goo

2015.7.29 『化雲岳』(1,954m)~『トムラウシ山』(2,141m)



 Hiromiが天人峡温泉登山口から、『トムラウシ山』を日帰りで踏破した!

歩行距離35.5km、獲得標高差2,240m、総行程13時間30分


これまで男性ではこのルートを日帰り踏破したという話しを2、3耳にしている。
しかし女性では皆無だろう。
日帰り踏破という発想すら出てこないと思う。
もはやHiromiは単に「女性健脚者」にあらず、立派な健脚者である。


 

私は山中泊を好まず、それ故に人が1泊ないし2泊の山中泊を経なければ登ってこられない山に、日帰りで登ってきた。
例えば、

 ・「旭岳温泉」~「天人峡温泉」~『化雲岳』~『忠別岳』~「白雲岳避難小屋」~『北海岳』~『旭岳』~「旭岳温泉」
  (14時間)

 ・『コイカクシュサツナイ岳』~『ヤオロマップ岳』~『1839m峰』(13時間50分)

 ・『幌尻岳』~『戸蔦別岳』(9時間40分)

 ・『北戸蔦別岳』~『戸蔦別岳』~『幌尻岳』(11時間20分)

 ・『北戸蔦別岳』~『1967m峰』(10時間30分)

 ・『カムイエクウチカウシ山』(8時間30分)   

 ・『エサオマントッタベツ岳』(エサオマントッタベツ川、9時間30分)

 ・『札内岳』(ピリカペタヌ沢、8時間30分)  等。


 
山中泊を好まぬ理由は、重い荷物を背負って機動力が鈍ることを嫌うだけではなく、何よりも汗をかいたままシュラフに潜り込むことが耐えられない。
学生の頃はそんなこともしたが、今は下山して温泉で汗を流し、すっきりした状態で車中「かんぱ~いっ!!」をすることにこそ、心からの喜びを感ずる。
そんな私と2年前の山中で知り合い、『ミニ山の会』のメンバーとして同行することになったHiromiは、私が実践するスピード登山に即のめり込んだ。



そして休日はともにトレーニング登山をし、ウィークデーは終業後体育館でのランニングに励み、心肺機能を強化してきた。
そんな努力の結果がこの日の快挙をもたらした。



 29日3時起床。
3時40分、天人峡登山口をスタートした。
私はこのルートを過去に2度日帰りで往復している。



そして2度とも12時間30分(全行程)を要している。
それで今回はHiromiの足で14時間と想定した。
従って日の長い時期でなければならず、6月からチャンスを伺ってきた。



しかし、こういうように心身ともにギリギリのことをするために狙う時の「チャンス」というのは、そう簡単に訪れるものではない。
心身ともに充実することに加え、天候が味方せねば失敗する。
そんなことで延び延びになってきた。



 夏の暑い時期、飲料水は私が4リットル、Hiromiは3リットルを背負った。
第一公園までの退屈な長い登りを終えたところで、飲料水を一部デポ。
若干身軽になって公園を進む。



第一公園は木道の距離が長くなって歩きやすくなったが、第二公園は相変わらずドロドロ状態だ。
そのドロドロに加え、前夜の雨で草木が多量に雨水を含んでいる。
第二公園を抜けたところで二人とも全身ずぶ濡れ。
着替えを済ませて第2ラウンド開始だ。
『小化雲岳』の裾を過ぎるあたりからお花畑が広がり、まだまだ美しい。



  8時10分、登山口より4時間30分で『化雲岳』着。
この『化雲岳』に5時間以内で登りつけなれれば撤退するつもりでいた。
上々の出だしである。



ところがその後状況は若干下降ぎみ。
『化雲岳』までは11.5kmという長い道のりの中、緩やかに高度を上げる。
ところが『化雲岳』から『トムラウシ山』までの5kmは深いアップダウンの連続だ。
Hiromiはふだんから平坦地の歩行が速い。
それで今回このルートに挑戦させようと思ったのだが、いつも急登となると極端にスピードが鈍る通り、ここでもガクッとスピードが落ちた。
そして辛そう。



それでもこれまでやってきたことに間違いはなく、10時40分、登山口より7時間ちょうどで『トムラウシ山』の頂上に立った。
「おめでとう!」と言いたいが、周りに人がいるし、何やら本州から来たらしいネコ連れの若者がつまらない自慢話しを披露していたので、パッと写真だけ撮り、少し離れたところまで戻って昼食にした。
このときHiromiは空腹で低血糖症状だった。
ロングランにおける空腹管理がまだできない。



 さて下山だが、これがまた長い。
登山口までたっぷり18km近くある。
更に、『化雲岳』までの激しいアップダウンを経なければならない。



しかし空腹を満たしたHiromiの元気さが活力になる。
それにしても往路できつかったアップダウンは、復路だと何倍もの負荷を感ずる。
なんだかヘロヘロ状態で『化雲岳』に戻った気がする。



けれど登山口までまだ残り11.5km。
アホなことは言っていられない。

 

その後は淡々と、ただただ淡々と下る。
第二公園に入ろうとするあたりで、男性の単独行者とすれ違った。
そしてその男性が声をかけてきた。



(前方の小化雲岳を指差し)「あれを越えたらヒサゴかい?」、(はあ!?)と思いつつ「いやいやヒサゴはまだたまだ先」と答える私。
「ええーっ!? まいったなあ。あと何時間くらいかかるの?」。
山を歩いていてこの手の質問が一番困る。
何時間て、その人のスピードがこちらにはわからない。



「ここまでどのくらいかかったの?」と、私。
(時計を見ながら)「6時間? いや、7時間??」、(はあ!? それじゃあナジャよりずうっと遅いじゃん!)
「ここまでそんなにかかったのなら、まだ3時間はかかる」と言って別れた。
いったいどんな知識と自信をもって入山して来たのか、首をかしげずにはいられない人物であった。



 その後第一公園の入口にデポした飲料を回収。
Hiromiはザック内の飲料をとっくに飲み干していたので、グビグビ飲む。
ホッとしたところで雨が降り出した。
それからの5kmは、ただただ濡れて歩いた。
私は登りの途中で履き替えたソックスが合わず、Hiromiもこれまでに経験したことのないロングランのため。お互い登山靴内の足に何かしらトラブルを抱えて痛む。
従ってこの下りは長かった。



5時10分、登山口着。
総行程13時間30分。
Hiromi、よくやったなあ!
踏破できると確信したからこそ挑戦させはしたものの、正直緊張の連続だった。
ホッとした。



下山後美瑛町の銭湯で汗を流し、『十勝岳』の麓にて「カンパーイっ!! Hiromi、おめでとーっ!!」
標高約1,000mの車中泊地は、涼しくて快適であった。

コメント ( 9 ) | Trackback ( 0 )

2015.7.28 「安政火口」奥散策

 

 28日から30日までの三日間、夏休みを取得でき、Hiromiもそれに合わせて休むことができたので、Hiromiにとって最大のイベントを遂行することにした。
なかなか大変で、失敗するかもしれない大業なので、初日は移動日とし、二日目に決行することにした。

 

28日の移動途中十勝連峰に寄り、『富良野岳』だけに登り調整登山をして天人峡温泉へ向かうことにした。
ところが『富良野岳』の登山口を入ると上空は濃いガスが覆い、約1,500m以上は全てガスの中だ。
それではどこに登っても同じ。



つまらないと判断し、安政火口の奥を散策することにした。
安政火口奥には何度も足を踏み入れており、何よりも奇岩群が繰り広げる奇抜な風景が目を引く。



初めて足を踏み入れるHiromiは眼前に現れる風景に興味津々だ。

 風景は褐色の火山灰地から濃い緑のハイマツ帯へ。
このコントラストがまた美しく目を引く。



しかしそれも長くは続かず、高度を上げるに連れ、しだいに濃いガスの中に入って行く。
そして標高約1,600mほどに達した地点で地形もきわどく危険になったので下山を開始。



慎重に下り、背の低いハイマツ帯で昼食とした。



 下界は富良野盆地で気温30度超えの報。
こんなときは高山が涼しくていい。



 下山後美瑛町の銭湯で汗を流し、天人峡温泉に向かった。
途中雨が降り出したものの、天人峡温泉に着くとピタリと止んでくれた。



『トムラウシ山』登山口で車中泊。
翌日の早朝行動開始予定に合わせ、9時には就寝した。



さて、Hiromiにとって最大のイベントはどんな結果をもたらすか・・・
コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )

2015.7.25 雨中トレーニング登山

 

この週末は今日、土曜日しか山には出かけられず、天気も雨模様なので、札幌市内の山でトレーニング登山だ。
今早朝からの行動を予定し、昨夜『手稲山』の麓に入って車中泊。
この車中泊地は蚊が多く、車中の捕獲に失敗し、朝方目覚めると耳元で「チュ~ン」。
やられた。



暑くてシュラフに入らずに寝た脚を数箇所刺された。
宙を飛ぶ一匹を素早くとらえ、潰すと真っ赤!
私が吸われた血だ。
腹立つ~っ!!



 4時に起床し、4時40分スタートで、まず『千尺高地』(492m)に登った。
朝起床してからスタート可能までの時間が長い。
男の私だと、起きて登山靴を履けばすぐにスタートできる。



ところがHiromiの場合は、コンタクトを入れ、化粧を始める。
これが長い。



せっかく眠い目をこすりつつ早く起きても無駄な気がする。
なんとかこの時間を20分以内に短縮できないものだろうか?



 今日のHiromiはすこぶる調子がいいい。
今週初めに腰痛を抱えた私はなかなかついていけない。
ジリジリとはなされてしまうのだ。
下りだけは小走りのHiromiには楽について下りられるが。



 雨は降ったり止んだりを繰り返すが、決して強く降ることはない。
『千尺高地』に登ったあとは移動して『手稲山』へ。
下山後また『千尺高地』に登った。



そして次は『奥三角山』に登り、最後は『三菱山』で締めくくった。
5山を登り歩いたわけだが、何故こんなことをするかというと、雨の日は鬱陶しくて長く歩くのが苦痛だ。
雨具を着用しても、体は汗でベチャベチャになってしまう。



どうせ濡れるのなら、雨に濡れて短い距離を登り継ぎ、どんどん着替えていったほうがいい。
また、低山でも登り継ぐことにより、きついアップダウンを繰り返す縦走登山と同じ身体効果があると考える。
「山登りの一番のトレーニングは山登り」。
これが私の持論である。




 最後の『三菱山』から下山してもまだ午前11時。
余裕をもって早々と帰途に着いた。

 

 Hiromiは私の下で2年間鍛えてきた。
それでその成果を近日実践にてためすことにしている。
女性ではこれまでなされなかったであろうことに挑戦させる。
期待していただこう!

コメント ( 6 ) | Trackback ( 0 )

2015.7.20 『前天塩岳』(1,540m)~『天塩岳』(1,558m)~『西天塩岳』(1,465m)




 19日(日)の夕方、『天塩岳』登山口近くまで入って車中泊。
登山口の「天塩岳ヒュッテ」駐車場には3台の車が入っていた。
いずれも車中泊かヒュッテ泊で、翌日『天塩岳』を目指すようだ。



しかも3台の車はいずれも本州ナンバーだ。
相変わらず北海道の山は本州の登山愛好家に人気があるようだ。



 今朝3時に起床。
もたもたしているうちに時間が過ぎたものの、4時に登山口をスタートした。
この日の一番スタートだった。



 静かだが急登が続く樹林帯を抜け、『前天塩岳』の最後のガレを登っていたとき、Hiromiが「今日は調子が悪い」とひと言。
しかしそれは体調云々ではなく、急登の連続だから私との差が開いていっただけで、急登でスピードが落ちるのはフツーだから。



 スタートして2時間で『前天塩岳』の頂上に立った。
ほぉ~ら、なにも調子なんか悪くないじゃないか!
登山口から2時間で『前天塩岳』の頂上に立つのは速い!



 この『前天塩岳』頂上から見る同山岳一帯の景色は実に雄大だ。
深い笹の中に刻まれる登山道が、その雄大さにプラスして登行意欲をかきたててくれる。
しかし実際に歩いてみると、深いアップダウンがあるものの、見た目ほど時間がかからないのもこの山域の特徴だ。



 6時55分、『天塩岳』頂上着。
変わらずHiromiの足は軽快だ。
そしてここから先が本日の私の楽しみ。



これまで深い笹薮に遮られ、雪渓を利用してしか登れなかった『西天塩岳』への登山道が開削されたとの報に最近接した。
「それは行ってみなくては!」との思いが、こんなに早く実現するとは・・・

 

『天塩岳』頂上から『円山』方面に向かうと、立派な避難小屋が建っている。
その裏手の笹薮の中に笹刈り道が続いていたが、登る人はほとんどないようで、笹の切り株が靴の先に当たってつまずく。
しかしその区間はわずかで、すぐガレ場に出て歩きやすくなる。



そしてわずかな登りで最初のピークに立つ。
1,470mのそのピークは無名峰で、そのすぐ奥の1,465mピークがどうやら『西天塩岳』のようだ。
どうしてこのようになったかは知る由もないが、誠に奇妙と言わざるを得ない。



まあ、とにかく三山に登り、『円山』でいつものようにインスタントラーメンを食べて下山だ。
このころになると太陽が力を増し、暑い暑い。
登ってくる数組のパーティーとすれ違ったが、皆長袖長ズボン。


 

私には耐えられないいでたちだ。
夏は短パン!
虫に刺されりゃあ「ムヒ」をぬればよい。



9時30分、登山口着。
三山のピークに立ち、総行程5時間30分。
Hiromi、調子悪いどころか素晴らしいスピードではないか!
よくやった。



 
 下山後この辺りの山行ではいつも入浴する協和温泉で汗を流し、愛別インターから高速自動車道を利用し、一気に帰り着いた。
そしてまだ1時過ぎだったので、車にワックスがけ。



早起きは三文の徳かぁ・・・
コメント ( 4 ) | Trackback ( 0 )

2015.7.19 『ピヤシリ山』(987m)

 この三連休は初日の土曜日が、午前中出勤だったので、午後Hiromiと北に向かって出かけた。
天気予報に従うと、北に向かうほど雨に当たらないという確率が高くなる。
それで降りしきる雨から逃げて逃げて、幌加内町を過ぎてとうとう雨を振り切った。



幌加内町の温泉「ルオント」で入浴し、更に北へ向かう。
そして朱鞠内湖から翌日曜日、『ビッシリ山』に登ることにした。
ところが朱鞠内湖から登山口に向かう林道の遙か手前の道道のゲートが閉じられ通行止め。



理由は一切表記されていない。
ガックリ。



しょうがないので、名寄に向かって直ちに移動を開始。
風連町に入る手前で車中泊。



 夜中に短時間だけ降っただけの雨は、じゃまにもならず,日曜日の朝は夜明けから素晴らしい好天。
天気予報が良い方に外れた。



この日は『ピヤシリ山』に登った。
有名な『ピヤシリ山』だが、私は未踏だった。
わざわざ登りに行く山ではなく、何かのついでといっても、その「ついで」を生む機会がなかった。



 「ピヤシリシャンツェ」の前を通り過ぎ、林道を約10km走って最終ゲートに到着。
そしてそこからたった2kmで頂上という。
そんなことで、簡単に頂上に至ってしまったが、直射日光が厳しく、2kmで十分という感想だ。



頂上からは予想通り、素晴らしい風景を楽しんだ。

 下山してもまだ10時半。



かと言って、付近に登れそうな山は見当たらず、「ピヤシリシャンツェ」で始まった練習を見学することに。
ジャンプの選手が目の前で飛ぶところを初めて目にした私達は釘付けとなり、午前中の練習が終わるまで見入ってしまった。
コメント ( 4 ) | Trackback ( 0 )

2015.7.12 『冷水山』(702m)



 土曜日に『チロロ岳』から下山後、穂別で車中泊をする予定だったが、交通事故による渋滞で、急きょ穂別インターから高速自動車道を利用し、夕張まで戻って入浴、車中泊。



 日曜の朝はゆっくり起きて『冷水山』に登った。
この日はもとよりMTBの林道走行訓練をする予定でいた。
私は20年前からゲートで閉じられた林道を、MTBで走り抜けてその先の山に登ってきた。



旧営林署が所轄する林道ゲートなら合い鍵(全6本)を所有していたので自由に往来していたが、奥地に取水ダムを所有し、維持管理する北電ゲートは、「どんなことがあっても人以外には通さないぞ」という強固な意思ありありなので、MTBでその先を進む。
そんな活動をするため、昨年HiromiにもMTBを用意させた。
ところが使用することなく今日に至ってしまったので、まずは走ってみようということにした。



 この日は朝から暑い!
MTBに乗って8時近くにスタート。
しかし、「乗って」とは言ってみても、二人とも前日の疲労が身体のあちこちに残っており、また炎天下の暑さに汗がダラダラと流れ、MTBを押してばかりだ。



そしてずいぶん長い時間をかけて頂上へ。
しかし頂上は涼しく爽やかな風が適度に吹いており、爽快な気分だった。



 頂上で朝飯のラーメンを食べて下山。
ところがこのスキー場の作業道は石ころがいっぱいだ。
MTBが壊れてしまうんじゃないかという心配が先に立つ。
案の定、Hiromiの前輪がパンクしてしまった。



MTBのパンクなんてあるぅ?
しかも、デビューしたその日にパンクだぜぇ!
結局登りも下りも押してばかりだった。



 そんなこんなで10時過ぎに駐車地に着き、「レースいの湯」で汗を流して帰途に着いた。

私たちのMTBはタイヤカバー(泥除け)がついしている。
これは湿った林道走行のため、私がサイクルショップに頼んで加工、取り付けをしてもらったものだ。
昨年HiromiがMTBを購入した時も同じ加工をしてもらった。



この普通の自転車に取り付けられている泥除けがないと、秋の乾かない林道走行は難しい。
タイヤに跳ね上げられた泥が、背中や頭に付着するだけでなく、顔にまで飛んでくる。
同じようなMTB利用をお考えの方は、ぜひ参照いただきたい。
コメント ( 4 ) | Trackback ( 0 )

2015.7.11 『チロロ岳』(1,880m)~『チロロ岳・西峰』(1,848m)



 この週末は久しぶりに土日通して自由だ。
天気も上々!



 土曜の早朝出発で北日高に向かった。
日勝峠手前からパンケヌーシ林道に入って9km先の『チロロ岳』登山口へ。



 7時に20分スタートで『チロロ岳』~『チロロ岳・西峰』を目指した。
この両ピークに登るのは久しぶりだ。
登りながら「いったいこの山に何度登っただろう?」と考えた。



記録をチェックすれば正確な回数を割り出せるが、感覚的に『チロロ岳』本峰へは15回くらい、『西峰』へは2回登っていると思われた。
本峰に比べて西峰に登った回数が極端に少ないのは、この山に登ってきた多くの時が日曜日の日帰り行だったからだ。
日曜日はパッと登って早く帰宅したい。



ただの肉体労働者(配送業務)である私は、月曜の朝が大変だ。
出勤すると注文伝票の山が待っており、その積み込みにとことん追われる。
だから日曜日は極力早く帰宅してゆっくり休みたいのだ。



 Hiromiはこの山が初めてなので、予定を組んだ時からルンルンだ。
登路に利用する曲沢は(日高における多くの沢がそうであるように)毎年その様相を変える。
豪雨による土石流の発生で沢の姿そのものが変わってしまう。



沢を利用するといっても沢靴は必要なく、登山靴で足を濡らすことなく登れる。
しかし、そんな沢でも沢登り自体に慣れていないHiromiの足は予想通りではあるが、期待ほどテンポ良くは進まない。
ゆっくり少しずつ登っては、ジリジリ差が開いて行くHiromiを待つことを繰り返していると、登り慣れた登路もずいぶん長く感ずる。



先行者4組のうち、相当早い時間にスタートしたと思われる単独行者と二の沢ですれ違った。
あとは追い越したので、スタートして3時間10分後、『チロロ岳』本峰の頂上に立った時には誰もいなかった。



空は相変わらず青く、360度の展望を楽しめた。
特に南に広がる北日高の主稜線が素晴らしく、その奥に『カムイエクウチカウシ山』や『札内岳』もがくっきりと見えていた。



 『チロロ岳』本峰に長居はせず、『チロロ岳・西峰』を目指して移動。
一旦両ピークのコルまで下って『西峰』の踏み跡をたどるのだが、こちらは年々わかりづらくなっている。
分岐からは思わず見逃してしまいそうな踏み跡だ。



その後の進路もわかりにくい。
ただ、最初のピークに上がってしまえば明瞭な登山道が続く。



11時45分、『チロロ岳・西峰』着。
ここでも空はどこまでも青く、決して雲が湧き出す気配さえない。
ゆっくり昼食を摂り、あとから到着した釧路のご夫婦としばし談笑。



 下山はまた同じ沢を下るので、長い。
ひとりで下るとたいして長くは感じないのだが、登り同様、スタスタと下ってはしばらくHiromiを待つことを何度となく繰り返す。
そしてその待っている時に脚の数カ所を虫に刺されたようだ。



全く気にはならないが、今日になってその刺された跡を見つけたHiromiが「申し訳ないです」。
「申し訳ない」ったって、しょうがないっしょ、速く歩けないんだから。



特に沢で無理をしてはいけない。
即、大怪我となってしまう。

 

 14時55分登山口着。
7時間35分のなんとも言えず、気持ちの良い山旅であった。
天候のことを全く気にぜずにすむ週末はいつ以来かな・・・
コメント ( 4 ) | Trackback ( 0 )

2015.7.5 乃々と過ごす日曜日



 今月も乃々と過ごす日曜がやってきた。
ただ家庭の事情で、ここ一ヶ月ばかり毎週乃々と過ごす日曜が続いていたので、乃々には申し訳ないが、土日を通して山に登れないジジは、かなりストレスが溜まってしまった。



 今週末は土曜出勤だったので、トレーニングとして昨日の早朝札幌市内の低山一座に登ってから出勤し、午前中で仕事を終えたあと、やはり札幌市内の低山三座に登って帰宅した。



 乃々は誕生日が7月7日。
七夕生まれで6歳になる。
それでババと誕生日プレゼントを用意し、今朝我が家に連れてきて即贈呈式。



照れて表情がなかった割には中を開けて大満足。
ババは洋服を数着、私はキックステップだ。
ババのプレゼントは明日保育園に着ていくと言い出し、「ねえババぁ、明日どれを来ていったらいいと思う~?」



キックステップ(商品名はキックスケートとなっていた)も、「すぐに遊びたい!」と言うので、いつもの野幌運動公園へ。
おっかなびっくりでなかなかうまく乗れないが、回を重ねるうちに慣れてきた。
しかし困ったことがひとつ。



昼食を外の木陰で摂ったのだが、小さな虫を異常に気にし、自分の衣服に着こうものならとんでもない悲鳴を上げる。
私といる時だけは虫に慣れさせるようにしてきたのだが、乃々に尋ねるとママが虫を嫌うんだそうだ。
これは残念だ。



もう生涯虫に馴染むことはないだろう。
乃々のパパは虫が大好きだったんだけどねぇ・・・
コメント ( 6 ) | Trackback ( 0 )