登山道を目にして思ったこと、

それは14年前にここを歩いたときのことだ。

その時は我が愛する女房と一緒で、

7月の気温が30℃を超える日だった。

そんな日に女房は小さな体で、

きついアップダウンに耐えながら、

この往復14kmのルートを踏破した。

女房もまだ若く元気だったんだなあ・・・

 

 前日養老牛温泉で入浴できていたなら、

今日の素晴らしい光景は目にできなかった。

アンラッキーがラッキーに転じた場面だ。

初めてのこのルートを歩くHiromiも、

素晴らしい風景に大満足だ。

雄大な風景を楽しみながら楽しく歩いて、

8時55分、「西別岳分岐」。

この分岐から『摩周岳』までは1.6kmを残すのみだ。

ただ、きつい最後の急登が待っている。

美しい白樺並木の登山道をゆっくり登って行く。

そして歩を進めるごとに傾斜が増してくる。

元気なHiromiも、

この日は急登が堪えるようで、

ガックリとスピードが落ちた。

最後のきついきつい急登に耐えて、

9時05分、『摩周岳』。

私にとっては6度目の頂上だ。

4度は『西別岳』経由で登ってきた。

この日は血を吸うアブがうるさく、

特にふくらはぎを随分刺された。

肌に付着して血を吸うアブを、

この日はいったい何匹叩き潰しただろう?

『摩周岳』頂上でもその吸血アブがうるさくつきまとうので、

数分滞在しただけで下山を開始した。

私はアブに刺されながらでもいられるが、

Hiromiはいてもたってもいられない様子だ。

 

 危険な急下降を慎重にクリアし、白樺の美しい登山道を下って、

9時40分、「西別岳分岐」。

その後は再び長いが雄大で美しい世界を歩く。

途中で数パーティーとすれ違ったが、

その多くが外国人だった。

出で立ちからして観光客だ。

同じ観光客でも外国人の方が活動的なのかな?

 10時55分、「摩周湖展望台」登山口。

あとかたずけをして駐車料金を支払い、

インスタントラーメンの昼食を済ませた。

そしてまだ時間が早いので、

屈斜路湖の『藻琴山』に向かった。

 

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2018.8.12 『武佐岳』(1,005m) 《盆休山旅⑤ー①》

 

 11日(土)の午後家を出て途中でHiromiを拾い、いざ道東へ。

高速自動車道は混雑していると予測し、

一般道路をひた走る。

そして足寄を過ぎて18時過ぎ、

霧雨の中で車中泊とした。

翌朝日曜日(12日)、5時に起床するとまだ霧雨が降っていた。

それで走り続けることとし、

阿寒横断道路を一気に走り抜けて弟子屈へ。

更に走り続け『武佐岳』登山口へ。

この朝スタートしてから2時間半が経過していた。

そして車のメーターを見ると江別から470km。

やはり道東は遠い。

そんな長い距離を運転することが、

たまらなくおっくうになった。

 

 今回はHiromiが未踏のローカルな山々を巡る旅を計画した。

その中で『武佐岳』が最も遠い。

『武佐岳』登山口に到着すると、

先行者3台の車が停まっていた。

この朝は少々二日酔いの私、

疲れてしばし目を閉じ車内でグダグタして過ごす。

 

 9時ちょうど、登山口をスタート。

『武佐岳』に登るのはこれが3度目だ。

しかし、最後に登ってから既に10年は経過しているだろう。

気温が低くて心地よい。

コースは直線的な長い林道を歩いて登山道に入るが、

しばらくは古い作業道を歩くので、道幅が広い。

一ヶ所林道と交差するところがあるが、

以前はなかった林道だ。

登山道には明確に合目標識が付設されている。

ありがたいことだ。

また、一貫して草刈りがなされていることにも、

関係方面の方々に感謝申し上げたい。 

 樹林帯の登山道を登っていくと、

6合目手前で一旦視界が開け、

西から南にかけての風景を目にすることができる。

この日はガスで何も見えないと覚悟していたので、

ホッとする場面を得た。

 

 登山道は徐々に高度を上げ、

8合目の標識を過ぎるとこのコース最大の難所が訪れる。

一気に標高差150mを稼ぐ急登だ。

正直この不調な時期の私は辛い。

しかし、一歩一歩歩を出せば、

いつかそれを脱することができる。

急登を終え、ブッシュ帯の細道を歩いて、

10時50分、『武佐岳』。

そこには先行者数名の休息する姿があった。

辺りはガスに包まれて何も見えない。

我々は空腹感もなく、

またうるさいアブを払うのにうんざり顔のHiromiが、

いくらもたたないうちに「下りよう」。

即下山開始。

スタスタ下るが、

私は次第に大腿の筋肉が疲労し、

やがて痛みを感じるようになった。

情けねぇ~

今の仕事を続ける限り、

この時期のこの状況は避けられない。

また自分を造り直さねば。

 

 12時15分、登山口。

そこで昼食を摂り、登山靴やザックを屋根に上げて干す間、昼寝をすることにした。

幸いにも涼しくて、

エンジンをかけてエアコンを効かせる必要がない。

気持ちよかったあ~

目覚めると15時近くになっていた。

車を走らせ、最寄りの養老牛温泉へ。

温泉で汗を流す前に、

翌日登る予定の『標津岳』の登山口を確認するため、林道に入った。

これが間違いだった。

なかなかつかない。

私は『標津岳』にも10数年前に登っている。

そしてその記憶では、

登山口が養老牛温泉のすぐそばだった。

ところが今回走ってみると、温泉から5kmも奥にあった。

登山口を確認後、養老牛温泉に戻って入浴しようとすると、なんだか様子がおかしい。

そんな雰囲気を察知した私は、

Hiromiに温泉旅館の玄関に貼られている紙を確認してくるように指示。

すると盆の期間中の日帰り入浴は19時以降とのこと。

ガックリ・・・

急ぎ弟子屈まで戻り、ようやく汗を流した。

弟子屈まで戻ってしまうと、もう引き返す気にはなれず、「摩周湖」展望台近くで車中泊。

なんだかなあ・・・

 

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2015.9.22 『西別岳』(799m)~『摩周岳』(857)~『リスケ山』(787) 《シルバーウィーク③》

 

 私の シルバーウィーク三日目は、『西別岳』の登山口近くにある古い伐採作業用の土場で目覚めた。

全道を随分あちこち歩き、車中泊を重ねてきたが、どこに行っても適当な車中泊場所があるもので、誰もおらず実に快適に過ごせる。

 

 この日も午前6時に登山口をスタートした。

『西別岳』はわずか800mほどの低山にもかかわらず、その風景は何とも言いようがないくらい素晴らしい。

私はよく人に「今まで登った中で、どこが一番良かったですか?」と聞かれる。

そしてその度に返答に困る。

「どこが・・・?」と聞かれたって、どこもここもいい。

季節によっても各々の山の美しさが変化する。

そんな風に迷う私ではあるが、その中でもこの『西別岳』は三指に入る山だ。

とにかく風景が雄大で美しい。

 

 登山口をスタートして間もなく、この日も初登の山に向かうToshiとHiromiに言った。

「大きい声では言えないけどよ・・・」

「どうしたんですか?(T)」

「この先に素晴らしい景色が広がっているから、びっくりすんなよ」

 

そんな私の期待通り、『リスケ山』を右に見る頃には二人して感動の始まりだった。

そこからはたかだか800mほどの山とは思えない、なんともうっとりする風景が広がる。

そして10数年前に初めてこの風景を目にした私を思い出す。

それでも遠隔地であるため、この日が4度目の山行となった。

 

 7時『西別岳』頂上着。

前日に続き、この日も素晴らしい天候だ。

『西別岳』頂上からは、北に荒々しく鋭角な『摩周岳』が「早く来い」と言っているよう。

また南方面は広大な裾野の果てにオホーツク海が広がる。

正に北海道ならではの風景だ。

 

 『西別岳』頂上からの展望を楽しんだあとは『摩周岳』へ。

一旦大きく下り、「摩周湖展望台」からの登山道との分岐点でV字を切るように『摩周岳』へ進路を変える。

緩やかに登りが続いたあとは、頂上直下からの急登だ。

しかし長くは続かず、『摩周岳』の狭い頂上に飛び出す。

8時15分、『摩周岳』頂上着。

眼下にサファイアブルーの湖面をたたえた「摩周湖」を見下ろし、高度感いっぱいだ。

この頂上も一種独特の世界で、他に類を見ることがない眺めだろう。

 

 復路はまたこの地域ならではの美しい登山道を戻って行く。

この復路でToshiが期待するミニアクシデントが起こるはずだったのだが、ひょんなことからポシャってしまった。

はっきり言って、いや、はっきりわかるほど肩を落としていたToshiだった。

まあ、人生そんなこともあるさあ!

 

 『リスケ山』で食事をして11時、登山口着。

いやあ、また素晴らしい山旅だったねえ~

 

 長い連休でも2回山に登ればいい、というToshiはここで長い帰途に着いた。

私とHiromiはシルバーウィーク最終日を締めくくるため、これまた長い移動でサホロリゾートを目指した。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2015.9.21 『斜里岳』(1,545m)  《シルバーウィーク②》



 私のシルバーウィーク二日目(月曜)は、『斜里岳』登山口近くで目覚めた。
目覚めたと言っても、起こされた。



隣りに駐車して、同じく車中泊していたToshiが4時頃起きてエンジンをかけ、ガタガタやりだした。
エンジンもかけたり切ったり。



これじゃあ眠ってはいられない。
通常の生活でも4時には目覚めて眠れないらしいToshiだ。



私とHiromiはシルバーウィーク当初から、4日間の休みを4日間登り歩く予定で出かけた。
そこに中の二日間だけ合流して帰るToshiとはペースもリズムも違う。
参った・・・


 6時、立派な「清岳荘」が建つすぐ脇の登山口をスタート。
この「清岳荘」だが、昔は現在の登山道を進んだ先の入渓地点近くに建っていた。



この山を訪れた人ならわかるように、林道の終点が登山口で、そこに「清岳荘」が建っていたわけだ。
火事で消失した旧「清岳荘」だが、数年後新しい建物ができたと同時に入渓地点が遠くなってしまった。



私はこの山に登るのが4度目だったが、今回は最も沢の水量が多かった。
このところ降り続いた大雨のせいだ。
ToshiとHiromiは初登の山だが、特にHiromiはロングスパッツを着用していなかったため、渡渉に四苦八苦だ。

 

Hiromiには事前に山行予定の山の名だけを示し、その行程については自ら調べ、頭に入れておくよう指示をしていた。
それを怠ったため、ロングスパッツの必要性を感じ取ることができなかった。



それで私とToshiを真似て、同じ格好でスタートしてしまった。
このロングスパッツを着用しなかったことが、下山で更に大変になる。



 上二俣から新道を登った。
新道を登り、沢沿いの旧道を下る。



それは登る距離が短い旧道に登りの登山者が殺到することを予測したのと、新道から眺める風景が素晴らしいため。
予想は的中し、新道から旧道との合流点に達するまでにわずか一組のパーティーを追い越しただけだった。



登山口近くで確認してから、ほとんどガスがかかっていた頂上部も徐々にその美しい姿を現した。
そして合流点を過ぎ、頂上基部に達する頃にはすっかり晴れた。



 8時30分、頂上着。
そこには360度、遮るもののない世界が広がっていた。
知床方面の雲海がまたいい。
そんな素晴らしい頂上からの眺めではあったが、3人揃ってザックを下ろすことはなく、頂上をあとにした。

 

西にそびえるピークとのコルに下りてから踏み跡をたどって、『斜里岳西峰』とでも呼びたくなるような存在感のある『1,508mP』
を目指した。



ここで先頭に立って歩きたそうなToshiに、「ルートファインディングのトレーニングた、先に行っていいぞ」と言ってやると、なんなんだかよくわからんが、走って下り『1,508mP』の基部に取り付き、グイグイ登って姿が見えなくなってしまった。
「先に行っていい」とは言ったが、「Hiromiを置いていっていい」と言ったわけではなく・・・



この踏み跡はかつて『南斜里岳』まで続いていたのだが、現在は殆どが消えて廃道となっている。
『1,508mP』まででさえ、その踏み跡が年々薄くなっているしだいだ。

 

下山は薄い藪を漕いで旧道に出て沢沿いを下った。
この水量の多い沢がまたHiromiを悩ます。



この沢がこんなにも大変だったのか、とあらためて感ずる瞬間に何度も出くわした。
一人で歩いていると、全く何も感じずに登下降しているのだが、人を連れて登った時にその難度が突如頭をもたげ、そこに人を連れて踏み入ったことを何度も後悔した経験がある。



しかしHiromiにはこの程度の沢は楽に下りてもらわなければ困る。
と、言いつつも二度スリップして転倒し、そのうちの一度は転倒して横たわった体ごと1mほど下の岩盤に落ちた。



これには驚き、腕を骨折したのでは、と案じたものだ。
結果、事なきを得たがHiromiはこわい!



 そんな悪戦苦闘で下山に時間を要し、12時50分登山口着。
まあ、色々あったが、天気がよけりゃあ全て良し!
いい山行だったぁ・・・



ただ、登山口の広い駐車場は満車で、入りきれなかった車が道路にも並んでいた。
「100名山」巡礼の山はやはり好きになれないわぁ・・・

 下山後、前日と同じ「緑の湯」で汗を流し、『西別岳』登山口近くへ移動した。
コメント ( 4 ) | Trackback ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2015.9.20 『雌阿寒岳』(1,499m) 《シルバーウィーク①》

 

 この度のシルバーウィーク、私の休みは日~水曜日の4連休。
4日間を有効に動くべく、土曜日の終業後午後6時半に家を出た。



いつものようにHiromiを拾い、とりあえずトマムを目指した。
そして午後8時半、トマムに着いて「かんぱ~いっ!」。



翌早朝一気に阿寒まで走る気にはなかなかなれない。



 日曜日の朝5時半にトマムを出て阿寒ヘ。



 『雌阿寒岳』には何度も登っているが、阿寒湖畔から伸びる林道奥の登山口からは登ったことがなかったので、初めて登ってみることにした。
Hiromiにとっては初めての山であり、その後も続くシルバーウィークに登る山の全てが初登という、誠に贅沢な山旅となる。

 

 8時45分、『雌阿寒岳』の登山口から入山する頃は素晴らしい青空が上空に広がっていたが、登るにつれてガスが流れ込み、辺りを覆う。しかし、天気予報ではこの日終日雨。
それを思うと奇跡のような恵みだ。



 10時45分、頂上着。
そこからは唯一西の風景が見渡せた。
また火口も覗けるが、これまでに見たことがないくらい多量の噴煙を吹き上げている。



雌阿寒岳』頂上に長居することなく『阿寒富士』に足を向けた。
ところが、噴煙を吹き上げる火口が凄まじい音を放出する。



有り余るエネルギーを持て余し、今にも噴石や溶岩が飛び出してきそうだ。
身の危険を感じ、そこで下山することにした。



少し下ったところでゆっくり昼食を摂って下山。
13時、登山口着。

 

また長い移動で清里町へ。
清里町の「緑の湯」で汗を流し、脱衣場で身支度をしていると、背中で「コンチワ~」。



一瞬、「はて、こんなところに知り合いはいないが」と思いつつ、声のする方に目を向けると、なんとToshiではないか!
実はToshiとは翌月曜の朝合流することになっていた。



 汗を流した後は『斜里岳』の登山口近くに移動して、久しぶりの三人車内宴会だ。
久しぶりのバカっ話しに笑い声が車外に漏れるも、辺りは山の中。

 
コメント ( 4 ) | Trackback ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする